2024/1/19  NEW!

新規HP開設! Document

 
TomiRoboホームページを新たに開設いたしました。
スポンサー欄の追加など様々な面でリニューアルをいたしました。
今後の更新は新HPのみ行います。
今後とも富山大学ロボコンプロジェクトを宜しくお願い致します。
URL:  https://sites.google.com/view/tomirobo
2023/9/30 

学内ロボコン開催!!

 
9月30日に今年入った新入生対象の学内ロボコンを開催しました。
今回の競技内容は、自立走行・ボールを回収から発射まで行うものでした。

設計担当と電装担当は初の実機製作の中、ロボットを作り上げることができました。
また、制御担当は先輩が開講したROS2講習で学んだ内容を生かしてロボットを制御しました。
新入生全員、この大会で身につけたことを今後のロボコン活動にも活かしていきたいです。

2023/8/12 

レスキューロボットコンテスト 2023出場!!

 
レスキューロボットコンテストに出場しました。
悔しくもファイナルステージに進むことは出来ませんでした。
応援してくださった皆さんありがとうございました。

大会での経験を活かし今後のロボット開発に励みます。
今後とも応援よろしくお願いします。

2023/8/6 

富山大学ダイバーシティ推進センターより取材を受けました

 
富山大学ダイバーシティ推進センターより取材を受けました。
大会での様子や、部員のTomiRoboへの思いがまとめられています。
詳細は以下のページでご覧いただけます。


富山大学ロボコンプロジェクト TomiRoboのメンバーにインタビューを実施
 http://www3.u-toyama.ac.jp/danjo/role-model/rbkn2023interview.html
2023/6/25 

レスキューロボットコンテスト 予選通過!!

 
レスキューロボットコンテストオンライン予選が無事終了しました!競技の結果チャレンジ枠として本選に出場します!
応援していただいた皆様ありがとうございました。階段踏破など課題を洗い出し、本選まであと少し頑張ります!

2023/6/4 

大会本番!

 
6月4日に開催されたNHK学生ロボコンに出場しました。
結果は予選リーグ敗退と、悔しい結果に終わってしまいましたが、多くの反省と様々な経験を得ることができました。
また、東京エレクトロン株式会社様より特別賞をいただくことができました。ありがとうございました。
今回、NHK学生ロボコンに出場できたのは、TomiRoboメンバーや先生方、他大さんなど、多くの協力があったためです。
今後とも多くの人に支えられていることを忘れずに、活動していきたいと思います。

来年度は今までのTomiRoboを覆すような結果を持って帰ります。期待しててね!!

2023/4/30 

二次審査通過!

 
NHK学生ロボコンの二次審査を通過しました。
本戦までおよそ1か月。残された時間は少ないですが、最後までがんばりたいと思います。
応援よろしくお願いします。
2023/2/28 

一次審査通過!

 
今年度も一次審査を通過することが出来ました。
これから二次審査に向けて、ロボットの改良と調整を行っていきます。
2022/10/16 

学内ロボコンを開催しました

 
10月16日に1年生ロボコンを開催しました。今回のお題はストラックアウト!
1年生ながらも趣向をこらし、かっこいいロボットをつくることができました。
1年生はこの大会を通して、設計や加工の技術だけでなく、時間の使い方やチームとの連携など多くのことを学びました。
この経験をNHK学生ロボコンで存分に発揮してほしいと思います。

2022/08/13 

レスコン2022出場!

 
レスキューロボットコンテスト2022に出場しました。アイデア賞をいただき、総合では過去最高の8位となることができました。
応援して下さった方々、交流させていただいた他のチームの皆さん、ありがとうございました。

2022/07/15 

大会本番!

 
6/12に開催されたNHK学生ロボコンに出場しました。
結果は予選リーグ敗退でしたが、一勝することは出来ましたが合計得点差で負けてしまいました。
残念な結果にはなってしまいましたが、一勝できたことはロボコンメンバーの自信になったと思います。
また、本選に出場したメンバーは特にいい経験になったはずです。今回の経験と反省を活かして来年は今年以上の結果を残せるように頑張っていきます。

今年も本選に出場できたのは、応援してくださっている皆様のおかげです。
来年もTomiroboは技術向上、NHK学生ロボコンに向けて頑張っていくので応援よろしくお願いします!!
2022/5/12 

二次審査通過!

 
二次審査を通過し、本選出場することが出来ました!
去年よりもいい結果を残せるように残り一か月、最後の最後まで改良や操縦練習を行い
チーム一団となって本選まで走り切ります!
2022/4/20 

一次審査通過!

 
今年も無事に一次審査を通過しました。
これから二次審査に向けて機構の改良を行っていきます。
2021/12/20 

NHK学生ロボコンのエントリーシート通過!

 
11月12日は学内での、12月11日は新潟での学生ものづくり・アイディア展に参加しました。
NHK学生ロボコン2022のエントリーシートが通過しました。
今年も本選に向けてチーム一丸となってロボット製作に取り組んでいきます。
2021/12/20 

学生ものづくり・アイディア展に参加しました。

 
11月12日は学内での、12月11日は新潟での学生ものづくり・アイディア展に参加しました。
賞をもらうことはできませんでしたが、この機会に多くの人にTomiroboの活動を知ってもらうことができました。
Tomiroboを知っていただいている皆様のためにも、今後とも活動に励んでいきます。
2021/10/11 

NHK学生ロボコン本選

 
10/10に開催されたNHK学生ロボコン本選に出場しました。
結果は予選リーグ敗退でしたが、マブチモーター株式会社様より特別賞をいただくことができました。
今大会に参加して、反省すべき点が多く見つかりました。この経験を無駄にせず、次回に活かしていきます。

本選に出場することができたのは、メンバーの努力、応援してくださっている皆様のおかげです。
Tomiroboは技術向上に向けて頑張っていきますので、今後とも応援よろしくお願いします。


2021/09/09 

二次審査通過!

   
NHK学生ロボコンの二次審査を通過し、今年も本選に出場することができました。
これは、ビデオ撮影やその準備に協力してくださったメンバーと大学関係者の皆様のおかげです。
大会まであと一か月、本番に向けてロボットの調整を行っていきます。
優勝目指して頑張ります!
2021/06/27 

一次審査通過!

 
NHK学生ロボコンの一次審査を無事通過しました。
今後は二次審査やNHK本番に向けて今以上に気合を入れてロボット製作を行っていきます!
2021/03/11 

富山大学入学おめでとうございます!

 
新入生の皆さん、富山大学ご入学おめでとうございます。
TomiroboではNHK学生ロボコンなどの大会に向けたロボットを作っています。
ロボット作り、ものづくりにご興味のある方はぜひ参加してください!
2021/02/4 

大学情報誌「まなばれ」にTomiRoboが掲載されました

 
今月発行された富山大学の情報誌「まなばれ」2月号で、TomiRoboが 紹介されました。
9月26日に開催されたNHK主催「オンライン!学ロボFESTIVAL」において特別賞を受賞した話が
掲載されています。


富山大学の情報誌「まなばれ」
https://www.u-toyama.ac.jp/outline/manabare/index.html
2020/12/3

【NHK学生ロボコン】エントリーシート通過しました

   
MHK主催の「NHK学生ロボコン2021」のエントリーシートが通過いたしました。
一次審査に向けてチームで全力疾走していきます!!




2020/11/18

学生ものづくり・アイディア展に参加しました

  TomiRoboは今年も学生ものづくり・アイディア展に参加しました。
新型コロナウイルスの影響により今年度は参加者のみでの開催でしたが、多くの人に私たちの活動を知ってもらうことができました。
この場をお借りして参加者様の皆様ありがとうございました。

   
2020/11/12

学ロボFESTIVALで特別賞を受賞!!

 
9月26日にYouTube上で”オンライン!学ロボFESTIVAL”がライブ配信されました。
そこでTomiRoboはNOK株式会社様からロボットの安全機能が優れているとして特別賞を受賞しました。
本年度は新型コロナウイルスの影響もあり、我がチームでも十分な活動ができませんでしたが、NOK株式会社様から素晴らしい賞を頂きとても嬉しい限りです。
来年度行われるNHK学生ロボコンでは今年度や昨年度を上回るような成績を残したいと思っています。

”オンライン!学ロボフェスティバル” 特別賞(NOK株式会社)


左図:TR 右図:PR
2020/8/27

学ロボFESTIVALに向けて活動中!!

 
今年も暑い季節がやってきましたが、皆様はどうお過ごしでしょうか。
NHKロボコン2020が中止になり、私たちの活動自体も小さくならざるを得ませんでしたが、富山大学ロボコンプロジェクトは春に新入生を6人迎え入れました。
現在は学ロボFESTIVALに向けて、細心の注意を払いながら活動を行っております。

皆様、応援よろしくお願いいたします。
   
2019/10/6 

夢大学に参加しました!!

 
9月29日(日)に富山大学で行われた夢大学に参加しました。
このイベントは小さい子どもたちに科学の楽しさを知ってもらうイベントです。
今年はホールでNHKロボットの講演や創造工学センターでのNHK、レスコン、一年生ロボコンのロボットの展示を行いました。
子どもたちは動いているロボットを間近で見たり、実際に操作をしてみたりして、とても楽しんでくれました。
このイベントでロボコンに興味を持ってもらえたら嬉しいです。

   
2019/10/6 

TomiRobo1年生ロボコンを開催しました

 
9月23日(月)にTomiRobo1年生の技術向上のために、1年生ロボコンを開催しました。
1年生は2,3人のチームで協力して、ビー玉を指定の場所まで運ぶロボットを作りました。
調整がなかなか上手く行かないチームもありましたが、試合に勝てるようにと最後まで挑戦し続けていました。

1年生には、この大会で身に付けたことを今後に活かしてもらいたいです。

 
2019/10/2 

とうロボ2019に参加してきました!

 
私たちTomiRoboは8月31日(土)に行われた東海地区交流ロボコン2019に参加しました。
今回の競技内容は拾ったボールを橋を渡った先のゴールに入れるというもので、大会初参加の2年生が中心となって、ロボットを製作しました。
結果は一回戦敗退で自分達の力不足、準備不足を痛感しました。

今回参加したことで実際に動かすことの大切さ難しさ、また、大会に必要になる書類やロボットの部品の用意などを経験することができました。
この経験を次の大会に活かせるよう努力していきます。

とうロボ2019 公式サイト
 http://tourobo.net/2019/

 
2019/7/19 

レスキューロボットコンテスト本選出場決定!

 
私たちTomiRoboは7月10日(水)に行われたinrevium杯 第19回レスキューロボットコンテスト 東京予選に参加しました。
このコンテストは「ダミヤン」と呼ばれる要救助者に見立てた人形を救助する大会です。
市街地を6分の1スケールで再現したフィールドで救助活動を行い,ダミヤンを救助した人数や救助に要した時間などで点数を決定します。
私たちは瓦礫を除去するロボットやダミヤンを救助するロボット、ダミヤンを搬送するロボットなど合計4台のロボットを作りコンテストに挑みました。
結果、50ポイント獲得(出場チーム中8位)で本選への出場が決定しました!

現在本選に向けてロボットの修理、改良を行っています。
本選は8月10日(土)、11日(日)に神戸サンボーホールで行われます。
一般の方でも観戦ができますのでぜひお越しください!

 inrevium杯 第19回レスキューロボットコンテスト 公式サイト
 https://www.rescue-robot-contest.org/19th-contest/

 
2019/6/9 

NHK学生ロボコン2019本選 ベスト8!!!

 
5/26に片柳アリーナで開催されたNHKロボコン本選に出場しました。
結果は予選リーグを見事に通過し、決勝トーナメントでベスト8に進出することができました。
一回戦目の九州大学さんに惜しくも敗れてしまいましたが、白熱した試合内容でメンバー全員が声をからして応援しました。
今回の大会を間近で見た新メンバーは、来年さらに良い結果を残すために気合を入れ直すことができたようです。
これもメンバーの努力、ロボットを作るにあたって協力してくださった皆様のおかげです。ありがとうございました。

これからもTomiRoboはさらなる技術向上を目指して頑張っていきます。
皆様、応援よろしくお願いいたします。

大会結果の詳細はこちら

   
2019/4/17 

NHKロボコン2次ビデオ審査について

 
2次ビデオ審査合格しました!!
去年に続き、2年連続の出場となりました。
ビデオ撮影に協力してくださった方々、本当にありがとうございます。
連続出場ができたのは、メンバーや大学関係者などのたくさんの人の支えがあってのことです。

大会まで1ヶ月ほどあるので、この期間でできることをして、本戦でVゴール(ウーハイ)できるようにがんばります。
優勝目指してがんばります!!


 

2019/4/3 

ロボコンメンバー募集について

   
新入生の皆さんご入学おめでとうございます!
富山大学ロボコンプロジェクトは新メンバーを募集しています
本プロジェクトではNHK学生ロボコンで優勝することを目標にしています。
NHK学生ロボコンだけでなくレスコンやとうロボなどの大会や、
夢大学やオープンキャンパスなどの大学のイベントにも参加しています。

右の画像は五福キャンパス内に掲示されています。(クリックで拡大)

新入生向け勉強会:毎週水曜13:00〜
活動日・活動時間:週3回〜(要相談)
定例ミーティング:毎週金曜日18:15〜
活動場所:工学部創造工学センター
2019/2/3 

NHKロボコン2019 1次ビデオ審査 通過!!

   
1次ビデオ審査無事通過しました!!
今回は初の4足歩行を取り入れた競技です。
そのため、たくさんのアイデアを出し、試作をいくつも作りました。
ビデオ審査までにたくさんの課題があり、日々それを乗り越えていく毎日でした。
しかし、チームの支えがあり、今、1次ビデオ審査を通過することが出来ました。
完成までの道のりはまだまだ遠いですが、チーム一丸となってがんばります。
NHK出場に向けて、2次ビデオ審査もがんばります。
2018/10/04 

夢大学に参加しました

 
富山大学で行われた夢大学に参加しました。
小さい子を対象とした、科学の楽しさを知ってもらうイベントです。
TomiRoboでは自作のラジコンやロボットを実際に操作して楽しんでもらいました。
子供達は興味津々で、私達はとてもうれしかったです。
次世代のロボコニストが誕生してくれると願っています。

   
2018/10/04 

とうロボ2018に出場しました

 
9/8に名古屋工業大学で開催された、とうロボ2018に出場しました。
新入生の育成、技術向上を目的として、初の2チーム(A班、B班)での出場しました。
結果は、両班ともに1勝1敗で予選通過できませんでした。
しかし、新入生は基本的な作業をこなせるようになったり、
新しいマイコンを使って制御できたり、目的は達成できたと思います。
全体ではスケジュール管理が上手く行かず終盤で追い込みをし、去年より忙しかったです。
各自、またチームとして改善するところが見つかったので、
この経験を忘れずに今後もがんばっていきます。
   
2018/10/04 

レスキューロボットコンテストに参加しました

 
レスキューロボットコンテストの予選を突破し、本選に出場しました。
要救助者を模した人形である”ダミヤン”を救出することができず、悔しい結果となりましたが
メンバー全員でロボットを作ることができました。
来年度はダミヤン2体救出、本選優勝を目指して頑張ります。
   
2018/06/24

NHKロボコン2018について

 
NHKロボコン2018に出場しました!!
結果は予選敗退となりました。悔しい結果となりましたが、たくさんの事を得ることが出来ました。
この経験を糧に次回もロボコンがんばっていきます。
TomiRoboのために協力・準備してくださった大学関係者の皆様、本当にありがとうございました。
ロボコンメンバーは今回の反省を活かして来年もがんばりましょう!!

追記:2次審査ビデオをYouTubeにアップしました。

     
2018/04/24

NHKロボコン2018 第2次ビデオ審査について

   
無事第2次ビデオ通過しました!!!
ロボコンプロジェクト開始以来、初通過です!
いろんな壁を乗り越えながらようやく掴み取りました。
ビデオ撮影のために、協力してくださった大学関係者の皆様
ありがとうございます。
また、撮影準備に協力してくれたメンバーのみんな、ありがとう。
この結果は皆さんの協力あってのものです。
これから大会に向けてロボットの調整を行っていきます。
優勝目指してがんばります!!
2018/02/16

富山県機電工業会 発表会・表彰式に参加しました!

   
ものづくり新技術開発・改善事例及び論文発表会に参加しました。
二名のロボコンメンバーが日ごろの活動内容についての論文を発表
したところ、入賞したので表彰式に参加しました。
日ごろ取り組んでいる活動内容について発表しました。
とてもうれしいです。

P.S. 入賞者は以下の方々です
  水谷 勇斗 「勝利への道なかば」
  沖田 成穂 「キャチロボに参加して」
2018/02/16

NHKロボコン2018 第1次ビデオ審査通過しました!

   
ビデオ審査通過しました。
数々の困難を乗り越え、メンバー全員でロボットを組み立てました。
ビデオ撮影のために、部屋を貸してくださった大学関係者の皆様、
ありがとうございました。
この結果は多くの人の力なくしては成し遂げられませんでした。
第2次ビデオ審査もがんばります!

2017/11/25

NHKロボコン2018 書類審査通過しました!

   

書類審査、無事突破しました。
これまでの経験を基に全力でがんばっていきたいです。




2017/11/25

中学校ロボコンのお手伝いをしました!

 

第14回とやまOPEN中学生ロボ魂(第14回 富山県中学校ロボットコンテスト)でお手伝いをしました。
とても白熱した戦いが繰り広げられていました。
ロボット作りにかける情熱を感じました。私達も負けずに頑張ります!

   

2017/09/29

夏休みの活動内容

 

今年は、9月3日に行われたとうロボ、10日に行われたキャチロボに参加しました。
とうロボは、予選リーグ1勝1敗で決勝リーグには進めませんでした。
キャチロボは、マシーントラブルにより決勝リーグには進めませんでした。
どちらも要因は、時間をうまく使えなかったことにあります。 メンバー全員に無駄な時間が出来ないように改善していきたいと思います。
また、24日には夢大学で展示を行いました。ロボコンプロジェクトでは、 いらいら棒とラジコンカーを製作したものを展示し、 とうロボとキャチロボで使用したロボットの展示、説明を行いました。 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
とうロボとキャチロボのロボット紹介の画像を後ほどアップする予定です。

   

2017/05/02

オープンキャンパスに参加しました

 

8月4、5日に行われた富山大学オープンキャンパスに参加しました。
ロボコンプロジェクトでは、ロボットの展示と活動内容の説明、紹介を行いました。
とても暑い中たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

   

2017/05/02

2次ビデオ審査の結果が届きました

 

NHK学生ロボコンの2次ビデオ審査にビデオを提出しました。結果は不合格でした。
課題の残る結果となりましたが、今回の経験を次につなげて、より良いロボットを作れるよう活動に取り組んでいきます。

また、今年は7人の新入生が入ってくれました。新入生も含め、メンバー一丸となって今後もがんばっていきます。

2017/03/31

新入生のみなさんへ

 

ご入学おめでとうございます!!ロボコンプロジェクトの村瀬です。
私たちロボコンプロジェクトはNHK学生ロボコンで優勝を目指してロボットを作っています。 ものづくりやロボットが好きな方、少しでも興味のある方はぜひ見学に来てください!
活動場所についてはCONTACT(クリックで移動)を御覧ください.

4月5日には、富山大学五福キャンパスの黒田講堂でロボコンプロジェクト、フォーミュラープロジェクトが共に発表を行います。 ロボコンの活動紹介はもちろん、実機のお披露目も行う予定です。ぜひ見に来て下さい!


過去の活動記録はこちらを御覧ください。2016年, 2014-15年, 旧活動記録