平成28年度 シンポジウム 事業報告

富山大学COC+平成28年度ALL富山COC+シンンポジウム

「信頼の循環」で生み出す富山創生2017

開催日時:平成29年3月27日(月)14:00〜17:00
場所:富山大学五福キャンパス黒田講堂ホール

平成28年度ALL富山COC+シンポジウムが開かれ,県内事業協働機関へ向けてのALL富山COC+取組周知と情報交換を目的に,平成28年度の事業実施状況の報告とパネルディスカッションが行われた。シンポジウムは大学,行政,企業,金融機関,メディア関係者など約150人が会場で聴講した。

第Ⅰ部:平成28年度COC+事業実施状況報告
ALL富山COC+の全体像
富山大学coc+事業概要説明
富山大学coc+事業概要説明 風景
富山大学理事・副学長鈴木基史

県内就職率10%UPと本物の地域人材育成を目標にしたALL富山COC+の現状と取組の概要を説明。県内就職の支援に関する取組である出口戦略,地域課題解決型人材育成プログラム・授業実施支援に取り組む教育戦略,県内出身者の入学に対する取組などの入口戦略,地域人材育成事業など地域の活性化へ向けた地域貢献事業や事業の広報戦略等について,概要が報告された。

これまでの取組の報告及び課題解決に向けた今後の展開
富山大学coc+事業概要説明
富山大学COC+統括コーディネーター尾山真氏

富山大学coc+事業概要説明 風景平成28年度のCOC+事業について,出口戦略・教育戦略・入口戦略・社会貢献・広報・その他の6つのカテゴリに分けて実施内容を説明。県内就職の支援に関する取り組みである出口戦略では学生と企業が出会う場をつくることが課題であり,企業説明会や企業訪問,中長期インターンシップなどを開催。教育戦略として未来の地域リーダーの育成を目指し,地域課題解決型人材育成プログラムを導入。教養教育では既存科目を地域志向科目に設定し,新たに富山学,地域ライフプラン,産業観光学を開講。専門教育では地域再生論,地域再生論演習,キャリアデザイン演習などを実施。入口戦略として,高校生に向けたキャリアデザイン講座を実施,富山県進学バンフレットを作成,県内大学等合同進学説明会を開催,進学パンフレット関連動画や新設科目周知のための動画を作成。社会貢献として講演・会議への参加や地域からの学生紹介依頼や教員紹介依頼に対応。地域社会人の人材育成事業などを積極的に実施。広報戦略としてALL富山COC+事業を周知する取組みの実施や他事業機関の取り組みへの参加協力。またその他の取り組みとして研究助成や環境シンポジウム・ワークショップの開催,高等教育機関連携や研究室・ゼミ支援,サークル支援などを実施。

ALL富山COC+達成目標について県内企業へのインターンシップ参加数と県内就職率の実績を示す。富山県の人ロピラミッドや年齢別人口移動の状況から,地域課題を解決する地域創生人材と各専門分野人材が求められている。未来の地域リーダーを育成する人材づくりが大学の役割。それが若い世代が希望を持って地域で働き,生活することができる地域づくりになる。富山大学の県内出身者割合の状況を見ると状況は厳しく,目標達成にはこれまで以上の対応策が必要。今年度実施した入口戦略や地域課題解決型人材育成プログラム,新設科目の実施内容を詳しく説明する。新たな取組みとして未来の地域リーダーエントリー制度を行う。平成29年度はCOC+の重要なキーワードである「信頼の循環」をALL富山の中で強化し,自治体,企業・団体,金融機関,大学との連携によるCOC+の深化と学生が地域に出向くエントリー制度の場作りに取り組む。