平成28年度 シンポジウム 他地域におけるCOC+の取組発表

富山大学COC+平成28年度ALL富山COC+シンンポジウム

「信頼の循環」で生み出す富山創生2017

開催日時:平成29年3月27日(月)14:00〜17:00
場所:富山大学五福キャンパス黒田講堂ホール

平成28年度ALL富山COC+シンポジウムが開かれ,県内事業協働機関へ向けてのALL富山COC+取組周知と情報交換を目的に,平成28年度の事業実施状況の報告とパネルディスカッションが行われた。シンポジウムは大学,行政,企業,金融機関,メディア関係者など約150人が会場で聴講した。

他地域におけるCOC+の取組発表

とくしま元気印「イノベーション人材育成プログラム」

徳島大学COC+推進コーディネーター川崎克寛氏

徳島大学がCOC+事業として取り組む「とくしま元気印イノベーション人材育成プログラム」について紹介。学生が主体的に地域と関わり,地域の課題に挑戦する「ボランティア・パスポート」,入学者全員が履修する「地域理解のための教育科目」,徳島県の未来を想像する4分野で活躍するための「専門プログラム」,「課題・レポート・ディスカッション」の4つのプログラムを通して,地域で活躍できる人材を育成する徳島大学の教育プログラムを紹介。また,協働で事業を進める四国大学,四国短期大学,徳島文理大学,徳島工業短期大学,阿南工業高等専門学校の取組と参加校協働で開催した事業についても紹介。徳島大学で取り組む実践型インターンシップのスタイルである「寺子屋式インターンシップ」について事業概要や詳細についての報告も行われた。

徳島大学COC+推進コーディネーター 川崎克寛氏

茨城と向き合い茨城に根ざし、未来を育む地域協創人材養成事業

茨城大学COC+推進コーディネーター大野満秀氏

茨城大学が中心となり茨城県で取り組むCOC+事業について紹介。茨城県の立地や環境,人口動態を紹介しCOC+での教育カリキュラム改革について説明した。茨城大学で平成28年度入学生から実施した「地域協創人材教育プログラム」は,茨城という地域に関心を持ってもらう「地域志向科目」と社会人としての基礎的知識を修得し,アクティブラーニングによりキャリアをデザインする「就業支援科目」や県内企業等において就業体験をする「インターンシップ科目」により構成され,地域志向科目の一つである「茨城学」を平成29年度より参加大学で共有すると説明。大学と地域が取り組むCOC+事業の概要と各機関の連携について説明し,平成29年度から参加大学でも実施する地域協創人材教育プログラムについて事業概要や詳細についての報告が行われた。

茨城大学COC+推進コーディネーター 大野満秀氏