外部サイトにリンクします
ニュース・レポート
魚津三太郎塾第5期開講式
- 日時:平成27年3月9日(水)15:00〜17:00
会場:魚津市役所 大会議室
富山大学と魚津市の共同主催による,魚津の将来を担う企業人・地域リーダーの育成を目的とした「魚津三太郎塾」の第5期開講式が行われ,「魚津の水循環」をテーマにビジネスプランや地域プロジェクト創造を目標に本年10月までの講義がスタートした。開講式には第5期塾生の他、主催の富山大学,魚津市関係者,協力金融機関各行と後援機関各団体関係者,塾生OB,マスコミ関係者など約50名が参加した。
第1限 オリエンテーション 魚津三太郎塾とは〜開講経緯と目標〜
富山大学地域連携推進機構教授 金岡省吾
魚津市企画政策課地域資源推進班 前田久則
魚津三太郎塾第5期開講にあたり,金岡教授から塾の開講の目的や概要,カリキュラムについてや修了生たちの取り組みについてを説明。魚津の将来を担う企業人・地域リーダーの育成を目的に,魚津市と富山大学,地域金融機関や協力関係機関,メディア等が連携して,魚津の特有の地域資源「水循環」をテーマに地域や企業の課題解決を図り,自ら考え行動する人材の育成と地域プロジェクトの創造を目指すと説明。「魚津の水循環」を守り・育み・活用することで課題解決し,自分の企業が生き残ることを第1に考え,新たな事業創出・第2創業へ繋げていって欲しいと話し,本塾のカリキュラムのイメージとして前年度第4期の内容を元に説明。開講式から修了式までの流れと講義内容・演習風景などを示し今後のカリキュラムのイメージを伝えた。本塾の4つのキーワード「環境ビジネス」「社会的課題」「地域的課題」「価値の創造」について説明し,修了式までにプロジェクトをつくりポスター発表していくことを修了生の事例をあげて紹介した。事務局の前田氏から,本塾で作ったプロジェクトを実行に移した修了生の事業展開や現状,魚津での異業種の若手企業人としての輪が拡がり,さらに修了生の最新の動きについて、NPO魚津三太郎倶楽部の設立や修了生が連携して立ち上げた新たなプロジェクト内容について紹介した。

5期生 自己紹介
本日参加の7名の塾生が,自己紹介をおこない企業情報や事業内容,本塾への参加動機や抱負などを各自1分の持ち時間で発表した。
