たなべ未来創造塾 第2期
未来デザイン

たなべ未来創造塾 第2期事業スケジュールSchedule

1日目:開講式・オリエンテーション

日時 内容 講師等 視点
8月5日(土)
14:30~17:00
ガーデンホテルハナヨ2F
開会挨拶 14:30~14:45 田辺市長 真砂充敏
富山大学理事・副学長 鈴木基史
 
オリエンテーション(30分)14:45~15:15
「たなべ未来創造塾が目指すもの」
富山大学 地域連携戦略室長 金岡省吾
たなべ営業室 企画員 鍋屋安則
・大学、地域づくりを取り巻く環境の変化
・たなべ未来創造塾の概要
・カリキュラムの概要
・魚津、高岡の取組、1期生の取組
塾生自己紹介・抱負(15分)15:15~15:30 塾生  
休憩(10分)15:30~15:40    
座談会(75分)15:40~16:55
「田辺の地域資源の活用と地域課題の解決を目指したビジネス創出の可能性」
~田辺市の新たなまちづくりとビジネスチャンス~
・座談会…7分×7名
・質 疑…15分
・エール…1分×10団体
◆パネリスト
・田辺市長    真砂充敏
・富山大学    鈴木基史
・熊野TB    多田稔子
・(株)たがみ   田上雅人
・修了生(中村文雄、横田圭亮、吉本健)
・(コーディネーター)富山大学 金岡省吾
・大型プロジェクト(駅前刷新事業、闘鶏神社ポケットパーク、植芝盛平翁顕彰館など)とビジネスチャンス
・明日の田辺を担う塾生たちへの期待
・協力、後援機関からのエール
閉会挨拶 16:55~17:00 田辺市副市長 池田正弘  

2日目:修了イメージの共有・地域活性化論①

日時 内容 講師等 視点
8月19日(土)
14:00~17:00
本庁3F第1会議室
導入講義(30分)14:00~14:30
~たなべ未来創造塾が目指すイメージの共有~
たなべ営業室 企画員 鍋屋安則 ・カリキュラムの詳細、流れ
・講義、ディスカッションに臨む心構え
・ディスカッションルール
ディスカッション①14:30~15:00
<テーマ>企業課題とは
塾生10名×3分  
休憩(10分)15:00~15:10    
講義(60分)15:10~16:10
「地域活性化論①」
 ~小さな拠点、新たな公、CSV~
富山大学 地域連携戦略室長 金岡省吾 ・SB、CB、CSV⇒小さな拠点、新たな公
・魚津市、高岡市を中心とした先進事例(まちっこ、
 大越仏壇店、魚津印刷、ミールサービス等)
・動かないプロジェクト⇒自ら考えることの重要性
ディスカッション②(50分)16:10~17:00
<テーマ>企業はどうあるべきか
修了生11名及び塾生 <論点>
・地域が生き残るためには企業はどうあるべきか
 ⇒CSV、SBが地域活性化に繋がる

3日目:地域課題とビジネスチャンス①

日時 内容 講師等 視点
9月2日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義(60分)14:00~15:00
「地方創生から考える地域課題と地域活性化」
日本能率協会 塩見一三男 ・田辺市の人口ビジョン
・データから見る田辺市の地域課題とは
休憩15:00~15:15  
ディスカッション(105分)15:15~17:00
<テーマ>地方創生とは何か、地域課題とは何か
<論点>
・地方創生とは何か(人口減少の中で何ができるか)
・田辺市の地域課題とは何か

4日目:地域課題とビジネスチャンス②

日時 内容 講師等 視点
9月16日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義(60分)14:00~15:00
「田辺市の新たなまちづくりとビジネスチャンス」
田辺市長 真砂充敏 大型プロジェクト(駅前刷新事業、闘鶏神社ポケットパーク、植芝盛平翁顕彰館など)を中心とした
田辺市の新たなまちづくり
休憩15:00~15:15  
ディスカッション(105分)15:15~17:00
<テーマ>大型プロジェクトに伴うビジネスチャンスとは
<論点>
・大型プロジェクトで交流人口はどう変わるか
・それに伴う人の流れは

5日目:世界遺産の活用

日時 内容 講師等 視点
9月30日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義(90分)14:00~15:30
「世界遺産熊野古道の価値をビジネスチャンスに」
14:00~15:00
田辺市熊野TB 多田稔子

15:00~15:30
美吉屋旅館 吉本健
・外国人観光客が増加
・一方で、宿泊先が不足、
 経済活動へのつながりが少ない
・観光客に対するビジネスチャンス
休憩15:30~15:45  
ディスカッション(75分)15:45~17:00
<テーマ>世界遺産を生かしたビジネス創出
<論点>
・観光客は何を求めているか
・世界遺産を生かしたビジネスチャンス

6日目:ケーススタディ①

日時 内容 講師等 視点
10月14日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義(60分)14:00~15:00
「出汁(だし)による地域活性化」
~観光客受入と物販の好循環づくり~
中原水産株式会社 
代表取締役 中原晋司
・かつお節の一般販売量が大幅に減少
・「枕崎おだし教室」などの取組を通じ、
  観光客の受入に成功
・人が来ること、見せることがビジネスにつながる
休憩15:00~15:15  
ディスカッション(105分)15:15~17:00
<テーマ>観光客の増加を地域経済に
<論点>
・新たな販路として観光客をターゲットにした
 ビジネスの可能性とは

7日目:ケーススタディ②

日時 内容 講師等 視点
10月28日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義(90分)14:00~15:30
「地域資源を生かした新たな価値創造」<市内事例>
 ~熊野米プロジェクト・hoso back yard house~
14:00~14:45
「熊野米プロジェクト」
 (株)たがみ 田上雅人
14:45~15:30
「田辺に賑わいをもたらす
 エンゲージメントハウス -the CUE- 」
 LLPタモリ舎 中村文雄 横田圭亮
・何を地域課題として捉え、
 どうやって自分の強みを生かして
 ビジネスにしていったのか
休憩15:30~15:45  
ディスカッション(75分)15:45~17:00
<テーマ>社会と地域との関係性
<論点>
・自社が生き残るためには、何をすべきか
・CSV、SBが企業の利益をもたらすためには
8日目:ケーススタディ③
日時 内容 講師等 視点
11月18日(土)
14:00~17:00
本庁3F第1会議室
講義+ワークショップ(180分)
「新たな価値の創造とまちづくり」<市外事例>
 ~津屋崎ブランチの取組を通して~
津屋崎ブランチ 山口覚 ・津屋崎ブランチの取組とは
・津屋崎で広がる事例とは
・取組が生み出されたいきさつ、やり方を知る
 
<論点>
・田辺市における新たな暮らし方、働き方とは
・これまでの発想からの転換

9日目:地域課題解決型ビジネス

日時 内容 講師等 視点
12月2日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義+ディスカッション(180分)
「超高齢社会ビジネスの可能性」
 ~地域包括ケア時代の生活支援市場を展望する~
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
岩名礼介
・団塊の世代が75歳以上となり
  介護・生活支援ニーズが増大
・人口減少社会における担い手不足とどう付き合うか
・住み慣れた地域で最後まで暮らすことのできる
 仕組みづくり
ディスカッション
<テーマ>介護・生活支援領域におけるビジネスチャンスはどこに
<論点>
・買い物や調理、
 洗濯等の生活援助の部分には
 ビジネスチャンス
・様々なサービスを統合することの重要性

10日目:地域活性化論②

日時 内容 講師等 視点
12月16日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
講義(60分)14:00~15:00
「地域活性化論②」
 ~新たな地域づくり・舟橋村の事例を通じて~
富山大学 地域連携戦略室長 金岡省吾 ・これまでの講義を踏まえた復習
・まちっこ、魚津印刷⇒
 地域課題解決とビジネスの両立
・地域課題の解決に向けた
 子育て世帯の移入の必要性
休憩15:00~15:15  
ディスカッション(105分)15:15~17:00
<テーマ>これまでの復習・子育て世帯の移入
<論点>
・田辺市の地域課題の根っことは
・地域課題の解決とビジネスの両立とは

ヒアリング調査

日時 内容 講師等 視点
12月中旬 事務局による各塾生への事業計画案ヒアリング・相談
(各塾生1時間程度)
金融機関
たなべ営業室 企画員 鍋屋安則
・ヒアリングを通じて、
 1行コンセプトの抽出

11日目:演習

日時 内容 講師等 視点
1月6日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
全体演習①
1行コンセプトの発表、ディスカッション
富山大学 地域連携戦略室長 金岡省吾
たなべ営業室 企画員 鍋屋安則
・塾生による1行コンセプトの発表
 ⇒何の課題を解決するために、
  どのようなビジネスを創出するのか

12日目:演習

日時 内容 講師等 視点
1月20日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
全体演習②
3行コンセプトの発表、ディスカッション
たなべ営業室 企画員 鍋屋安則 ・塾生によるプレゼン、その後、
 塾生相互の意見交換⇒資料修正

13日目:演習

日時 内容 講師等 視点
2月3日(土)
14:00~17:00
たなべる
2F大会議室
全体演習③
中間プレゼン・プレゼン資料修正
富山大学 地域連携戦略室長 金岡省吾
たなべ営業室 企画員 鍋屋安則
・塾生によるプレゼン、その後、
 塾生相互の意見交換⇒資料修正

14日目:最終プレゼンテーション・修了式

日時 内容 講師等 視点
2月17日(土)
14:30~17:30
たなべる
2F大会議室
開会挨拶 14:30~14:45 田辺市長 真砂充敏
富山大学理事・副学長 鈴木基史
 
経過報告(15分)14:45~15:00 たなべ営業室 企画員 鍋屋安則  
最終プレゼンテーション15:00~16:00
 ・一言アピール ・ポスターセッション
塾生 ・一言アピール…塾生×3分
・ポスターセッション…塾生それぞれがブースでプレゼン
神島高校ビジネスプラン16:00~16:10 神島高校  
修了証授与16:15~16:25 田辺市長 真砂充敏  
座談会(60分)16:15~17:25
「田辺市の未来を創る力とは」
◆パネリスト
・田辺市長 真砂充敏
・富山大学 鈴木基史
・塾生、ご来場の皆さま
・(コーディネーター)富山大学 金岡省吾
 
閉会挨拶 17:25~17:30 田辺市副市長 池田正弘