第1回研究会・開講式

平成30年9月10日(月)13:00~17:00

開会挨拶

富山銀行専務取締役 岡部 一浩
富山大学理事・副学長 鈴木 基史

来賓挨拶

財務省北陸財務局 富山財務事務所長 千崎 誠一
厚生労働省 富山労働局 佐藤 靖夫

情報提供

富山県 商工労働部労働政策課長 村中 秀行
富山大学 地域連携戦略室
 COC+統括コーディネーター 尾山 真

塾生自己紹介

基調講演・質疑応答

神戸大学大学院経営研究科 准教授 服部 泰宏
「採用活動の状況」
「採用活動について科学は何を明らかにしたのか」

閉会挨拶

富山大学長 遠藤 俊朗

第1回研究会・開講式

第1回研究会・講演の内容

1.採用活動の状況
何が起こっているか?

・「ルール」変更の影響
・「廃止」がもたらす影響(の予想)
・ 学生の動き
・とにかく…(新プラットフォーム,
 イノベーション加速の必要性)

いま起こっていること

・実際に日本の採用は機能しているか??
・採用に関わる「イノベーション」の分類
・三幸製菓株式会社のケース
 (カフェテリア採用)
・イノベーション企業に共通する発送
・変わりやすい能力,変わりにくい能力
・私たち個人へのインプリ。
「強み」は決して自明ではないということ。
・採用デザインの考え方

1.採用活動について科学は何を明らかにしたのか
・採用活動を,科学はどうとらえるか?
採用活動についてわかっていること

  1 求職者の意思決定メカニズム
  2 求職者にとっての情報源とその信頼性
  3 ますます注目される採用担当者
   デレク・チャップマンの分析
  ついて行きたくなる採用担当者の条件
  4 何が,優秀さを予測するか?
  5 変わりやすい能力,変わりにくい能力

採用デザインの考え方

  ・再掲:採用デザインの考え方
  ・問題は「問い」の立て方にある
  ・服部なりに考えた,
  ・求職者の「ジョブ(モヤモヤ)」
  ・ある地方都市での議論
  ・採用デザインの考え方

第1回ワークショップ

平成30年9月21日(金)13:00~17:00

開会

 本日の進め方
 オリエンテーション
 塾生自己紹介

グループワーク
グループワーク①

  ディスカッション (事前課題の情報交換)
  全体発表
  学生ヒアリング情報の提供
  個人ワーク(気づきの取り入れ)

グループワーク②

  ディスカッション (自社で何をするか)
  個人ワーク(学びを持ち帰る)

事務報告・閉講

第1回ワークショップ