富山大学 Smart Cafe「生きづらさを考える」第2回開催
「家族介護って誰が担うものなの?~年齢とジェンダーから紐解く家族介護者支援~」
                  講師:男性介護者の会「みやび」代表 平尾隆氏
                  主催:富山大学男女共同参画推進室
                  開催日:平成27年11月18日(水)
                  時 間:17時00分~18時00分
                  会 場:富山大学五福キャンパスオープンカフェ「AZAMI」
                  対 象:教職員・学生・一般
                  参加者18名
 ![]()
 第2回目は、男性介護者の会「みやび」代表 平尾 隆氏を講師としてお招きし、上記のとおり開催しました。平尾氏は、ご自身の奥様の介護を抱えながら、仕事、子育てをしてこられたこれまでのご経験を交えて、年齢、ジェンダーにかかわらず介護者が抱える問題点を整理してお話くださいました。
                  奥様の介護を通じて、男性介護者や、介護問題を抱えている人たちのために「男性介護者の会」を立ち上げることとなった経緯や、会を発足した当初から、多くの男性介護者から反響があったこと、さらに、20代30代の若い男性介護者(ヤングケアラー)の実態についてもご紹介くださいました。
                  最後に、平尾氏は、防災対策と同じで「介護は準備ができる」ことや、自分から積極的に情報を集めることで、様々な対処ができることを励ましと共にコメントされました。
なお、次回は、12月9日17:00から本学五福キャンパスオープンカフェ「AZAMI」にて、高岡DV被害者自立支援基金パサパ代表の向 富士子氏をお迎えして、「暴力で解決しない社会を目指して~DVの実態からみえること~」というタイトルでお話いただく予定です。
<次回のお知らせ>
                  第3回 「暴力で解決しない社会を目指して~DVの実態からみえること~」
                  講師:高岡DV被害者自立支援基金パサパ代表 向 富士子氏
                  日時:2015年12月9日(水)17:00~18:00 
                  場所:富山大学 五福キャンパス オープンカフェ「AZAMI」
                  参加対象:本学教職員、学生、一般
                  *申込不要、参加費無料
※下の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。


