理系進路を選んだきっかけは何ですか。
私が理系進路を選んだ理由は、数学や化学が好きだったからです。
文系より理系の方が、勉強が難しくて大変というイメージを持っていましたが、好きなことなら頑張れると思い理系の道に進むことを決めました。
理系へ進学したことで良かったことを教えてください。
私は、就職活動の際に理系で良かったと感じました。理系の人の場合、技術系だけでなく営業や事務系の職種も選ぶことが出来ます。そのため、理系の人は文系の人より選択の幅が広いと思います。また、女性技術者は特に採用されやすいと感じました。
中高生へのメッセージをお願いします。
中高生の時にやっておいた方がよいことなどありましたら教えてください。
様々なことに挑戦して自分のことを知る機会を得てください。好きなことと得意なことが違う人や、夢や目標がない人は、この先進路に迷うことがあると思います。そんな時、自分のことをどれだけ理解しているかが大切になります。頑張ってください。
写真右上:「実験に使用する溶液づくりの様子」
写真右真ん中:「卓上顕微鏡(左)と元素分析装置(右)」
写真右下:「専門科目の講義を受ける建物」
キャンパスライフ、研究内容について教えてください。
大学から一人暮らしをしており、サークルは天文同好会に所属しています。専門分野が材料学で主に鉄鋼や軽金属などの金属に関する勉強をしており、研究室に所属してからはCO2を削減するためにステンレス鋼のリサイクルに関する研究をしています。
理系へ進学したことで良かったことを教えてください。
学んだ知識を生活に役に立てられることや実際に自分でものを作り研究をしていくことへの面白さがある所です。また、理系の方が勉強してきた内容をそのまま仕事に活かせるのもいい所だと思います。
中高生へのメッセージをお願いします。
中高生の時にやっておいた方がよいことなどありましたら教えてください。
理系といっても様々な分野があり、大学に進学した時点でなんの分野を学ぶのかが大まかに決まります。なので、気が向いた時でいいので勉強や暮らしの中で何に興味があるのかを考えて大学や分野を決めてみてください。
理系進路を選んだきっかけは何ですか。
最初は数学が得意だから理系、と安易に考えていました。しかし、将来のことに目を向けたとき、理系職である都市計画に興味をもったことや、身に付けた専門性を生かして幅広く活躍できるという点に魅力を感じ、理系を選択しました。
理系ならではの良さ・強み・面白さを教えてください。
理系の良さは、学ぶことの本当の「楽しさ」を感じられるところだと思います。私は富山のまちをフィールドとし、都市や交通について学んでいます。その中で実験や実習、課題に対する議論を通して、さらなる理解や思考力が身に付きます。
中高生へのメッセージをお願いします。
中高生の時にやっておいた方がよいことなどありましたら教えてください。
現在進路に悩んでいる場合、たくさんの人の話を聞くといいと思います。大学では何を学び、どんな職業があるのか知ることで、新たな発見や刺激につながります。たくさん考え自分なりの道を見つけられるといいですね。
写真右真ん中:「研究室の様子」
写真右下:「実習のフィールド、富山のまち」
理系進路を選んだきっかけは何ですか。
単純に、数学が好きで理系を選びました。特に、正誤問わず、解が得られた時の喜びに惹かれました。あとは、「理系のほうが就職に有利そう」と感じたことも決め手の一つです。が、実際にはそんなことはないと思いますし、今となっては、あまり良い決め方ではなかったと思っています。
理系へ進学したことで良かったことを教えてください。
興味の持てる分野に出会えたことと、それに伴って物理の面白さに気付けたことです。高校時代は物理にかなり苦しみましたが、学びを続けていくうちに、段々と面白さに変っていきました。また、苦手なことを克服できたという自信にもなりました。
中高生へのメッセージをお願いします。
中高生の時にやっておいた方がよいことなどありましたら教えてください。
いつか人生の岐路に立った自分のため、ひとつでも選択肢を多く残せるように、いろんなことに目を向けてみてください。「興味がない」で終わらせず、多くのことに目を向けて、触れてみてほしいです。
写真右上:「試料採取と記載の様子」
写真右下:「実験室の一部」
仕事内容、研究活動について教えてください。
富山大学では理学部で勉強し、気象の研究室に入って約1年間研究をしていました。
その経験や知識を活かし、気象庁に入庁しました。現在は水戸地方気象台に配属され、観測や予報業務の補助、測器保守などの業務に携わっています。
理系ならではの良さ・強み・面白さを教えてください。
数学や理科ができないから、という理由で理系を敬遠する人が多いかもしれません。しかし、興味があり知りたいという気持ちを持っていれば、理系科目の成績の善し悪しは関係なく学んでいけることが理系の強み・良さだと思います。
中高生へのメッセージをお願いします。
中高生の時にやっておいた方がよいことなどありましたら教えてください。
中学生や高校生のうちに将来を考えることは難しいと思います。だからこそ、将来の自分の選択肢を広げられるように、たくさん勉強をしておいた方が良いと思います。
学校の先生や周りの大人を頼って視野を広げていってください。
仕事内容、研究活動について教えてください。
新設橋の設計業務において、橋桁を支える下部構造の形を決定する仕事を行っています。橋を設計するためには多くの法律や基準があり、これらに基づいて、橋を架ける場所の条件を整理し、経済性や施工性等の観点から最適な下部構造の形を検討しています。
この仕事を選んだきっかけは何ですか。
元々、家族や友人等の大切な人の暮らしを守る仕事がしたいという思いがありましたが、多くの橋は老朽化が進み放置しておくといつ壊れてもおかしくない状態にあると知り、橋設計や維持管理に携わることで、今ある当たり前の暮らしを長く支えれられるような橋をつくりたいと思ったからです。
中高生へのメッセージをお願いします。
中高生の時にやっておいた方がよいことなどありましたら教えてください。
私はものづくりに興味を持っていたので、橋や大きな構造物を見に行ったり、工事現場の見学会に参加したりしました。少しでも興味を持ったことには実際に足を運んでみて、「何をしているのか」「どんな物なのか」を自分の目で確かめることが大切だと思います。
写真右下:「職場の風景」
※掲載されている方の所属・職名・学年については2022年7月時点のものです。
理学部・工学部のロールモデル集はこちらのバナーからご覧いただけます。