高岡高等商業学校卒業論文:図書館寄贈登録分

1回 2回 3回 4回  5回 6回 7回 8回 9回 10回  11回 12回 13回 14回  高岡高等商業学校卒業生数と卒業論文一覧

第1回:昭和3年(1928年)卒業

図書館寄贈登録27名分(卒業生131名)
請求記号 題名 著者名
099 1 1 暖簾本質論 天野 幸次郎
099 1 2 複型式貸借対照表論 東谷 善隆
099 1 3 蚕糸、絹織物の過去及び将来 細川 栄太郎
099 1 4 独占価格及課税トノ関係 亀澤 平一
099 1 5 長崎ニ於ケル阿蘭陀貿易 川原 復
099 1 6 革命後の露西亜に対する一考察 喜多 喜久雄
099 1 7 貨幣信用及為替 小池 信吉
099 1 8 銀行集中ニ関スル研究 熊田 定雄
099 1 9 伏木港研究 松尾 彰
099 1 10 船舶抵当論 向井 梅次
099 1 11 我国蚕糸業ノ発達ト将来 村上 正雄
099 1 12 主観価値より見たる市場価格 室 重一
099 1 13 明治維新来の農村経済史的考察 成子 久三郎
099 1 14 企業の史的過程及び其趨勢に関する一論 野村 憲一
099 1 15 人口論 大石 俊夫
099 1 16 我が国割引市場に対する考察 岡島 信保
099 1 17 利子説一般 奥井 幸四郎
099 1 18 原価計算中間接費ノ配賦法 大野木 雄二
099 1 19 価値学説上に於ける客観価値学説の一考察と其代表者 澤武 正己
099 1 20 我国の開国と関税史 柴田 喬
099 1 21 再評価の基準 志甫津 辰一
099 1 22 投資学階梯 高桑 満洲男
099 1 24 航海傭船契約ニ於ケルデマレージニ就テ 富盛 富太郎
099 1 25 毛織物貿易並ニ神戸税関調査報告 富澤 深
099 1 26 貸借対照表価値論 上野 善作
099 1 27 井原西鶴を通して観たる元禄時代の経済史的研究 梅澤 秀司
099 1 28 マーシャル価値論解説 山田 富次
このページのトップへ

第2回:昭和4年(1929年)卒業

図書館寄贈登録31名分(卒業生138名)
請求記号 題名 著者名
099 2 1 近代英国産業革命論 大窪 恒範
099 2 2 翻訳交換需要供給の均衡 矢郷 正平
099 2 3 国民経済学の方法論 福田 義雄
099 2 4 民法第九十條に就て 高橋 孝太郎
099 2 5 自由主義論 正、続 鈴木 耕作
099 2 6 加賀藩田地割制度 志甫 三郎平
099 2 7 本邦信託発達史考 岡島 毅
099 2 8 信用組合小論 本多 泰直
099 2 9 社会価値論 抄訳 蓮香 馨
099 2 10 アンダーソン貨幣数量説 三木 敏雄
099 2 11 我国庶民金融の現状を検討し其改善諸考に及ぶ 長尾 隆平
099 2 12 伊豫かすりに関する調査 野中 俊三
099 2 13 我国及支那の紡績業(綿業)の現在及その将来 鳥居 謙三
099 2 14 石川県絹織物調査報告 清水 惣八
099 2 15 株式会社に於ける遙有制度を論ず 扇澤 憲太郎
099 2 16 デパートメントストーアの研究 友杉 芳春
099 2 17 電気事業経営論 北村 正亮
099 2 18 伏木港に関し二三の重要問題を論ず 福本 宗治
099 2 19 土佐藩宰相野中兼山の経済政策を論ず 鍵山 基稔
099 2 20 決算報告分析による会社の実際的批判と総合観察 澤地 敏雄
099 2 21 減価償却 近藤 眞一
099 2 23 貨物引換證之研究 清水 信義
099 2 24 貸借対照表の鑑識及貸借対照表を基礎としたる経済的及財政的批判 三橋 鎭雄
099 2 25 会計学上に於ける製造工業原料の取扱方法 吉田 久衛
099 2 26 日本資本主義経済の成立 田村 一
099 2 27 賃銀制度の研究 井波 義雄
099 2 28 労働価値学説史 加賀谷 吉治
099 2 29 恐慌の原因と其の対策を論ず 松田 正治
099 2 30 羅馬帝国社会経済史 米村 繁雄
099 2 31 会社企業に於ける利益金処分方法 南 喜三郎
099 2 32 日本写真工業界 臼井 孝三
このページのトップへ

第3回:昭和5年(1930年)卒業

図書館寄贈登録34名分(卒業生145名)
請求記号 題名 著者名
099 3 1 アルヴィン・ハーヴェイ・ハンセン原著 景気変動論 (全訳) 大野 豊
099 3 2 金解禁準備方法影響論ニ対スル一考察 山谷 善助
099 3 3 法律的ニ見タル倉庫証券概論 新村 顕三
099 3 4 所有権の社会化に関する一考察 富井 一雄
099 3 5 富山県ニ於ケル農村問題 上,下 高田 源清
099 3 6 九谷焼に関する調査 森 一雄
099 3 7 ギルド 斎藤 勤
099 3 8 ノラ・ミルンス著 賃銀及労働ニ関スル経済学(訳) 勝野 真一
099 3 9 自然主義(バウチ経済学の発達 第二、三章)[訳] 河合 健二
099 3 10 我が国綿糸紡績業の現況及び之が重要問題を述べて将来に及ぶ 岡本 和一郎
099 3 11 アツガアにヒントを得たる銀行体系化の考察 樫尾 繁二
099 3 12 中世末期に到る欧羅巴経済史 伊藤 要太
099 3 13 ブスケー原著 純理経済学[訳] 北村 申二
099 3 14 広告の職能(特に経済上に於て) 岩井 甚三郎
099 3 15 アガー著 銀行論 上、下[訳] 村瀬 精二
099 3 16 株式取引所限月問題と投機取引論 南 盛雄
099 3 17 不動産金融の改善 磯部 正
099 3 18 パンタレオニ原著 価値論[訳] 高橋 登
099 3 19 経済史上における宗教改革運動の意義 砂土居 行雄
099 3 20 ジェ・エス・ミルの経済思想変遷の研究 五十嵐 武吉
099 3 21 河川の経済価値 佐野 忠夫
099 3 22 商港小論(特に裏日本の諸港について) 北村 秀雄
099 3 23 自由港の考察 粟田 喜久治
099 3 24 ヘルマーキイ原著 新植民政策[訳] 福島 次郎
099 3 25 銭屋五兵衛に就いて 加納 吉平
099 3 26 エス・ヂェイ・チャップマン著 政治経済学[訳] 根来 清定
099 3 27 資本主義経済社会消費組合運動 杉山 伊久
099 3 28 原始流通状態ヨリシテ貨幣起源ヲ論ジ併セテ貨幣材料ノ変遷ヲ述ブ 宮島 光直
099 3 29 徳川時代に於ける我が国海外貿易に就いて 新田 正男
099 3 30 不換紙幣論 谷内 巌
099 3 31 ソヴィート・ロシアニ於ケル賃銀制度ニ就イテ 二口 宗一
099 3 32 満蒙の産業に就て 古賀 哲二
099 3 33 支那関税自主権に就て 増瀬 隆
099 3 34 濠州(翻訳) エーデルスード・ラウリライホ著 小松 宣也
このページのトップへ

第4回:昭和6年(1931年)卒業

図書館寄贈登録27名分(卒業生138名)
請求記号 題名 著者名
099 4 1 ブルガリヤに就いて 谷澤 定雄
099 4 2 規範的分配論 宮腰 重孝
099 4 3 日本上古ノ財政ニ就イテ 佐渡 俊雄
099 4 4 綿糸需給調節論 芳川 松次郎
099 4 5 予算統制を論ず 飛田 賢三
099 4 6 福井羽二重史 潮田 豊
099 4 7 社会的経済的に見た門司港 大島 文男
099 4 8 石川県の漆器に関する調査研究 高桑 久一
099 4 9 減価消却論 松下 秋美
099 4 10 失業問題及び失業ノ理論的考察 岩井 光彦
099 4 11 糸価暴落に直面せる我国養蚕業の改善策並に現状を論ず 小池 栄二
099 4 12 本邦の移民適地としてのブラジルを論ず 羽根田 徳雄
099 4 13 国際貸借改善策より観たる対蘭貿易を論じ、其の助長策に及ぶ 西脇 喜一
099 4 14 "Protection or Free Trade"翻訳「保護貿易か自由貿易か」 ヘンリー・ヂョウジ氏著 石瀬 司良
099 4 15 経済価値論に於ける「リカルド」と「マルクス」の比較研究 岩田 糸郎
099 4 16 国際貸借ノ改善ヲ論ズ 和田 栄藏
099 4 17 経済政策的観点に立つ米価管見 井口 千秋
099 4 18 アダムスミスの資本論に対するエドウヰンキャナンの見解 三辺 俊太郎
099 4 19 郷土地理研究に対する一参考資料 出石町の概観について 澤田 喜久藏
099 4 20 善光寺領と其れが関せる経済生活について 春田 栄一郎
099 4 21 経営経済学は国民経済学に対して如何なる地位に立つや 川崎 三郎
099 4 22 社会過程 加藤 喜明
099 4 23 満州大豆 森下 菊壽
099 4 24 英国海上保険史 附、ロイズ船名録の職能 高島 庄吉
099 4 25 統計・財政学の数学的基礎 ジョージ・バウイヤ著[訳] 竹島 勝益
099 4 26 新聞公告代理業の研究 山本 正男
099 4 27 ソヴェートロシアの経済及経済政策を論ず 副題 共産主義の顛落 永井 弘
このページのトップへ

第5回:昭和7年(1932年)卒業

図書館寄贈登録31名分(卒業生144名)
請求記号 題名 著者名
099 5 1 肥料の需要供給関係並びに統制問題に関する特殊的研究 岡本 清右衛門
099 5 2 我国製糸業の合理化 水野 一郎
099 5 3 北米合衆国倉庫論 西岡 健
099 5 4 経営経済学に於ける利潤概念 カール・ハックス著(独)[訳] 堀田 友晴
099 5 5 グッドヴィルの研究 上野 良雄
099 5 6 会計理論ノ根底ヲ論ズ(経営経済学上会計学本質ヲ論ジ会計計算原則ノ決定ニ及ブ) 高木 茂治
099 5 7 費用概念構成ト其批判 青木 正雄
099 5 8 評価概論 大口 喜三
099 5 9 「産業の合理化とは如何なるものなりや」に関する若干の考察 坂井 治吉
099 5 10 鉄道賃率理論(鉄道賃率並に規則 抄訳)ウィリアム・ゼット・リプレー著 吉本 助次
099 5 11 市郊電気鉄道政策論 小野 憲司
099 5 12 我国私設鉄道補助を論ず 勝矢 正中
099 5 13 鉄道運輸機関の発達趨勢を論ず 中川 修造
099 5 14 船荷證券運用の研究 西谷 外治
099 5 15 ロイドの過去と現在 ヘンリー・エム・グレー著[訳] 日野 敏雄
099 5 16 砺波地方農村散在性の側面的考察 今堀 靖敬
099 5 17 大企業化的水産業論 長田 義之
099 5 18 欧州前後の亜米利加関税政策(タウシング氏に拠る) 四津 正雄
099 5 19 植民政策の批判的研究 石黒 忠孝
099 5 20 世界経済と植民地 大森 嘉文
099 5 21 庶民金融の社会的存在価値 安村 正芳
099 5 22 対伯投資と日伯貿易 松尾 清
099 5 23 日墨移民考察 江本 清
099 5 24 ソヴェートロシヤの経済政策と外国貿易 中瀬 成一
099 5 25 政治経済学範論 エチャンタ・アントリィ著(仏)[訳] 宇納 壽
099 5 26 アルサス綿工業経済史 記述的社会学の研究 ロベル・レヴィー著(仏)[訳] 高野 安藏
099 5 27 貨幣と一般物価 伊藤 常之助
099 5 28 商品トシテノ銑鉄 金森 藤吉
099 5 29 岐阜提灯 川合 豊
099 5 30 伊勢崎織物 小川 喜久次
099 5 31 商業航空輸送 神山 英吉
このページのトップへ
1回 2回 3回 4回  5回 6回 7回 8回 9回 10回  11回 12回 13回 14回  高岡高等商業学校卒業生数と卒業論文一覧 高岡高商蔵書目録和書目次

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ 作成:2004年7月8日 更新:2006年3月9日