高岡高等商業学校卒業論文:図書館寄贈登録分

1回 2回 3回 4回  5回 6回 7回 8回 9回 10回  11回 12回 13回 14回  高岡高等商業学校卒業生数と卒業論文一覧

第6回:昭和8年(1933年)卒業

図書館寄贈登録27名分(卒業生146名)
請求記号 題名 著者名
099 6 1 ウォールの信用決定法の会計 鈴木 卓雄
099 6 2 高岡市ニ於ケル漆器業の研究 武重 大三
099 6 3 高岡市に於ける銅器業の研究 大寺 栄作
099 6 4 貸借対照表批判の実際(貸借対照表批判の目的及び基礎理論)ウォルター・ルコトレ著(独)[訳] 柴藤 藤一郎
099 6 5 独逸に於ける経営管理学 エー・シュランツ著(独)[訳] 若林 俊吉
099 6 6 鉄道経営論抄訳 イー・ヂー・フエネロン著[訳] 橘 利恭
099 6 7 鉄道運送事業 臼井 作太郎
099 6 8 国際貿易 フランク・ウィリアム・タウセッグ著(米)[訳] 菊池 研石
099 6 9 船舶経営論抄録 ハーバート・エス・ペリー著(米)[訳] 佐々木 喜秋
099 6 10 伏木港研究 江上 理一郎
099 6 11 移民及び人口問題 附.満蒙移民に関する私見 上野 直美
099 6 12 世界経済ブロックと日満統制経済 長沢 清治
099 6 13 支那に於ける経済闘争 附.支那に於ける列強の利権と門戸開放機会均等主義 他二篇 石井 正一
099 6 14 植民地原住者ニ及ボス植民ノ影響 主トシテ朝鮮及ビ台湾ニ於ケル 山田 菊太郎
099 6 15 亜米利加合衆国に於ける伊太利移民の諸観察 アントニオ・ステラー著(米)[訳] 濱野 孟男
099 6 16 日満貿易論 柳橋 乙雄
099 6 17 世界市場ノ狭隘化 山本 隆
099 6 18 農村経済窮乏の原因並に対策の検討 細谷 弘
099 6 19 繭倉庫に就いて 半田 輝雄
099 6 20 小売商問題 湯佐 照雄
099 6 21 包装用としての藁工品 高田 穣
099 6 22 均衡を脱せる世界に於ける経済的安定策(抄訳)アルブィン・ハーヴェイ・ハンセン著(米) 脇坂 周一
099 6 23 北陸諸港(特ニ新潟港)ト満州トノ関係ニツキテ 高見 富藏
099 6 24 貨幣本質論 ルードウィッヒ・フォン・ミーゼス著[訳補] 邑本 信智
099 6 25 配分原理 岡田 正男
099 6 26 地代理論に対する一考察 吉田 稔
099 6 27 計画経済の一考察 遠藤 一夫
このページのトップへ

第7回:昭和9年(1934年)卒業

図書館寄贈登録22名分(卒業生146名)
請求記号 題名 著者名
099 7 1 金本位制の将来 角谷 榮一
099 7 2 高岡米穀取引所の調査研究 三辺 正二
099 7 3 伏木港の現状と将来 本間 忠雄
099 7 4 酒田港の経済的研究 佐藤 正一
099 7 5 阪神間に於ける旅客輸送機関 長谷川 一郎
099 7 6 本邦に於ける航空輸送の将来 三宅 昌暉
099 7 7 大阪港経営ノ特質ヲ論ズ 太田 慎一
099 7 8 会計目的観と評価理論 本橋 宏一
099 7 9 商業英語 聯邦準備制度下の国立銀行業務 紐育ナショナル・シチー銀行編[訳] 安川康正
099 7 10 商業英語例題集 和文英訳(Standard Commercial Correspondence. by H.Tomabechi.) 芝 壽
099 7 11 本邦関税政策史 宮本 実
099 7 12 経済回復 第一部世界経済の現状 アーサー・ソールター著[訳] 浦垣 正則
099 7 13 独逸賠償金に於ける対外支払理論の考察 大井 徳蔵
099 7 14 北満州の農業 竹田 正一
099 7 15 人類移民と其の将来 J.W.グレゴリー著[訳] 武藤 四郎
099 7 16 移民に関する一考察 ヘンリー・フェアチヤィル著[訳] 水野 清之助
099 7 17 収穫逓減の法則 黒田 外季雄
099 7 18 マーシャルにおける代位原理の研究 伊藤 米次郎
099 7 19 ドイツ会計に及ぼせるインフレーションの影響 吉田 貞一
099 7 20 商業英語通信軌範例題集 苫米地著[訳] 小栗 茂
099 7 21 満蒙移民問題 宮前 修
099 7 22 満州国国内運輸機関に就いて 中田 重信
このページのトップへ

第8回:昭和10年(1935年)卒業

図書館寄贈登録11名分(卒業生148名)
請求記号 題名 著者名
099 8 1 バートランド・ラッセルの教育思想 氏の新教育学と社会秩序への見解の一端 植村 通生
099 8 2 バートランド・ラッセル 観念論的立場より見たる人間 和田 健
099 8 3 基本的両分法則と待望説 寺山 三郎
099 8 4 経済均衡理論の本質 工藤 吉郎
099 8 5 畑、畑民の研究 玄 龍奉
099 8 6 カール・マンハイムの知識社会学 栄木 一郎
099 8 7 伏木港に於ける出入貨物を一瞥して其の対満政策を論ず 矢野 茂一
099 8 8 樺太産業政策原住者政策の検討 柴 正一
099 8 9 銀問題と満支経済事情 田中 豊利
099 8 10 日満経済関係の部分的考察 屋敷 祥次
099 8 11 日満統制経済論 永井 長造
このページのトップへ

第9回:昭和11年(1936年)卒業

図書館寄贈登録22名分(卒業生149名)
請求記号 題名 著者名
099 9 1 能登時国村の研究 遠藤 辰一
099 9 2 商業英語例題集 糀谷 重郎
099 9 3 ゲマインシャフト理念の発展 北野 喜作
099 9 4 金庫株の研究 中村 鋼太郎
099 9 5 経営経済的景気論 飯沓 孝之
099 9 6 標準原価について 中陳 猛
099 9 7 静岡県郷土誌並ニ大井川歩渉制度、大井川流域散居制村落研究 久野 榮一
099 9 8 南米に於ける移民問題 小川 憲二
099 9 9 進歩乃脈拍 松原 宇三郎
099 9 10 英帝国海外植民地の経済性並その発達 藤原 英二
099 9 11 庄川筋に於ける流木問題 水上 実
099 9 12 石川県鹿島郡能登人口問題 山本 豊吉
099 9 13 発展途上の新潟港 小柳 信
099 9 14 乗合自動車運送原論 越田 利富
099 9 15 省営自動車の研究 別所 三郎
099 9 16 満州国農村に就いて 柿沼 正雄
099 9 17 北満鉄道の今昔 小林 正達
099 9 18 満州国新旧貨幣制度と本位問題 井上 市郎
099 9 19 満州国の農業 附移民事情 神代 宏
099 9 20 貿易上より見たる支那風俗の研究 平林 紀典
099 9 21 The Mukuden Mandate J.N.Penlington著[訳] 旭谷 喜三郎
099 9 22 中国文字学 附国字平仮名の起源に就いて 田中 栄助

第10回:昭和12年(1937年)卒業

図書館寄贈登録8名分(卒業生172名)
請求記号 題名 著者名
099 10 1 評価原則論の研究 塩本 徹男
099 10 2 有限責任会社の発展 山形 為儀
099 10 3 同業組合の研究 宮川 秀二
099 10 4 帳簿組織形態の史的研究 村尾 桂作
099 10 5 会計目的観の研究 藤原 宗雄
099 10 6 経済組織と企業会計 鹿渡 章
099 10 7 特殊財産の研究 森田 与三平
099 10 8 代用原理と配分原理 小竹 生一郎
このページのトップへ
1回 2回 3回 4回  5回 6回 7回 8回 9回 10回  11回 12回 13回 14回  高岡高等商業学校卒業生数と卒業論文一覧 高岡高商蔵書目録和書目次

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ 作成:2004年7月8日 更新:2006年8月29日