請求記号 | 題名 | 著者名 | ||
---|---|---|---|---|
099 | 11 | 2 | 越中配置売薬の将来性 | 中林 利作 |
099 | 11 | 3 | 富山県新湊町水産経済概観 | 花木 茂 |
099 | 11 | 4 | 富山県氷見町ヲ中心トシタル水産経済 | 宝達 達二 |
099 | 11 | 5 | 工業立地理論の研究 県下繊維工業の立地を中心として | 田村 実 |
099 | 11 | 6 | 米穀配給に関して | 竹内 誠治 |
099 | 11 | 7 | 三條市及燕町に於ける金属工業について | 金森 賢治 |
099 | 11 | 8 | 産業組合の本質と営利性 | 福田 喜市 |
099 | 11 | 9 | 同業組合研究 | 若杉 昌一 |
099 | 11 | 10 | 産業組合の非営利性 | 前川 久直 |
099 | 11 | 11 | 利子本質論 | 東 政吉 |
099 | 11 | 12 | 資本配分の理論 経済発展と資本職能 | 五十里 稔 |
請求記号 | 題名 | 著者名 | ||
---|---|---|---|---|
099 | 12 | 1 | 玩具に対する一考察 | 津金 正夫 |
099 | 12 | 2 | 本邦羊毛工業の発達 | 林 忠良 |
099 | 12 | 3 | 比較生産法則による為替相場決定理論 | 小池 久未造 |
099 | 12 | 4 | 濱縮緬に就いて | 坂口 和一郎 |
099 | 12 | 5 | 戸出町諸調査 | 塚田 正二 |
099 | 12 | 6 | 大井川流域散居村落の研究 大井川渡頭変遷史 大井川渡渉制度 | 岩本 英夫 |
099 | 12 | 7 | 我国の綿糸紡績業と紡績会社 | 豊島 正七 |
099 | 12 | 8 | 満州産業五ヶ年計画の研究 | 竹中 三郎 |
099 | 12 | 9 | マーシャルにおける代用原理と配分原理 | 松浦 三千夫 |
099 | 12 | 10 | 経済学における技術と経済 | 井上 幹雄 |
099 | 12 | 11 | 国民経済学樹立と配分理論の役割 | 川原 直治 |
099 | 12 | 12 | 配分理論 | 青井 貞雄 |
請求記号 | 題名 | 著者名 | ||
---|---|---|---|---|
099 | 13 | 1 | 統制下に於ける運輸状況 | 山口 学 |
099 | 13 | 2 | 満州の鉄道 | 中山 鉄也 |
099 | 13 | 3 | 戦時鉄道運賃政策を論ず | 城石 仁朔 |
099 | 13 | 4 | 新潟港伏木港比較研究 | 青木 葆 |
099 | 13 | 5 | 鉄道運賃監督制度の研究 | 石井 敏雄 |
099 | 13 | 6 | 経済構造と金融 | 篠原 三代平 |
099 | 13 | 7 | 日本戦時貿易政策 | 黒田 渡一 |
099 | 13 | 8 | 鉄道の自動車対抗策を論ず | 河津 八郎 |
099 | 13 | 9 | 工業立地論の研究 | 角谷 重男 |
099 | 13 | 10 | 投機と景気変動との関係に就いて | 水越 常次 |
099 | 13 | 11 | 適正運賃を論ず | 吉野 和夫 |
099 | 13 | 12 | 戦時財政に於ける国有鉄道経営策を論ず | 打荻 安 |
099 | 13 | 13 | 戦時日本海運の統制について | 清 千尋 |
099 | 13 | 14 | 北支に於ける経済資源の素描 | 今村 哲二郎 |
099 | 13 | 15 | 馬と其の満州に於ける現在並将来 | 青山 啓七 |
099 | 13 | 16 | 大坂 川と港 | 北口 正成 |
099 | 13 | 17 | 朝鮮産業革命と朝鮮工業 | 蒲田 義男 |
099 | 13 | 18 | 本邦に於ける製酪業に就いて | 水野 四郎 |
099 | 13 | 19 | 世界的なるものの生みの悩みに邁進する日本人としての使命に目覚めて | 石川 貞 |
099 | 13 | 20 | 世界陶磁器経済事情 | 伊藤 吉幸 |
099 | 13 | 21 | 南洋華僑論 附印度支那論 | 北野 孝治 |
099 | 13 | 22 | 満州の農業諸問題 満州特産品に就いて | 縣 聡 |
099 | 13 | 23 | 満州国の綿業 | 浦垣 哲而 |
099 | 13 | 24 | 満州貿易の動向 | 山田 一郎 |
099 | 13 | 25 | マーシャルに於ける資本理論 | 市橋 敬二 |
099 | 13 | 26 | マーシャルに於ける有理性限界 | 相澤 岩雄 |
099 | 13 | 27 | 企業論 | 森川 時雄 |
099 | 13 | 28 | 経済学の基礎理論 | 在田 保三 |
請求記号 | 題名 | 著者名 | ||
---|---|---|---|---|
099 | 14 | 1 | 華僑問題 | 西村 敏雄 |
099 | 14 | 2 | 英対支植民政策概観 | 本保 良一 |
099 | 14 | 3 | 東辺道重工業地帯の開発 | 藤井 直三 |
099 | 14 | 4 | 日本の対支投資 | 須田 重俊 |
099 | 14 | 5 | 戦時経済統制と労働問題 | 坂井 弘 |
099 | 14 | 6 | 経済法の概念 | 二日市 正雄 |
099 | 14 | 7 | 賃金統制 | 井上 涵悦 |
099 | 14 | 8 | 賃金統制研究 | 木島 孝一 |
099 | 14 | 9 | 日本貿易統制の進行 | 平野 重造 |
099 | 14 | 10 | 関東州の貿易統制 | 尼子 春之 |