| 請求記号 | タイトル | 著者 | 発行所 | 発行年 |
|---|---|---|---|---|
| 600:K99:Ka | 環境産業と産業構造 調和型循環社会形成の産業論的理念・方法 | 龍世祥 | 晃洋書房 | 2004 |
| 601:D64:Ka | 環境はいくらか 環境の経済評価入門 | ジョン・ディクソンほか著 長谷川弘訳 | 築地書館 | 1991 |
| 601:Is3.2:Se | 世界の地域開発 地理学からのアプローチ | 石原照敏ほか編 | 朝倉書店 | 1987 |
| 601:T14.3:Sa | 産業論序説 | 高橋哲雄 | 実教出版 | 1978 |
| 601:T15: | 地域主義 新しい思潮への理論と実践の試み | 玉野井芳郎ほか編 | 学陽書房 | 1978 |
| 601:Y8:Ch | 地域政策の課題 | 横山昭市 | 大明堂 | 1994 |
| 601.1:En2:Ch | 地域開発の財政学 現代資本主義叢書 30 | 遠藤宏一 | 大月書店 | 1985 |
| 601.1:H75:Ch | 地域再生の条件 岩波新書 | 本間義人 | 岩波書店 | 2007 |
| 601.1:It6:Te | テクノポリス政策の研究 | 伊東維年 | 日本評論社 | 1998 |
| 601.1:K11:Fu | 復権する地域経済社会 国際化・一極集中化の流れの中で 松阪大学創立10周年記念 | 鹿児嶋治利 相原正 細野義晴編 | 中央経済社 | 1993 |
| 601.1:K26:Kei | 経済のサービス化,国際化に対応した地域経済活性化の基本的戦略 サービス化・国際化と地域経済 | 経済企画庁 | 大蔵省印刷局 | 1989 |
| 601.1:M43:Se | 戦後日本産業政策の政策過程 | 松井隆幸 | 九州大学出版会 | 1997 |
| 601.1:M69:Ch | 地域開発はこれでよいか 岩波新書 | 宮本憲一 | 岩波書店 | 1973 |
| 601.1:M85:To | 都会の不満地方の不安 | 茂木敏充 | 中央公論社 | 1988 |
| 601.1:Oh:Ch | 地域経済を支える地場産業・産地の振興策 | 小原久治 | 高文堂 | 1996 |
| 601.1:Su3:Ge | 現代日本の展開方向と地域課題 現代の地域課題と地域創造 1 | 杉野圀明 江口信清編 | 法律文化社 | 1993 |
| 601.1:T13:Ch | 地域構造の変容と地域開発 瀬戸内から日本への問題提起 | 由比浜省吾監修 | 大明堂 | 1993 |
| 601.1:T14.5:Ch | 地方の時代の都市・山間再生の方途 | 高崎経済大学附属産業研究所編 | 日本経済評論社 | 1997 |
| 601.1:Y:Ni | 21世紀の国土構造と国土政策 21世紀の国土のグランドデザイン・考 | 矢田俊文 | 大明堂 | 1999 |
| 601.126:F96:Gu | グローバリゼーションと地域 21世紀・福島からの発信 | 福島大学地域研究センター | 八朔社 | 2000 |
| 601.131:N15: | コンビナートの労働と社会 | 中岡哲郎 | 平凡社 | 1974 |
| 601.142:K65:Ma | 幻の繁栄 新産都市二十年の決算 富山・高岡の場合 | 北日本新聞社編局編 | 勁草書房 | 1984 |
| 601.3:T82:Eu | EUの地域政策 | 辻悟一 | 世界思想社 | 2003 |
| 602.1:Am:Se | 成功する地場産業 NHKブックス | 天野昭 | 日本放送出版協会 | 1992 |
| 602.1:In7:Te | 転換期の地方都市産業 | 井上吉男編 | 中央経済社 | 1994 |
| 602.1:Is3.3:Ji=1e | 地場産業と地域経済 | 石倉三雄 | ミネルヴァ書房 | 1989 |
| 602.1:K56: | 産業構造の転換と巨大企業 大阪市立大学経済研究所所報 31 | 木村敏男編 | 東京大学出版会 | 1982 |
| 602.1:M69:Ni | 日本産業論 有斐閣叢書 | 宮下武平編 | 有斐閣 | 1971 |
| 602.1:N57k:Nih=7e | 日本産業読本 第7版 | 日本興業銀行 | 東洋経済新報社 | 1997 |
| 602.1:N62s:Mi | 日本産業教室 その構造・組織・政策を探る 有斐閣選書 | 宮沢健一 竹内宏編 | 有斐閣 | 1976 |
| 602.1:Oh:Ji | 地場産業・産地の新時代対応 | 小原久治 | 勁草書房 | 1991 |
| 602.1:T14.4:Ni=3,4 | 日本産業史 3,4 日経文庫 日本産業百年史 上,下 日経新書(602.1/Y.M2/Ni=1,2)の続編 | 高村寿一 小山博之 | 日本経済新聞社 | 1994 |
| 602.1:T84:Se | 成熟社会のサービス産業 「サービス経済化」時代の日本経済 有斐閣選書 | 鶴田俊正編 | 有斐閣 | 1982 |
| 602.1:Y.m2:Ni=1,2 | 日本産業百年史 上 開国から太平洋戦争まで,下 復興から高度成長まで 日経新書 | 山口和雄等編 | 日本経済新聞社 | 1967 |
| 602.1:Y.m7:Ch | 地域産業発展の可能性 地方の時代と民間活力 ソフトノミックス・フォロ-アッフ゜研究会報告書 3 構造変化と経済運営 9 ソフトノミックス・シリーズ 24 | 山崎充チーム著 大蔵省大臣官房調査企画課財政金融研究室編 | 大蔵省印刷局 | 1984 |
| 602.122:H63:Ch | 地域産業の再構築戦略 叢書・現代の地域産業と企業 3 | 一言憲之 安田尚道 | 新評論 | 1993 |
| 602.53:B16:Sa,=2 | 産業組織論 上,下 | J.S.ベイン著 宮沢健一監訳 | 丸善 | 1970 |
| 610.19:N77:No=2e,2S | 農林水産統計用語事典 改訂,改訂新版 | 農林統計協会編 | 農林統計協会 | 1993-2000 |
| 610.31:N77:Ge | 現代日本農業論 農林水産文献解題 | 農林統計協会編 | 農林統計協会 | 1989 |
| 610.4:Ik3:Se | 生命系の経済学を求めて もうひとつの環境経済論 | 池本広希 | 新泉社 | 1994 |
| 610.7:N15:Ko | 国際協力の新しい風 パワフルじいさん奮戦記 岩波新書 | 中田正一 | 岩波書店 | 1990 |
| 611:Ak5: | 現代農業経済学 [追補版] | 秋野正勝ほか | 東京大学出版会 | 1981 |
| 611:Eg:No | 農業経済学 岩波テキストブックス | 荏開津典生 | 岩波書店 | 1997 |
| 611:H33:No | 農業経済論 モダン・エコノミックス 17 | 速水佑次郎 | 岩波書店 | 1986 |
| 611:In7:Ge=1,2 | 現代資本主義と食糧・農業 上,下 | 井野隆一ほか編 | 大月書店 | 1995 |
| 611:K17: | 農業問題入門 岩波新書 | 河合悦三 | 岩波書店 | 1953 |
| 611:N15:Ag | アグリビジネス論 有斐閣ブックス | 中野一新 岡田知弘ほか | 有斐閣 | 1997 |
| 611:Sa:No | 農業経済学講義 | 佐伯尚美 | 東京大学出版会 | 1989 |
| 611:Un6: | 農業問題序論 増補 | 宇野弘蔵 | 青木書店 | 1965 |
| 611.08:K83:Sh=2 | 農業経済論 昭和前期農政経済名著集 2 | 近藤康男 | 農山漁村文化協会 | 1981 |
| 611.1:H75:No | 農業問題の政治経済学 国際化への対応と処方 | 本間正義 | 日本経済新聞社 | 1994 |
| 611.1:K12:No | 農業の基本法制 問題点と改正試論 | 梶井功編 | 家の光協会 | 1992 |
| 611.1:Ou2:No | 農業の基本的価値 | 大内力 | 家の光協会 | 1990 |
| 611.15:B23:Ju | 住民参加型開発フロントライン 日記が語るケニア・バリンゴ県半乾燥地農村開発計画 国際協力選書 | バリンゴ調査団 | 国際協力出版会 | 2003 |
| 611.24:F98:To | 土地に刻まれた歴史 岩波新書 | 古島敏雄 | 岩波書店 | 1967 |
| 611.3:Im:Wt | WTO体制下の食料農業戦略 全集世界の食料世界の農村 21 | 今村奈良臣ほか編 | 農産漁村文化協会 | 1997 |
| 611.3:K64:Sh | 食と農の戦後史 | 岸康彦 | 日本経済新聞社 | 1996 |
| 611.3:Os4:Sh | 食糧と農業を考える 岩波新書 | 大島清 | 岩波書店 | 1981 |
| 611.3:Sh7:To | 食糧 東京大学公開講座 | 大河内一男ほか | 東京大学出版会 | 1966 |
| 611.3:Y8:Sh | 食糧問題ときみたち 岩波ジュニア新書 | 吉田武彦 | 岩波書店 | 1982 |
| 611.33:So:Ko | コメを考える 岩波新書 | 祖田修 | 岩波書店 | 1989 |
| 611.38:B81:Ki | 飢餓の世紀 食料不足と人口爆発が世界を襲う | レスター・R.ブラウン ハル・ケイン著 小島慶三訳 | ダイヤモンド社/家の光協会 | 1995 |
| 611.38:L31:Se | 世界飢餓の構造 いま世界に食糧が不足しているか | フランセス・ムア・ラッペほか著 鶴見宗之介訳 | 三一書房 | 1988 |
| 611.4:Is3.3:Ko | 穀物メジャー 食糧戦略の「陰の支配者」 岩波新書 | 石川博友 | 岩波書店 | 1981 |
| 611.4:M82:Ky | 巨大穀物商社 アメリカ食糧戦略のかげに | ダン・モーガン著 NHK食糧問題取材班監訳 | 日本放送出版協会 | 1980 |
| 611.4:Ze4:No | 農産物の需要予測と生産計画 | 全国農業協同組合中央会編 | 農林統計協会 | 1982 |
| 611.48:H75:Ga | GATT and trade liberalization in agriculture | 本間正義 清水章雄 船津秀樹 | 小樽商科大学 | 1993 |
| 611.48:K73:Ka | カーギル アグリビジネスの世界戦略 | ブルースター・ニーン著 中野一新監訳 | 大月書店 | 1997 |
| 611.48:N77:No | 農産物貿易レポート 1999年11月 | 農林水産省編 | 農林統計協会 | 1999 |
| 611.7:Is7:Nog=1e | 農業経営学 改訂版 | 磯辺秀俊 | 養賢堂 | 1984 |
| 611.7:K13:No | 農業経営学講義 | 金沢夏樹 | 養賢堂 | 1982 |
| 611.7:K13:Su | 水田農業を考える 日本農業のなかのアジア | 金沢夏樹 | 東京大学出版会 | 1989 |
| 611.9:N15: | 農村は変わる 岩波新書 | 並木正吉 | 岩波書店 | 1960 |
| 611.9:Om8: | ものいわぬ農民 岩波新書 | 大牟羅良 | 岩波書店 | 1958 |
| 611.9:On6:Af | アフガニスタンの農村から 比較文化の視点と方法 岩波新書 | 大野盛雄 | 岩波書店 | 1971 |
| 611.91:Im:Ni | 日本の過疎地帯 岩波新書 | 今井幸彦編 | 岩波書店 | 1968 |
| 611.98:Sh6:No | 農民哀史から六十年 岩波新書 | 渋谷定輔 | 岩波書店 | 1986 |
| 611.99:In:Ku | 草の根に生きる 愛媛の農村からの報告 岩波新書 | 稲葉峯雄 | 岩波書店 | 1973 |
| 611.99:K55:Ji | 自分たちで生命を守った村 岩波新書 | 菊地武雄 | 岩波書店 | 1968 |
| 611.99:W13:Mu | 村で病気とたたかう 岩波新書 | 若月俊一 | 岩波書店 | 1971 |
| 612:N15:Sa | 栽培植物と農耕の起源 岩波新書 | 中尾佐助 | 岩波書店 | 1966 |
| 612.1:F95:Ga | 概説現代の日本農業 | 藤谷築次 荏開津典生編 | 家の光協会 | 1991 |
| 612.1:K12:Nih | 日本農業のゆくえ 岩波ジュニア新書 | 梶井功 | 岩波書店 | 1994 |
| 612.1:T18:Ni | 日本に農業はいらないか 科学全書 | 田代洋一 | 大月書店 | 1987 |
| 612.1:T27:Nih | 日本農業100年のあゆみ 資本主義の展開と農業問題 有斐閣ブックス | 暉峻衆三編 | 有斐閣 | 1996 |
| 612.1:T57:Ge | 現代日本農業論 | 東井正美ほか編 | ミネルヴァ書房 | 1986 |
| 612.1:Ue3:Ge | 現代日本資本主義における農業問題 | 上原信博 | 御茶の水書房 | 1997 |
| 612.2:Ii:Fu | 風土と歴史 岩波新書 | 飯沼二郎 | 岩波書店 | 1970 |
| 612.33:Sh6.1: | イギリス産業革命期の農業構造 近代土地制度史研究叢書 8 | 椎名重明 | 御茶の水書房 | 1962 |
| 615.87:K83:Ni | 日本農薬事情 岩波新書 | 河野修一郎 | 岩波書店 | 1990 |
| 616.2:F95:In | 稲作の起源を探る 岩波新書 | 藤原宏志 | 岩波書店 | 1998 |
| 617.9:K79:Go | ゴマの来た道 岩波新書 | 小林貞作 | 岩波書店 | 1986 |
| 625.81:T86:Ba | バナナと日本人 フィリピン農園と食卓のあいだ 岩波新書 | 鶴見良行 | 岩波書店 | 1982 |
| 627:N15:Ha | 花と木の文化史 岩波新書 | 中尾佐助 | 岩波書店 | 1986 |
| 629.35:Se5:Ko | 子どもとあそび 環境建築家の眼 岩波新書 | 仙田満 | 岩波書店 | 1992 |
| 645.2:Sa9:Um | 馬は語る 人間・家畜・自然 岩波新書 | 沢崎坦 | 岩波書店 | 1987 |
| 648.22:K13:Do | ドキュメント屠場 岩波新書 | 鎌田慧 | 岩波書店 | 1998 |
| 649.04:K17:Do | 動物園の獣医さん 岩波新書 | 川崎泉 | 岩波書店 | 1982 |
| 650:Ih:Ni | 日本の美林 岩波新書 | 井原俊一 | 岩波書店 | 1997 |
| 652:Y.m:Se | 世界森林報告 岩波新書 | 山田勇 | 岩波書店 | 2006 |
| 653.2:K13:Mo | 森の不思議 岩波新書 | 神山恵三 | 岩波書店 | 1983 |
| 653.4:K84:Mi | 緑の冒険 沙漠にマングローブを育てる 岩波新書 | 向後元彦 | 岩波書店 | 1988 |
| 662.1:H62:Ni=2e | 日本水産読本 第2版 | 平沢豊 | 東洋経済新報社 | 1979 |
| 662.1:K17:Ni | 日本の漁業 岩波新書 | 河井智康 | 岩波書店 | 1994 |
| 664:Os8:Ku | クジラと日本人 岩波新書 | 大隅清治 | 岩波書店 | 2003 |
| 664.63:K83:Ko | 国際マグロ裁判 岩波新書 | 小松正之 遠藤久 | 岩波書店 | 2002 |
| 664.691:M69:Ay | アユの話 岩波新書 | 宮地伝三郎 | 岩波書店 | 1960 |
| 664.76:M94:Eb | エビと日本人 岩波新書 | 村井吉敬 | 岩波書店 | 1988 |
| 664.9:Om8:Ku | 鯨を追って 岩波新書 | 大村秀雄 | 岩波書店 | 1969 |
| 666.61:Sa8:Sa | サケ つくる漁業への挑戦 岩波新書 | 佐藤重勝 | 岩波書店 | 1986 |
| 669:H22:Ge | 現代塩産業論 青山学院大学経済研究調査室研究叢書 4 | 原豊 | 同友館 | 1997 |
| 669:T59:Sh | 塩の道を探る 岩波新書 | 富岡儀八 | 岩波書店 | 1983 |
| 669.0235:K79:Ge | ゲランドの塩物語 未来の生態系のために 岩波新書 | コリン・コバヤシ | 岩波書店 | 2001 |
| 670:M39: | 新版商業通論 | 増地庸治郎ほか | 千倉書房 | 1953 |
| 670.1:M82:Sho | 商業概論 有斐閣双書 | 森下二次也編 | 有斐閣 | 1967 |
| 670.1:Sh7:Ku | 商業学 現代流通の理論と政策 有斐閣大学双書 | 久保村隆祐 荒川祐吉編 | 有斐閣 | 1974 |
| 670.1:Su9:Sh | 商業論 有斐閣新書 | 鈴木安昭 田村正紀 | 有斐閣 | 1980 |
| 670.33:Sa9: | 商業教育用語辞典 | 澤田利夫ほか編 | 多賀出版 | 1983 |
| 670.93:Ai2:Ei=2e | 英和和英最新国際ビジネス用語辞典 増補改訂版 | アイ・エス・エス編 | WAVE出版 | 1999 |
| 670.93:N57k:Ei | 英文ビジネスレター文例大辞典 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 1995 |
| 670.93:Ot:Bu=1,2 | ビジネス英文手紙の書き方 上,下 日経文庫 | 大田原房子 | 日本経済新聞社 | 1993 |
| 670.94:M69: | 商業ドイツ語小辞典 独和-和独 | 三好成美 杉山産七編 | 大学書林 | 1966 |
| 672.1:F95: | 日本商業史 有斐閣新書 | 藤田貞一郎ほか | 有斐閣 | 1978 |
| 672.1:K79:Se | 政商の誕生 もうひとつの明治維新 | 小林正彬 | 東洋経済新報社 | 1987 |
| 672.1:Su2:O | 近江商人 現代を生き抜くビジネスの指針 中公新書 | 末永國紀 | 中央公論新社 | 2000 |
| 672.1:Y2:Ki | 近世商家の経営理念・制度・雇用 | 安岡重明 | 晃洋書房 | 1998 |
| 672.9:K55: | 小売商業の集積と立地 | 木地節郎 | 大明堂 | 1975 |
| 672.9:Y.m5:Sh | 商業立地の知識 日経文庫 | 山下勇吉 | 日本経済新聞社 | 1994 |
| 673.04:Ei:Ak | 商人(あきんど) 岩波新書 | 永六輔 | 岩波書店 | 1998 |
| 673.3:Is3.7:Ha | 販売情報システム シリーズ経営情報システム 2 | 石渡徳彌 | 日本科学技術連盟 | 1993 |
| 673.7:It6:Gen | 現代資本主義と流通 | 糸園辰雄編 | ミネルヴァ書房 | 1989 |
| 673.7:K79:He | 変革期の小売業の利益戦略 スーパー・コンビニ・百貨店の経営と管理 | 小林啓孝 | 中央経済社 | 1996 |
| 673.7:M34:Ni | 日本流通産業史 日本的マーケティングの展開 | マーケティング史研究会 | 同文舘出版 | 2001 |
| 673.7:N15:Ka | 変わる商店街 岩波新書 | 中沢孝夫 | 岩波書店 | 2001 |
| 673.7:N63.3:Am | アメリカ流通業のすべて 変革のダイナミズム | 西村哲 | 有斐閣 | 1987 |
| 673.7:On6: | 現代小売マーケティング | 大野和雄 長谷政弘 | 白桃書房 | 1973 |
| 673.7:Sh6.4:Ry | 流通産業時代 発展する小売企業 有斐閣新書 | 清水滋ほか | 有斐閣 | 1979 |
| 673.7:Sh6.7:Ry | 流通構造と小売行動 | 白石善章 | 千倉書房 | 1987 |
| 673.7:T13:Se | 店頭研究と消費者行動分析 店舗内購買行動分析とその周辺 | 田島義博 青木幸弘編 | 誠文堂新光社 | 1989 |
| 673.7:W11:Kou | 小売企業の経営革新 | 和田充夫 | 誠文堂新光社 | 1989 |
| 673.7:W17:Ko | 小売マーケティング 管理と戦略 | D.ウォルターズ D.ホワイト著 市川貢ほか監訳 | 中央経済社 | 1992 |
| 673.7:Y.m4: | 流通経営論 小売計量分析 現代経営学全書 9 | 山中均之 | 白桃書房 | 1975 |
| 673.8:K17:Se=1S | セブン-イレブンの経営史 日本型情報企業への挑戦 | 川辺信雄 | 有斐閣 | 2003 |
| 673.8:Y:Og | 大型店とまちづくり 規制進むアメリカ,模索する日本 岩波新書 | 矢作弘 | 岩波書店 | 2005 |
| 673.9:C47:Jo | 情報化時代の中小サービス業 | 中小企業庁編 | 大蔵省印刷局 | 1988 |
| 673.9:C47:Ny | ニューサービス業の現状 | 中小企業庁編 | 大蔵省印刷局 | 1986 |
| 673.9:G32:Ge | 現代のサービス経済 | J.ガーシュニィ I.マイルズ著 阿部真也監訳 | ミネルヴァ書房 | 1987 |
| 673.9:In:Ta=2e | 宅地建物取引六法 第2版 法令条文つき解説書 | 稲本洋之介 鎌田薫編 | 有斐閣 | 1989 |
| 673.9:Os1:To | 土地家屋調査士の業務と制度 CD-ROM付 | 大阪土地家屋調査士会制度研究会編 | 三省堂 | 2004 |
| 673.9:R49:Ko | これだけは知っておきたいリース取引100のポイント | リース取引実務研究会編 | 金融財政事情研究会 | 1992 |
| 673.9:Sa9:Sa | サービス化経済入門 その全データと展望 中公新書 | 佐和隆光編 | 中央公論社 | 1990 |
| 674.21:F96:Ky | キャッチフレーズの戦後史 岩波新書 | 深川英雄 | 岩波書店 | 1991 |
| 674.21:Sh6.3:Kok | 広告のヒロインたち 岩波新書 | 島森路子 | 岩波書店 | 1998 |
| 675:Ar:Ch | マーケティング・サイエンスの系譜 | 荒川祐吉 | 千倉書房 | 1978 |
| 675:C28:Ko | 国際マーケティング管理 | カトーラ ヘス著 角松正雄ほか監訳 | ミネルヴァ書 | 1979 |
| 675:Ej5:Ry | 流通論 現代商学全集 3 | 江尻弘 | 中央経済社 | 1979 |
| 675:F96:Ma=1e | マーケテイング論 有斐閣双書 | 深見義一編 | 有斐閣 | 1973 |
| 675:H27:Se | 戦略的マーケティング | 橋本勲ほか編 | 新評論 | 1990 |
| 675:Is3.3:Ni | 日本企業のマーケティング行動 | 石井淳蔵 | 日本経済新聞社 | 1984 |
| 675:Is3.3:Ze | ゼミナールマーケティング入門 | 石井淳蔵ほか | 日本経済新聞社 | 2004 |
| 675:K11:Ko | 国際マーケティング論 有斐閣経済学叢書 | 角松正雄 | 有斐閣 | 1983 |
| 675:K16:To | マーケティング・サイエンス | 片平秀貴 | 東京大学出版会 | 1987 |
| 675:K16:Yu | マーケティングの理論と戦略 | 片岡一郎先生還暦記念論文集刊行会編 | 有斐閣 | 1987 |
| 675:K18:Ma | マーケティングと経済発展 先進国と発展途上国 | E.ケイナック著 阿部真也 白石善章訳 | ミネルヴァ書房 | 1993 |
| 675:K82:Se | 成熟型消費市場のマーケティング 市場創造と競争の戦略 | 小島健司 | 日本経済 | 1985 |
| 675:K84:Da | マーケティング原理 戦略的アプローチ | フィリップ・コトラー著 和田充夫 上原征彦訳 | ダイヤモンド社 | 1983 |
| 675:K84:Ko=Ki | コトラーのマーケティング・マネジメント 基礎編 | フィリップ・コトラー著 恩蔵直人監修 月谷真紀訳 | ピアソン・エデュケーション | 2002 |
| 675:K95:Mak | マーケティング情報システム その戦略的視点と未来の構図 | 陸正 | 誠文堂新光社 | 1988 |
| 675:L45:1,2 | 現代のマーケティング マーケティング・システム究明 1,2 | ウィリアム・レイザー著 片岡一郎監訳 | 丸善 | 1974 |
| 675:L57: | 発展のマーケティング 「マーケティング発想法」再考 | T.レビット著 土岐坤訳 | ダイヤモンド社 | 1975 |
| 675:M12: | ベーシック・マーケティング | E.J.マッカーシー著 粟屋義純監訳 | 東京教学社 | 1978 |
| 675:M43:Yu | 流通関係基本法規集 有斐閣新書 | 松下満雄ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
| 675:M58:Ge | 現代マーケティング入門 | 三上富三郎編 | 実教出版 | 1976 |
| 675:M66:Ko | 顧客リレーションシップ戦略 | 南知惠子 | 有斐閣 | 2006 |
| 675:N31:Ma | マーケティング情報システム研究 | 根木佐一 | 御茶の水書房 | 1984 |
| 675:N65:Ni | ニッチ・マーケティング 間隙市場参入理論とその手法 阪南大学叢書 25 | 二塚正也 | 源流社 | 1988 |
| 675:N73:Ma | マーケティング組織 その革新と情報創造 | 野中郁次郎 陸正編 | 誠文堂新光社 | 1987 |
| 675:N73:So | 組織と市場 市場志向の経営組織論 | 野中郁次郎 | 千倉書房 | 1974 |
| 675:Os:Mas | マーケティングと消費者行動 マーケティング・サイエンスの新展開 現代経営学 8 | 大澤豊編 | 有斐閣 | 1992 |
| 675:Oz:Ge | 現代日本の産業別マーケティング | 尾碕真ほか編 | ナカニシヤ出版 | 1994 |
| 675:R54:Ka | 革新的消費者行動 | T.S.ロバートソン著 加藤勇夫 宝田国弘訳 | 白桃書房 | 1975 |
| 675:R61: | 競争経済下のマーケティング | Leslie W.Rodger著 田内幸一 堀出一郎訳 | 丸善 | 1973 |
| 675:Sh6.3:Se | 戦略的マーケティングの論理 需要調整・社会対応・競争対応の科学 | 嶋口充輝 | 誠文堂新光社 | 1984 |
| 675:T15:Ch | マーケティング行動体系論 | 田村正紀 | 千倉書房 | 1971 |
| 675:T15:Nih | 現代の市場戦略 マーケティング・イノベーションへの挑戦 | 田村正紀 | 日本経済新聞社 | 1989 |
| 675:T15:Sh | 消費者行動分析 現代経営学全集 8 | 田村正紀 | 白桃書房 | 1972 |
| 675:T19:Se | ゼミナール マーケティング理論と実際 | 田内幸一監修 | TBSブリタニカ | 1991 |
| 675:T58:Re=2e | 例解マーケティングの管理と診断 改訂版 | 徳永豊 森博隆 井上崇通編 | 同友館 | 1990 |
| 675:Ue2:Ma | マーケティング 新経営学ライブラリー 8 | 上田隆穂 江原淳 | 新世社/サイエンス社 | 1992 |
| 675:Y.m:Br | ブランドの条件 岩波新書 | 山田登世子 | 岩波書店 | 2006 |
| 675:Y8:Yo | 日本のマーケティング 適応と革新 | 吉野洋太郎 | ダイヤモンド社 | 1976 |
| 675.033:T13: | 流通用語辞典 | 田島義博編 | 東洋経済新報社 | 1980 |
| 675.033:T58:Ma | マーケティング英和辞典 | 徳永豊 D.マクラクラン H.タムラ編 | 同文舘出版 | 1995 |
| 675.033:T58:Sh | 詳解マーケティング辞典 | 徳永豊 D.マクラクラン H.タムラ編 | 同文舘出版 | 1989 |
| 675.033:W11:Ma | マーケティング用語辞典 日経文庫 | 和田充夫 日本マケティング協会編 | 日本経済新聞社 | 2005 |
| 675.1:W13:Sh | 趣味の価値 岩波新書 | 脇村義太郎 | 岩波書店 | 1967 |
| 675.2:N15:Sh | 消費者行動分析のニュー・フロンティア 多属性分析を中心に | 中西正雄編 | 誠文堂新光社 | 1984 |
| 675.2:N58:Sh=2005 | 市場占有率 2005年版 | 日経産業新聞編 | 日本経済新聞社 | 2004 |
| 675.2:T14.1:Mb | MBAマーケティング・リサーチ入門 CD-ROM付 | 高田博和ほか | 東洋経済新報社 | 2003 |
| 675.3:Og:Bu | ブランド戦略の実際 日経文庫 | 小川孔輔 | 日本経済新聞社 | 1994 |
| 675.4:Ab7:Bu=1S | 物流の基礎 新版 | 阿保栄司 | 税務経理協会 | 1997 |
| 675.4:Ar:Ry | 流通政策への視角 | 荒川祐吉 | 千倉書房 | 1973 |
| 675.4:H33: | ロジスティクス経営と戦略 | アラン・ハリソン レムコ・ファン フック著 水嶋康雅 浦上忠之訳 | ダイヤモンド社 | 2005 |
| 675.4:J38:Ni | 日本の物流とロジスティクス | ジェイアール貨物リサーチセンター | 成山堂書店 | 2004 |
| 675.4:K83:Ge=2e | 現代物流概論 2訂版 | 国領英雄編著 | 成山堂書房 | 2003 |
| 675.4:N15:Bu | 物流がわかる事典 読みこなし・使いこなし・活用自在 | 中田信哉 | 日本実業出版社 | 1997 |
| 675.4:N15:Bu=2e | 物流論の講義 改訂版 | 中田信哉 | 白桃書房 | 2001 |
| 675.4:N15:Bu=2e | 物流部 図解でわかる部門の仕事 改訂版 | 中田信哉 重田靖男 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2004 |
| 675.4:N15:Ge | 現代物流システム論 有斐閣アルマSpecialized | 中田信哉ほか | 有斐閣 | 2003 |
| 675.4:Os4:Ni | 日本のロジスティクス | 忍田和良 | 中央経済社 | 2002 |
| 675.4:R63:Ki=2e | 基本ロジスティクス用語辞典 第2版 | 日本ロジスティクスシステム協会監修 | 白桃書房 | 2002 |
| 675.4:Sa7:Ni | 日本的流通の経営史 明治大学社会科学研究所叢書 | 佐々木聡 | 有斐閣 | 2007 |
| 675.4:T13:Ki | 規制緩和 流通の改革ビジョン NHKブックス | 田島義博 流通経済研究所編 | 日本放送出版協会 | 1994 |
| 675.4:T13:Ryd | 流通のダイナミックス 進化の方向と条件 | 田島義博編 | 誠文堂新光社 | 1984 |
| 675.4:T13:Ryu=26e | 流通機構の話 26版 日経文庫 | 田島義博 | 日本経済新聞社 | 1990 |
| 675.4:T14.3:Ma | マーケティング・チャネル管理論 中京大学商学研究叢書 10 | 高橋秀雄 | 税務経理協会 | 1995 |
| 675.4:T15:Ryu | 流通原理 | 田村正紀 | 千倉書房 | 2001 |
| 675.4:W31:Gl=5e | Global Logistics : New Directions in Supply Chain Management 5th ed. | edited by Donald Waters | Kogan Page | 2007 |
| 676.4:T14.3: | 米英の商品定期市場 | 高橋弘訳 | 全国商品取引員協会連合会 | 1976 |
| 676.4:Y.m:Ko | コンメンタール商品ファンド法 | 山田裕章 深瀬聡之 | 有斐閣 | 1993 |
| 678:B27:Fe | フェア・トレード 公正なる貿易を求めて | マイケル・バラット・ブラウン著 青山薫 市橋秀夫訳 | 新評論 | 1998 |
| 678:B63:Ta | 貿易の経済学 入門経済学 6 有斐閣選書 | 田中喜助ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
| 678:H27:Ko | 国際貿易論 阪南大学叢書 1 | 橋本博之 | 中央経済社 | 1972 |
| 678:K12:Ko | 国際貿易の理論 中京大学経済学研究叢書 1 | 柿元純男 | 勁草書房 | 1989 |
| 678.1:Sa7:Am | アメリカの通商政策 岩波新書 | 佐々木隆雄 | 岩波書店 | 1997 |
| 678.1:T14.9:Bo | 貿易摩擦と独禁法 グローバル経済下の競争政策と通商政策 | 滝川敏明 | 有斐閣 | 1994 |
| 678.12:B46:Ho | 保護主義 貿易摩擦の震源 | J.バグワティ著 渡辺敏訳 | サイマル出版会 | 1989 |
| 678.21:It6:Te | 提言通商摩擦 法と経済の対話 | 伊藤元重 石黒一憲 | NTT出版 | 1993 |
| 678.21053:F96:Ni | 日米経済摩擦 その舞台裏 岩波新書 | 船橋洋一 | 岩波書店 | 1987 |
| 678.233:Sa8:Ig | イギリス海外貿易の研究 | S.B.ソウル著 久保田英夫訳 | 文真堂 | 1980 |
| 678.3:F95:Zu=2e | 図説 日本の関税 改訂版 | 藤本進編 | 財経詳報社 | 1997 |
| 678.3:M69:Ka | 解説WTOサービス貿易一般協定(GATS) | 宮家邦彦 | 外務省 | 1996 |
| 678.3:Sa9:Me | Measuring the costs of protection in Japan | Yoko Sazamami Shujiro Urata Hiroki Kawai | Institute for international Economics | 1995 |
| 678.3:T14.5:Ga=1e | ガットとウルグアイ・ラウンド 増補 | 高瀬保編 | 東洋経済新報社 | 1995 |
| 678.5:Sa:Ga | ガットと日本農業 | 佐伯尚美 | 東京大学出版会 | 1990 |
| 680.1:G29k: | 現代の交通経済 有斐閣選書 | 広岡治哉 雨宮義直編 | 有斐閣 | 1977 |
| 680.4:Il6: | エネルギーと公正 | イヴァン・イリッチ著 大久保直幹訳 | 晶文社 | 1979 |
| 680.4:T58: | 交通と生活 東京大学公開講座 | 東京大学出版会 | 1965 | |
| 680.59:N57b:Su=2007 | 数字でみる物流2007 | 日本物流団体連合会 | 日本物流団体連合会 | 2007 |
| 680.59:Un9:92/99 | 運輸経済統計要覧 平成4年版-平成11年版 1992-1999 | 運輸省編 | 運輸経済研究センター | 1992-2000 |
| 681:Ob8:Ge=2e | 現代の交通経済学 第2版 | 小淵洋一 | 中央経済社 | 1996 |
| 681.1:F95:Ge | 現代交通政策 | 藤井彌太郎 中条潮編 | 東京大学出版会 | 1992 |
| 681.1:F95:Ge=2 | 自由化時代の交通政策 現代交通政策2 | 藤井弥太郎ほか | 東京大学出版会 | 2001 |
| 681.3:F98:Ko | 交通死 命はあがなえるか 岩波新書 | 二木雄策 | 岩波書店 | 1997 |
| 681.3:K13:Ko | 交通事故賠償 被害者の心理,加害者の論理 中公新書 | 加茂隆康 | 中央公論社 | 1992 |
| 681.3:R63: | 老人の交通安全 老人事故防止研究会報告書 | 日本交通安全教育普及協会 | 日本交通安全教育普及協会 | 1981 |
| 681.3:T14.3:Hi | 被害者のための自動車事故解決法 ぜひ知っておきたい | 高橋勝徳 | 法学書院 | 1987 |
| 681.3:W13:Ji | 事故補償の諸問題と北欧諸国の交通事故補償制度 | 和久利昌男 | 損害保険企画 | 1995 |
| 681.6:M69:Ni | 日本物流業のグローバル競争 | 宮下国生 | 千倉書房 | 2002 |
| 681.6:Su9:Ko | 国際物流の理論と実務 | 鈴木暁 | 成山堂書店 | 2000 |
| 681.8:Ok:To | 都市と交通 岩波新書 | 岡並木 | 岩波書店 | 1981 |
| 682.1:Sh6.6:Ko=2e | 交通産業論 改訂版 | 塩見英治編 | 白桃書房 | 1994 |
| 683:Sa9:Ge | 現代国際海運の諸問題 | 澤喜司郎 | 成山堂書店 | 1993 |
| 683.2:N57k:Ny | 入門 海運・物流講座 | 日本海運集会所編 | 日本海運集会所 | 2004 |
| 683.21:K65:Ka | 海拓 富山の北前船と昆布ロードの文献集 | 北前船新総曲輪夢倶楽部編 | 富山経済同友会 | 2006 |
| 683.21:T14.1:Ni | 日本海繁盛記 岩波新書 | 高田宏 | 岩波書店 | 1992 |
| 685:K12: | 過剰モータリゼーションを考える 有斐閣選書 | 交通評論家集団編 | 有斐閣 | 1975 |
| 685:K84:It | ITS インテリジェント交通システム | 交通工学研究会編 | 丸善 | 1997 |
| 685.1:K56:Ch | 注釈自動車損害賠償保障法 有斐閣新書 | 木宮高彦ほか | 有斐閣 | 1978 |
| 685.1:Uz:Ji | 自動車の社会的費用 岩波新書 | 宇沢弘文 | 岩波書店 | 1974 |
| 685.21:M69:Ku | クルマから見る日本社会 岩波新書 | 三木和彦 | 岩波書店 | 1997 |
| 685.5:Ak5:Ba | バスはよみがえる | 秋山哲男 中村文彦編 | 日本評論社 | 2000 |
| 686.21:Ao4:Hi | A History of Japanese Railways 1872-1999 | E.Aoki M.Imashiro S.Kato Y.Wakuda | 東日本鉄道文化財団/交通新聞社 | 2000 |
| 686.21:H22:Ni | 日本の国鉄 岩波新書 | 原田勝正 | 岩波書店 | 1984 |
| 686.21:T29:Te | 鉄道史文献目録 私鉄社史・人物史編 | 鉄道史学会編 | 鉄道史学会/日本経済評論社 | 1994 |
| 686.21:W13:Ni | 日本の私鉄 岩波新書 | 和久田康雄 | 岩波書店 | 1981 |
| 686.21:W13:Nih | 日本の地下鉄 岩波新書 | 和久田康雄 | 岩波書店 | 1987 |
| 686.21:W13:Sh | 私鉄史ハンドブック | 和久田康雄 | 電気車研究会 | 1993 |
| 686.3:T18:Jr | JRの光と影 岩波新書 | 立山学 | 岩波書店 | 1989 |
| 687:M39:Ko | 航空輸送 現代交通経済学叢書 7 | 増井健一 山内弘隆 | 晃洋書房 | 1990 |
| 687.9:Uz:Na | 「成田」とは何か 戦後日本の悲劇 岩波新書 | 宇沢弘文 | 岩波書店 | 1992 |
| 689:J23:Ka | 観光経済学入門 Tourism and the Economy | ジェームズ・マック著 瀧口治 藤井大司郎監訳 | 日本評論社 | 2005 |
| 689:Sa7:Ka | 観光と地域 | 佐々木博 | 二宮書店 | 1998 |
| 689:Sa8:Ri | リゾート列島 岩波新書 | 佐藤誠 | 岩波書店 | 1990 |
| 689.2141:N57:To | 東京都湯沢町 | 新潟日報報道部 | 潮出版社 | 1990 |
| 689.3:N84:Di | ディズニーランドという聖地 岩波新書 | 能登路雅子 | 岩波書店 | 1990 |
| 694:Sh6.7:Gu | グローバル化と進化する情報通信産業 現代産業選書 | 白川一郎編著 | 通商産業調査会 | 1999 |
| 694.5:M94:In | インターネット 岩波新書 | 村井純 | 岩波書店 | 1995 |
| 694.61:M69:Tu | 通話の経済分析 外部性と料金の理論 郵政研究所研究叢書 | 三友仁志 | 日本評論社 | 1995 |
| 699:Ok:Te | テレビの明日 岩波新書 | 岡村黎明 | 岩波書店 | 1993 |
| 699.21:M43:Nh | NHK 問われる公共放送 岩波新書 | 松田浩 | 岩波書店 | 2005 |
| 699.21:Ok:Te | テレビの21世紀 岩波新書 | 岡村黎明 | 岩波書店 | 2003 |
| 699.64:W29:Te | テレビ国際報道 岩波新書 | 渡辺光一 | 岩波書店 | 1992 |
| 699.8:Y8:Ei | 映像とは何だろうか テレビ制作者の挑戦 岩波新書 | 吉田直哉 | 岩波書店 | 2003 |
| 701:An8:In=1 | アンテルナシオナル・シチュアシオニスト 1 状況の構築へ シチュアシオニスト・インターナショナルの創設 | 木下誠監訳 | インパクト出版会 | 1994 |
| 702.03:Sa9:Gi | ギリシアの美術 岩波新書 | 沢柳大五郎 | 岩波書店 | 1964 |
| 702.06:M82:On | 音楽の現代史 世紀末から戦後へ 岩波新書 | 諸井誠 | 岩波書店 | 1986 |
| 702.099:Y.n:Hi | 秘境のキリスト教美術 岩波新書 | 柳宗玄 | 岩波書店 | 1967 |
| 702.16:H54:Ni | 日本の近代美術 岩波新書 | 土方定一 | 岩波書店 | 1966 |
| 702.3:T14.4:Ge | 芸術のパトロンたち 岩波新書 | 高階秀爾 | 岩波書店 | 1997 |
| 702.38:K13:Ro | ロシア・アヴァンギャルド 岩波新書 | 亀山郁夫 | 岩波書店 | 1996 |
| 704:L26:Ge | 芸術とは何か 岩波新書 | S.K.ランガー著 池上保太 矢野萬里訳 | 岩波書店 | 1967 |
| 709.1:It6:Ni | 日本の近代化遺産 新しい文化財と地域の活性化 岩波新書 | 伊東孝 | 岩波書店 | 2000 |
| 709.1:Sh6.5:Is | 遺跡保存を考える 岩波新書 | 椎名慎太郎 | 岩波書店 | 1994 |
| 709.1:T64:Sh | 正倉院 岩波新書 | 東野治之 | 岩波書店 | 1988 |
| 712.1:Ii:Ch | 彫刻家 創造への出発 岩波新書 | 飯田善國 | 岩波書店 | 1985 |
| 720.28:W13:Jo | 女性画家列伝 岩波新書 | 若桑みどり | 岩波書店 | 1983 |
| 720.4:N15:Ch | 中国の妖怪 岩波新書 | 中野美代子 | 岩波書店 | 1969 |
| 720.4:T82:Se | 戦争と美術 岩波新書 | 司修 | 岩波書店 | 1992 |
| 721.3:Y2:Su | 水墨画 岩波新書 | 矢代幸雄 | 岩波書店 | 1969 |
| 723:T14.5:Me | 名画を見る眼 岩波新書 | 高階秀爾 | 岩波書店 | 1969 |
| 723:T14.5:Me=2 | 名画を見る眼 続 岩波新書 | 高階秀爾 | 岩波書店 | 1971 |
| 723.06:Oo:Ch | 抽象絵画への招待 岩波新書 | 大岡信 | 岩波書店 | 1985 |
| 723.1:K64:To | 岸田劉生 岩波新書 | 富山秀男 | 岩波書店 | 1986 |
| 723.35:T14.9:Ed | 絵で見るフランス革命 イメージの政治学 岩波新書 | 多木浩二 | 岩波書店 | 1989 |
| 723.359:G55:Fu=1,2 | ゴッホ星への旅 上,下 岩波新書 | 藤村信 | 岩波書店 | 1989 |
| 726.1:Sh6.4:Ma | 漫画の歴史 岩波新書 | 清水勲 | 岩波書店 | 1991 |
| 726.1:T31:Bo | ぼくのマンガ人生 岩波新書 | 手塚治虫 | 岩波書店 | 1997 |
| 740.2:T14.9:Sh | 肖像写真 時代のまなざし 岩波新書 | 多木浩二 | 岩波書店 | 2007 |
| 740.21:K96:Ho | 報道写真家 岩波新書 | 桑原史成 | 岩波書店 | 1989 |
| 740.4:N21:Sh | 写真の読みかた 岩波新書 | 名取洋之助 | 岩波書店 | 1963 |
| 740.4:T14.9:Nu | ヌード写真 岩波新書 | 多木浩二 | 岩波書店 | 1992 |
| 750.4:M26:Ge | 現代の工芸 生活との結びつきを求めて 岩波新書 | 前田泰次 | 岩波書店 | 1975 |
| 751.2:M58:To | 陶磁の道 東西文明の接点をたずねて 岩波新書 | 三上次男 | 岩波書店 | 1969 |
| 751.2:M69:Ya | やきもの文化史 景徳鎮から海のシルクロードへ 岩波新書 | 三杉隆敏 | 岩波書店 | 1989 |
| 760.4:Og9:Ni | 日本の耳 岩波新書 | 小倉朗 | 岩波書店 | 1971 |
| 761:Ak8:On | 音楽の基礎 岩波新書 | 芥川也寸志 | 岩波書店 | 1983 |
| 761.2:Iw:Ga | 楽譜の風景 岩波新書 | 岩城宏之 | 岩波書店 | 1957 |
| 762.06:M31:Ge | 現代音楽の冒険 岩波新書 | 間宮芳生 | 岩波書店 | 1990 |
| 762.06:Og9:Ge | 現代音楽を語る 岩波新書 | 小倉朗 | 岩波書店 | 1970 |
| 762.22:So5:Ch | 中国の音楽世界 岩波新書 | 孫玄齢著 田畑佐和子訳 | 岩波書店 | 1990 |
| 762.34:B12:Ts | バッハ J.S. 岩波新書 | 辻荘一 | 岩波書店 | 1982 |
| 762.34:B39:Ya | 孤独の対話 ベートーヴェンの会話帖 岩波新書 | 山根銀二 | 岩波書店 | 1968 |
| 762.34:W12:Ta | ワーグナー 岩波新書 | 高辻知義 | 岩波書店 | 1986 |
| 762.34:W13:Fu | フルトヴェングラー 岩波新書 | 脇圭平 芦津丈夫 | 岩波書店 | 1984 |
| 762.346:M87:Iw | モーツァルトを聴く 岩波新書 | 海老沢敏 | 岩波書店 | 1983 |
| 763.42:M94:Va | ヴァイオリン 岩波新書 | 無量塔藏六 | 岩波書店 | 1975 |
| 764.3:Iw:Fi | フィルハーモニーの風景 岩波新書 | 岩城宏之 | 岩波書店 | 1990 |
| 766.1:H33:Ni | 日本オペラの夢 岩波新書 | 林光 | 岩波書店 | 1990 |
| 766.1:T14.7:Op | オペラをつくる 岩波新書 | 武満徹 大江健三郎 | 岩波書店 | 1990 |
| 767.8:K99:Ni | 日韓音楽ノート 〈越境〉する旅人の歌を追って 岩波新書 | 姜信子 | 岩波書店 | 1998 |
| 767.8:Os:Am | アメリカの心の歌 岩波新書 | 長田弘 | 岩波書店 | 1996 |
| 767.8:Ug:Jp | Jポップとは何か 巨大化する音楽産業 岩波新書 | 烏賀陽弘道 | 岩波書店 | 2005 |
| 769:K96:Iw | 舞踊の文化史 岩波新書 | 邦正美 | 岩波書店 | 1968 |
| 769.1:W29:Ni | 日本の舞踊 岩波新書 | 渡辺保 | 岩波書店 | 1991 |
| 770.4:P14:Wa | 笑いについて 岩波新書 | マルセル・パニョル著 鈴木力衛訳 | 岩波書店 | 1953 |
| 770.4:Su9:En | 演劇とは何か 岩波新書 | 鈴木忠志 | 岩波書店 | 1988 |
| 771:Se5:En | 演劇入門 岩波新書 | 千田是也 | 岩波書店 | 1966 |
| 772.1:H33: | 歌舞伎以前 岩波新書 | 林屋辰三郎 | 岩波書店 | 1954 |
| 773.8:T57:Ka | 観阿弥と世阿弥 岩波新書 | 戸井田道三 | 岩波書店 | 1969 |
| 773.9:Sh6.1:Ky | 狂言役者 ひねくれ半代記 岩波新書 | 茂山千之丞 | 岩波書店 | 1987 |
| 774:H28:Ka | 歌舞伎のキーワード 岩波新書 | 服部幸雄 | 岩波書店 | 1989 |
| 775.1:Y.m3:Jo | 女優という仕事 岩波新書 | 山本安英 | 岩波書店 | 1992 |
| 778.01:Iw:Ei | 映画の理論 岩波新書 | 岩崎昶 | 岩波書店 | 1956 |
| 778.04:Sa8:Ei | 映画で世界を愛せるか 岩波新書 | 佐藤忠男 | 岩波書店 | 1989 |
| 778.21:H62:Wa | 私の昭和映画史 岩波新書 | 廣澤榮 | 岩波書店 | 1989 |
| 778.21:K13:Ta | たたかう映画 ドキュメンタリストの昭和史 岩波新書 | 亀井文夫 | 岩波書店 | 1989 |
| 778.21:M69:Sh | ある映画監督 溝口健二と日本映画 岩波新書 | 新藤兼人 | 岩波書店 | 1976 |
| 778.21:Oz8:Ha | 小津安二郎 岩波新書 | 浜野保樹 | 岩波書店 | 1993 |
| 778.253:M75:Ka | マリリン・モンロー 岩波新書 | 亀井俊介 | 岩波書店 | 1987 |
| 778.4:Y8:Ei | 映像の演出 岩波新書 | 吉村公三郎 | 岩波書店 | 1979 |
| 779:K96:Me | 明治大正の民衆娯楽 岩波新書 | 倉田喜弘 | 岩波書店 | 1980 |
| 779.4:K17:Ed | 江戸の見世物 岩波新書 | 川添裕 | 岩波書店 | 2000 |
| 779.5:Un2:Sa | サーカス放浪記 岩波新書 | 宇根元由紀 | 岩波書店 | 1988 |
| 780.19:Is3.3:Su | スポーツとからだ 岩波新書 | 石河利寛 | 岩波書店 | 1954 |
| 783.4:M27:Fu | フットボールの社会史 岩波新書 | F.P.マグーン Jr.著 忍足欣四郎訳 | 岩波書店 | 1969 |
| 783.48:On4:Ra | ラグビー荒ぶる魂 岩波新書 | 大西鉄之祐 | 岩波書店 | 1988 |
| 783.7:H62:Ha | 白球礼讃 ベースボールよ永遠に 岩波新書 | 平出隆 | 岩波書店 | 1989 |
| 783.7:Sh6.3:Pu | プロ野球審判の眼 岩波新書 | 島秀之助 | 岩波書店 | 1986 |
| 783.7:Uc4:Be | ベースボールの夢 アメリカ人は何をはじめたのか 岩波新書 | 内田隆三 | 岩波書店 | 2007 |
| 783.8:T15:Go | ゴルフと日本人 岩波新書 | 田中義久 | 岩波書店 | 1992 |
| 786.1:M69:Ya | 山の思想史 岩波新書 | 三田博雄 | 岩波書店 | 1973 |
| 787.1:H64:Ts | 釣りの科学 岩波新書 | 桧山義夫 | 岩波書店 | 1969 |
| 788.5:N14:Ke | 競馬の人類学 岩波新書 | 長島信弘 | 岩波書店 | 1988 |
| 791.2:M94:Ch | 茶の文化史 岩波新書 | 村井康彦 | 岩波書店 | 1979 |
| 791.2:Se5:Ak | 千利休 無言の前衛 岩波新書 | 赤瀬川原平 | 岩波書店 | 1990 |
| 795:F95:Sh | 勝負と芸 わが囲碁の道 岩波新書 | 藤沢秀行 | 岩波書店 | 1990 |
| 795:N15:Ig | 囲碁の世界 岩波新書 | 中山典之 | 岩波書店 | 1986 |
| 796.02:Oy:Sh | 昭和将棋史 岩波新書 | 大山康晴 | 岩波書店 | 1988 |
| 800:Su9:Ni | 日本語と外国語 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 岩波書店 | 1990 |
| 801:Ik3:Ki | 記号論への招待 岩波新書 | 池上嘉彦 | 岩波書店 | 1984 |
| 801:K17:Iw | ことばとこころ 岩波新書 | 川本茂雄 | 岩波書店 | 1976 |
| 801:K17:Wo | ウォーラーステイン 知の教科書 講談社選書メチエ222 | 川北稔編 | 講談社 | 2001 |
| 801:Su9:Ko | ことばと文化 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 岩波書店 | 1973 |
| 801:Su9:Ky | 教養としての言語学 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 岩波書店 | 1996 |
| 801:T15:Ge | 言語学とは何か 岩波新書 | 田中克彦 | 岩波書店 | 1993 |
| 801:T15:Ko | ことばと国家 岩波新書 | 田中克彦 | 岩波書店 | 1983 |
| 801.01:F13: | 構造主義入門 理論から応用まで | J.B.ファージュ著 加藤晴久訳 | 大修館書店 | 1972 |
| 801.01:T18:Ge | 現代言語論 ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン ワードマップ | 立川健二 山田広昭 | 新曜社 | 1990 |
| 801.03:T15:Na | 名前と人間 岩波新書 | 田中克彦 | 岩波書店 | 1996 |
| 801.03:T76:Ge | 言語と社会 岩波新書 | P.トラッドギル著 土田滋訳 | 岩波書店 | 1975 |
| 801.09:K18:Ge | 言語学の誕生 比較言語学小史 岩波新書 | 風間喜代三 | 岩波書店 | 1978 |
| 801.09:K18:In | 印欧語の故郷を探る 岩波新書 | 風間喜代三 | 岩波書店 | 1993 |
| 801.3:Iw:Ji | 辞書を語る 岩波新書 | 岩波新書編集部編 | 岩波書店 | 1992 |
| 801.5:M66:Ke | 敬語 岩波新書 | 南不二男 | 岩波書店 | 1987 |
| 801.7:B39:Go=1 | 誤訳迷訳欠陥翻訳 | 別宮貞徳 | 文芸春秋 | 1981 |
| 801.7:B39:Go=2 | 誤訳迷訳欠陥翻訳 続 | 別宮貞徳 | 文芸春秋 | 1983 |
| 801.7:M36:Ho | 翻訳と日本の近代 岩波新書 | 丸山真男 加藤周一 | 岩波書店 | 1998 |
| 801.7:Y.n:Ho | 翻訳はいかにすべきか 岩波新書 | 柳瀬尚紀 | 岩波書店 | 2000 |
| 802.3:Iz8:Yo | ヨーロッパの言語 岩波新書 | 泉井久之助 | 岩波書店 | 1968 |
| 802.3:T15:Ge | 現代ヨーロッパの言語 岩波新書 | 田中克彦 H.ハールマン | 岩波書店 | 1985 |
| 804:Um2:Ji | 実戦・世界言語紀行 岩波新書 | 梅棹忠夫 | 岩波書店 | 1992 |
| 807:C44:Ga | 外国語上達法 岩波新書 | 千野栄一 | 岩波書店 | 1986 |
| 807:K17:Ko | ことばとイメージ 記号学への旅立ち 岩波新書 | 川本茂雄 | 岩波書店 | 1986 |
| 809:K12:Ka | 会話を楽しむ 岩波新書 | 加島祥造 | 岩波書店 | 1991 |
| 810:K57: | 日本語 岩波新書 | 金田一春彦 | 岩波書店 | 1957 |
| 810:K57:S=1,2 | 日本語 新版 上,下 岩波新書 | 金田一春彦 | 岩波書店 | 1988 |
| 810.2:On6:Ni | 日本語をさかのぼる 岩波新書 | 大野晋 | 岩波書店 | 1974 |
| 810.2:Y.m2:Nih | 日本語の歴史 岩波新書 | 山口仲美 | 岩波書店 | 2006 |
| 810.29:Oo:Ni | 日本語以前 岩波新書 | 大野晋 | 岩波書店 | 1987 |
| 810.33:N57g:Kod | 講談社日本語大辞典 カラー版 | 梅棹忠夫 | 講談社 | 1990 |
| 810.4:K17:Ko | ことばの色彩 岩波新書 | 川本茂雄 | 岩波書店 | 1978 |
| 810.4:N63: | 日本人のことば 岩波新書 | 西尾実 | 岩波書店 | 1957 |
| 810.4:On6:Ni | 日本語の教室 岩波新書 | 大野晋 | 岩波書店 | 2002 |
| 810.4:On6:Nih | 日本語練習帳 岩波新書 | 大野晋 | 岩波書店 | 1999 |
| 810.4:Y.m:Kot | ことばの履歴 岩波新書 | 山田俊雄 | 岩波書店 | 1991 |
| 811.5:K83:Ka | かな その成立と変遷 岩波新書 | 小松茂美 | 岩波書店 | 1968 |
| 813.1:N63.5:Iw=4e | 岩波国語辞典 第4版 | 西尾実ほか編 | 岩波書店 | 1986 |
| 813.1:Sh6:4e,5e | 広辞苑 4,5版 | 新村出編 | 岩波書店 | 1991-1998 |
| 813.2:K12:K | 角川漢和中辞典 | 貝塚茂樹ほか編 | 角川書店 | 1967 |
| 813.5:Sh6:Ru | 類語大辞典 | 柴田武 山田進編 | 講談社 | 2002 |
| 813.7:Ar: | 角川外来語辞典 | 荒川惣兵衛 | 角川書店 | 1967 |
| 813.7:As:Ki=92-93 | 朝日キーワード'92〜'93 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1992 |
| 813.7:As:Ki=93-94 | 朝日キーワード'93〜'94 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1993 |
| 813.7:C43: | 朝日現代用語 知恵蔵 2004,2006 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 2004-2006 |
| 813.7:Im4: | 情報・知識imidas イミダス 2001,2003 | 集英社 | 集英社 | 2001,2003 |
| 813.7:J56: | 現代用語の基礎知識 2000,2002,2003,2005,2007 | 自由国民社 | 自由国民社 | 2002-2007 |
| 813.7:R27:Sh=2e | 例文で読むカタカナ語の辞典 第2版 | 小学館 | 小学館 | 1994 |
| 814.6:Sa8:Ko | 古語雑談 岩波新書 | 佐竹昭広 | 岩波書店 | 1986 |
| 814.7:Is3.7:Ni | 日本語のなかの外国語 岩波新書 | 石綿敏雄 | 岩波書店 | 1985 |
| 814.7:Y.n: | 翻訳語成立事情 岩波新書 | 柳父章 | 岩波書店 | 1982 |
| 814.7:Y2:Ni | 日本の外来語 岩波新書 | 矢崎源九郎 | 岩波書店 | 1964 |
| 814.9:Um2: | 隠語辞典 | 楳垣実編 | 東京堂出版 | 1956 |
| 815:On6:Ni | 日本語の文法を考える 岩波新書 | 大野晋 | 岩波書店 | 1978 |
| 815.1:N15:Ni | 日本語の構造 英語との対比 岩波新書 | 中島文雄 | 岩波書店 | 1987 |
| 816.5:W26:So,=1S | 卒論・ゼミ論の書き方 新装初版,新版 | 早稲田大学出版部編 | 早稲田大学出版部 | 1984-1997 |
| 816.6:K83:Te | 手紙の歴史 岩波新書 | 小松茂美 | 岩波書店 | 1976 |
| 818:Sh6: | 日本の方言 岩波新書 | 柴田武 | 岩波書店 | 1958 |
| 820.7:An2:Ch | 中国語と近代日本 岩波新書 | 安藤彦太郎 | 岩波書店 | 1988 |
| 821.2:K96: | 漢字の運命 岩波新書 | 倉石武四郎 | 岩波書店 | 1952 |
| 821.2:Sh6.7:Iw | 漢字 生い立ちとその背景 岩波新書 | 白川静 | 岩波書店 | 1970 |
| 821.2:T56:Kan | 漢字の過去と未来 岩波新書 | 藤堂明保 | 岩波書店 | 1982 |
| 823:C47:Ai=2e | 中日大辞典 増訂第2版 | 愛知大学中日大辞典編纂処編 | 大修館書店 | 1987 |
| 829.1:W29:Ka | 韓国言語風景 揺らぐ文化変わる社会 岩波新書 | 渡辺吉鎔 | 岩波書店 | 1996 |
| 830:Ot7:Ei=1,2 | 英語の感覚 上,下 岩波新書 | 大津栄一郎 | 岩波書店 | 1993 |
| 830.4:Iw:Ei | 英語とわたし 岩波新書 | 岩波新書編集部編 | 岩波書店 | 2000 |
| 830.4:P44:Ko | 心にとどく英語 岩波新書 | マーク・ピーターセン | 岩波書店 | 1999 |
| 830.4:Sa3:Am | アメリカニズム 言葉と気質 岩波新書 | 坂下昇 | 岩波書店 | 1979 |
| 830.7:F85:Ni | 日本人のための英語術 岩波新書 | ピーター・フランクル | 岩波書店 | 2001 |
| 830.7:N14: | 英語ニューハンドブック 新訂新版 | 長井氏◆U6678◆編 | 研究社 | 1976 |
| 830.7:Su9:Ni | 日本人はなぜ英語ができないか 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 岩波書店 | 1999 |
| 830.7:Y.m:Ni | 日本の英語教育 岩波新書 | 山田雄一郎 | 岩波書店 | 2005 |
| 830.7:Y2:Ec=1,2 | English for academic purposes series. Economics | Christopher St.J.Yates | Cassell | 1989 |
| 833:M83:He | The American Heritage dictionary of the English language | William Morris | American Heritage | 1969 |
| 833:Ot: | 英語諺辞典 | 大塚高信 高瀬省三編 | 三省堂 | 1976 |
| 833.1:In7:Ei | 英米風物資料辞典 | 井上義昌編 | 開拓社 | 1977 |
| 833.1:Iw:5e | 新英和大辞典 第5版 | 小稲義男編 | 研究社 | 1980 |
| 833.1:Iw:Iw | 岩波英和大辞典 | 中島文雄編 | 岩波書店 | 1970 |
| 833.1:K15:Z11 | 新和英大辞典 | 勝俣銓吉郎編 | 研究社 | 1971 |
| 833.1:K35: | 現代英和辞典 | 岩崎民平監修 | 研究社 | 1976 |
| 833.1:K36:Sh | 研究社新英和中辞典 | 岩崎民平 小稲義男監修 | 研究社 | 1967 |
| 833.1:Sh7:1/4 | 小学館ランダムハウス英和大辞典 全4巻 | 小学館ランダムハウス英和大辞典編委員会 | 小学館 | 1974 |
| 833.1:Sh7:Pe=1,2 | 小学館ランダムハウス英和大辞典 パーソナル版 上,下 | 小学館ランダムハウス英和大辞典編委員会 | 小学館 | 1977 |
| 833.4:In7:Ei=1e | 英米故事伝説辞典 増補版 | 井上義昌編 | 冨山房 | 1972 |
| 835:N15:Iw=1,2 | 英語の構造 上,下 岩波新書 | 中島文雄 | 岩波書店 | 1980 |
| 835:P44:Ni | 日本人の英語 岩波新書 | マーク・ピーターセン | 岩波書店 | 1988 |
| 835:P44:Ni=2 | 日本人の英語 続 岩波新書 | マーク・ピーターセン | 岩波書店 | 1990 |
| 836:Os:Ts | 伝わる英語表現法 岩波新書 | 長部三郎 | 岩波書店 | 2001 |
| 836.5:M72:Ho=5e | MLA英語論文の手引 第5版 | J.ジバルディ著 原田譲治訳編 | 北星堂書店 | 2002 |
| 837.5:Is3.1:Se | 聖書でわかる英語表現 岩波新書 | 石黒マリーローズ | 岩波書店 | 2004 |
| 837.5:N15:Eib | 英文の読み方 岩波新書 | 行方昭夫 | 岩波書店 | 2007 |
| 837.7:Y7:62 | The age of the economist :Yohan Ladder Editions | Daniel R. Fusfeld | Yohan | 1992 |
| 843.1:Si6:1e | 現代独和辞典 | R.シンチンゲルほか編 | 三修社 | 1974 |
| 853:As:St | スタンダード和仏辞典 | 朝倉季雄ほか | 大修館書店 | 1970 |
| 883.1:Sa8:1S | 講談社和露辞典 増補新装版 | 佐藤勇 | 講談社 | 1992 |
| 883.1:T57:Ke | 研究社露和辞典(携帯版) | 東郷正延ほか編 | 研究社 | 1988 |
| 901:K96:1e | 文学入門 改版 岩波新書 | 桑原武夫 | 岩波書店 | 1950 |
| 901:Oe:At | 新しい文学のために 岩波新書 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 1988 |
| 901.1:Oo:Sh | 詩への架橋 岩波新書 | 大岡信 | 岩波書店 | 1977 |
| 901.3:M44:Se=1,2 | 世界の十大小説 上,下 岩波新書 | W.S.モーム著 西川正身訳 | 岩波書店 | 1958-1960 |
| 902.3:Ab3:Ta | 短編小説礼讃 岩波新書 | 阿部昭 | 岩波書店 | 1990 |
| 903.3:Sh6.5: | 新潮世界文学小辞典 | 伊藤整ほか編 | 新潮社 | 1966 |
| 910.2:Sa2:Iw=2e | 日本文学の古典 第2版 岩波新書 | 西郷信綱 永積安明 広末保 | 岩波書店 | 1966 |
| 910.2:T27:Ni | 日本人の愛と性 岩波新書 | 暉峻康隆 | 岩波書店 | 1989 |
| 910.23:M94:Iw | 紫式部 岩波新書 | 清水好子 | 岩波書店 | 1973 |
| 910.23:N15:Ir | 色好みの構造 王朝文化の深層 岩波新書 | 中村真一郎 | 岩波書店 | 1985 |
| 910.26:K17:Ik | 異郷の昭和文学 「満州」と近代日本 岩波新書 | 川村湊 | 岩波書店 | 1990 |
| 910.26:K17:Sen | 戦後文学を問う 岩波新書 | 川村湊 | 岩波書店 | 1995 |
| 910.26:Sa8:Se | 戦後を読む 50冊のフィクション 岩波新書 | 佐高信 | 岩波書店 | 1995 |
| 910.26:Se4:Ho | 本よみの虫干し 日本の近代文学再読 岩波新書 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2001 |
| 910.268:K16:Hi | 羊の歌 わが回想 岩波新書 | 加藤周一 | 岩波書店 | 1968 |
| 910.268:K16:Hi=2 | 羊の歌 わが回想 続 岩波新書 | 加藤周一 | 岩波書店 | 1968 |
| 910.268:K17:Ku | 鞍馬天狗 岩波新書 | 川西政明 | 岩波書店 | 2003 |
| 910.268:M82:Na | 森鴎外文化の翻訳者 岩波新書 | 長島要一 | 岩波書店 | 2005 |
| 910.268:N15:Iw | 愛と美と文学 わが回想 岩波新書 | 中村真一郎 | 岩波書店 | 1989 |
| 910.268:Sh6.1:Ho=1,2 | 志賀直哉 上,下 岩波新書 | 本多秋五 | 岩波書店 | 1990 |
| 910.268:Y2:Se | 戦後文学放浪記 岩波新書 | 安岡章太郎 | 岩波書店 | 2000 |
| 910.33:N62k:Ko | 日本近代文学事典 全6巻 | 日本近代文学館編 | 講談社 | 1977-1978 |
| 911.104:T14.8:Ni | 日本の恋歌 岩波新書 | 竹西寛子 | 岩波書店 | 1987 |
| 911.12:Sa2:Ma=1e=1,2 | 万葉秀歌 上,下 改版 岩波新書 | 斎藤茂吉 | 岩波書店 | 1964 |
| 911.122:K12:Ki | 柿本人麻呂 岩波新書 | 北山茂夫 | 岩波書店 | 1973 |
| 911.122:K65:Ma | 万葉群像 岩波新書 | 北山茂夫 | 岩波書店 | 1980 |
| 911.142:Sa2:Ta | 西行 岩波新書 | 高橋英夫 | 岩波書店 | 1993 |
| 911.162:K83:Ut | 歌い来しかた わが短歌戦後史 岩波新書 | 近藤芳美 | 岩波書店 | 1986 |
| 911.304:M69:Ha | 俳風動物記 岩波新書 | 宮地伝三郎 | 岩波書店 | 1984 |
| 911.304:Ue5:Jo | 女性俳句の世界 岩波新書 | 上野さち子 | 岩波書店 | 1989 |
| 911.36:K79:Ha | 俳句という遊び 句会の空間 岩波新書 | 小林恭二 | 岩波書店 | 1991 |
| 911.45:Y.m2:Ko | 古川柳 岩波新書 | 山路閑古 | 岩波書店 | 1965 |
| 911.56:M29:Sh | 詩の中にめざめる日本 岩波新書 | 真壁仁編 | 岩波書店 | 1966 |
| 912.5:H62:Yo | 四谷怪談 悪意と笑い 岩波新書 | 広末保 | 岩波書店 | 1984 |
| 913.2:Sa2:Ko | 古事記の世界 岩波新書 | 西郷信綱 | 岩波書店 | 1967 |
| 913.2:Sa3:Ko | 古事記の読み方 八百万の神の物語 岩波新書 | 坂本勝 | 岩波書店 | 2003 |
| 913.36:Ak5:Ge | 源氏物語 岩波新書 | 秋山虔 | 岩波書店 | 1968 |
| 913.434:Is3.4:He | 平家物語 岩波新書 | 石母田正 | 岩波書店 | 1957 |
| 913.53:M69:Ki | 黄表紙・洒落本の世界 岩波新書 | 水野稔 | 岩波書店 | 1976 |
| 913.6:G29:Ik | 猪飼野物語 済州島からきた女たち | 元秀一 | 草風館 | 1987 |
| 913.6:Sh6.4:Da | 騙し絵日本国憲法 | 清水義範 | 集英社 | 1996 |
| 913.6:Ud7:Sh | 小説 朝日茂 | 右遠俊郎 | 新日本出版社 | 1988 |
| 913.68:T14.5:Ka=5 | 燃ゆるとき 会社蘇生 高杉良経済小説全集 5 | 高杉良 | 角川書店 | 1996 |
| 913.68:T14.5:Ka=12 | 小説日本興業銀行 前編 高杉良経済小説全集 12 | 高杉良 | 角川書店 | 1996 |
| 913.68:T14.5:Ka=13 | 小説日本興業銀行 後編 高杉良経済小説全集 13 | 高杉良 | 角川書店 | 1997 |
| 913.68:T14.5:Ka=15 | 祖国へ,熱き心を 東京にオリンピックを呼んだ男;いのちの風 小説日本生命 高杉良経済小説全集 15 | 高杉良 | 角川書店 | 1996 |
| 914.45:N14:Ts | 徒然草を読む 岩波新書 | 永積安明 | 岩波書店 | 1982 |
| 914.6:B46:To | 当世・商売往来 岩波新書 | 別役実 | 岩波書店 | 1988 |
| 914.6:Ei:Da | 大往生 岩波新書 | 永六輔 | 岩波書店 | 1994 |
| 914.6:Ib8:Ka | 川釣り 岩波新書 | 井伏鱒二 | 岩波書店 | 1952 |
| 914.6:K17:Es | エスプリとユーモア 岩波新書 | 河盛好蔵 | 岩波書店 | 1969 |
| 914.6:Od:Wa | われ=われの哲学 岩波新書 | 小田実 | 岩波書店 | 1986 |
| 914.6:Od:Yo=1,2 | 世直しの倫理と論理 上,下 岩波新書 | 小田実 | 岩波書店 | 1972 |
| 914.6:Oe:Hi | ヒロシマ・ノート 岩波新書 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 1965 |
| 914.6:Oe:Ni | 日本の「私」からの手紙 岩波新書 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 1996 |
| 914.6:Oe:Ok | 沖縄ノート 岩波新書 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 1970 |
| 914.6:Sa8:Ge | 現代を読む 100冊のノンフィクション 岩波新書 | 佐高信 | 岩波書店 | 1992 |
| 914.6:Sh6.1:Ka | 活字のサーカス 面白本大追跡 岩波新書 | 椎名誠 | 岩波書店 | 1987 |
| 914.6:Su3:No | 農の情景 菊とメロンの岬から 岩波新書 | 杉浦明平 | 岩波書店 | 1988 |
| 915.6:H79:In | インドで考えたこと 岩波新書 | 堀田善衛 | 岩波書店 | 1957 |
| 915.6:H79:Ky | キューバ紀行 岩波新書 | 堀田善衛 | 岩波書店 | 1966 |
| 915.6:H79:Su | スペイン断章 歴史の感興 岩波新書 | 堀田善衛 | 岩波書店 | 1979 |
| 915.9:Iw:Se | 戦没農民兵士の手紙 岩波新書 | 岩手県農村文化懇談会編 | 岩波書店 | 1961 |
| 915.9:N14:Mu | 無知の涙 金の卵たる中卒者諸君に捧ぐ | 永山則夫 | 合同出版 | 1971 |
| 916:Ar:Bi | ビルマ敗戦行記 一兵士の回想 岩波新書 | 荒木進 | 岩波書店 | 1982 |
| 916:Ar4:Ru | ルソン戦-死の谷 岩波新書 | 阿利莫二 | 岩波書店 | 1987 |
| 916:H79:Sh | 死なう団事件 軍国主義下のカルト教団 角川文庫 | 保阪正康 | 角川書店 | 2000 |
| 916:In8:Se | 世界の現場から | 犬養道子 | 中央公論社 | 1993 |
| 916:Iw:Om | オモニの歌 四十八歳の夜間中学生 | 岩井好子 | 筑摩書房 | 1984 |
| 916:K16:Wa | 私の昭和史 岩波新書 | 加藤周一編 | 岩波書店 | 1988 |
| 916:K17:Ku | 口伝亜砒焼き谷 岩波新書 | 川原一之 | 岩波書店 | 1980 |
| 916:K65:Hi | ひとりひとりの戦争・広島 岩波新書 | 北畠宏泰編 | 岩波書店 | 1984 |
| 916:M36:Im | インパール作戦従軍記 一新聞記者の回想 岩波新書 | 丸山静雄 | 岩波書店 | 1984 |
| 916:M43:Ko | 子どものモスクワ 岩波新書 | 松下恭子 | 岩波書店 | 1972 |
| 916:Ok:Mi | 南ヴェトナム戦争従軍記 岩波新書 | 岡村昭彦 | 岩波書店 | 1965 |
| 916:Ok8:Ha | 八月二日,天まで焼けた 母の遺体を焼いた子どもたち | 奥田史郎 中山伊佐男 | 高校生文化研究会 | 1982 |
| 916:Sh6.7:Ma | 幻の声 NHK広島8月6日 岩波新書 | 白井久夫 | 岩波書店 | 1992 |
| 916:T15:Ji | 自衛隊よ,夫を返せ | 田中伸尚 | 現代書館 | 1980 |
| 919.6:K17:Ik | 河上肇詩注 岩波新書 | 一海知義 | 岩波書店 | 1977 |
| 920.4:K96:Ch | 中国文学講話 岩波新書 | 倉石武四郎 | 岩波書店 | 1968 |
| 921:Y8:Ni | 人間詩話 岩波新書 | 吉川幸次郎 | 岩波書店 | 1957 |
| 921:Y8:Ni=2 | 人間詩話 続 岩波新書 | 吉川幸次郎 | 岩波書店 | 1961 |
| 921.32:M47:Sh | 新釈詩経 岩波新書 | 目加田誠 | 岩波書店 | 1954 |
| 921.33:M47:Ku | 屈原 岩波新書 | 目加田誠 | 岩波書店 | 1967 |
| 921.4:R44:Wa | 李白 岩波新書 | A.ウェイリー著 小川環樹 栗山稔訳 | 岩波書店 | 1973 |
| 921.4:T57:Ik | 陶淵明 虚構の詩人 岩波新書 | 一海知義 | 岩波書店 | 1997 |
| 921.43:Y8:Sh | 新唐詩選 岩波新書 | 吉川幸次郎 三好達治 桑原武夫 | 岩波書店 | 1952 |
| 921.43:Y8:Sh=2 | 新唐詩選 続編 岩波新書 | 吉川幸次郎 三好達治 桑原武夫 | 岩波書店 | 1952 |
| 929.16:J57:Jo | 徐兄弟獄中からの手紙 徐勝,徐俊植の10年 岩波新書 | 徐勝 徐俊植著 徐京植編訳 | 岩波書店 | 1981 |
| 929.16:J78:Go | 獄中19年 韓国政治犯のたたかい 岩波新書 | 叙勝 | 岩波書店 | 1994 |
| 929.2:K95:Ai | アイヌの文学 岩波新書 | 久保寺逸彦 | 岩波書店 | 1977 |
| 930.28:H35:Ot | ラフカディオ・ハーン 虚像と実像 岩波新書 | 太田雄三 | 岩波書店 | 1994 |
| 930.28:Sw5:Na | スウィフト考 岩波新書 | 中野好夫 | 岩波書店 | 1969 |
| 930.33:Sa2:K | 研究社英米文学辞典 増訂新版 | 斉藤勇 | 研究社 | 1961 |
| 933.7:G56:Za=1 | ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か | エリヤフ・ゴールドラット著 三本木亮訳 | ダイヤモンド社 | 2001 |
| 933.7:G56:Za=2 | ザ・ゴール 2 思考プロセス | エリヤフ・ゴールドラット著 三本木亮訳 | ダイヤモンド社 | 2002 |
| 936:T36:Am | アメリカの死んだ日 ドキュメント1929年・ウォール街 | ゴードン・トマス マックス・モーガン=ウィッツ著 常盤新平訳 | TBSブリタニカ | 1979 |
| 940.2:Ik3: | ファシズムと文学 ヒトラーを支えた作家たち 白水叢書 | 池田浩士 | 白水社 | 1978 |
| 940.28:G55:Iw | 人間ゲーテ 岩波新書 | 小栗浩 | 岩波書店 | 1978 |
| 943.6:T14.3:Gu | グリム童話の世界−ヨーロッパ文化の深層へ 岩波新書 | 高橋義人 | 岩波書店 | 2006 |
| 950.28:B21:Ni | 人間喜劇の老嬢たち バルザック一面 岩波新書 | 寺田透 | 岩波書店 | 1984 |
| 950.28:M76:Ha | モンテーニュ 『エセー』の魅力 岩波新書 | 原二郎 | 岩波書店 | 1980 |
| 954:M44:Ha | 初めに行動があった 岩波新書 | アンドレ・モロワ著 大塚幸男訳 | 岩波書店 | 1967 |
| 966:G74:Sa | サラエヴォ・ノート | J.ゴイティソーロ著 山道佳子訳 | みずず書房 | 1994 |
| 980.28:D74:Eg | ドストエフスキー 岩波新書 | 江川卓 | 岩波書店 | 1984 |
| 991:N15:Gi | ギリシア悲劇入門 岩波新書 | 中村善也 | 岩波書店 | 1974 |
| 991:T15:Ko | 古典への案内 ギリシア天才の創造を通して 岩波新書 | 田中美知太郎 | 岩波書店 | 1967 |