| 請求記号 | タイトル | 著者 | 発行所 | 発行年 |
|---|---|---|---|---|
| 333:Ak:Jo | 序説経済政策 | 赤沢昭三 | 税務経理協会 | 1978 |
| 333:G29k:1 | 経済政策論を考える 現代経済政策体系 1 | 加藤寛ほか | 勁草書房 | 1978 |
| 333:G29k:Mi | 現代経済体制論 経済の発展と体制の未来を探る 有斐閣選書 | 宮沢健一ほか編 | 有斐閣 | 1973 |
| 333:G56: | 経済政策原理 | 五井一雄 | 税務経理協会 | 1976 |
| 333:G56:2e | 経済政策原理 第2増補版 | 五井一雄 | 税務経理協会 | 1982 |
| 333:Is3.3:Se | 政策協調の経済学 | 石井菜穂子 | 日本経済新聞社 | 1990 |
| 333:It6:Ki | 基本経済政策 有斐閣ブックス | 伊東正則 山崎良也編 | 有斐閣 | 1987 |
| 333:K16:Se | 政府の経済学 | 加藤寛 黒川和美編 | 有斐閣 | 1987 |
| 333:K26:Ka=2 | 日本の経済政策 有斐閣双書 経済政策 2 | 加藤寛 中村秀一郎 新野幸次郎編 | 有斐閣 | 1971 |
| 333:K26:Ka=3 | 日本の産業政策 有斐閣双書 経済政策 3 | 加藤寛 中村秀一郎 新野幸次郎編 | 有斐閣 | 1971 |
| 333:K26s:Ka | 経済政策教室 有斐閣選書 | 加藤寛ほか編 | 有斐閣 | 1975 |
| 333:M36:Fu | 福祉の経済政策 | 丸尾直美 | 日本経済新聞社 | 1975 |
| 333:M36:Ho=2e | 経済政策 改訂版 演習経済学双書 | 丸尾直美 鈴木守 | 法学書院 | 1987 |
| 333:M36:Ji | 次代を拓く経済政策 経済政策論の新しいパラダイムを求めて | 丸尾直美ほか | 好学社 | 1985 |
| 333:M66:Ge | 現代経済政策 | 南亮三郎 小苅米清弘 森岡仁 | 千倉書房 | 1975 |
| 333:M69:Sha | 新経済政策 転換の構図 | 宮永昌男 | 実教出版 | 1984 |
| 333:Oh:Ke | 経済政策原理 | 小原久治 | 高文堂出版社 | 1995 |
| 333:Oh:Kei | 経済政策の方法・目的・手段論 一つの経済政策原理 | 小原久治 | 高文堂出版社 | 1998 |
| 333:Sa3:Se | 制度の経済学 | 酒井邦雄ほか編 | 中央大学出版部 | 1995 |
| 333:Se4: | 世界インフレと失業の克服 OECDマクラッケン・レポート | 小宮隆太郎 赤尾信敏訳 | 日本経済新聞社 | 1978 |
| 333:Sh:Ii | 社会資本の経済学 入門経済学 3 | 飯田経夫ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
| 333:T49:De | 経済発展計画論 | J.ティンベルヘン著 尾上久雄訳 | 有斐閣 | 1963 |
| 333:Ue4:Ko | 公的規制の経済学 | 植草益 | 筑摩書房 | 1991 |
| 333:W29:Ge | 現代の経済政策 岩波新書 | 渡部経彦 | 岩波書店 | 1969 |
| 333.04:It6:Ke | 経済政策はこれでよいか 現代経済と金融危機 | 伊東光晴 | 岩波書店 | 1999 |
| 333.09:M43:Ec | EC経済法 EC内企業活動の法規則 | 松下満雄 | 有斐閣 | 1993 |
| 333.09:N31:Ke=3e | 経済法 第3版 NJ叢書 | 根岸哲 杉浦市郎編 | 法律文化社 | 2002 |
| 333.09:N31:Ke=4e | 経済法 第4版 NJ叢書 | 根岸哲 杉浦市郎編 | 法律文化社 | 2006 |
| 333.1:El5: | 社会主義計画経済 岩波現代選書 | M.エルマン著 佐藤経明 中兼和津次訳 | 岩波書店 | 1982 |
| 333.5:D64:Sh | 新・環境はいくらか | ジョン・ディクソンほか著 環境経済評価研究会訳 | 築地書館 | 1998 |
| 333.5:T15:Os | 欧州統合 EC発展の新段階 有斐閣経済学叢書 | 田中素香 | 有斐閣 | 1982 |
| 333.5:T82: | 経済統合の鼓動 EECの成果からOPECの構想まで 国際問題シリーズ | 塚本政雄ほか | 日本国際問題研究所 | 1964 |
| 333.6:Ar:Sh | 新重商主義の時代 石油危機以後の世界経済 岩波新書 | 荒川弘 | 岩波書店 | 1977 |
| 333.6:B74:Se | 世界をとりもどせ グローバル企業を包囲する9章 PPブックス 3 | ジェレミー・ブレッカー ティム・コステロ著 加地永都子監訳 | インパクト出版会/イザラ書房 | 1999 |
| 333.6:B85:Ko | 国際ビジネス研究 総論 | P.J.バックレー M.Z.ブルーク編 江夏健一訳 | 文眞堂 | 1993 |
| 333.6:Et3:Ge=Bo | 現代国際経済学 国際貿易 | W.J.イーシア著 小田正雄 太田博史訳 | 多賀出版 | 1992 |
| 333.6:Et3:Ge=Ma | 現代国際経済学 国際マクロ | W.J.イーシア著 小田正雄 太田博史訳 | 多賀出版 | 1992 |
| 333.6:Is3:Sh | 新ケインズ革命 パラダイムの変換とこれからの経済政策 | 石田寿朗 | 同文舘出版 | 1992 |
| 333.6:Is3.3:Ny | 入門・国際経済学 | 石井安憲 | 有斐閣 | 1999 |
| 333.6:It6:Ko | 国際貿易 モダン・エコノミックス 14 | 伊藤元重 大山道広 | 岩波書店 | 1985 |
| 333.6:It6:Ze | ゼミナール 国際経済入門 | 伊藤元重 | 日本経済新聞社 | 1989 |
| 333.6:Iw:Ko | 国際経済・金融 岩波小辞典 | 岩本武和編集 | 岩波書店 | 2003 |
| 333.6:Iw:Kok | 国際経済学 新経済学ライブラリ 6 | 岩田一政 | 新世社 | 1990 |
| 333.6:K17:Ko | 国際政治経済学をめざして 御茶の水選書 | 川田侃 | 御茶の水書房 | 1988 |
| 333.6:K56:Ji | 実証国際経済入門 | 木村福成 小浜裕久 | 日本評論社 | 1995 |
| 333.6:K57:6e | 国際経済学 第6版 | C.P.キンドルバーガー P.H.リンダート著 相原光ほか訳 | 評論社 | 1983 |
| 333.6:K65:Ni | 日本企業の海外進出 | 北沢洋子 | 日本評論社 | 1982 |
| 333.6:K83:Yu | 国際経済教室 現代の貿易と経済問題を考える 有斐閣選書 | 林信太郎 渡部福太郎編 | 有斐閣 | 1973 |
| 333.6:K83:Ze | ゼミナール国際経済法入門 | 小室程夫 | 日本経済新聞社 | 2003 |
| 333.6:K93:Gu | グローバル経済を動かす愚かな人々 | ポール・クルーグマン著 三上義一訳 | 早川書房 | 1999 |
| 333.6:K95:Ko | 国際貿易論 世界市場の構造と動態 有斐閣大学双書 | 久保新一 中川信義編 | 有斐閣 | 1981 |
| 333.6:K96:Ni | 日米オレンジ交渉 | 草野厚 | 日本経済新聞社 | 1983 |
| 333.6:L64:In=8e | International economics 8th ed | Peter H. Lindert | R.D.Irwin. | 1986 |
| 333.6:M43:Ko | 国際経済法 国際通商・投資の規制 | 松下満雄 | 有斐閣 | 1988 |
| 333.6:M69:Sek | 世界経済図説 岩波新書 | 宮崎勇 | 岩波書店 | 1993 |
| 333.6:M69:Sek=2e | 世界経済図説 第2版 岩波新書 | 宮崎勇 田谷禎三 | 岩波書店 | 2000 |
| 333.6:M82:Ko | 国際マクロ経済理論 その分析と政策 | 森井昭顕 | 千倉書房 | 1988 |
| 333.6:M82:Sh | 社会人のための国際経済学 | 森田劭 | 同文舘出版 | 1995 |
| 333.6:M85:Ka | 環境破壊と国際経済 変わるグローバリズム 有斐閣双書Gシリーズ | 本山美彦 | 有斐閣 | 1990 |
| 333.6:M89:Se | 世界経済の新しい構図 岩波新書 | 向壽一 | 岩波書店 | 1992 |
| 333.6:N63.2:Se | 世界経済入門 岩波新書 | 西川潤 | 岩波書店 | 1988 |
| 333.6:N63.2:Se=2e | 世界経済入門 第2版 岩波新書 | 西川潤 | 岩波書店 | 1991 |
| 333.6:N63.2:Se=3e | 世界経済入門 第3版 岩波新書 | 西川潤 | 岩波書店 | 2004 |
| 333.6:Od: | 国際経済学の基礎 | 小田正雄 | マグロウヒル好学社 | 1981 |
| 333.6:Od:Be | ベーシック国際経済学 有斐閣ブックス | 小田正雄ほか | 有斐閣 | 1989 |
| 333.6:Oh:Kok | 国際経済条約・法令集 | 小原喜雄ほか編 | 東信堂 | 1997 |
| 333.6:Ok:Ko | コア・テキスト国際経済学 ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端 11 | 大川昌幸 | 新世社 | 2007 |
| 333.6:R73:1,2 | 大転換の時代 上,下 世界経済21世紀への展望 1,2 | W.W.ロストウ著 坂本二郎ほか訳 | ダイヤモンド社 | 1982 |
| 333.6:Sa3:In=7e | International Economics, 7th Edition | Dominick Salvatore | J. Wiley | 2000 |
| 333.6:Sa3:Re | 例題で学ぶ入門国際経済学 | D.サルバトーレ著 小田正雄訳 | シーエーピー出版 | 1996 |
| 333.6:Sa9:Ko | 国際経済学 基礎コース 経済学 7 | 澤田康幸 | 新世社 | 2003 |
| 333.6:Se5:An=1e | あなたにもわかる国際経済論 増補版 | 仙頭佳樹 梶山国宏 石本眞八 | 多賀出版 | 1993 |
| 333.6:Sh9:Ge | 現代世界経済論序説 世界資源経済論への道程 福島大学学術研究叢書 | 珠玖拓治 | 八朔社 | 1991 |
| 333.6:Sp3:Ko | 国際経済関係論 | ジョーン・E・スペロ著 小林陽太郎 首藤信彦訳 | 東洋経済新報 | 1988 |
| 333.6:St8:Ko | 国家の退場 グローバル経済の新しい主役たち | スーザン・ストレンジ著 櫻井公人訳 | 岩波書店 | 1998 |
| 333.6:Su2:Ko | 国際マクロ経済学 | 須田美矢子 | 日本経済新聞社 | 1988 |
| 333.6:Su3:Ny | 入門国際経済 | 菅沼澄ほか | 日本評論社 | 1985 |
| 333.6:Su6: | アジアの開発と民衆 日本のかかわりを見直す | 隅谷三喜男 アンセルモ・マタイス編 | 日本YMCA同盟出版部 | 1983 |
| 333.6:T79:Se=2e | 世界経済の知識 第2版 有斐閣新書 | 土屋六郎ほか | 有斐閣 | 1983 |
| 333.6:W13:Ko | 国際経済学 現代経済学入門 | 若杉隆平 | 岩波書店 | 1996 |
| 333.6:W26:Po | ポケット世界経済辞典 有斐閣新書 | 早稲田大学世界経済研究会編 | 有斐閣 | 1989 |
| 333.6:W89:2006 | World Development Report 2006: Equity And Development | World Bank | World Bank | 2005 |
| 333.6:Y:Ko | 国際経済学の基礎 | 藪内繁己 大川昌幸 柿元純男 | 中央経済社 | 1998 |
| 333.6:Y.m3:Ko=1e | 国際経済学 改訂版 近代経済学双書 8 | 山本茂棹 | 同文舘出版 | 1987 |
| 333.7:Ar:Os | 欧州共同体 その内部矛盾と米欧関係 岩波新書 | 荒川弘 | 岩波書店 | 1974 |
| 333.7:M73:Ka | 環バルト海 地域協力のゆくえ 岩波新書 | 百瀬宏 志摩園子 大島美穂 | 岩波書店 | 1995 |
| 333.7:Uc4:Ec | EC経済をみる眼 有斐閣新書 | 内田勝敏 清水貞俊 | 有斐閣 | 1982 |
| 333.8:K26:Ni | 日本の国際貢献 | 慶應義塾大学商学会 経済広報センター編 和気洋子 | 有斐閣 | 1995 |
| 333.8:M43:Sh | 市民と援助 いま何ができるか 岩波新書 | 松井やより | 岩波書店 | 1990 |
| 333.8:Sh6.7:Ma | マクロ開発経済学 対外援助の新潮流 | 白井早由里 | 有斐閣 | 2005 |
| 333.8:Su6:Od | ODA援助の現実 岩波新書 | 鷲見一夫 | 岩波書店 | 1989 |
| 333.8:T56:Mt=8e | トダロとスミスの開発経済学 | マイケル・P・トダロ, ステファン・C・スミス著 OCDI開発経済研究会訳 | 国際協力出版会 | 2004 |
| 333.82:C44:Aj | アジアの技術発展と技術移転 | 陳炳富 林倬史編 | 文真堂 | 1995 |
| 333.82:N15:Ka | 開発と世界経済 パクス・アメリカーナと発展途上国 Minerva現代経済学叢書 31 | 中村雅秀 | ミネルヴァ書房 | 2000 |
| 333.9:Am5:Sh=1 | 世界資本蓄積論 世界的規模における資本蓄積 | サミール・アミン著 野口祐ほか訳 | 柘植書房 | 1979 |
| 333.9:Am5:Sh=2 | 周辺資本主義構成体論 世界的規模における資本蓄積 | サミール・アミン著 野口祐 原田金一郎訳 | 柘植書房 | 1979 |
| 333.9:B93:Ta | 経営者革命 | ジェームズ・バーナム著 武山泰雄訳 | 東洋経済新報社 | 1965 |
| 333.9:F85:Ju | 従属的蓄積と低開発 岩波現代選書 | A.G.フランク著 吾郷健二訳 | 岩波書店 | 1980 |
| 333.9:K84:1 | 帝国主義論の形成 講座帝国主義の研究 1 | 降旗節雄 桜井毅 渡辺寛 | 青木書店 | 1973 |
| 333.9:K84:2 | 世界経済 講座帝国主義の研究 2 | 加藤栄一ほか | 青木書店 | 1975 |
| 333.9:K84:3 | アメリカ資本主義 講座帝国主義の研究 3 | 鎌田正三 森杲 中村通義 | 青木書店 | 1973 |
| 333.9:K84:4 | イギリス資本主義 講座帝国主義の研究 4 | 森恒夫 | 青木書店 | 1975 |
| 333.9:K84:6 | 日本資本主義 講座帝国主義の研究 6 | 林健久 山崎広明 柴垣和夫 | 青木書店 | 1973 |
| 333.9:M31:1/3 | 後期資本主義 1-3 | エルネスト・マンデル著 飯田裕康 的場昭弘 山本啓訳 | 柘植書房 | 1980-1981 |
| 333.9:Ok3:6 | 現代資本主義の循環と恐慌 現代資本主義分析 6 | 長島誠一 | 岩波書店 | 1981 |
| 333.9:Ok3:7 | 現代資本主義とインフレーション 現代資本主義分析 7 | 高須賀義博 | 岩波書店 | 1981 |
| 333.9:Ok3:8 | 現代資本主義の世界体制 現代資本主義分析 8 | 木下悦二 | 岩波書店 | 1981 |
| 333.9:Ok3:9 | 現代資本主義と国際通貨 現代資本主義分析 9 | 深町郁弥 | 岩波書店 | 1981 |
| 333.9:Ok3:11 | 現代資本主義の矛盾 現代資本主義分析 11 | 菊本義治 | 岩波書店 | 1981 |
| 333.9:Ou2: | 現代の国家と経済 有斐閣選書 | 大内秀明 柴垣和夫編 | 有斐閣 | 1979 |
| 333.9:Ou2:Ko | 国家独占資本主義 UP選書 | 大内力 | 東京大学出版会 | 1970 |
| 333.9:Ou2:Oc | 国家独占資本主義・破綻の構造 御茶の水選書 | 大内力 | 御茶の水書房 | 1983 |
| 333.9:Sw3:Ge | 現代資本主義 | P.スウィージー著 畠山次郎訳 | 岩波書店 | 1975 |
| 333.9:T23:1 | 帝国主義論の方法 帝国主義研究 1 | 入江節次郎ほか編 | 御茶の水書房 | 1973 |
| 333.928:R61: | イスラームと資本主義 岩波現代選書 | M.ロダンソン著 山内昶訳 | 岩波書店 | 1978 |
| 334.2:K79:Se | 生存と死亡の人口学 シリーズ 人口学研究4 | 大淵寛 | 大明堂 | 1994 |
| 334.2:Se4j:Un=2003 | 世界人口白書 2003 10億の思春期の若者のために 健康と権利への投資 | 国連人口基金 | 家族計画国際協力財団 | 2003 |
| 334.3:W15:Ji | 人口ピラミッドがひっくり返るとき 高齢化社会の経済新ルール | ポール・ウォーレス著 高橋健次訳 | 草思社 | 2001 |
| 334.31:Ak:Ko | 子どもが減って何が悪いか! ちくま新書 | 赤川学 | 筑摩書房 | 2004 |
| 334.31:M43:Ji | 人口減少社会の設計 幸福な未来への経済学 中公新書 | 松谷明彦 藤正巖 | 中央公論新社 | 2002 |
| 334.31:Y.m:Sh | 少子社会日本−もうひとつの格差のゆくえ 岩波新書 | 山田昌弘 | 岩波書店 | 2007 |
| 334.31 :K17:sho | 論争・少子化日本 中公新書ラクレ | 川本敏編 | 中央公論新社 | 2001 |
| 334.322:W13:Chu | 中国 人口超大国のゆくえ 岩波新書 | 若林敬子 | 岩波書店 | 1994 |
| 334.41:Ez:Za | 「在日」外国人 35カ国100人が語る「日本と私」 | 江崎泰子 森口秀志編 | 晶文社 | 1988 |
| 334.522:Sh6:Ka | 華僑 岩波新書 | 斯波義信 | 岩波書店 | 1995 |
| 334.6:Sa8:Do | ドキュメント地価問題 土地神話はこうして創られた | 佐藤美紀雄 | 駸々堂 | 1991 |
| 334.6:T56:To | 土地問題事典 | 土地問題研究会 日本不動産研究会編 | 東洋経済新報社 | 1989 |
| 334.6:T84:Ch | 地価を考える 岩波新書 | 都留重人 | 岩波書店 | 1990 |
| 334.6:Y.m:To | 都市と土地の経済学 | 山田浩之ほか編 | 日本評論社 | 1995 |
| 334.7:C76:Sh | 資源経済学 | J.M.コンラッド著 岡敏弘 中田実訳 | 岩波書店 | 2002 |
| 334.7:G29:Ke | 経済学の神話 エネルギー,資源,環境に関する真実 | ニコラス・ジョージェスク・レーゲン著 小出厚之助ほか編訳 | 東洋経済新報社 | 1981 |
| 334.7:G97: | 現代の植民地主義 岩波新書 | 具島兼三郎 | 岩波書店 | 1958 |
| 334.7:M69:Ze | ゼロエミッションと日本経済 岩波新書 | 三橋規宏 | 岩波書店 | 1997 |
| 334.7:On6:Sh | 資源・エネルギーの経済分析 | 小野里庄次 | 白桃書房 | 1983 |
| 335:C46:Ge | 現代経営学入門 変動する企業環境と経営の機能 現代経営学 | 一寸木俊昭編 | 有斐閣 | 1981 |
| 335:D84:Mi | ドラッカー 自由・社会・管理 | 三戸公 | 未来社 | 1971 |
| 335:F98:Ke | アメリカ経営学 | 古川栄一 | 経林書房 | 1959 |
| 335:F98:Ma | 経営政策とマネジメント・システム ケースブック | 伏見多美雄編 | 慶応通信 | 1982 |
| 335:G29K:Sa | 現代経営学入門 | 桜井信行編 | 有斐閣 | 1964 |
| 335:G55:Ki | 企業法とコンプライアンス "法令遵守"から"社会的要請への適応"へ | 郷原信郎編著 | 東洋経済新報社 | 2006 |
| 335:G98: | 経営経済学入門 | エーリッヒ・グーテンベルク著 杉原信男ほか訳 | 千倉書房 | 1959 |
| 335:G98:1 | 経営経済学原理 1 生産論 | エーリッヒ・グーテンベルク著 溝口一雄 高田馨訳 | 千倉書房 | 1961 |
| 335:G98:2 | 経営経済学原理 2 販売論 | エーリッヒ・グーテンベルク著 溝口一雄 高田馨訳 | 千倉書房 | 1958 |
| 335:G98:3 | 経営経済学原理 3 財務論 | エーリッヒ・グーテンベルク著 溝口一雄 高田馨訳 | 千倉書房 | 1977 |
| 335:H27:Ki,=2e | 企業経営と法律 経営法学入門,− 第2版 | 蓮井良憲 | 有信堂 | 1992-1997 |
| 335:H62:Gu | グーテンベルクの経営経済学 経営学叢書 28 | 平田光弘 | 森山書店 | 1971 |
| 335:H99: | 多国籍企業論 | スティーブン・ハイマー著 宮崎義一編訳 | 岩波書店 | 1979 |
| 335:Ik5:Jo | 情報化時代の産業・企業・人間 有斐閣選書 | 壱岐晃才ほか編 | 有斐閣 | 1986 |
| 335:In7:Ki | 企業目標の基礎理論 | 井上薫 | 千倉書房 | 1981 |
| 335:In7:Kig | 企業経営総論 | 井上宏ほか編 | 中央経済社 | 1992 |
| 335:Iw:Ki | 企業・経営とは何か 岩波新書 | 岩尾裕純 | 岩波書店 | 1966 |
| 335:J57:Ko | コーポレート・コミュニケーション 企業の個性化戦略 | 城義紀 | 日本能率協 | 1984 |
| 335:K12:Sh | 社会主義企業経済学 経営学叢書 14 | 海道進 | 森山書店 | 1961 |
| 335:K26:Go | 経営学を学ぶ 有斐閣選書 | 後藤幸男ほか | 有斐閣 | 1971 |
| 335:K26:Ke | 経営経済学と価値判断 商業学・経営学翻訳選書 | H.カインホルスト著 鈴木英寿訳 | 成文堂 | 1979 |
| 335:K62:Ni | 日本企業の国際化戦略 対米企業進出の条件を探る | 衣笠洋輔 | 日本経済新聞社 | 1979 |
| 335:K83:Ra | ライフスタイル・マネジメント 個人・企業・環境 | 小松章編著 | 文眞堂 | 2002 |
| 335:K83:Ta | 多国籍企業の経営学 | エンデル・J.コルデ著 山田栄作 野村忠訳 | 鹿島研究所出版会 | 1973 |
| 335:K96: | 経営構造の類型的研究 改訂増補 経営学叢書 4 | 栗田真造 | 森山書店 | 1961 |
| 335:M69:Dr | ドラッカー 新しい時代の予言者 有斐閣新書 | 三戸公ほか | 有斐閣 | 1980 |
| 335:M69:Gen | 現代企業の新展開 理念・戦略・組織 | 水谷内徹也 村上亨編 | 高文堂出版社 | 1993 |
| 335:M69:Ki=1S | 企業論 新版 有斐閣アルマSpecialized | 三戸浩 池内秀己 勝部伸夫 | 有斐閣 | 2004 |
| 335:M69:Ko=1e | 個別資本論序説 経営学批判 増補版 経営学叢書 9 | 三戸公 | 森山書店 | 1968 |
| 335:N14:Ki | 企業・銀行の役割と財務問題 | 永吉一郎 大森正道 | 日本経済評論社 | 1998 |
| 335:N15:Ke=1e | 経営学 増補改訂版 有斐閣双書 | 中村常次郎編 | 有斐閣 | 1978 |
| 335:N15:Ke=3e | 経営学 第3版 有斐閣双書 | 中村常次郎 高柳暁編 | 有斐閣 | 1987 |
| 335:N15:Kig=1 | 現代企業法総論 企業法 1 | 中村一彦編 | 同文館出版 | 1984 |
| 335:N15:Kig=2 | 現代企業組織法 企業法 2 | 中村一彦編 | 同文館出版 | 1985 |
| 335:N15:Kig=3 | 現代企業活動法 企業法 3 | 中村一彦編 | 同文館出版 | 1986 |
| 335:N15:Ko | 国際経営学概論 経営環境論的方法の展開 | 中村常次郎 村山元英 | 東洋経済新報社 | 1973 |
| 335:N63:Ki | 企業行動科学の基礎 現代経営学全集 21 | 西田耕三 | 白桃書房 | 1969 |
| 335:Os4:So=1e | ソヴェト経営学 増補版 | 大島国雄 | 白桃書房 | 1964 |
| 335:Ou7:Zu | 図解グローバル・スタンダード革命 | 大浦勇三 | 東洋経済新報社 | 1997 |
| 335:Sch6:Ke | 経営経済学 | シェーンプルーク著 大橋昭一 奥田幸助訳 | 有斐閣 | 1970 |
| 335:Sh6.8:Ho | 法と経済学 企業関連法のミクロ経済学的考察 | 宍戸善一 常木淳 | 有斐閣 | 2004 |
| 335:So2:Ke | 経営・組織・管理 | 副島萬里夫 | 中央経済社 | 1979 |
| 335:Su9:1e | ドイツ経営学の方法 増補版 経営学叢書 5 | 鈴木英寿 | 森山書店 | 1968 |
| 335:Su9:Ka=1e | 環境問題と企業責任 企業社会における管理と運動 増補版 | 鈴木幸毅 | 中央経済社 | 1994 |
| 335:T14.1:Ch | 経営者の社会的責任 | 高田馨 | 千倉書房 | 1974 |
| 335:T14.1:Mo | 経営目的論 | 高田馨 | 千倉書房 | 1978 |
| 335:T14.6: | 働きがいの経営学 勤勉こそ日本の生きぬく条件 有斐閣新書 | 高柳暁 | 有斐閣 | 1980 |
| 335:T14.7:Ki | 企業目的と組織行動 | 武村勇 | 森山書店 | 1982 |
| 335:T14.9: | 多国籍企業 その理論と行動 | C.P.キンドルバーガー編 藤原武平太 和田和訳 | 日本生産性本部 | 1971 |
| 335:T15:Ki | 企業権力の社会的制御 奈良産業大学経済・経営研究叢書 | 谷本寛治 | 千倉書房 | 1987 |
| 335:T15:Kig | 企業社会システム論 | 谷本寛治 | 千倉書房 | 1993 |
| 335:T58: | 企業責任の法律入門 有斐閣新書 | 徳本鎮ほか編 | 有斐閣 | 1979 |
| 335:V58: | 多国籍企業の新展開 追いつめられる国家主権 | レイモンド・バーノン著 霍見芳浩訳 | ダイヤモンド社 | 1973 |
| 335:W67:Sa | 裁量的行動の経済学 企業理論における経営者目標 | オリバー.E.ウィリアムソン著 井上薫訳 | 千倉書房 | 1982 |
| 335:Y8:Kig | 企業活動の理論と歴史 | 米川伸一ほか編 | 千倉書房 | 1982 |
| 335.019:T58:Ke | 経営統計の基礎 | 徳重善之 | 中央経済社 | 1984 |
| 335.02:G12: | 多国籍企業の実態 外務省多国籍企業調査団報告書 | 澄田智ほか編 | 日本経済新聞社 | 1972 |
| 335.02:K26:Yo | 経営史 有斐閣双書 | 米川伸一編 | 有斐閣 | 1977 |
| 335.02:Ok5:Ke | 経営構想力 企業者活動の史的研究 | 大河内暁男 | 東京大学出版会 | 1979 |
| 335.02:Y8:Eu | ヨーロッパ・アメリカ・日本の経営風土 有斐閣新書 | 米川伸一編 | 有斐閣 | 1978 |
| 335.021:It: | 日本的経営論を超えて 企業経営力の日米比較 東経選書 | 伊丹敬之 | 東洋経済新報社 | 1982 |
| 335.021:Iw: | 日本的経営の編成原理 文眞堂経営学選集 1 | 岩田龍子 | 文真堂 | 1977 |
| 335.021:Iw:Ge | 現代日本の経営風土 その基盤と変化の動態を探る | 岩田龍子 | 日本経済新聞社 | 1978 |
| 335.021:M69:Ge | 現代の日本企業を考える 岩波新書 | 宮崎義一 | 岩波書店 | 1974 |
| 335.021:M82: | 日本経営史 日経文庫 | 森川英正 | 日本経済新聞社 | 1981 |
| 335.021:N62k:Ta | 日本的経営の特質 | 高田馨ほか編 | ダイヤモンド社 | 1974 |
| 335.021:N62k:Yu=1 | 日本経営史を学ぶ 1 明治経営史 | 小林正彬ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
| 335.021:N62k:Yu=3 | 日本経営史を学ぶ 3 戦後経営史 | 小林正彬ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
| 335.021:P26:Ja | ジャパニーズ・マネジメント 日本的経営に学ぶ | リチャード・T.パスカル アンソニー・G.エイソス著 深田祐介訳 | 講談社 | 1981 |
| 335.021:T81: | 日本的経営の論理 | 津田真澂 | 中央経済社 | 1977 |
| 335.021:T81:Ni | 日本的経営の台座 | 津田真澂 | 中央経済社 | 1980 |
| 335.021:Y8:Ni | 日本企業の多角化戦略 経営資源アプローチ | 吉原英樹ほか | 日本経済新聞 | 1981 |
| 335.0234:K82: | 戦後西ドイツ経営経済学の展開 | 小島三郎 | 慶応通信 | 1968 |
| 335.0234:N15: | 現代ドイツ経営学説 | 中村常次郎ほか | 同文館出版 | 1980 |
| 335.0234:N15:Do | ドイツ経営経済学 | 中村常次郎 | 東京大学出版会 | 1982 |
| 335.0234:N53:Ic | ニックリッシュ 経営学人と学説 | 市原季一 | 同文館出版 | 1982 |
| 335.0253:K92:1,2 | アメリカ経営史 上,下 | ハーマン・E・クルース チャールズ・ギルバート著 鳥羽欽一郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 1974 |
| 335.0253:W65:1,2 | 多国籍企業の成熟 上,下 | マイラ・ウィルキンズ著 江夏健一 米倉昭夫訳 | ミネルヴァ書房 | 1976-1978 |
| 335.033:D54:1/4 | 経営実務大百科 全4巻 | ダイヤモンド社編 | ダイヤモンド社 | 1980 |
| 335.033:G29:As=96 | 現代ビジネス用語 即戦力 | 朝日出版社 | 朝日出版社 | 1996 |
| 335.033:K82:Ge | 現代経営学事典 | 小島三郎 | 税務経理協会 | 1978 |
| 335.033:Y8:Ki=3S | 基本経営学用語辞典 3訂版 | 吉田和夫編著 | 同文舘出版 | 2003 |
| 335.036:G29k:Ni | 現代経営事典 | 小林規威ほか編 | 日本経済新聞社 | 1986 |
| 335.036:J56: | 実践経営ハンドブック | 山城章ほか編 | 中央経済社 | 1967 |
| 335.036:Ok:Ge=2S | 現代経営学辞典 改訂増補版 | 岡本康雄編 | 同文舘出版 | 1996 |
| 335.04:N73:Bi | 美徳の経営 | 野中郁次郎 紺野登 | NTT出版 | 2007 |
| 335.07:K16:Ke | 経営・商学系大学院生のための論文作成ガイドブック | 片岡信之ほか編著 | 文眞堂 | 2004 |
| 335.08:Am3:9 | 企業予算 アメリカ経営学大系 9 | G.A.Welsch著 諸井勝之助訳 | 日本生産性本部 | 1964 |
| 335.08:K84:Ge=4 | 経営労務論 講座現代経営経済学 4 | 醍醐作三 柴田勝次編 | 中央経済社 | 1972 |
| 335.08:K84:Ge=5 | 経営管理論 講座現代経営経済学 5 | 牛尾真造ほか編 | 中央経済社 | 1969 |
| 335.1:Ao4:Ki | 企業の経済学 モダン・エコノミックス 5 | 青木昌彦 伊丹敬之 | 岩波書店 | 1985 |
| 335.1:B25:Ke=Fu | 経営者の哲学 バーナード論文集 | バーナード著W.B.ウォルフ 飯野春樹編 日本バーナード協会訳 | 文眞堂 | 1986 |
| 335.1:C46:Ge | 現代経営学入門 変動する企業環境と経営の機能 | 一寸木俊昭編 | 有斐閣 | 1981 |
| 335.1:F95:Hi | 比較経営論 ソフトに出た日本型経営と欧米多国籍企業 | 藤野哲也 | 千倉書房 | 1995 |
| 335.1:F98:Ke | 経営学小辞典 有斐閣双書小辞典シリーズ | 降旗武彦ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
| 335.1:G29k:Ge | 現代経営学の基本課題 | 現代経営学研究会編 | 文眞堂 | 1993 |
| 335.1:G31:Eg | エグゼクティブのための経営学講座 スタンフォード・ビジネススクール | ゲイトン・E・ジャ-メイン編 石川泰彦 本部和彦訳 | TBSブリタニカ | 1987 |
| 335.1:G71:Ke | 経営学総論 | 後藤幸男編 | 税務経理協会 | 1986 |
| 335.1:H63:Ke | 経営学概論 | 一橋大学商学部経営学部門編 | 税務経理協会 | 1999 |
| 335.1:In:Gen | 現代経営学の構築 | 稲葉元吉編 | 同文舘出版 | 1994 |
| 335.1:It:Ze=3e | ゼミナール経営学入門 | 伊丹敬之 加護野忠男 | 日本経済新聞社 | 2003 |
| 335.1:J62:Sy | システムの理論とマネジメント | R.A.ジョンソンほか著 横山保監訳 | 日本生産性本部 | 1971 |
| 335.1:K16:Ha | はじめて学ぶ人のための経営学 | 片岡信之ほか | 文眞堂 | 2000 |
| 335.1:K26:Ta=1 | 経営学 1 総論 有斐閣双書 | 高柳曉 飯野春樹編 | 有斐閣 | 1977 |
| 335.1:K26:Ta=2 | 経営学 2 管理の理論と実際 有斐閣双書 | 高柳曉 飯野春樹編 | 有斐閣 | 1977 |
| 335.1:K26:Ta=3 | 経営学 3 質問と解答 | 高柳曉 飯野春樹編 | 有斐閣 | 1979 |
| 335.1:K26:Ta=S=1 | 経営学 1 総論 新版 有斐閣双書 | 高柳曉 飯野春樹編 | 有斐閣 | 1992 |
| 335.1:K26:Ta=S=2 | 経営学 2 管理論 新版 有斐閣双書 | 高柳曉 飯野春樹編 | 有斐閣 | 1991 |
| 335.1:K65:Ch | 経営学方法論研究 北川宗蔵著作集 | 北川宗蔵 | 千倉書房 | 1982 |
| 335.1:K65:Ki=1e | 企業と経営 増補版 | 北川宗蔵 | 千倉書房 | 1987 |
| 335.1:K79:Kei | 経営学大辞典 第5刷(1997.9) | 神戸大学経営学研究室編 | 中央経済社 | 1988 |
| 335.1:M69:Ke | 経営学の基礎 | 深山明ほか | 同文館出版 | 2003 |
| 335.1:M69:Ni | 日本企業の経営理念 「社会貢献」志向の経営ビジョン | 水谷内徹也 | 同文舘出 | 1992 |
| 335.1:M82:Ha | はじめての経営学 有斐閣ブックス | 森川英正 | 有斐閣 | 1998 |
| 335.1:M82:Kei | 経営学の原理 | 森本三男 | 中央経済社 | 1978 |
| 335.1:M82:Keie | 経営学 放送大学教材 | 森本三男 | 放送大学教育振興会 | 1995 |
| 335.1:N15:Ke | 経営理念と企業責任 講座経営経済学 8 | 中谷哲郎ほか編 | ミネルヴァ書房 | 1979 |
| 335.1:N57k:Ge | 新しい企業理論の展開 現代経営学ガイド | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1987 |
| 335.1:N63.2:At | 新しい企業の経営課題 経営学からのアプローチ | 西門正巳ほか | 白桃書房 | 1996 |
| 335.1:Os4:Ko=1e | 国際比較経営論 増補版 | 大島国雄 | 森山書店 | 1984 |
| 335.1:Sa2:Ch=2 | 経営管理 最新経営学基礎講座 2 | 野中郁次郎 寺本義也編著 | 中央経済社 | 1987 |
| 335.1:Sa2:Ch=3 | 経営組織 最新経営学基礎講座 3 | 森本三男編著 | 中央経済社 | 1985 |
| 335.1:Sa2:Ch=4 | 労務管理 最新経営学基礎講座 4 | 島袋嘉昌編著 | 中央経済社 | 1984 |
| 335.1:Sa2:Ch=6 | 生産管理 最新経営学基礎講座 6 | 小川英次編著 | 中央経済社 | 1985 |
| 335.1:Sa2:Ch=7 | マーケティング 最新経営学基礎講座 7 | 田内幸一編著 | 中央経済社 | 1985 |
| 335.1:Sa2:Ke | 経営学の構図 21世紀経営学シリーズ 1 | 斉藤毅憲編 | 学文社 | 2003 |
| 335.1:Sh6.4:Ni | 日本企業の活性化・個性化 新しい経営学 | 清水竜瑩 | 中央経済社 | 1993 |
| 335.1:T14.5:Sh | 新経営・経済時代への多元的適応 | 高崎経済大学附属産業研究所 | 日本経済評論社 | 1998 |
| 335.1:T57:Ke | ケースに学ぶ経営学 有斐閣ブックス | 東北大学経営学グループ | 有斐閣 | 1998 |
| 335.1:T79:Ge | 現代経営学入門 新経営学ライブラリ 1 | 土屋守章 | 新世社 | 1994 |
| 335.1:Ue5:Ge | 現代の経営学 | 植村省三 | 中央経済社 | 1985 |
| 335.1:Ue5:Gen | 現代経営学の基本問題 | 植村省三編 | 白桃書房 | 1992 |
| 335.1:W29:Ya | やさしく学ぶマネジメントの学説と思想 | 渡辺峻 角野信夫 伊藤健市編著 | ミネルヴァ書房 | 2003 |
| 335.1:W67:Sa | 裁量的行動の経済学 企業理論における経営者目標 | オリバー.E.ウィリアムソン著 井上薫訳 | 千倉書房 | 1982 |
| 335.1:Y.m2:Ke | 経営学をやさしく学ぶ | 山口大学経済学部経営学科編 | 中央経済社 | 2005 |
| 335.1:Y.m3:Ke | 経営学原論 | 山本安次郎 加藤勝康編 | 文真堂 | 1982 |
| 335.1:Y.m7:Ko | 国際的経営の構築 叢書・現代経営学の課題 | 山崎清編 | ビジネス教育出版社 | 1980 |
| 335.1:Y8:Gen | 現代経営学への招待 | 横浜国立大学経営研究グループ | 有斐閣 | 1993 |
| 335.1:Y8:Ki | 基本経営学総論 | 吉田和夫 大橋昭一編 | 中央経済社 | 1988 |
| 335.1:Y8:Yu | 勇気のでる経営学 ちくま新書 | 米倉誠一郎 | 筑摩書房 | 2001 |
| 335.1033:K26:To | 経営学辞典 | 藻利重隆編 | 東洋経済新報社 | 1967 |
| 335.1033:Ur:Ke | 経営学辞典 | 占部都美編 | 中央経済社 | 1980 |
| 335.12:It6:Ge | 現代経営学の生成発展 現代経営・会計選集 | 伊藤淳巳ほか | 白桃書房 | 1985 |
| 335.12:K26:Ke | 経営学研究のフロンティア 経営学史学会年報 5 | 経営学史学会編 | 文真堂 | 1998 |
| 335.12:N15:Ge | 現代アメリカ管理論史 | 仲田正機 | ミネルヴァ書房 | 1985 |
| 335.13:As:Kig=96 | 企業の社会貢献度 1996 | 朝日新聞文化財団 | PHP研究所 | 1996 |
| 335.13:B25:Ba | バーナードの経営理論 「経営者の役割」の研究 | 山本安次郎ほか編 | ダイヤモンド社 | 1972 |
| 335.13:D43:Ki | 企業の社会貢献(フィランソロピー)個人・企業・社会の共生 | 電通総研編 | 日本経済新聞社 | 1991 |
| 335.13:Ii: | バーナード経営者の役割 有斐閣新書 | 飯野春樹編 | 有斐閣 | 1979 |
| 335.13:Is3.3:Ge | 現代日本企業の経営者 内部昇進の経営学 | 石井耕 | 文眞堂 | 1996 |
| 335.13:N57b:Ki | 企業フィランソロピーの時代 よき企業市民への道 | 長坂寿久 | 日本貿易振興 | 1991 |
| 335.13:Os:Ke | 経営者の条件 岩波新書 | 大沢武志 | 岩波書店 | 2004 |
| 335.13:Sh6.4:Ni | 日本型経営者と日本型経営 実証研究30年 | 清水竜瑩 | 千倉書房 | 1998 |
| 335.13:T81:Sh | 社会的責任と企業構造 千倉経営学研究叢書 | 対木隆英 | 千倉書房 | 1979 |
| 335.15:G29:13 | 経営倫理 現代商学全集 13 | 土屋好重 | 春秋社 | 1956 |
| 335.15:M69:Sh | 社会にやさしい企業 経営思想の革新と企業的社会政策の展開 | Neil J.ミッチェル著 井関利明監修 松野弘 小阪隆秀監訳 | 同友館 | 2003 |
| 335.15:N15:Ji | 実践ビジネスエシックス 企業倫理定着のための具体策 Minerva business library 9 | 中村葉志生 福本高興 | ミネルヴァ書房 | 2003 |
| 335.15:N17:Am | アメリカの企業倫理 企業行動基準の再構築 | ローラ・L.ナッシュ著 小林俊治 山口善昭訳 | 日本生産性本部 | 1992 |
| 335.15:P16:Ba | バリューシフト 企業倫理の新時代 | リン・シャープ・ペイン著 鈴木主税 塩原通緒訳 | 毎日新聞社 | 2004 |
| 335.15:Su9:Ge | 現代企業の経営と倫理 | 鈴木辰治 | 文眞堂 | 1992 |
| 335.15:T14:Cs | CSR 企業価値をどう高めるか | 高巌 日経CSRプロジェクト編 | 日本経済新聞社 | 2004 |
| 335.15:T14:Ki | 企業の社会的責任 求められる新たな経営観 | 高巌ほか | 日本規格協会 | 2003 |
| 335.15:T14:Ko | コンプライアンスの知識 日経文庫 | 高巌 | 日本経済新聞社 | 2003 |
| 335.2:C36:Su | スケール・アンド・スコープ 経営力発展の国際比較 | A.D.チャンドラー Jr.著 安部悦生ほか訳 | 有斐閣 | 1993 |
| 335.2:K11:Ni | 日米企業の経営比較 戦略的環境適応の理論 | 加護野忠男ほか | 日本経済新聞 | 1983 |
| 335.2:K26:Ga | 外国経営史の基礎知識 有斐閣ブックス | 経営史学会編 | 有斐閣 | 2005 |
| 335.2:K79:Ke | 経営史 企業と環境 | 小林正彬 | 世界書院 | 1991 |
| 335.2:M82:Ko | 国際比較・国際関係の経営史 | 森川英正 由井常彦編 | 名古屋大学出版会 | 1997 |
| 335.2:N15:Hi | 比較経営史序説 比較経営史研究 1 | 中川敬一郎 | 東京大学出版会 | 1981 |
| 335.2:N15:Ki | 企業経営の歴史的研究 脇村義太郎先生卒寿記念論文集 | 中川敬一郎編 | 岩波書店 | 1990 |
| 335.2:Ok5:Ke | 経営史講義 | 大河内暁男 | 東京大学出版会 | 1991 |
| 335.2:Ok5:Kei | 経営構想力 東京大学産業経済研究叢書 | 大河内暁男 | 東京大学出版会 | 1979 |
| 335.2:Su6:Ki | 企業経営と民主的変革 講座経営経済学 9 | 角谷登志雄 牟礼早苗編 | ミネルヴァ書房 | 1982 |
| 335.2:Su9:Bi | ビジネスの歴史 有斐閣アルマSpecialized | 鈴木良隆 大東英祐 武田晴人 | 有斐閣 | 2004 |
| 335.2:T14.3:Hi | 比較経営論 アジア・ヨーロッパ・アメリカの企業と経営 | 高橋俊夫監修 | 税務経理協会 | 2002 |
| 335.2:Um2:Ni | 日本商社史 | 梅津和郎 | 実教出版 | 1976 |
| 335.2:Y2:Ni | 日本の経営・アメリカの経営 | 八城政基 | 日本経済新聞社 | 1992 |
| 335.2:Y8:Ke | 経営史 経営学シリーズ | 米川伸一編 | 同文館出版 | 1986 |
| 335.21:Ab3:Sh | 新・日本の経営 | ジェームス・C.アベグレン著 山岡洋一訳 | 日本経済新聞社 | 2004 |
| 335.21:Ao4:Nih | 日本企業の経済学 | 青木昌彦ほか | TBSブリタニカ | 1986 |
| 335.21:D84:Ky | 競争世界への挑戦 日本の経営に提言する | P. F.ドラッカー述 | 日本事務能率協会 | 1962 |
| 335.21:F95:Ge | 現代日本経営史 日本的経営と企業社会 Basic books | 藤井光男 丸山恵也編 | ミネルヴァ書房 | 1991 |
| 335.21:H62:Ni | 日本の経営発展 近代化と企業経営 南山大学経済経営研究叢書 | J.ヒルシュマイヤー 由井常彦 | 東洋経済新 | 1977 |
| 335.21:Ic3:Ch | 中国から見た日本的経営 | 市村真一編 | 東洋経済新報社 | 1998 |
| 335.21:Im:Nih | 日本の企業 | 今井賢一 小宮隆太郎編 | 東京大学出版会 | 1989 |
| 335.21:It6:Ni | 日本的経営の現状と展望 | 伊藤淳巳編 | 白桃書房 | 1979 |
| 335.21:It6:Nih | 日本の企業システム | 伊藤秀史 | 東京大学出版会 | 1996 |
| 335.21:K11:Ni | 日本企業の経営革新 | 加護野忠男 角田隆太郎 山田幸三編 | 白桃書房 | 1998 |
| 335.21:K26:Ni | 日本経営史の基礎知識 有斐閣ブックス | 経営史学会編 | 有斐閣 | 2004 |
| 335.21:K48:Yu=1 | ケースブック日本企業の経営行動 1 日本的経営の生成と発展 | 伊丹敬之ほか編 | 有斐閣 | 1998 |
| 335.21:K48:Yu=2 | ケースブック日本企業の経営行動 2 企業家精神と戦略 | 伊丹敬之ほか編 | 有斐閣 | 1998 |
| 335.21:K48:Yu=3 | ケースブック日本企業の経営行動 3 イノベーションと技術蓄積 | 伊丹敬之ほか編 | 有斐閣 | 1998 |
| 335.21:K48:Yu=4 | ケースブック日本企業の経営行動 4 企業家の群像と時代の息吹き | 伊丹敬之ほか編 | 有斐閣 | 1998 |
| 335.21:K79:To | 東南アジアの日系企業 | 小林英夫 | 日本評論社 | 1992 |
| 335.21:K96:Ki | 企業国際化の史的分析 戦前期日本紡績企業の中国投資 | 桑原哲也 | 森山書店 | 1990 |
| 335.21:K96:Kig | 企業倒産 平凡社新書 | 熊谷勝行 | 平凡社 | 1999 |
| 335.21:M69:Ie=1 | 家の論理 1 日本的経営論序説 | 三戸公 | 文眞堂 | 1991 |
| 335.21:M69:Ie=2 | 家の論理 2 日本的経営の成立 | 三戸公 | 文眞堂 | 1991 |
| 335.21:M69:Min=1S | 日本経営史 新版 Y21シリーズ | 宮本又郎ほか | 有斐閣 | 2007 |
| 335.21:M82:Bi | ビジネスマンのための戦後経営史入門 財閥解体から国際化まで | 森川英正編 | 日本経済新聞社 | 1992 |
| 335.21:M82:Ke | 経営者企業の時代 | 森川英正編 | 有斐閣 | 1991 |
| 335.21:N15:Ten | 転換する日本企業 講談社現代新書 | 中谷巌 | 講談社 | 1987 |
| 335.21:N57k:Iw=1 | 日本会社原論 1 危機の中の日本企業 | 内橋克人 奥村宏 佐高信編 | 岩波書店 | 1994 |
| 335.21:N57k:Iw=2 | 日本会社原論 2 日本型経営と国際社会 | 内橋克人 奥村宏 佐高信編 | 岩波書店 | 1994 |
| 335.21:N57k:Iw=3 | 日本会社原論 3 会社人間の終焉 | 内橋克人 奥村宏 佐高信編 | 岩波書店 | 1994 |
| 335.21:N57k:Iw=4 | 日本会社原論 4 就職・就社の構造 | 内橋克人 奥村宏 佐高信編 | 岩波書店 | 1994 |
| 335.21:N57k:Iw=5 | 日本会社原論 5 企業活動の監視 | 内橋克人 奥村宏 佐高信編 | 岩波書店 | 1994 |
| 335.21:N57k:Iw=6 | 日本会社原論 6 企業社会のゆくえ | 内橋克人 奥村宏 佐高信編 | 岩波書店 | 1994 |
| 335.21:N57k:Iwa=1 | 日本経営史 1 近世的経営の展開 | 安岡重明 天野雅敏編 | 岩波書店 | 1995 |
| 335.21:N57k:Iwa=2 | 日本経営史 2 経営革新と工業化 | 宮本又郎 阿部武司編 | 岩波書店 | 1995 |
| 335.21:N57k:Iwa=3 | 日本経営史 3 大企業時代の到来 | 由井常彦 大東英祐編 | 岩波書店 | 1995 |
| 335.21:N57k:Iwa=4 | 日本経営史 4 「日本的」経営の連続と断絶 | 山崎広明 橘川武郎編 | 岩波書店 | 1995 |
| 335.21:N57k:Iwa=5 | 日本経営史 5 高度成長を超えて | 森川英正 米倉誠一郎 | 岩波書店 | 1995 |
| 335.21:N57k:Ze=2e | ゼミナール 現代企業入門 2版 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1995 |
| 335.21:N57n:Yuh=2 | リーディングス日本の企業システム 2 組織と戦略 | 伊丹敬之 加護野忠男 伊藤元重編 | 有斐閣 | 1993 |
| 335.21:N57n:Yuh=4 | リーディングス日本の企業システム 4 企業と市場 | 伊丹敬之 加護野忠男 伊藤元重編 | 有斐閣 | 1993 |
| 335.21:N72:Ka | 環境主義経営と環境ビジネス 地球環境の保護・保全を取り込む企業戦略 | 野村総合研究所 | 野村総合研究所 | 1991 |
| 335.21:Oh:Ni | 日本的経営とドイツ的経営 | 大橋昭一ほか編 | 千倉書房 | 1995 |
| 335.21:Ok8:Ka | 会社本位主義「解体の時代」 | 奥村宏 | 社会思想社 | 1995 |
| 335.21:Ou2:Th | セオリーZ 日本に学び、日本を超える | ウィリアム・G.オオウチ著 徳山二郎監訳 | CBS・ソニー出版 | 1981 |
| 335.21:R99:Ge | 現代日本の企業と経営 現状・課題・展望 | 龍谷大学経営学部編 | 文眞堂 | 1996 |
| 335.21:Se5:Se | 戦後日本の企業経営 「民主化」・「合理化」から「情報化」・「国際化」へ 桃山学院大学総合研究シリーズ | 戦後日本経営研究会編著 | 文眞堂 | 1991 |
| 335.21:T81:Yu | 現代の日本的経営 国際化時代の課題 現代経営学 10 | 津田真澂編 | 有斐閣 | 1980 |
| 335.21:Uz:Ni | 日本企業のダイナミズム | 宇沢弘文編 | 東京大学出版会 | 1991 |
| 335.21:W58:Ja | ジャパニーズ・カンパニー 外国人労働者が見た日本式経営 | マイケル・ホワイト マルコム・トレバー著 猪原英雄訳 | 光文社 | 1986 |
| 335.21:Y8:Ni | 日本企業の多角化戦略 経営資源アプローチ | 吉原英樹ほか | 日本経済新聞 | 1981 |
| 335.21:Y8:Se | 戦略的企業革新 | 吉原英樹 | 東洋経済新報社 | 1986 |
| 335.21:Y8:Sen=1/3 | 戦後日本経営史 1-3 | 米川伸一 下川浩一 山崎広明編 | 東洋経済新報社 | 1990-1991 |
| 335.214:K12:Ka | 環日本海企業の挑戦 大アジア時代を先取りした成功戦略 | 角間隆 | ごま書房 | 1995 |
| 335.221:G69:Ka | 韓国企業の経営的特質 財閥系企業を中心として | 呉鍾錫 | 千倉書房 | 1983 |
| 335.233:H19:Da | 大企業経済の興隆 | レスリー・ハンナ著 湯沢威 後藤伸訳 | 東洋経済新報社 | 1987 |
| 335.233:Su9:Ke | 経営史 イギリス産業革命と企業者活動 東北大学経営研究双書 | 鈴木良隆 | 同文館出版 | 1982 |
| 335.235:Y8:Fr | フランス経営史 有斐閣双書 | 原輝史編 | 有斐閣 | 1980 |
| 335.253:B56:Am | アメリカ経営史 | ブラックフォード カー著 川辺信雄監訳 | ミネルヴァ書房 | 1988 |
| 335.253:C36:Ke=1,2 | 経営者の時代 アメリカ産業における近代企業の成立 上,下 | A.D.チャンドラーJr.著 鳥羽欽一郎 小林袈裟治訳 | 東洋経済新報社 | 1979 |
| 335.253:K79:Ame | アメリカ企業経営史研究 | 小林袈裟治 | 有斐閣 | 1979 |
| 335.253:P44:Ex | エクセレント・カンパニー 超優良企業の条件 | T.J.ピーターズ R.H.ウォータマン著 大前研一訳 | 講談社 | 1986 |
| 335.253:P44:Ji=1 | 自由奔放のマネジメント 上 ファッションの時代 | T.ピーターズ著 大前研一 小木曽昭元訳 | ダイヤモンド社 | 1994 |
| 335.253:P44:Ji=2 | 自由奔放のマネジメント 下 組織解体のすすめ | T.ピーターズ著 大前研一 小木曽昭元訳 | ダイヤモンド社 | 1994 |
| 335.253:Se5:So | それでも新資本主義についていくか アメリカ型経営と個人の衝突 | リチャード・セネット 斎藤秀正訳 | ダイヤモンド社 | 1999 |
| 335.27:M13: | 独占資本の内幕 岩波新書 | D.マッコンキィ著 柴田徳衛訳 | 岩波書店 | 1959 |
| 335.3:G29: | 現代大企業論 日本の大企業体制 経済学基礎セミナー 5 | 野口雄一郎 安部一成編 | 有斐閣 | 1972 |
| 335.3:Ok8:Ge | 現代の企業システム 経営と労働 | 奥林康司編 | 税務経理協会 | 2000 |
| 335.3:Ok8:Ka | 会社本位主義は崩れるか 岩波新書 | 奥村宏 | 岩波書店 | 1992 |
| 335.3:R19: | 多角化戦略と経済成果 | R.P.ルメルト著 鳥羽欽一郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 1977 |
| 335.33:G29k:To=1 | 企業法総論 現代企業法講座 1 | 竹内昭夫ほか | 東京大学出版会 | 1984 |
| 335.33:G29k:To=2 | 企業組織 現代企業法講座 2 | 青竹正一ほか | 東京大学出版会 | 1985 |
| 335.33:G29k:To=3 | 企業運営 現代企業法講座 3 | 龍田節ほか | 東京大学出版会 | 1985 |
| 335.33:G29k:To=4 | 企業取引 現代企業法講座 4 | 山下友信ほか | 東京大学出版会 | 1985 |
| 335.33:G29k:To=5 | 有価証券 現代企業法講座 5 | 平出慶道ほか | 東京大学出版会 | 1985 |
| 335.35:C47:95 | 中小企業家精神 その実像と経営哲学 | 中小企業総合研究機構 | 中央経済社 | 1995 |
| 335.35:Is7:To | トップシェア企業の革新的経営 中核企業の戦略と理念 | 磯辺剛彦 | 白桃書房 | 1998 |
| 335.35:K65:Ge | 現代中小企業論 経営の再生を求めて | 清成忠男 | 日本経済新聞社 | 1980 |
| 335.35:K65:Yu | 中小企業論 有斐閣新書 | 清成忠男ほか | 有斐閣 | 1978 |
| 335.35:N15:Ch | 挑戦する中小企業 岩波新書 | 中村秀一郎 | 岩波書店 | 1985 |
| 335.35:N15:Chu | 中小企業新時代 岩波新書 | 中沢孝夫 | 岩波書店 | 1998 |
| 335.35:N15:Ni | 21世紀型中小企業 岩波新書 | 中村秀一郎 | 岩波書店 | 1992 |
| 335.35:Og:Ge | 現代の中小企業経営 日経文庫 | 小川英次 | 日本経済新聞社 | 1991 |
| 335.35:Su4:Ni | 日本中小零細企業論 阪南大学叢書 10 | 水津雄三 | 森山書店 | 1979 |
| 335.35:T18: | 中小企業論を学ぶ 有斐閣選書 | 巽信晴ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
| 335.4:D73:Da | 誰のための会社にするか 岩波新書 | ロナルド・ドーア | 岩波書店 | 2006 |
| 335.4:K16:Ge | 現代株式会社の支配機構 講座経営経済学 3 | 片山伍一 後藤泰二編 | ミネルヴァ書房 | 1983 |
| 335.4:M69:Ge | 現代企業論入門 コーポレィト・キャピタリズムを考える | 宮崎義一 | 有斐閣 | 1985 |
| 335.4:N57k:Be | ベーシック会社入門 日経文庫 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 1989 |
| 335.4:Ok8:Ni | 日本の株式会社 | 奥村宏 | 東洋経済新報社 | 1986 |
| 335.4:R62:Am | アメリカの企業統治 コーポレート・ガバナンス なぜ経営者は強くなったか | マーク・ロー著 北條裕雄 松尾順介監訳 | 東洋経済新報社 | 1996 |
| 335.4:Sco8:Ki | 企業と管理の国際比較 英米型と日本型 | ジョン・スコット 仲田正機 長谷川治清著 河合博子ほか訳 | 中央経済社 | 1993 |
| 335.4:T14.3:Ko | コーポレート・ガバナンス 日本とドイツの企業システム | 高橋俊夫 | 中央経済社 | 1995 |
| 335.4:T27:Ni | 日本企業のコーポレートガバナンス 開かれた経営を目指して | 寺本義也編 | 生産性出版 | 1997 |
| 335.43:Ok8:Ka | 株主総会 岩波新書 | 奥村宏 | 岩波書店 | 1998 |
| 335.44:M82: | 企業自己金融論 | 森昭夫 | 千倉書房 | 1963 |
| 335.44:Se5: | 設備投資計画法 ORライブラリー 10 | 千住鎮雄 伏見多美雄 | 日科技連出版社 | 1974 |
| 335.45:H79:2e | 配当政策 第2増補版 経営学叢書 1 | 細井卓 | 森山書店 | 1969 |
| 335.46:Ok8:Ki | 企業買収 M&Aの時代 岩波新書 | 奥村宏 | 岩波書店 | 1990 |
| 335.47:Y8:Ga | 外資系企業 | 吉原英樹 | 同文舘出版 | 1994 |
| 335.48:As9:So | 総合商社論 | 飛鳥茂隆 | 中央経済社 | 1998 |
| 335.49:H22:Ma | 満鉄 岩波新書 | 原田勝正 | 岩波書店 | 1981 |
| 335.5:C27:Ko | 国際ビジネス・エコノミクス 新しい研究課題とその方向性 | M.カソン著 江夏健一監訳 | 文真堂 | 2005 |
| 335.5:D36:Ta | 多国籍企業と国際投資 | 出井文男 | 東洋経済新報社 | 1991 |
| 335.5:D84:1,2 | 現代大企業論 上,下 | P.F.ドラッカー著 下川浩一訳 | 未来社 | 1966 |
| 335.5:En:Ko | 国際戦略提携 | 江夏健一編 | 晃洋書房 | 1995 |
| 335.5:En:Ri | 理論とケースで学ぶ国際ビジネス | 江夏健一 桑名義晴編 | 同文舘 | 2001 |
| 335.5:En:Ri=1S | 理論とケ−スで学ぶ国際ビジネス 新版 | 江夏健一 桑名義晴 | 同文館出版 | 2006 |
| 335.5:En:Wa=1 | ワークブック国際ビジネス Ver.1 | 江夏健一 米沢聡士 | 文真堂 | 1998 |
| 335.5:H76:Ei | 英和多国籍企業辞典 | アンケ・ホーグフェルト著 江夏健一 中島潤監訳 | 中央経済社 | 1989 |
| 335.5:H79:Ni | 日本経済の発展と企業集団 | 法政大学産業情報センター | 東京大学出版会 | 1992 |
| 335.5:In7:Te | 転換期の「多国籍企業」 講座経営経済学 7 | 井上清 儀我壮一郎編 | ミネルヴァ書房 | 1977 |
| 335.5:It:Ke | 経営と国境 | 伊丹敬之 | 白桃書房 | 2004 |
| 335.5:Iz:Ko | 国際経営戦略論 | 井沢良智ほか | 税務経理協会 | 1984 |
| 335.5:Iz:Ma | 摩擦から共存への新経営国際化論 世界に生きる日本企業棲み分けの道 | 井沢良智 | 創成社 | 1987 |
| 335.5:K16:Ta | 多国籍企業経営とEC会社法指令 | 加藤恭彦編 | 同文館出版 | 1988 |
| 335.5:K79:Ji | 事業再編のための企業評価 | 小林啓孝 | 中央経済社 | 2001 |
| 335.5:K83:Ha | 発展途上国の多国籍企業 本国経済へのインパクト 国連報告書 | 国際連合経済社会開発局著 江夏健一監修 IBI国際ビジネス研究センター訳 | 国際書院 | 1994 |
| 335.5:K84:Ni | 日本の六大企業集団 その組織と行動 | 公正取引委員会事務局編 | 東洋経済新報社 | 1992 |
| 335.5:M43:Be | 米国の企業買収・合併 M & A & D | 松井和夫 奥村皓一 | 東洋経済新報社 | 1987 |
| 335.5:M43:Ge | 現代アメリカ金融資本研究序説 現代資本主義における所有と支配 | 松井和夫 | 文真堂 | 1986 |
| 335.5:N15:Ni | 日系多国籍企業 ミレニアムへの軌跡 | 中島潤 | 中央経済社 | 2000 |
| 335.5:N15:Ni | 日本の巨大企業 岩波新書 | 中村孝俊 | 岩波書店 | 1983 |
| 335.5:N15:Nih | 日本企業の国際化戦略 | 中垣昇編 | 中央経済社 | 1991 |
| 335.5:N34:Ko | 国際経営の進化 | 根本孝 諸上茂登編 | 学文社 | 1988 |
| 335.35:N34:Ko | 国際経営を学ぶ人のために | 根本孝 茂垣広志 池田芳彦編 | 世界思想社 | 2001 |
| 335.5:Og:As | アジアにおける経営ローカライゼーション | 小川政道 高橋英明 | 中央経済社 | 1992 |
| 335.5:P83:Gu | グローバル企業の競争戦略 | M.E.ポーター編著 土岐坤ほか訳 | ダイヤモンド社 | 1989 |
| 335.5:R49:Ta | 多国籍企業と国際社会貢献 | 李正文 | 文真堂 | 1998 |
| 335.5:R56:Ki | 基本国際経営戦略論 | リチャード・D.ロビンソン著 多国籍企業研究会訳 | 文真堂 | 1985 |
| 335.5:R57:Ko | 国際ビジネス戦略 | S.H.ロボックほか著 土井秀生訳 | 日本能率協会 | 1982 |
| 335.5:Sa8:Se=2e | 世界の大企業 多国籍企業の時代 第2版 岩波新書 | 佐藤定幸 | 岩波書店 | 1976 |
| 335.5:Sch2:Me | メインバンク神話の崩壊 | マーク・J.シャー著 奥村宏監訳 | 東洋経済新報社 | 1998 |
| 335.5:Sh6.3:Ki | 企業間システムの戦略と構造 日米欧の戦略と構造 | 島田克美 | 日本経済評論社 | 1998 |
| 335.5:St6:Ki | 企業権力のネットワーク 10カ国における役員兼任の比較分析 | F.N.ストークマンほか著 上田義朗訳 | 文眞堂 | 1993 |
| 335.5:Su9:Me | メインバンクと企業集団 戦後日本の企業間システム Minerva現代経営学叢書 2 | 鈴木健 | ミネルヴァ書房 | 1998 |
| 335.5:T14.3:Gu | グローバル事業の創造 | 高井透 | 千倉書房 | 2007 |
| 335.5:T14.7:Ko | 国際標準と戦略提携 新しい経営パラダイムを求めて | 竹田志郎 内田康郎 梶浦雅己 | 中央経済社 | 2001 |
| 335.5:T14.7:Ni | 日本企業のグローバル市場開発 | 竹田志郎 | 中央経済社 | 2005 |
| 335.5:T14.7:Sh | 新・国際経営 | 竹田志郎 | 文眞堂 | 2003 |
| 335.5:Y2:Ko=1e | 国際経営行動論 日・米比較の視点から 改訂増補版 | 安室憲一 | 森山書店 | 1986 |
| 335.5:Y8:Ko | 国際経営 有斐閣アルマ | 吉原英樹 | 有斐閣 | 1997 |
| 335.5:Y8:Ni | 日本企業のグローバル経営 | 吉原英樹ほか | 東洋経済新報社 | 1988 |
| 335.5:Y8:Nih | 日本企業の国際経営 | 吉原英樹 | 同文舘出版 | 1992 |
| 335.55:Os4:Ni | 日窒コンツェルンの研究 | 大塩武 | 日本経済評論社 | 1989 |
| 335.55:Sa2:Sh | 新興コンツェルン理研の研究 大河内正敏と理研産業団 | 斎藤憲 | 時潮社 | 1987 |
| 335.57:Ei2: | 巨大企業と寡占 マクロ動学のミクロ的基礎 ポスト・ケインジアン叢書 | A.S.アイクナー著 川口弘監訳 | 日本経済評論社 | 1983 |
| 335.57:K17:Be | ベーシック経済法 独占禁止法入門 有斐閣アルマBasic | 川濱昇ほか | 有斐閣 | 2003 |
| 335.57:K17:Be=2e | ベーシック経済法 独占禁止法入門 第2版 有斐閣アルマBasic | 川濱昇ほか | 有斐閣 | 2006 |
| 335.57:K25: | 少数者の手に 独占との戦いの記録 | E.キーフォーヴァー著 小原敬士訳 | 竹内書店 | 1966 |
| 335.57:K84:Ki=6 | 企業集団の実態について 公正取引委員会-第六次調査報告書 | 公正取引委員会事務総局編 | 公正取引協会 | 1998 |
| 335.57:M94:Do | 独占禁止法 公正な競争のためのルール 岩波新書 | 村上政博 | 岩波書店 | 2005 |
| 335.57:N15:Fu | 不当廉売と日米欧競争法 北海道大学法学部叢書 16 | 中川寛子 | 有斐閣 | 2001 |
| 335.57:N31:Do | 独占禁止法概説 | 根岸哲 舟田正之 | 有斐閣 | 2000 |
| 335.57:N31:Do=2e | 独占禁止法概説 第2版 | 根岸哲 舟田正之 | 有斐閣 | 2003 |
| 335.57:Sa8:Te,=1S | テキスト独占禁止法,−新訂版 | 佐藤一雄 川井克倭 地頭所五男編 | 青林書院 | 1995-2000 |
| 335.57:T14.7:Ga | 合併規制と効率性の抗弁 | 武田邦宣 | 多賀出版 | 2001 |
| 335.57:T15:Ko | コンメンタール独占禁止法 | 田中誠二ほか | 勁草書房 | 1981 |
| 335.57:Ue7:Ni | 21世紀の競争政策 その変化と方向性 | 上杉秋則ほか | 東京布井出版 | 2000 |
| 335.57:Y.m4:Ga | 合併審査 米欧の事例と日本の課題 | 山根裕子 | NTT出版 | 2002 |
| 335.58:As:Se | 戦間期住友財閥経営史 | 麻島昭一 | 東京大学出版会 | 1983 |
| 335.58:As:Za | 財閥金融構造の比較研究 | 麻島昭一編 | 御茶の水書房 | 1987 |
| 335.58:M68:Ha | 阪神財閥 野村・山口・川崎 日本財閥経営史 | 三島康雄 | 日本経済新聞社 | 1984 |
| 335.58:M68:Mi | 三菱財閥 日本財閥経営史 | 三島康雄編 | 日本経済新聞社 | 1981 |
| 335.58:M82:Ch | 地方財閥 日本財閥経営史 | 森川英正 | 日本経済新聞社 | 1985 |
| 335.58:M82:Za | 財閥の経営史的研究 | 森川英正 | 東洋経済新報社 | 1980 |
| 335.58:Sa3:Su | 住友財閥 日本財閥経営史 | 作道洋太郎編 | 日本経済新聞社 | 1982 |
| 335.58:Y2:Mi | 三井財閥 日本財閥経営史 | 安岡重明編 | 日本経済新聞社 | 1982 |
| 335.58:Y2:Za | 財閥経営の歴史的研究 所有と経営の国際比較 | 安岡重明 | 岩波書店 | 1998 |
| 335.7:H33:Ta | 体制転換と企業・経営 叢書現代経営学20 | 林昭 門脇延行 酒井正三郎編 | ミネルヴァ書房 | 2001 |
| 335.7:Ig:Ko | 公共事業をどうするか 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 岩波書店 | 1997 |
| 335.7:K12:Sh=1/3 | 社会主義企業概論 上,中,下 | 海道進 | 千倉書房 | 1983-1984 |
| 335.7:K13:Ko | 公共セクターの効率化 東京大学産業経済研究叢書 | 金本良嗣 宮島洋編 | 東京大学出版会 | 1991 |
| 335.7:K83:Ic | 公共企業論 有斐閣双書 | 一瀬智司ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
| 335.7:K83:Ic=1S | 公共企業論 新版 有斐閣双書 | 一瀬智司ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
| 335.7:M43:Mi | 民営化と規制緩和 転換期の公共政策 | 松原聡 | 日本評論社 | 1991 |
| 335.7:Os4: | ソヴエト企業の独立採算制 経営学叢書 12 | 大島国雄 | 森山書店 | 1960 |
| 335.7:Os4:Ko | 公企業の経営学 新訂版 現代経営学全集 25 | 大島国雄 | 白桃書房 | 1976 |
| 335.7:Sa7:Sh | 社会主義企業の構造 講座経営経済学 10 | 笹川儀三郎ほか編 | ミネルヴァ書房 | 1985 |
| 335.8:B81:Ko | 公益企業の料金理論 郵政研究所研究叢書 | スティーブン・J.ブラウン デーヴィッド・S.シブレー著 郵政研究所通信経済研究部訳 | 日本評論社 | 1993 |
| 335.8:K65:Ko | 公益法人 隠された官の聖域 岩波新書 | 北沢栄 | 岩波書店 | 2001 |
| 335.8:N72:Ig | イギリス公益事業の構造改革 競争移行期のユーティリティズ・ポリシー | 野村宗訓 | 税務経理協会 | 1998 |
| 335.8:Sa2:Sh | 社会起業家 社会責任ビジネスの新しい潮流 岩波新書 | 斎藤槙 | 岩波書店 | 2004 |
| 335.8:Z:Ko | 公正と効率 公益事業料金概論 | E.E.ゼイジャック著 藤井弥太郎監訳 | 慶応通信 | 1987 |