請求記号 |
タイトル |
著者 |
発行所 |
発行年 |
336:Ag3:Ke=1
| 経営科学の基礎 上 第2版
| M.H.エイジーほか著 新家照夫監訳
| 好学社
| 1982
|
336:Al7:Ri
| レピュテーション・マネジメント 企業イメージを高める18の成功ルール
| ロナルド・J.オルソップ著 トーマツCSRグループ訳
| 日本実業出版社
| 2005
|
336:An8:Sa
| 最新・戦略経営
| H・I・アンゾフ著 中村元一 黒田哲彦訳
| 産能大学出版部
| 1990
|
336:An8:Se
| 戦略経営論
| H.イゴール アンゾフ著 中村元一訳
| 産業能率大学出版部
| 1983
|
336:Ao4:Ke
| 経営のしくみ 見る読むわかる 入門の入門
| 青木三十一
| 日本実業出版社
| 1990
|
336:Ar7:Gy=2e
| 業績評価マネジメント ミッションを実現する戦略的手法 改訂版
| アーサーアンダーセンビジネスコンサルティング
| 生産性出版
| 2001
|
336:As3:Ge
| 現代経営管理論の基礎 現代経営基礎シリーズ 3
| 芦沢成光 日高定昭編著
| 学文社
| 2007
|
336:C46:
| 現代経営管理論 経営会計全書
| 一寸木俊昭編
| 日本評論社
| 1975
|
336:C47:Ro
| 労働経済学 現代経済学入門
| 中馬宏之 樋口美雄
| 岩波書店
| 1997
|
336:D84:Ge=1,2
| 現代の経営 上,下
| P.F. ドラッカー著 現代経営研究会訳
| ダイヤモンド社
| 1987
|
336:D84:Ma
| マネジメント・フロンティア 明日の行動指針
| P.F.ドラッカー著 上田惇生 佐々木実訳
| ダイヤモンド社
| 1986
|
336:D84:Ma=1,2
| マネジメント 上,下
| P. F. ドラッカー著 野田一夫ほか訳
| ダイヤモンド社
| 1974
|
336:F29:Sa
| 産業ならびに一般の管理
| アンリ・ファィヨール著 山本安次郎訳
| ダイヤモンド社
| 1985
|
336:F96:Ny
| 入門eマネジメントの戦略 ビジネス視点で説く
| 古川勝
| 日刊工業新聞社
| 2006
|
336:G22:Su
| サプライチェーン戦略 Best Solution
| ジョン・ガトーナ編 前田健蔵 田村誠一訳
| 東洋経済新報社
| 1999
|
336:G52:Ko
| コンピュータと社会主義 岩波新書
| V.グルシコフ V.モーイェフ著 田中雄三訳
| 岩波書店
| 1976
|
336:Ic3:Ni
| 21世紀型企業 ビジョンの構築とアイデンティティの創造
| 市川彰 富士短期大学経営研究所
| 同友館
| 1990
|
336:It6:
| 現代経営管理論
| 伊藤淳巳
| 有斐閣
| 1961
|
336:It6:Ne
| ネオ・バランスト・スコアカード経営
| 伊藤嘉博 小林啓孝編
| 中央経済社
| 2001
|
336:K13:Ki
| 企業管理論の構造
| 菅家正瑞
| 千倉書房/長崎大学
| 1991
|
336:K13:Mo
| 目標管理の手引 日経文庫
| 金津健治
| 日本経済新聞社
| 1995
|
336:K14:Ba
| バランス・スコアカード 新しい経営指標による企業変革
| ロバート・S.キャプラン デビッド・P.ノートン著 吉川武男訳
| 生産性出版
| 1997
|
336:K64:Gi
| 技術革新と経営管理
| 岸本八郎編
| 金原出版
| 1964
|
336:K83:Zu
| 図解 TOC・スループット経営
| 小宮一慶
| 東洋経済新報社
| 2002
|
336:K96:Ke=1e
| 経営管理学の生成 改訂版
| 雲嶋良雄
| 同文館出版
| 1966
|
336:M43:Bi
| ビジネステキスト入門会社の読み方
| 松田修一
| 日本経済新聞社
| 1989
|
336:M43:Ke=1e
| 経営管理論 改訂版 有斐閣双書
| 松岡磐木編
| 有斐閣
| 1970
|
336:M66:Ke
| 経営管理の基礎理論 組織論的展開
| 南龍久
| 中央経済社
| 1986
|
336:M66:Ni
| 人間感覚のマネジメント 行き過ぎた合理主義への抗議
| H.ミンツバーグ著 北野利信訳
| ダイヤモンド社
| 1991
|
336:M69:Ke
| 経営管理基礎論 経営会計全書
| 宮川宗弘編
| 日本評論社
| 1986
|
336:M69:Zu
| 随伴的結果管理の革命 中京大学経営研究双書
| 三戸公
| 文眞堂
| 1994
|
336:M74:So
| 組織構造のデザインと業績管理
| 門田安弘 浜田和樹 李健泳編
| 中央経済社
| 2001
|
336:M86:2S
| 経営管理総論 第2新訂版
| 藻利重隆
| 千倉書房
| 1974
|
336:N15:Ba
| バランス・スコアカード経営入門 迅速・正確な意思決定を実現する 戦略ブレーンBOOKS
| 中本映子 中本・アンド・アソシエイツ
| ダイヤモンド社
| 2001
|
336:N57n:Ie
| IEと現代経営 実践IE講座
| 日本能率協会編
| 日本能率協会
| 1974
|
336:N63:Ke
| 経営管理入門 有斐閣新書
| 西田耕三ほか
| 有斐閣
| 1978
|
336:N63.2:Ge
| 現代企業の戦略経営 現代経営・会計選集
| 西門正巳
| 白桃書房
| 1984
|
336:N69:Jo
| 状況適応のリーダーシップ
| 野口音光
| 中央経済社
| 1981
|
336:N72:Re
| 連結経営の衝撃
| 野村健太郎
| 中央経済社
| 2000
|
336:N73:Ch
| 知識経営のすすめ―ナレッジマネジメントとその時代 ちくま新書
| 野中郁次郎 紺野 登
| 筑摩書房
| 1999
|
336:P65:Ma
| マス・カスタマイゼーション革命 リエンジニアリングが目指す革新的経営 "Mass customization"
| ジョー・パイン著 江夏健一 坂野友昭監訳 IBI国際ビジネス研究センター訳
| 日本能率協会マネジメントセンター
| 1994
|
336:P83:Ky
| 競争の戦略
| M.E.ポーター著 土岐坤ほか訳
| ダイヤモンド社
| 1982
|
336:Se4:Ko
| 顧客組織化のビジネスモデル 小規模事業集団の経営
| 清家彰敏
| 中央経済社
| 2003
|
336:Sh6:Ji
| 実践バランス・スコアカード ケースでわかる日本企業の戦略推進ツール
| 柴山慎一 正岡幸伸 森沢徹 藤中英雄
| 日本経済新聞社
| 2001
|
336:T14.6:Ge
| 現代経営管理論 組織論的アプローチ
| 高柳暁編
| 同文館出版
| 1983
|
336:T14.7:Ke
| 経営管理技術論 企業目的と最適化行動 経営学叢書 29
| 武村勇
| 森山書店
| 1973
|
336:T14.7:Ke
| 「経営」と「管理」について
| 竹村貞雄
|
| 1983
|
336:T14.7:Ri
| リスク・マネジメント総論
| 武井勲
| 中央経済社
| 1987
|
336:T79:Ge
| 現代の企業戦略 成長と生き残りのための理論 現代経営学 2
| 土屋守章編
| 有斐閣
| 1982
|
336:Ue5:Ge
| 現代企業の管理と組織
| 植村省三 南龍久
| 白桃書房
| 1977
|
336:Ur:Ke=S
| 経営管理論 新訂版
| 占部都美
| 白桃書房
| 1984
|
336:Ur:Yu
| 近代管理学の展開
| 占部都美
| 有斐閣
| 1966
|
336:W67:Ri=1,2
| リスク・マネジメント 上,下
| C.A.ウイリアムズ R.M.ハインズ著 武井勲訳
| 海文堂出版
| 1978-1979
|
336:Y.m:Ka
| 環境管理・監査の基礎知識 21世紀の環境読本ISO14000から環境JISへ
| 山田國廣
| 藤原商店
| 1995
|
336:Y.m5:Gu
| グローバルSCM サプライチェーン・マネジメントの新しい潮流
| 山下洋史ほか
| 有斐閣
| 2003
|
336:Y8:Ba
| バランス・スコアカード入門 導入から運用まで
| 吉川武男
| 生産性出版
| 2001
|
336:Y8:Ke
| 経営革命の構造 岩波新書
| 米倉誠一郎
| 岩波書店
| 1999
|
336.019:B38:Ba=4e
| Basic business statistics : concepts and applications 4th ed.
| Mark L. Berenson, David M. Levine
| Prentice-Hall
| 1989
|
336.019:M69:Kei
| 経営統計入門
| 宮川公男
| 実教出版
| 1982
|
336.02:N68:1e
| 経営管理論史 改訂版 経営学叢書 11
| 野口祐
| 森山書店
| 1977
|
336.033:K26s:Te=1/7
| 経営相談事典 全16巻
| 山城章ほか編
| 帝国地方行政学会
| 1971-1976
|
336.08:G29:Ge=3
| 財務診断 現代企業診断全集 3
| 青木茂男編著
| ビジネス教育出版社
| 1971
|
336.08:G29:Ge=4
| マーケティング診断 現代企業診断全集 4
| 三上富三郎
| ビジネス教育出版社
| 1971
|
336.08:G29:Ge=5
| 労務診断 現代企業診断全集 5
| 石川淳二編著
| ビジネス教育出版社
| 1972
|
336.08:G29:Ge=7
| 店舗診断 現代企業診断全集 7
| 井関純
| ビジネス教育出版社
| 1971
|
336.08:G29:Ge=8
| 生産診断 現代企業診断全集 8
| 並木高矣
| ビジネス教育出版社
| 1971
|
336.08:G29:Ge=9
| 資材診断と工業技術診断 現代企業診断全集 9
| 本間郁男 吉田衛
| ビジネス教育出版社
| 1972
|
336.08:G29:Ge=11
| 企業集団のコンサルティング 現代企業診断全集 11
| 中谷道達
| ビジネス教育出版社
| 1972
|
336.08:G29:Ko=1
| 基礎理論・環境適応 現代経営学 1
| ハロルド・クーンツほか編 高宮晋ほか監訳
| 同文館出版
| 1971
|
336.08:G29:Ko=3
| 組織化 現代経営学 3
| ハロルド・クーンツほか編 高宮晋ほか監訳
| 同文館出版
| 1972
|
336.08:G29:Ko=4
| 人員配置 現代経営学 4
| ハロルド・クーンツほか編 高宮晋ほか監訳
| 同文館出版
| 1974
|
336.08:G29:Ko=5
| 指揮 現代経営学 5
| ハロルド・クーンツほか編 高宮晋ほか監訳
| 同文館出版
| 1974
|
336.08:G29:Ko=6
| 統制 現代経営学 6
| ハロルド・クーンツほか編 高宮晋ほか監訳
| 同文館出版
| 1975
|
336.08:K83:Kg=1
| 経営管理と経営計画 経営管理の原則 1
| H.クーンツ C.オドンネル著 大坪檀訳
| ダイヤモンド社
| 1965
|
336.08:K83:Kg=2
| 経営組織 経営管理の原則 2
| H.クーンツ C.オドンネル著 大坪檀訳
| ダイヤモンド社
| 1965
|
336.08:K83:Kg=3
| 経営人事 経営管理の原則 3
| H.クーンツ C.オドンネル著 大坪檀訳
| ダイヤモンド社
| 1966
|
336.08:K83:Kg=4
| 経営統制 経営管理の原則 4
| H.クーンツ C.オドンネル著 大坪檀訳
| ダイヤモンド社
| 1966
|
336.1:As:Fa
| ファジィ経営科学入門
| 浅居喜代治
| オーム社
| 1992
|
336.1:B73:Se
| 先端企業の戦略計画
| スティーブン・C.ブラント著 土岐坤ほか訳
| ダイヤモンド社
| 1982
|
336.1:B81:Wi
| ウイニング・バランス・スコアカード
| マーク・グラハム・ブラウン著 梅津祐良訳
| 生産性出版
| 2002
|
336.1:D84:In
| イノベーションと企業家精神 実践と原理
| P.F.ドラッカー著 上田惇生 佐々木実智男訳
| ダイヤモンド社
| 1985
|
336.1:F95:Da
| 経営政策 その理論と経営者の任務
| 藤田藤雄
| ダイヤモンド社
| 1975
|
336.1:F96:Is
| 意思決定論の基礎
| 福場庸
| 現代数学社
| 1993
|
336.1:H62:Is
| 意思決定支援システム DSS構築の方法論
| 広内哲夫 小坂武
| 竹内書店新社
| 1983
|
336.1:H67:Se
| 戦略策定 その理論と手法
| ホファー シェンデル著 奥村昭博ほか訳
| 千倉書房
| 1981
|
336.1:Is3.3:Kig
| 企業内の意思決定 だれが影響力を持っているか
| 石川晃弘 犬塚先編著
| 有斐閣
| 1985
|
336.1:It:Sh
| 新・経営戦略の論理 見えざる資産のダイナミズム
| 伊丹敬之
| 日本経済新聞社
| 1984
|
336.1:K14:Ky
| キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード
| ロバート・S・キャプラン デビッド・P・ノートン著 櫻井通晴監訳
| 東洋経済新報社
| 2001
|
336.1:K83:Op
| オペレーションズ・リサーチ ORライブラリー 1
| 近藤次郎
| 日科技連出版社
| 1973
|
336.1:K83:Ope
| オペレーションズ・リサーチの手法 ORライブラリー 2
| 近藤次郎
| 日科技連出版社
| 1973
|
336.1:K84:Ch=1
| 意思決定の科学 講座情報と意思決定 1
| 横山保
| 中央経済社
| 1972
|
336.1:K84:Ch=2
| 戦略的意思決定 講座情報と意思決定 2
| 秋葉博
| 中央経済社
| 1973
|
336.1:K84:Ch=3
| 会計的情報と意思決定 講座情報と意思決定 3
| 宮本匡章
| 中央経済社
| 1978
|
336.1:K84:Ch=5
| 生産の意思決定 講座情報と意思決定 5
| 人見勝人
| 中央経済社
| 1972
|
336.1:K84:Ch=6
| マーケティング科学と意思決定 講座情報と意思決定 6
| 大沢豊
| 中央経済社
| 1972
|
336.1:K95:Zu
| 図解 ITベースの事業撤退・投資マネジメント
| 久住正一郎
| 中央経済社
| 2002
|
336.1:K96:So
| 組織と意思決定 シリーズ意思決定の科学 3
| 桑嶋健一 高橋伸夫
| 朝倉書店
| 2001
|
336.1:M43:Or=1
| 初等解析と最適値問題 ORのための基礎数学 1
| 松田正一ほか
| 丸善
| 1977
|
336.1:M43:Or=2
| 線形代数と線形計画法 ORのための基礎数学 2
| 松田正一ほか
| 丸善
| 1979
|
336.1:M43:Or=5
| ゲームの理論と決定理論 ORのための基礎数学 5
| 松田正一ほか
| 丸善
| 1977
|
336.1:M69:Ny=2e
| 経営数学入門 改訂版
| 宮川公男
| 実教出版
| 1993
|
336.1:M74:Fu
| 振替価格と利益配分の基礎
| 門田安弘
| 同文舘出版
| 1989
|
336.1:M82:Op=1
| 数理計画モデル 経営工学ライブラリー オペレーションズリサーチ 1
| 森雅夫ほか
| 朝倉書店
| 1991
|
336.1:M82:Op=2
| 意思決定モデル 経営工学ライブラリー オペレーションズリサーチ 2
| 森雅夫ほか
| 朝倉書店
| 1989
|
336.1:N63:Ba
| Basic経営科学
| 西田俊夫
| 現代数学社
| 1990
|
336.1:N63:Is
| 意思決定とシミュレーション 現代経営学全集 22
| 西田耕三
| 白桃書房
| 1970
|
336.1:Og:Ko
| 国際化の展開 JSMSベンチャービジネス・シリーズ
| 小川和雄
| 洋光
| 1986
|
336.1:Om:Gu
| グラフィック意志決定法
| 大前義次
| 日科技連出版社
| 1986
|
336.1:On6:Ka
| 海外生産における経営意思決定 現地国産化計画への適応問題
| 小野桂之介
| 東洋経済新報社
| 1984
|
336.1:Os:Ge
| 現代経営科学の基礎 経営意思決定のためのOR入門
| 大沢豊編
| 有斐閣
| 1982
|
336.1:Ot:Ke
| 経営戦略 創造性と社会性の追求 有斐閣アルマ
| 大滝精一ほか
| 有斐閣
| 1997
|
336.1:P29:Ka
| 会社成長の長期経営計画
| ブルース・ペイン著 古川栄一監修
| 東洋経済新報社
| 1966
|
336.1:Q2:Se
| 戦略的意志決定の基礎
| E.S.Quade著 松原望 生天目章監訳
| 丸善
| 1987
|
336.1:R74:Kei
| 経営戦略実践法
| W.E.ロスチャイルド著 土岐坤 服部照夫訳
| ダイヤモンド社
| 1979
|
336.1:Sa3:Ji
| 事業創造のダイナミクス
| 榊原清則ほか
| 白桃書房
| 1989
|
336.1:Sa3:Ke
| 経営の技術
| 坂本藤良
| 有紀書房
| 1959
|
336.1:Sa3:Ki
| 企業ドメインの戦略論 構想の大きな会社とは 中公新書
| 榊原清則
| 中央公論社
| 1992
|
335.9:Se5:Ke=1S
| 経済性工学の基礎 意思決定のための経済性分析 新版
| 千住鎮雄 伏見多美雄
| 日本能率協会マネジメントセンタ
| 1994
|
336.1:T14.1:Ke
| 経営成果の原理
| 高田馨
| 千倉書房
| 1969
|
336.1:T14.3:So
| 組織の中の決定理論 シリーズ 現代人の数理 7
| 高橋伸夫
| 朝倉書店
| 1993
|
336.1:T27:Se
| 戦略を創る 事業戦略のグランドデザイン
| 寺本義也ほか
| 同文舘出版
| 1994
|
336.1:T61:Ah
| AHP事例集 階層化意思決定法
| 刀根薫 眞鍋龍太郎編
| 日本科学技術連盟
| 1990
|
336.1:T61:Ge
| ゲーム感覚意思決定法 AHP入門
| 刀根薫
| 日科技連出版社
| 1986
|
336.1:T61:Ke
| 経営効率性の測定と改善 包絡分析法DEAによる
| 刀根薫
| 日科技連出版社
| 1993
|
336.1:Uc4:Shu
| 「手法革命」の時代 講談社文庫
| 内橋克人
| 講談社
| 1992
|
336.1:Ur:Is
| 企業の意思決定論 現代経営学全集 3
| 占部都美
| 白桃書房
| 1969
|
336.1:Us8:Ke
| 経営数学概論 科学的意思決定の基礎
| 臼井功
| 有斐閣
| 1986
|
336.1:W12:Op=4
| 整数計画法と非線形計画法 オペレーションズ・リサーチ入門 4
| 若山邦紘ほか訳
| 培風館
| 1986
|
336.1:W12:Op=5
| 確率的計画法 オペレーションズ・リサーチ入門 5
| H.M.ワグナー著 高橋幸雄ほか訳
| 培風館
| 1978
|
336.1:W12:Op=6
| 待ち行列 オぺレーションズ・リサーチ入門 6
| H.M.ワグナー著 平本巌ほか訳
| 培風館
| 1986
|
336.1:W13:
| 現代オフィス・オートメーション
| 涌田宏昭編
| 日本経営出版会
| 1980
|
336.1:Y8:Ke
| 経営のための直感的統計学
| 吉田耕作
| 日経BP
| 2003
|
336.1:Y8:Ko
| 行動科学的意思決定論 現代経営学全集 20
| 吉原英樹
| 白桃書房
| 1969
|
336.17:F95:Gi=2e
| 技術経営入門 改訂版
| 藤末健三
| 日経BP社
| 2004
|
336.17:In8:Ne
| ネットワーク時代の企業戦略
| 犬塚正智
| 学文社
| 2000
|
336.17:K96:Jo
| 情報システムの分析・設計 シリーズ経営情報システム 7
| 國友義久
| 日科技連出版社
| 1994
|
336.17:M43:Se
| 戦略的IT投資マネジメント 情報システム投資の経済性評価
| 松島桂樹
| 白桃書房
| 1999
|
336.17:M69:Ke
| 経営情報システム
| 宮川公男
| 中央経済社
| 1994
|
336.17:M69:Ke
| 経営情報入門 基礎シリーズ
| 宮川公男
| 実教出版
| 1999
|
336.17:Ok:Ch
| 知財戦略経営―イノベーションが生み出す企業価値
| 岡田依里
| 日本経済新聞社
| 2003
|
336.17:On6:Zu
| 図解経営情報化100の誤解
| 小野修一 松枝憲司
| 工業調査会
| 1999
|
336.17:Os:Ke
| 経営情報 ビジネス・エッセンシャルズ 2
| 大阪市立大学商学部編
| 有斐閣
| 2003
|
336.17:Sa3:Ni
| 日本企業の研究開発マネジメント "組織内同形化"とその超克
| 榊原清則
| 千倉書房
| 1995
|
336.17:Sh6.3:Ke
| 経営情報システム シリーズ経営情報システム 1
| 島田達巳 高原康彦
| 日本科学技術連盟
| 1993
|
336.17:Sy7:Se
| 戦略情報システム CIOの任務と実務
| William R.Synnott著 成田光彰訳
| 日刊工業
| 1988
|
336.17:W13:Ke=1e
| 経営情報管理論
| 涌田宏昭編
| 実教出版
| 1975
|
336.17:Y.m:
| 組織変革と情報システム
| 山田壱生
| 文真堂
| 1981
|
336.17:Y.m7:Jo
| 情報化戦略とシステムパラダイム オープン時代の日本的MIS 立正大学産業経営研究所叢書 1
| 山崎和海
| 立正大学産業経営研究所
| 1997
|
336.2:H78:Fa
| ファシリテーション入門 チームの力を最大限に引き出す技術 日経文庫
| 堀公俊
| 日本経済新聞社
| 2004
|
336.2:Ii:Se
| 生産性分析論
| 飯田修三
| 森山書店
| 1969
|
336.2:M89:Ka
| 科学的管理の基本問題 経営学叢書 21
| 向井武文
| 森山書店
| 1970
|
336.2:N12:Wo
| ワーク・デザイン
| ジェラルド・ナドラー著 村松林太郎ほか訳
| 建帛社
| 1978
|
336.2:Ok8:Hi
| 人と経営 日本経営管理史研究
| 奥田健二
| マネジメント社
| 1985
|
336.2:Sch6:Ma
| マネジメント・システム 概念的考察
| C.G.ショーダベックほか著 鈴木幸毅ほか訳
| 文眞堂
| 1983
|
336.2:Sh6.3:Ka=1e
| 科学的管理法の研究 増補版 有斐閣ブックス
| 島弘
| 有斐閣
| 1979
|
336.2:Y.m3:Ka
| 科学的管理の体系と本質 第2増補版 経営学叢書 6
| 山本純一
| 森山書店
| 1969
|
336.3:Al:To
| トップマネジメントと経営組織 経営実践シリーズ
| ケネス・J.アルバート編 森本三男責任 監訳
| 日本生産性本部
| 1983
|
336.3:Ar3:S
| 組織とパーソナリティー システムと個人との葛藤
| クリス・ア−ジリス著 伊吹山太郎 中村実訳
| 日本能率協会
| 1970
|
336.3:B25:
| 組織と管理
| チエスターI.バーナード著 遠藤蔦美 関口和雄訳
| 慶応通信
| 1972
|
336.3:B25:Ii
| バーナード研究 その組織と管理の理論 文真堂現代経営学選集
| 飯野春樹
| 文真堂
| 1986
|
336.3:B39:Ha
| ハーバードで教える組織戦略
| M.ビアーほか著 野中和夫ほか訳
| 日本生産性本部
| 1992
|
336.3:C46:Ge
| 現代の経営組織 その構造とダイナミズム
| 一寸木俊昭編
| 有斐閣
| 1983
|
336.3:C76:Ma
| マトリックス組織 その適用と運営の実際
| カンファレンス・ボード編 日本能率協会
| 日本能率協会
| 1980
|
336.3:D29:Ma
| マトリックス経営 柔構造組織の設計と運用
| S.M.デイビスほか著 津田達男ほか訳
| ダイヤモンド社
| 1980
|
336.3:F98:So
| 組織の中の人間行動 組織行動論のすすめ 現代経営学 5
| 二村敏子編
| 有斐閣
| 1982
|
336.3:G11:Ji
| 事業部制の研究
| エドアルド・ガーベレ著 高橋宏幸訳
| 有斐閣
| 1993
|
336.3:G13:Od
| 横断組織の設計 マトリックス組織の調整機能と効果的運用
| J.ガルブレイス著 梅津祐良訳
| ダイヤモンド社
| 1980
|
336.3:G29:
| 現代の組織 高宮晋教授記念論文集 下
| 岡本康雄ほか編
| ダイヤモンド社
| 1974
|
336.3:G93:Ko
| 行動科学の応用 リーダーシップと組織変革
| R.H.ゲストほか著 山本成二 水野基訳
| 日本生産性本部
| 1980
|
336.3:In:Ge
| 現代の経営組織 現代経営学
| 稲葉元吉 大森賢二
| 春秋社
| 1983
|
336.3:K11:Ke
| 経営組織の環境適応
| 加護野忠男
| 白桃書房
| 1980
|
336.3:K55:Do
| 企業組織と環境適合 コンティンジェンシィ・セオリー
| 降旗武彦 赤岡功編著
| 同文館出版
| 1978
|
336.3:K64:Ke
| 経営組織と環境適応
| 岸田民樹
| 三嶺書房
| 1985
|
336.3:K82:Ki
| 企業環境と管理システム
| 小島広光
| 中央経済社
| 1982
|
336.3:K95:Ke
| 経営組織の学説研究
| 工藤達男
| 中央経済社
| 1984
|
336.3:K96:So
| 組織論 有斐閣アルマSpecialized
| 桑田耕太郎 田尾雅夫
| 有斐閣
| 1998
|
336.3:L43:
| 組織の条件適応理論
| ポール・R.ローレンスほか著 吉田博訳
| 産業能率短期大学出版部
| 1977
|
336.3:L89:
| 組織・環境・個人 コンティジェンシー・アプローチ
| J.W.ローシュ J.J.モース著 馬場昌雄ほか訳
| 東京教学社
| 1977
|
336.3:M59:So
| 組織の経済学
| ポール・ミルグロム ジョン・ロバーツ著 奥野正寛ほか訳
| NTT出版
| 1997
|
336.3:M66:Ma
| マネジャーの仕事
| H.ミンツバーグ著 奥村哲史 須貝栄訳
| 白桃書房
| 1993
|
336.3:M82:Ke
| 経営組織論 経営学叢書 22
| 森本三男
| 森山書店
| 1970
|
336.3:N15:Ka
| 管理組織論の生成 組織理論の基礎
| 中村瑞穂
| 東京教学社
| 1982
|
336.3:N62:Ta
| 日本的経営と動態組織
| 高宮晋ほか編
| 丸善
| 1973
|
336.3:N73:So
| 組織現象の理論と測定
| 野中郁次郎ほか
| 千倉書房
| 1978
|
336.3:Od:Da
| デジタル化時代の組織革新 企業・職場の変容を検証する
| 尾高煌之助 都留康編
| 有斐閣
| 2001
|
336.3:Ok8:Nih
| 日本のトップ・マネジメント 変貌する戦略・組織・リーダーシップ
| 奥村昭博
| ダイヤモンド社
| 1982
|
336.3:Om:
| 企業参謀 戦略的思考とはなにか President books
| 大前研一
| ダイヤモンド-タイム社
| 1975
|
336.3:P96:So
| 組織とは何か 諸学説へのアプローチ
| D.S.ピュー著 北野利信訳
| 評論社
| 1983
|
336.3:Sa7:So
| 組織と情報の経営学
| 笹井均 井上正
| 中央経済社
| 1989
|
336.3:Se4:Ni
| 日本型組織間関係のマネジメント
| 清家彰敏
| 白桃書房
| 1995
|
336.3:Sh6.4:To
| Top management in Japanese firms
| Ryuei Shimizu(清水龍瑩)
| 千倉書房
| 1986
|
336.3:Si5:Ni
| 人間の理性と行動
| H.A.サイモン著 佐々木恒男 吉原正彦訳
| 文真堂
| 1984
|
336.3:T14.3:Nu
| ぬるま湯的経営の研究 人と組織の変化性向
| 高橋伸夫
| 東洋経済新報社
| 1993
|
336.3:T14.4:Ke
| 経営組織論
| 高宮晋
| ダイヤモンド社
| 1965
|
336.3:T27:Ne
| ネットワーク・パワー 解釈と構造
| 寺本義也
| NTT出版
| 1990
|
336.3:T37:Do
| 洞察する組織
| ヴィクター A.トンプソン著 大友立也訳
| 好学社
| 1971
|
336.3:T63:Ba=1e
| C.I.バーナードの組織概念 増補版 愛知学院大学経営研究所研究叢書
| P.E.トーガスン著 岡田和秀 高沢十四久訳
| 白桃書房
| 1979
|
336.3:Ue5:Ge
| 現代企業と組織理論
| 植村省三
| 中央経済社
| 1971
|
336.3:Ue5:So
| 組織の理論と日本的経営 文真堂現代経営学選集 6
| 植村省三
| 文真堂
| 1982
|
336.3:Ur:Ge
| 現代経営組織論 現代経営学全集
| 占部都美
| 白桃書房
| 1971
|
336.3:Ur:Ji
| 事業部制と利益管理 現代経営学全集
| 占部都美
| 白桃書房
| 1969
|
336.3:Ur:Ki=1
| バーナード=サイモン 近代組織論 1
| 占部都美
| 白桃書房
| 1974
|
336.3:Ur:Ki=2
| マーチ=サイモン 近代組織論 2
| 占部都美 坂下昭宣
| 白桃書房
| 1975
|
336.3:W29:
| 経営組織の基礎理論
| 渡瀬浩
| 丸善
| 1971
|
336.3:W48:Ko
| コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 Harvard business school press
| エティエンヌ・ウェンガー リチャード・マクダーモット ウィリアム・M・スナイダー著 櫻井祐子訳
| 翔泳社
| 2002
|
336.3:Y.m2:So
| 組織間関係 企業間ネットワークの変革に向けて
| 山倉健嗣
| 有斐閣
| 1993
|
336.3:Y.m3:Sh=S
| 新・管理者読本 部下をもつ人の仕事と役割 新装版 経営開発選書
| 山本堅詞
| 日本生産性本部
| 1980
|
336.3:Y8:Do
| ドイツ経営組織論
| 吉田修
| 森山書店
| 1976
|
336.4:F95:Do
| 動機づけの経営理論
| 笛木正治
| 同文館出版
| 1971
|
336.4:H19:Ma
| Managing Japanese workers personnel management-law and practice in Japan
| Tadashi Hanami
| the Japanese Institute of Labour
| 1991
|
336.4:H44:No
| 能率と人間性 絶望の時代における経営
| フレデリック・ハーズバーグ著 北野利信訳
| 東洋経済新報社
| 1978
|
336.4:H44:Sh
| 仕事と人間性 動機づけ-衛生理論の新展開
| フレデリック・ハーズバーグ著 北野利信訳
| 東洋経済新報社
| 1970
|
336.4:Ic3:
| 組織行動の一般理論
| 市橋英世
| 東洋経済新報社
| 1978
|
336.4:Iw:Ka
| 海外日系企業と人的資源 現地経営と駐在員の生活
| 岩内亮一
| 同文舘出版
| 1992
|
336.4:K62:Ji
| 人的資源の海外移転 海外派遣人事を考える
| 木下昭
| 敬文社
| 1992
|
336.4:K82:Da
| 大卒ホワイトカラーの人材開発
| 小池和男編
| 東洋経済新報社
| 1991
|
336.4:K84:Ge
| 現代「合理化」と労務管理 講座経営経済学
| 高堂俊弥 島弘編
| ミネルヴァ書房
| 1980
|
336.4:K96:No
| 能力主義と企業社会 岩波新書
| 熊沢誠
| 岩波書店
| 1997
|
336.4:M17:Ki=1S
| 企業の人間的側面 統合と自己統制による経営
| ダグラス・マグレガー著 高橋達男訳
| 産業能率大学出版部
| 1986
|
336.4:M43:Mo
| モチベーション
| 松井賚夫
| ダイヤモンド社
| 1985
|
336.4:M69:Ni
| 日本的経営への招待
| 宮坂純一
| 晃洋書房
| 1994
|
336.4:M82:Ji=S2
| 人事・労務管理の知識 22版 日経文庫
| 森五郎
| 日本経済新聞社
| 1987
|
336.4:M82:Ke
| 経営における人間の研究
| 茂呂森一
| 税務経理協会
| 1967
|
336.4:N14:Ch
| 中高年活性化のための生涯的職務設計
| 長町三生
| 日本生産性本部
| 1981
|
336.4:N14:Ka
| 管理行動の心理学 現代経営心理学講座 6
| 長町三生ほか
| 白桃書房
| 1971
|
336.4:N57r:Ch=1
| 日本労務管理史 1 雇用制 日本労務学会経営労働双書
| 中條毅 菊野一雄編
| 中央経済社
| 1988
|
336.4:N57r:Ch=2
| 日本労務管理史 2 年功制 日本労務学会経営労働双書
| 原田実 奥林康司編
| 中央経済社
| 1988
|
336.4:N57r:Ch=3
| 日本労務管理史 3 労使関係 日本労務学会経営労働双書
| 高橋洸 小林隆三 二神恭一編
| 中央経済社
| 1988
|
336.4:N57r:Ge
| 激変する経営労働問題 経営労働研究双書 5
| 日本労務学会編
| 中央経済社
| 1976
|
336.4:N57r:He
| 変革期の経営労働問題 経営労働研究双書 3
| 日本労務学会編
| 中央経済社
| 1974
|
336.4:N57r:Ni
| 日本的労務管理の新展望 経営労働研究双書 7
| 日本労務学会編
| 中央経済社
| 1978
|
336.4:N57s:Ni
| 人間性と創造性の開発 やる気を起こす内発的経営への道
| 日本生産性本部創造性開発委員会
| 日本生産性本部
| 1971
|
336.4:N63:Ko
| 高齢化問題への企業戦略 日本的経営の変革にむけて 有斐閣選書
| 西田耕三
| 有斐閣
| 1980
|
336.4:Os:Ko
| コーポレート・ガバナンスと人的資本 雇用関係からみた企業戦略
| 小佐野広
| 日本経済新聞社
| 2005
|
336.4:Sa2:Ro
| 労務管理の日韓比較
| 佐護譽 安春植編
| 有斐閣
| 1993
|
336.4:Sa5:Ki
| 企業内労働市場 有斐閣選書
| 佐野陽子
| 有斐閣
| 1989
|
336.4:Sh6.1:
| 経営労働分析
| 柴田勝次
| 中央経済社
| 1967
|
336.4:Sh6.7:Ge
| 現代日本の労務管理
| 白井泰四郎
| 東洋経済新報社
| 1982
|
336.4:So2:Ke=2e
| 経営労務論
| 副田満輝 原田実編
| ミネルヴァ書房
| 1981
|
336.4:T14.2:Ne
| ネットワークリーダーシップ シリーズ 社会科学のフロンティア 2
| 高木晴夫
| 日科技連
| 1995
|
336.4:T81:Ge
| 現代の労務管理と労使関係 高齢化・高学歴化への適応 現代経営学 7
| 津田真澂編
| 有斐閣
| 1982
|
336.4:T81:Ji
| 人事労務管理の思想 有斐閣新書
| 津田真澂
| 有斐閣
| 1977
|
336.4:T81:Ni
| 日本の労務管理 UP選書
| 津田真澂
| 東京大学出版会
| 1970
|
336.4:Ur:
| リーダーシップと行動科学 現代経営学全集 24
| 占部都美
| 白桃書房
| 1970
|
336.4:Y.m:
| 日本労務管理の実態 上層中小企業の事例研究
| 山田稔
| 東洋経済新報社
| 1977
|
336.4:Y7:Pe
| 事業経営と人事管理
| Dale Yoder著 本多元吉 遠藤正介訳
| 石崎書店
| 1951
|
336.4:Y8:Yu
| 日本的人事労務管理
| 吉川栄一
| 有斐閣
| 1982
|
336.4:Z:
| 経営の人間問題
| A・ザレズニク著 北野利信訳
| 評論社
| 1967
|
336.41:F95:
| 職務分析と労務管理
| 藤田忠
| 白桃書房
| 1959
|
336.41:T11:Sh
| 「昇進」の経済学 なにが「出世」を決めるのか
| 橘木俊詔 連合総合生活開発研究所編
| 東洋経済新報社
| 1995
|
336.46:Sa3:Ko
| 国際経営と日本型労使関係 経営システムの異文化適応条件
| 佐久間賢
| 有斐閣
| 1987
|
336.46:Sh6.5:Ro
| 労使関係と成果分配 経営学叢書 24
| 進藤勝美
| 森山書店
| 1971
|
336.47:It6:Ki
| 企業の人材育成
| 伊藤格夫
| 高文堂
| 1995
|
336.47:Su9:Sh
| 社内研修の実際 日経文庫
| 鈴木伸一
| 日本経済新聞社
| 1996
|
336.5:T14.3:Sh
| 仕事文の書き方 岩波新書
| 高橋昭男
| 岩波書店
| 1997
|
336.57:F95:Of
| オフコンによる事務改善のポイント
| 藤井h一
| 日本能率協会
| 1981
|
336.57:Is3.3:Bi
| ビジネス・エキスパート・システムとは何か 有斐閣新書
| 石川昭編
| 有斐閣
| 1988
|
336.57:It6:Jo
| 情報化時代の経営とコンピュータ 販売・生産・財務・人事での活用 EDP入門双書 5
| 伊藤淳巳編
| 創元社
| 1981
|
336.57:It6:Of
| オフィスオートメーション 朝日カルチャーブックス
| 伊藤淳巳ほか
| 大阪書籍
| 1982
|
336.57:Sh6.3:Jo
| 情報システムマネジメント シリーズ経営情報システム 10
| 島田達巳 小暮仁 是澤輝昭
| 日科技連出版社
| 1994
|
336.57:Sh6.3:Of
| オフィスコンピュータの導入と活用
| 島田清一
| 日刊工業新聞社
| 1980
|
336.57:T17:In
| インターネット時代の電子取引革命 生活・企業・社会を変える
| 原田保 寺本義也
| 東洋経済新報社
| 1996
|
336.57:Ur:
| 現代経営とコンピュータ 現代経営学全集 18
| 占部都美
| 白桃書房
| 1972
|
336.57:W63:Ko
| コンピューターは経営に役立っているのか
| オリヴァ ワイト著 吉谷龍一訳
| 日刊工業新聞社
| 1977
|
336.8:F98:Ki=2e
| 基礎からのコーポレート・ファイナンス 第2版
| 古川浩一ほか
| 中央経済社
| 2001
|
336.8:G71:Ge
| 現代の企業財務戦略
| 後藤幸男編
| 税務経理協会
| 1988
|
336.8:Id2:Ki
| ビジネスゼミナール 企業財務入門
| 井手正介 高橋文郎
| 日本経済新聞社
| 1992
|
336.8:Ik7:Ke
| 経営財務と証券市場
| 生駒道弘 榊原茂樹編
| 千倉書房
| 1988
|
336.8:K84:Za
| 財務と意思決定 シリーズ意思決定の科学4
| 小山明宏
| 朝倉書店
| 2001
|
336.8:M82:Ge
| 現代経営財務論
| 諸井勝之助 若杉敬明編
| 東京大学出版会
| 1984
|
336.8:M82:Kez=2e
| 経営財務講義 第2版
| 諸井勝之助
| 東京大学出版会
| 1989
|
336.8:M82:Ko
| 構造変革期の企業財務
| 森昭夫 赤石雅弘編
| 千倉書房
| 1998
|
336.8:N57k:Ch
| 経営財務制度の新展開 経営財務研究双書 6
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1984
|
336.8:N57k:Geb
| 現代経営財務の構造分析 経営財務研究双書 13
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1993
|
336.8:N57k:Gek
| 現代経営財務政策の新展開 経営財務研究双書 14
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1993
|
336.8:N57k:Ke
| 経営財務の学際的研究 経営財務研究双書 8
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1986
|
336.8:N57k:Kei
| 経済変動と経営財務 経営財務研究双書 1
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1979
|
336.8:N57k:Ki
| 企業評価と経営財務 経営財務研究双書 2
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1980
|
336.8:N57k:Ni
| 日本的経営財務の解明 経営財務研究双書 4
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1982
|
336.8:N57k:Sh
| 資本市場と経営財務 経営財務研究双書 15
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1994
|
336.8:N57k:Te
| 低成長経済と経営財務 経営財務研究双書 3
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1981
|
336.8:Ok:Ki
| 企業財務論 新経営学ライブラリ 7
| 岡部政昭
| 新世社
| 1990
|
336.8:Ot:Za
| 財務リスク管理の基礎知識 為替・金利・先物取引と会計
| 太田昭和監査法人編
| 中央経済社
| 1989
|
336.8:So4:
| 財務管理論
| E.ソロモン著 別府祐弘訳
| 同文館出版
| 1971
|
336.8:St4:Ki
| 企業利益測定論
| スターリング著上野清貴訳
| 同文舘出版
| 1990
|
336.8:Su7:Co
| コーポレート・ファイナンス入門 日経文庫
| 砂川伸幸
| 日本経済新聞社
| 2004
|
336.8:T14.3:
| 経営財務論 経営学叢書 26
| 高橋昭三
| 森山書店
| 1971
|
336.8:T14.4:Ji
| 実践国際財務戦略
| 高倉信昭
| 財経詳報社
| 1989
|
336.8:T15:
| 財務管理概論 有斐閣双書
| 丹波康太郎編
| 有斐閣
| 1968
|
336.8:W13:Ki
| 企業財務
| 若杉敬明
| 東京大学出版会
| 1988
|
336.8:Y.m:Ki
| 企業財務と選択理論
| 山田珠夫
| 多賀出版
| 1982
|
336.82:C47:Of
| オフバランス取引の会計と税務
| 中央新光監査法人編
| 税務経理協会
| 1991
|
336.82:M82:Ge
| 現代企業の財務 投資と資金調達の意志決定理論 現代経営学 5
| 諸井勝之助編
| 有斐閣
| 1984
|
336.82:Or3:Oe
| OECD新金融商品ガイドライン 開示の精神と会計手続
| 経済協力開発機構編 岩淵吉秀ほか訳
| 同文舘出版
| 1990
|
336.82:T14.7:Ki
| 企業ファイナンスの新戦略 日米英独の比較分析
| 武見浩充 新保恵志
| 東洋経済新報社
| 1987
|
336.82:T15:Of
| オフバランス取引の会計
| 田中建二
| 同文舘出版
| 1991
|
336.82:Y.m2:Wa
| 我が国企業の資金調達 その回顧と展望
| 山一証券株式会社 山一証券経済研究所編
| 商事法務研究会
| 1977
|
336.83:F98:Za
| 財務分析の研究
| 古川浩一
| 同文舘
| 1988
|
336.83:G71:Te
| テキストブック経営分析 経営構造と経営能力の分析 有斐閣ブックス
| 後藤幸男 山上達人編
| 有斐閣
| 1979
|
336.83:K96:Ge
| 現代経営分析 企業・株式評価と会計
| 国村道雄
| 白桃書房
| 1979
|
336.83:M82:Kei=1S
| ビジネスゼミナール 新版 経営分析入門
| 森田松太郎
| 日本経済新聞社
| 1993
|
336.83:On6:Bi
| ビジネスマンのための会社数字の見方 日経文庫
| 大野木猛
| 日本経済新聞社
| 1995
|
336.83:Sh6.4:Ek
| エキスパートシステムによる最新企業評価論
| 清水龍宝編
| 千倉書房
| 1993
|
336.9:Su9:Ke
| ケースで学ぶ企業財務分析
| 鈴木基史 羽岡秀晃編著
| 中央経済社
| 2006
|
336.84:F98:Ka=Mo
| 管理会計
| 古田隆紀
| 森山書店
| 2007
|
336.84:F98:Kak
| 価格変動と管理会計
| 古田隆紀
| 森山書店
| 1993
|
336.84:H62:Be
| 米国管理会計論発達史
| 廣本敏郎
| 森山書店
| 1993
|
336.84:It6:Ka
| 管理会計のパースペクティブ
| 伊藤嘉博
| 上智大学出版会/信山社
| 2001
|
336.84:It6:Ke
| ケーススタディ戦略の管理会計 新たなマネジメント・システムの構築
| 伊藤和憲
| 中央経済社
| 2007
|
336.84:J63:Be
| 米国製造業の復活 トップダウン・コントロールからボトムアップ・エンパワメントへ
| トーマス・ジョンソン著 辻厚生 河田信訳
| 中央経済社
| 1994
|
336.84:K13:Ke
| 経営監査論 内部監査の機能的展開としての経営監査研究
| 可児島俊雄
| 同文館
| 1970
|
336.84:K14:Jo
| 上級管理会計
| R.S.キャプラン著 西村明ほか監訳
| 中央経済社
| 1989
|
336.84:K16:Ka
| 管理会計研究の系譜 計量的意思決定モデルから意思決定支援システムへ 会計学選書
| 加登豊
| 税務経理協会
| 1989
|
336.84:K16:Qa
| Q&A 管理会計入門
| 加藤勝康 豊島義一編
| 同文舘出版
| 2003
|
336.84:L51:Ky
| 90年代の管理会計
| ジョン・ワイ・リー著 門田安弘 井上信一訳
| 中央経済社
| 1989
|
336.84:M74:Ka
| 管理会計 戦略的ファイナンスと分権的組織管理
| 門田安弘
| 税務経理協会
| 2001
|
336.84:N63.6:Bu
| 分社経営の管理会計 カンパニー等と持株会社の経営指針
| 西澤脩
| 中央経済社
| 1997
|
336.84:Ok:So
| ソフト・サービスの管理会計
| 岡本清編
| 中央経済社
| 1993
|
336.84:Sa3:Kan=2e
| 管理会計 第2版
| 桜井通晴
| 同文舘出版
| 2000
|
336.84:Sa8:Ge
| 現代管理会計の展開
| 佐藤精一編
| 中央経済社
| 1986
|
336.84:Sa8:Ka
| 管理会計入門
| 佐藤精一
| 中央経済社
| 1986
|
336.84:Sa8:Wa
| わが国の管理会計 実態調査研究 中央大学企業研究所研究叢書 14
| 佐藤進編
| 中央大学出版部
| 1999
|
336.84:T15:Ma
| マーケティングの管理会計 市場,顧客に関する会計測度
| 田中隆雄
| 中央経済社
| 1998
|
336.84:T63:Ny
| 入門管理会計
| 鳥居宏史
| 中央経済社
| 1998
|
336.84:Ue5:Ka=2e
| 管理会計 価値創出をめざして 第2版
| 上埜進
| 税務経理協会
| 2004
|
336.84:Un6:Ji
| 実践 管理会計と企業価値経営
| 宇野永紘
| 三省堂
| 2003
|
336.85:Ao4:Bu
| 文献学説による原価計算論の研究 文献学説研究シリーズ
| 青木茂男編
| 中央経済社
| 1983
|
336.85:B22:Sh
| 新講原価計算 専門基礎講座
| 番場嘉一郎
| 中央経済社
| 1970
|
336.85:C44:Ab
| ABC・ABMの基礎テキスト できる・使える
| 陳豊隆
| 日本能率協会マネジメントセンター
| 1997
|
336.85:D34:Ge
| 原価分析と企業予算
| J.ダーデン著 坂本報 青山英男訳
| 税務経理協会
| 1967
|
336.85:K16:Ke
| ケースブック コストマネジメント ライブラリケースブック会計学5
| 加登豊 李建
| 新世社/サイエンス社
| 2001
|
336.85:K16:Qa
| Q & A 経営を変える原価計算システム
| 勝本宗男
| 中央経済社
| 2003
|
336.85:K79:Chu
| 現代原価計算論 戦略的コスト・マネジメントへのアプローチ
| 小林哲夫
| 中央経済社
| 1993
|
336.85:M69:Gen
| 原価計算システム 現状と課題
| 宮本匡章
| 中央経済社
| 1990
|
336.85:Oi9:Do
| ドイツ計画原価計算の理論 中京大学商学研究叢書 8
| 大岩弘和
| 税務経理協会
| 1992
|
336.85:Ok:Ge=4/5e
| 原価計算 4,5訂版
| 岡本清
| 国元書房
| 1990-1994
|
336.85:Ok3:Ki
| 基礎から学ぶ現代原価計算
| 興津裕康ほか
| 白桃書房
| 2002
|
336.85:Sa3:Ab
| ABCの基礎とケーススタディ ABCからバランスト・スコアカードへの展開
| 桜井通晴
| 東洋経済新報社
| 2000
|
336.85:Sa3:Ab=2e
| ABCの基礎とケーススタディ ABCからバランスト・スコアカードへの展開 改訂版
| 櫻井通晴
| 東洋経済新報社
| 2004
|
336.85:Sa3:It
| ITコストの管理
| セバスティアン・ノークス著 櫻井通晴監訳
| 東洋経済新報社
| 2001
|
336.85:Sa3:Ke=1e
| 経営原価計算論 増補版 新しい原価計算体系の探求
| 桜井通晴
| 中央経済社
| 1981
|
336.85:Sa3:So=2S
| ソフトウェア原価計算 原価管理・価格決定・資産評価のために 増訂版
| 櫻井通晴ほか
| 白桃書房
| 1992
|
336.85:Sa8:Sa=3e
| 最新原価計算 第3版
| 佐藤精一
| 中央経済社
| 1992
|
336.85:Ue5:Ge
| 原価計算の基礎 理論と計算
| 上埜進ほか
| 税務経理協会
| 2003
|
336.85:Y8:Ki
| 企業経営とコスト 戦略的原価管理システムの構築をめざして
| 吉川武男 東海幹夫 木島淑孝
| 日本生産生本部
| 1993
|
336.85:Y8:Zo
| 増益に直結する固定費の管理
| 吉川武男
| 中央経済社
| 1996
|
336.86:H54:
| 変動予算論 経営学叢書 27
| 肱黒和俊
| 森山書店
| 1971
|
336.86:H75:Se
| 「生存分岐点」分析 利益とキャッシュフローの統合管理手法
| 本間建也
| 日本実業出版社
| 2003
|
336.86:Ot7:Sa
| 参加型予算管理研究
| 大塚裕史
| 同文舘出版
| 1998
|
336.86:Sch9:So
| 損益分岐分析 基本モデル・変形モデル・拡張モデル
| M.シュヴァイツァー E.トゥロスマン著 森本三義訳
| 中央経済社
| 1991
|
336.86:V45:Ei
| 営業予算 編成と運用
| バッター著 鎌田信夫ほか訳
| 同文館出版
| 1973
|
336.87:Sa8:Ka
| 株主価値を高めるEVA経営
| 佐藤紘光 飯泉清 齋藤正章
| 中央経済社
| 2002
|
336.9:Am3:Ka
| 物価水準変動会計
| アメリカ公認会計士協会編 新井清光監訳
| 同文館出版
| 1971
|
336.9:Ao9:Am
| アメリカ会計学
| 青柳文司
| 中央経済社
| 1986
|
336.9:Ar:Ei
| 英和会計経理用語辞典
| 新井清光編
| 中央経済社
| 1994
|
336.9:Ar:Ge=4e
| 現代会計学 第4版
| 新井清光
| 中央経済社
| 1998
|
336.9:Ar:Ge=7e
| 現代会計学 第7版
| 新井清光
| 中央経済社
| 2003
|
336.9:Ar:Za=2e
| 財務会計論 新版 第2版
| 新井清光
| 中央経済社
| 1991
|
336.9:Ar:Za=7e
| 財務会計論 新版 7版
| 新井清光
| 中央経済社
| 2003
|
336.9:B39:Za
| 財務会計基準書リース会計・セグメント会計 他
| 米国FASB編 日本公認会計士協会国際委員会訳
| 中央経済社
| 1985
|
336.9:B39:Zai
| 財務会計基準書物価変動会計 他
| 米国FASB編 日本公認会計士協会国際委員会訳
| 中央経済社
| 1987
|
336.9:C18:Ka
| 会計概説 阪南大学翻訳叢書 2
| ジョン・L.ケアリー著 上田雅通訳
| 法律文化社
| 1975
|
336.9:C43:Ei
| 英国近代会計制度 その展開過程の探究
| 千葉準一
| 中央経済社
| 1991
|
336.9:F49:Fa=1S
| FASB財務会計の諸概念 改訳新版
| 米国財務会計基準審議会原著 平松一夫 広瀬義州訳
| 中央経済社
| 1994
|
336.9:F49:Ge
| 現代アメリカ会計の基礎概念 FASB財務会計概念報告書
| 小栗崇資ほか訳
| 白桃書房
| 1988
|
336.9:F96:Ka
| 会計情報論の基礎
| 船本修三
| 中央経済社
| 1989
|
336.9:G79:Ki
| 企業の社会報告 会計とアカウンタビリティ
| R.グレイ K.マンダース著 山下達人監訳
| 白桃書房
| 1992
|
336.9:H62:In
| インドネシアの会計
| 平松一夫ほか編
| 中央経済社
| 1998
|
336.9:Ii:Za=1e
| 財務会計論 改訂版
| 飯野利夫
| 同文舘出版
| 1983
|
336.9:Im:Ka
| 会計政策の現在
| 今福愛志
| 同文舘出版
| 1992
|
336.9:In:Ko
| 国際取引企業の会計
| 稲垣冨士男 菊谷正人
| 中央経済社
| 1989
|
336.9:In7:Za=1e
| 財務会計の基礎理論 改訂版
| 井上良二
| 中央経済社
| 1984
|
336.9:In7:Za=2e
| 財務会計の基礎理論 改訂2版
| 井上良二
| 中央経済社
| 1992
|
336.9:Is3.3:Ji
| 時価主義会計論
| 石川鉄郎
| 中央経済社
| 1992
|
336.9:It6:Ga=2e
| 外貨換算会計の実務 第2版
| 伊藤真
| 中央経済社
| 1992
|
336.9:It6:Ze
| ゼミナール現代会計入門
| 伊藤邦雄
| 日本経済新聞社
| 1994
|
336.9:Iw:Sh
| 初級経理入門 経理マンのステップアップ講座
| 岩田康成 田中隆志
| 日本経済新聞社
| 1990
|
336.9:K12:Ko=4
| 管理会計の基礎知識 会計学基礎講座
| 岡本清編
| 中央経済社
| 1982
|
336.9:K13:Kak
| ビジネスゼミナール 会社経理入門
| 金児昭
| 日本経済新聞社
| 1992
|
336.9:K13:Kak
| 会社経理入門 ビジネス・ゼミナール
| 金児昭
| 日本経済新聞社
| 1992
|
336.9:K13:Ri
| リース会計の理論と制度
| 紙博文
| 多賀出版
| 2003
|
336.9:K17:Ka
| 環境会計 理論と実践
| 河野正男
| 中央経済社
| 2001
|
336.9:K56:Ji
| 時価主義会計論
| 木村重義編
| 同文館出版
| 1979
|
336.9:K79:Ka=5e
| 会計学辞典 第5版
| 神戸大学会計学研究室編
| 同文舘出版
| 1997
|
336.9:K79:Ka=6e
| 会計学辞典 第6版
| 神戸大学会計学研究室編
| 同文館出版
| 2007
|
336.9:K79:Ki=1e
| 機械会計 目標管理的経営実践論 改訂版
| 小林末男
| 同文館出版
| 1975
|
336.9:K82:Hi
| 引当金と損益計算 中京大学商学研究叢書 12
| 小泉明
| 税務経理協会
| 1997
|
336.9:K82:Ny=2e=1,2
| 入門・英文会計 2版 上,下 日経文庫
| 小島義輝
| 日本経済新聞社
| 2004
|
336.9:K83:Ka
| 会計方法論の基礎構造 大東文化大学経理研究所研究叢書 1
| 河野一英
| 森山書店
| 1984
|
336.9:K96:Do
| 解説西ドイツ新会計制度 規制と実務
| 黒田全紀編
| 同文館出版
| 1987
|
336.9:M43:Kai
| 会計理論の基礎構造
| 松尾聿正
| 同文館出版
| 1982
|
336.9:M43:Ke
| 経営管理のための会計情報システム
| 松田潤治
| 中央経済社
| 2002
|
336.9:M66:Ga
| 外貨換算会計の研究 アメリカを中心として
| 嶺輝子
| 多賀出版
| 1992
|
336.9:M69:To
| 統合的環境会計論
| 宮崎修行
| 創成社
| 2001
|
336.9:M82:Kak
| 価格変動会計論
| 森田哲弥
| 国元書房
| 1979
|
336.9:M82:Se
| 制度会計の理論
| 森川八洲男
| 森山書店
| 1986
|
336.9:N14:Ke=2e
| ケースブック会計学入門 第2版 ライブラリケースブック会計学 1
| 永野則雄著
| 新世社/サイエンス社
| 2004
|
336.9:N15:Gen=3S
| 現代会計学 新訂版
| 中村忠
| 白桃書房
| 1982
|
336.9:N15:Kai
| 会計測定論 不信解消会計の構築
| 中野勲
| 同文舘出版
| 1987
|
336.9:N15:Kar
| 会計理論生成史
| 中野常男
| 中央経済社
| 1992
|
336.9:N15:Kig
| 企業付加価値会計論
| 中原章吉
| 中央経済社
| 1979
|
336.9:N15:Sh
| 資金計算史論 阪南大学叢書 21
| 中村宏
| 森山書店
| 1986
|
336.9:N57k:Ka=81
| 会計年鑑 1981
| 日本会計士学館編
| 第一法規出版
| 1981
|
336.9:N57k:Ko
| 国際経営財務の解明
| 日本経営財務研究学会編
| 中央経済社
| 1983
|
336.9:N63.7:Ho
| 本社費・金利の会計と管理
| 西澤脩
| 白桃書房
| 1989
|
336.9:Ok3:Ge
| 現代会計用語辞典
| 興津裕康 大矢知浩司編
| 税務経理協会
| 1999
|
336.9:Ok3:Za
| 財務会計の理論
| 興津裕康
| 税務経理協会
| 1992
|
336.9:Oy:Ig
| イギリス会計制度の展開 3版
| 大矢知浩司 佐々木秀一編
| 同文館出版
| 1983
|
336.9:Sa3:Ki
| 規範的財務会計論 原価主義・時価主義・価値主義会計論の検討
| 榊原英夫
| 同文館出版
| 1986
|
336.9:Sa3:Ko
| 国際会計論
| 榊原英夫
| 同文館出版
| 2000
|
336.9:Sa8:Ge
| 現代会計ケーススタディ
| 斎藤静樹 奥山章雄編
| 中央経済社
| 1992
|
336.9:Sh6.3:Ch
| 体系財務会計論
| 嶌村剛雄
| 中央経済社
| 1991
|
336.9:Sh6.3:Tai=5e
| 体系会計諸則精説 企業会計原則 財務諸表規則 商法計算規定 計算書類規則 第5版
| 嶌村剛雄
| 中央経済社
| 1991
|
336.9:Sh6.3:Ze
| 体系商法会計精説
| 嶌村剛雄
| 税務経理協会
| 1994
|
336.9:So5:Ge=3e
| 現代財務会計 改訂増補3版
| 染谷恭次郎
| 中央経済社
| 1991
|
336.9:So5:Ko
| 国際会計論
| 染谷恭次郎編
| 東洋経済新報社
| 1984
|
336.9:Su2:Ge
| 現代財務会計の視点 現状と課題
| 末政芳信編
| 同文舘出版
| 1997
|
336.9:T11:Ki
| 企業維持計算論 用心の原則に関連して
| 立花得雄
| 中央経済社
| 1984
|
336.9:T14.1:Te=3
| 財務諸表論 テキストブック会計学 3 有斐閣ブックス
| 高田正淳ほか編
| 有斐閣
| 1979
|
336.9:T14.1:Te=4
| 原価計算 テキストブック会計学 4 有斐閣ブックス
| 高田正淳ほか編
| 有斐閣
| 1979
|
336.9:T14.1:Te=5
| 監査論 テキストブック会計学 5 有斐閣ブックス
| 高田正淳ほか編
| 有斐閣
| 1980
|
336.9:T14.3:Ji
| 時価主義会計学説 中京大学商学研究叢書 6
| 高橋良造
| 税務経理協会
| 1989
|
336.9:T14.3:Sh
| 資金会計論の研究 時価評価論との呼応 中京大学商学研究叢書 11
| 高橋良造
| 税務経理協会/中京大学
| 1995
|
336.9:T14.7:Ge
| 現代会計学入門
| 武田安弘
| 税務経理協会
| 1990
|
336.9:T14.7:Ka
| 会計学一般教程
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1986
|
336.9:T14.7:Ka=1e
| 会計学一般教程 第21版
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1989
|
336.9:T14.7:Ki
| 企業結合会計の研究
| 武田安弘
| 白桃書房
| 1982
|
336.9:T21:Ig
| イギリス会計規制論
| ピーター・テーラー スチュアート・ターリー著 染谷恭次郎監訳
| 森山書店
| 1991
|
336.9:T59:Ka
| 会計認識論 科学哲学からのアプローチ
| 富塚俊嘉一
| 中央経済社
| 1997
|
336.9:T59:Se
| セグメント情報の会計実務 第2版
| トーマツ編 勝島敏明ほか
| 中央経済
| 1992
|
336.9:Un:Ge
| 現代簿記会計用語辞典
| 宇南山英夫 安平昭二編
| 同文館
| 1983
|
336.9:Un:Ka
| 会計ディスクロージャー
| 宇南山英夫編
| 同文館出版
| 1986
|
336.9:W13:Kig
| 企業利益の測定基準
| 若杉明
| 中央経済社
| 1985
|
336.9:W29:Ri
| リトルトン会計思想の歴史的展開
| 渡辺和夫
| 同文舘出版
| 1982
|
336.9:W34:Ji
| 実証理論としての会計学
| R.L.ワッツ J.L.ジマーマン著 須田一幸訳
| 白桃書房
| 1991
|
336.9:Y.m2:Kan
| 環境会計の現状と課題
| 山上達人 菊谷正人編
| 同文舘出版
| 1995
|
336.9:Y.m2:Ki
| 基本財務会計
| 山形休司
| 中央経済社
| 1991
|
336.9:Y.m2:Ko
| 会計とイメージ 研究叢書 49
| 山地秀俊 中野常男 高須教夫編
| 神戸大学経済経営研究所
| 1998
|
336.9:Y.m3:Bu
| 文献学説による会計学原理の研究
| 山桝忠恕編
| 中央経済社
| 1984
|
336.9:Y.m3:Ka
| 会計情報の意味と構造
| 山本真樹夫
| 同文舘出版
| 1992
|
336.9:Y2:Bo
| 簿記・会計学の基礎 シェアーの簿記・会計学を尋ねて
| 安平昭二
| 同文館出版
| 1986
|
336.9:Y8:Ke
| 経営経済的会計の基礎理論 神奈川大学経済貿易研究叢書 7
| 吉田威
| 白桃書房
| 1991
|
336.9:Y8:Ki
| 金融商品の時価会計論 会計とファイナンスの融合
| 吉田康英
| 税務経理協会
| 1999
|
336.9:Y9:Ka
| 会計理論の構造 認識論と方法論
| S.C.ユー著 久野光朗監訳
| 同文館出版
| 1982
|
336.9:Z6:Ki
| 近代アメリカ会計発達史 イギリス会計の影響力を中心として
| Y.K.ジンマーマン著 小澤康人 佐々木重人訳
| 同文舘出版
| 1993
|
336.901:Sa8:Ka=1
| 会計人による会計人のための数学 入門編
| 佐藤弥太郎編
| 北国出版社
| 1980
|
336.9031:N51:Ka=1,2
| 会計・会計学に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年-昭和49年 上,下
| 日外アソシエーツ
| 日外アソシエーツ
| 1983
|
336.9033:B22:Ka=3e
| 会計学大辞典 第3版増補版
| 番場嘉一郎ほか編
| 中央経済社
| 1993
|
336.9033:B23:Ka=4S
| 会計学大辞典 第4版増補版
| 森田哲弥ほか編
| 中央経済社
| 2001
|
336.9033:K82:Ka=Fu
| コーラー会計学辞典 復刻版
| エリック・L.コーラー著 染谷恭次郎訳
| 丸善
| 1989
|
336.9036:K12:Ch=93/97
| 会計全書 平成5-9年度
| 新井清光 金子宏監修
| 中央経済社
| 1993-1997
|
336.9036:K12:Ch=98/2004=Ka
| 会計全書 会計法規 平成10-16年度
| 新井清光 金子宏監修
| 中央経済社
| 1998-2004
|
336.9036:K12:Ch=98/2004=Ze
| 会計全書 税務法規 平成10-16年度
| 新井清光 金子宏監修
| 中央経済社
| 1998-2004
|
336.91:Ar:Jo=2e
| 上級簿記 第2版
| 新井清光
| 中央経済社
| 1998
|
336.91:In7:Sh
| 新講簿記論 専門基礎講座
| 井上達雄
| 中央経済社
| 1975
|
336.91:Sa3:Bo
| 簿記と会計
| 榊原英夫
| 同文舘出版
| 1990
|
336.91:T14.3:Bo
| 簿記概説
| 高橋良造
| 中央経済社
| 1991
|
336.91:T14.7:Bo=1e
| 簿記一般教程 改訂版
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1983
|
336.91:T14.7:Bo=3e
| 簿記一般教程 第3版
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1991
|
336.91:T14.7:Sa=S=1,2
| 最新簿記精説 新訂版 上:基礎編,下:上級編
| 武田安弘編
| 創成社
| 1985-1990
|
336.91:Uj5:Sh
| 商業簿記入門
| 氏原茂樹編著
| 税務経理協会
| 2007
|
336.92:Am3:Za
| 物価水準変動財務報告
| アメリカ公認会計士協会編 片野一郎監訳
| 同文館出版
| 1972
|
336.92:Ar:Ki
| 企業会計原則論
| 新井清光
| 森山書店
| 1985
|
336.92:As:Za
| 財務諸表規則逐条詳解
| 浅地芳年ほか
| 中央経済社
| 1984
|
336.92:C47:Ka
| 韓国の会計基準 日韓最新制度の完全比較
| 中央青山監査法人 三逸会計法人編
| 中央経済社
| 2002
|
336.92:C47:Ka=2e
| 解説新金融商品会計基準 理論と実務の基本 改訂版
| 中央青山監査法人編
| 税務経理協会
| 2001
|
336.92:C47:Ko
| 国際会計基準なるほどQ&A 知っておきたい102のポイント
| 中央青山監査法人編
| 中央経済社
| 2001
|
336.92:C65:Ni
| 西ドイツ財務分析論
| A.G.ケーネンベルク著 宮本順二朗ほか訳
| 白桃書房
| 1984
|
336.92:C78:Ka
| 会計基準国際比較ハンドブック 国際会計基準と主要国の会計基準
| 中央監査法人訳
| 中央経済社
| 1995
|
336.92:F87:Ge=1
| 現代の会計制度 1 商法編
| W・フレーリックス著 大阪産業大学会計研究室訳
| 森山書店
| 1986
|
336.92:Ib:Ka=3e
| 株式会社の決算 商法・会計原則・税法・各種業法の総合解説 第3版
| 居林次雄
| 中央経済社
| 1992
|
336.92:In:Ko
| 国際会計基準 日米英会計基準との比較解説
| 稲垣冨士男編
| 同文館出版
| 1987
|
336.92:In7:Sh=1e
| 仕訳で学ぶ財務諸表規則 改訂版
| 井上英雄
| 中央経済社
| 1982
|
336.92:K55:Re
| 連結経営におけるキャッシュフロー計算書 その作成と分析・評価
| 菊池誠一
| 中央経済社
| 1998
|
336.92:M82:Re
| 連結財務諸表原則詳解
| 森田哲彌 白鳥庄之助編
| 中央経済社
| 1998
|
336.92:N21:Fu
| 不正な財務報告 結論と勧告 トレッドウェイ委員会報告書
| 不正な財務報告全米委員会編 鳥羽至英 八田進二訳
| 白桃書房
| 1991
|
336.92:N57k:Kok
| 国際会計基準の実務
| 日本公認会計士協会
| 第一法規
| 1995
|
336.92:On6:Za=1S
| 財務分析のための実践財務諸表の見方 全訂
| 大野敏男
| 経済法令協会
| 1999
|
336.92:Sa3:Shi=2e
| 新講財務諸表論 全訂版 専門基礎講座
| 阪本安一
| 中央経済社
| 1983
|
336.92:Sa8:Sh
| 資金会計論
| 佐藤倫正
| 白桃書房
| 1993
|
336.92:Se5:Sh
| 商法決算書の読み方・作り方
| センチュリー監査法人編
| 中央経済社
| 1987
|
336.92:Sh6:Ei
| ビジネスゼミナール 英文決算書入門
| 渋谷道夫 飯田信夫
| 日本経済新聞社
| 1991
|
336.92:Sh6.3:Ka=2e
| 会計原則コンメンタール 解説の研究
| 蔦村剛雄
| 中央経済社
| 1979
|
336.92:Sh6.3:Ka=3e
| 会計原則コンメンタール 解説文献の研究 増補改訂版
| 嶌村剛雄
| 中央経済社
| 1985
|
336.92:Sh6.3:Kan
| 勘定科目全書 標準勘定科目・業種別勘定科目 新版
| 嶌村剛雄 山上一夫編
| 中央経済社
| 1983
|
336.92:Su2:Ib
| IBM社のセグメント財務情報 その開示と財務分析
| 末政芳信
| 同文舘出版
| 1993
|
336.92:T11:Re
| 連結財務諸表 キャシュ・フロ−計算書作成ハンドブック
| 田畑正英
| 中央経済社
| 1999
|
336.92:T14.7:Ch=2e
| 最新財務諸表論 改訂版 最新会計学講座
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1983
|
336.92:T14.7:Ch=4e
| 最新財務諸表論 第4版 最新会計学講座
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1991
|
336.92:T14.7:Ei
| 営業報告書・計算書類の総合分析と事例
| 武田隆二
| 中央経済社
| 1984
|
336.92:T14.7:Sh=88
| 商法決算 処理と開示 主要企業の計算書類等の総合分析と事例 昭和63年版
| 武田隆二編著
| 中央経済社
| 1988
|
336.92:T58:Ko
| 国際会計論 相違と調和
| 徳賀芳弘
| 中央経済社
| 2000
|
336.92:T58:Re=1S
| 連結財務諸表実践マニュアル 作成手順と標準様式 新版
| 徳田汎司 戸奈常光
| 中央経済社
| 1978
|
336.92:T82:Kes
| ビジネスゼミナール 決算書入門
| 辻敢 脇田良一
| 日本経済新聞社
| 1993
|
336.92:T82:Ni
| 決算書入門 ビジネステキスト
| 辻敢 脇田良一
| 日本経済新聞社
| 1988
|
336.92:Y.m:Am=4e
| アメリカの会計基準 第4版 ARB,APB意見書,FASB基準書の解説
| 山田昭広
| 中央経済社
| 2000
|
336.92:Y.m3:Ki
| 企業会計原則 スピードマスター
| 山本繁
| 中央経済社
| 1986
|
336.93:B39:Ri
| 利益決定論 会計理論的フレームワーク
| N.M.ベドフォード著 大藪俊哉 藤田幸男訳
| 中央経済社
| 1984
|
336.93:T15:Ki
| 企業利益計算論
| 玉田啓八
| 中央経済社
| 1982
|
336.94:N57k:Re
| 例解会計評価実務 特殊実例における評価
| 日本公認会計士協会東京会編
| 同文館
| 1978
|
336.94:Sa2:Ki
| 企業会計における資産評価基準
| 斉藤静樹
| 第一法規
| 1994
|
336.97:Am3:Ame=2e
| アメリカ公認会計士協会会計士行動規程 第2版 1998年版
| 飯塚毅監訳 小関勇 柳田清治訳
| TKC出版
| 1999
|
336.97:C73:Za
| 財務諸表監査の基本的枠組み 見直しと勧告 コーエン委員会報告書
| アメリカ公認会計士協会・監査人の責任委員会編 鳥羽至英訳
| 白桃書房
| 1990
|
336.97:En2:Ge
| 現代監査の原理
| 遠藤久夫
| 税務経理協会
| 1982
|
336.97:K16:Ka=5e
| 監査論講義 第5版
| 加藤恭彦ほか編著
| 中央経済社
| 2003
|
336.97:K17:Ge
| 現代監査の論理
| 河合秀敏
| 中央経済社
| 1979
|
336.97:K17:Kan
| 監査入門
| 河合秀敏
| 税務経理協会
| 1983
|
336.97:K95:Ka
| 会計監査
| 久保田音二郎
| 同文館出版
| 1978
|
336.97:M68:Ka=1e
| 会計監査の理論 改訂版
| 三沢一
| 中央経済社
| 1984
|
336.97:M68:Kai=1e
| 会計士監査論 改訂版
| 三沢一
| 税務経理協会
| 1984
|
336.97:M94:Ka
| 改正商法による会計監査人監査の実務 監査手続から報告書作成まで
| 村山徳五郎編
| 中央経済社
| 1983
|
336.97:N57k:Re
| 例解監査手続
| 日本公認会計士協会東京会編
| 同文館出版
| 1975
|
336.97:Ok:Ka
| 官公庁・企業の会計監査の知識
| 岡本修治
| 第一法規出版
| 1997
|
336.97:Ot:Sh=1e
| 商法監査の実務 改訂版
| 太田哲三事務所編
| 中央経済社
| 1983
|
336.97:T13:Sh
| 新講会計監査論 専門基礎講座
| 田島四郎
| 中央経済社
| 1976
|
336.97:T54:Am
| 会計士行動規定 アメリカ公認会計士協会
| 飯塚毅監訳 小関勇 柳田清治訳
| TKC出版
| 1995
|
336.97:W13:Ka=1e
| 会計監査 全訂版
| 脇田良一
| 同文館出版
| 1987
|
336.98:Ao9:Ch
| 中国税務・会計ハンドブック
| 青山監査法人 プライスウオーターハウス編
| 東洋経済新報社
| 1999
|
336.98:Ar:Ze=S
| 税務簿記 例解 最新版
| 新井益太郎
| 中央経済社
| 1977
|
336.98:T14.5:Ny=2e
| ビジネスゼミナール 入門 会社の税金 2版
| 高島博治
| 日本経済新聞社
| 1993
|
336.98:Ze3:Gy=1/7
| 税務会計体系 全7巻
| 富岡幸雄編
| ぎょうせい
| 1984-1985
|