請求記号 | タイトル | 著者 | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
361:As:Zu | 図解 社会学のことが面白いほどわかる 本当のことがホントにわかる! | 浅野智彦 | 中経出版 | 2002 |
361:At1: | 新しい社会学 有斐閣選書 | 松原治郎ほか編 | 有斐閣 | 1973 |
361:B45:Ga | バーガー社会学 | P.L.バーガー B.バーガー著 安江孝司ほか訳 | 学習研究社 | 1979 |
361:F95:Ge | 現代人の社会学・入門 権力から読みとく | 藤田弘夫 西原和久編 | 有斐閣 | 1996 |
361:In7:Sh=1e | 社会学入門 改訂版 放送大学教材 | 井上俊 大村英昭編 | 放送大学教育振興会 | 1993 |
361:K12:Ko | 国際社会学 国家を超える現象をどうとらえるか | 梶田孝道 | 名古屋大学出版会 | 1992 |
361:K83:Ko | 国際社会学研究 | 駒井洋 | 日本評論社 | 1989 |
361:K84:To | 社会理論の新領域(フロンティア) | 厚東洋輔 今田高俊 友枝敏雄編 | 東京大学出版 | 1993 |
361:L96:Ka | 社会システム論と法の歴史と現在 ルーマン・シンポジウム | 河上倫逸編 | 未来社 | 1991 |
361:L96:Kn | ルーマン社会システム理論 「知」の扉をひらく | ゲオルク・クニール アルミン・ナセヒ著 館野受男訳 | 新泉社 | 1995 |
361:L96:Ko | 個人主義 | S.M.ルークス著 間宏監訳 | 御茶の水書房 | 1981 |
361:M69:Sh | 社会学入門 岩波新書 | 見田宗介 | 岩波書店 | 2006 |
361:M82:Sh | 社会学がわかる事典 読みこなし使いこなし活用自在 | 森下伸也 | 日本実業出版社 | 2000 |
361:Og:Ko | 行動科学入門 | 小川浩一 | 啓文社 | 1985 |
361:Sch8:Ge | 現象学的社会学 文化人類学叢書 | アルフレッド・シュッツ著 森川真規雄 浜日出夫訳 | 紀伊国屋書店 | 1980 |
361:T31:Ya=1 | 入門社会学 テキストブック社会学 1 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1978 |
361:T31:Ya=2 | 家族 テキストブック社会学 2 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
361:T31:Ya=3 | 教育 テキストブック社会学 3 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1978 |
361:T31:Ya=4 | 職業 テキストブック社会学 4 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
361:T31:Ya=5 | 地域社会 テキストブック社会学 5 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
361:T31:Ya=6 | マス・コミュニケーション テキストブック社会学 6 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
361:T31:Ya=7 | 福祉 テキストブック社会学 7 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
361:T31:Ya=8 | 社会心理 テキストブック社会学 8 有斐閣ブックス | 山根常男ほか編 | 有斐閣 | 1979 |
361:T59:Sh | 社会学原理 | 富永健一 | 岩波書店 | 1986 |
361:T59:Yu | 社会学のエッセンス 世の中のしくみを見ぬく | 友枝敏雄 | 有斐閣 | 1996 |
361:Y.m4:Bi | ビデオで社会学しませんか 有斐閣ブックス | 山中速人ほか | 有斐閣 | 1993 |
361:Y8:Sha | 社会学の理論でとく現代のしくみ | 吉田民人編 石川洋明ほか | 新曜社 | 1991 |
361:Yo8:Sh | 社会を越える社会学 移動・環境・シチズンシップ 叢書・ウニベルシタス | ジョン・アーリ著 吉原直樹監訳 | 法政大学出版局 | 2006 |
361.033:Sh:1e | 社会学小辞典 増補版 | 濱島朗ほか編 | 有斐閣 | 1982 |
361.033:Sh:1S | 社会学小辞典 新版 | 濱島朗ほか編 | 有斐閣 | 1997 |
361.033:Sh:Ko | 社会学事典 | 見田宗介ほか編 | 弘文堂 | 1988 |
361.033:Y9:Sh | 新社会学辞典 | 森岡清美 塩原勉 本間康平編 | 有斐閣 | 1993 |
361.04:H22:Mo | ものと人の社会学 | 原田隆司 寺岡伸悟 | 世界思想社 | 2003 |
361.04:Sa3:Ha | 恥の文化再考 | 作田啓一 | 筑摩書房 | 1967 |
361.04:Sh7:Ch | 知とモダニティの社会学 | 庄司興吉 矢沢修次郎編 | 東京大学出版会 | 1994 |
361.07:H78: | プログラム学習による社会学入門 | ポール・B.ホートン ロバート・L.ホートン著 辻村明監訳 | 学習研究社 | 1974 |
361.08:Iw:Ge=1 | 現代社会の社会学 岩波講座現代社会学 1 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1997 |
361.08:Iw:Ge=2 | 自我・主体・アイデンティティ 岩波講座現代社会学 2 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1995 |
361.08:Iw:Ge=3 | 他者・関係・コミュニケーション 岩波講座現代社会学 3 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1995 |
361.08:Iw:Ge=4 | 身体と間身体の社会学 岩波講座現代社会学 4 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=5 | 知の社会学/言語の社会学 岩波講座現代社会学 5 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=6 | 時間と空間の社会学 岩波講座現代社会学 6 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=7 | 「聖なるもの/呪われたもの」の社会学 岩波講座現代社会学 7 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=8 | 文学と芸術の社会学 岩波講座現代社会学 8 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=9 | ライフコースの社会学 岩波講座現代社会学 9 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=10 | セクシュアリティの社会学 岩波講座現代社会学 10 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=11 | ジェンダーの社会学 岩波講座現代社会学 11 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1995 |
361.08:Iw:Ge=12 | こどもと教育の社会学 岩波講座現代社会学 12 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=13 | 成熟と老いの社会学 岩波講座現代社会学 13 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1997 |
361.08:Iw:Ge=14 | 病と医療の社会学 岩波講座現代社会学 14 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=15 | 差別と共生の社会学 岩波講座現代社会学 15 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=16 | 権力と支配の社会学 岩波講座現代社会学 16 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=17 | 贈与と市場の社会学 岩波講座現代社会学 17 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=18 | 都市と都市化の社会学 岩波講座現代社会学 18 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=19 | 「家族」の社会学 岩波講座現代社会学 19 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=20 | 仕事と遊びの社会学 岩波講座現代社会学 20 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1995 |
361.08:Iw:Ge=21 | デザイン・モード・ファッション 岩波講座現代社会学 21 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=22 | メディアと情報化の社会学 岩波講座現代社会学 22 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=23 | 日本文化の社会学 岩波講座現代社会学 23 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=24 | 民族・国家・エスニシティ 岩波講座現代社会学 24 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=25 | 岩波講座現代社会学 25 環境と生態系の社会学 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=26 | 社会構想の社会学 岩波講座現代社会学 26 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1996 |
361.08:Iw:Ge=Be | 現代社会学の理論と方法 岩波講座現代社会学 別巻 | 井上俊ほか編 | 岩波書店 | 1997 |
361.1:B32:Mo | 物の体系 記号の消費 叢書ウニベルシタス | ジャン・ボードリヤール著 宇波彰訳 | 法政大学出版局 | 1980 |
361.1:B32:Si | シミュラークルとシミュレーション 叢書ウニベルシタス | ジャン・ボードリヤール著 竹原あき子訳 | 法政大学出版局 | 1984 |
361.16:At:Sh | 社会学の方法 | 新睦人 | 有斐閣 | 2004 |
361.16:D93: | 社会学的方法の規準 岩波文庫 | デュルケム著 宮島喬訳 | 岩波書店 | 1978 |
361.16:G46:De | データ対話型理論の発見 調査からいかに理論をうみだすか | バーニ・G.グレーザー アンセルム・L.シュトラウス著 後藤隆ほか訳 | 新曜社 | 1996 |
361.16:H12: | 理論構築の方法 | J.ヘイグ著 小松陽一 野中郁次郎訳 | 白桃書房 | 1978 |
361.16:Sh:Yu | 社会学を学ぶ 有斐閣選書 | 佐藤毅ほか | 有斐閣 | 1970 |
361.2:At: | 社会学のあゆみ 有斐閣新書 | 新睦人ほか | 有斐閣 | 1979 |
361.2:At:Sh=2 | 新しい社会学の展開 社会学のあゆみ パート 2 有斐閣新書 | 新睦人 中野秀一郎編 | 有斐閣 | 1984 |
361.234:W38:Ao | マックス・ウェーバー 基督教的ヒューマニズムと現代 岩波新書 | 青山秀夫 | 岩波書店 | 1951 |
361.234:W38:Sch | 現世支配の合理主義 マックス・ヴェーバー研究 | ヴォルフガング・シュルフター著 米沢和彦 嘉目克彦訳 | 未来社 | 1984 |
361.234:W38:Ya | マックス・ヴェーバー入門 岩波新書 | 山之内靖 | 岩波書店 | 1997 |
361.234:Y.m3:Ni | 西ドイツ社会学の研究 社会学叢書 | 山本鎭雄 | 恒星社厚生閣 | 1986 |
361.235:D93:Mi | デュルケム社会理論の研究 現代社会学叢書 | 宮島喬 | 東京大学出版会 | 1977 |
361.235:D93:Miy | デュルケム理論と現代 | 宮島喬 | 東京大学出版会 | 1987 |
361.235:D93:Nak | デュルケームの社会理論 | 中久郎 | 創文社 | 1979 |
361.24:Si4: | ジンメル社会学入門 有斐閣新書 | 阿閉吉男編 | 有斐閣 | 1979 |
361.24:W38: | ウェーバー支配の社会学 古典入門 有斐閣新書 | 向井守ほか | 有斐閣 | 1979 |
361.24:W38:To | マックス・ウェーバー 有斐閣新書 | 徳永恂編 | 有斐閣 | 1979 |
361.253:N15:Ci | シカゴ学派の社会学 | 中野正大 宝月誠 | 世界思想社 | 2003 |
361.3:So7: | 進歩の幻想 現代思想 | ジョルジュ・ソレル著 川上源太郎訳 | ダイヤモンド社 | 1974 |
361.3:Y2:Ne | ネットワーク分析 何が行為を決定するか ワードマップ | 安田雪 | 新曜社 | 1997 |
361.4:H17:Yu | 日本的集団主義 その真価を問う 有斐閣選書 | 浜口恵俊 公文俊平編 | 有斐閣 | 1982 |
361.4:H67:It | 逸脱とコントロールの社会学 社会病理学を超えて 有斐閣アルマSpecialized | 宝月誠 | 有斐閣 | 2004 |
361.4:K54:So=1,2 | 組織理論の諸潮流 1,2 | キーザーほか著 田島荘幸訳 | 千倉書房 | 1981-1982 |
361.4:K83:Ba=3 | 集団・組織・リーダーシップ 今日の社会心理学 3 | 青井和夫ほか | 培風館 | 1962 |
361.4:M69: | 新しいリーダーシップ 集団指導の行動科学 | 三隅二不二 | ダイヤモンド社 | 1967 |
361.4:N15:Se | 戦略的意思決定 シリーズ意思決定の科学2 | 生天目章 | 朝倉書店 | 2001 |
361.4:N15:Us | うその社会心理 人間文化に根ざすもの 有斐閣選書 | 仲村祥一 井上俊編 | 有斐閣 | 1982 |
361.4:P19:Ki | 近代人の疎外 岩波新書 | F.パッペンハイム著 粟田賢三訳 | 岩波書店 | 1960 |
361.4:P26: | 自然に対する人間の責任 岩波現代選書 | J.パスモア著 間瀬啓允訳 | 岩波書店 | 1979 |
361.4:R44: | 孤独な群衆 | リースマン著 加藤秀俊訳 | みすず書房 | 1964 |
361.42:M66:Ni | 日本的自我 岩波新書 | 南博 | 岩波書店 | 1983 |
361.42:Sa9:Ni | 日本人の国際化:「地球市民」の条件を探る | 澤田昭夫 門脇厚司編 | 日本経済新聞社 | 1990 |
361.43:K13:Rid | リーダー 人気と人望 | 上之郷利昭 | 日本実業出版社 | 1984 |
361.43:M13:Ri | 指導者 いま,何が求められるのか | M.マコビー著 後藤和彦訳 | ダイヤモンド社 | 1982 |
361.43:M69:Ke | 権力の予期理論 了解を媒介にした作動形式 | 宮台信司 | 勁草書房 | 1989 |
361.43:N12:Ke | 権威と権力 いうことをきかせる原理・きく原理 岩波新書 | なだいなだ | 岩波書店 | 1974 |
361.45:N39:Ga | 外国人とのコミュニケーション 岩波新書 | J.V.ネウストプニー | 岩波書店 | 1982 |
361.45:R73:Uw | うわさの心理学 流言からゴシップまで | R.L.ロスノウ G.A.ファイン著 南博訳 | 岩波書店 | 1982 |
361.45:Sa2:Ko | コミュニケーション力 岩波新書 | 齋藤孝 | 岩波書店 | 2004 |
361.45:Su3:Me | メディア・リテラシー 世界の現場から 岩波新書 | 菅谷明子 | 岩波書店 | 2000 |
361.453:Sa8:Me | メディア社会 岩波新書 | 佐藤卓己 | 岩波書店 | 2006 |
361.5:Ao4:Ib | 異文化理解 岩波新書 | 青木保 | 岩波書店 | 2001 |
361.5:Ao4:Ni | 日本文化論の変容 戦後日本の文化とアイデンティティー | 青木保 | 中央公論社 | 1990 |
361.5:Ao4:Ta | 多文化世界 岩波新書 | 青木保 | 岩波書店 | 2003 |
361.5:D73:Bo | 貿易摩擦の社会学 イギリスと日本 岩波新書 | R.P.ドーア著 田丸延男訳 | 岩波書店 | 1986 |
361.5:G29:Se=1 | 文化の臨床社会心理学 現代人の病理 1 | 加藤正明 相場均 南博編 | 誠信書房 | 1972 |
361.5:G29:Se=2 | 人間関係の臨床社会心理学 現代人の病理 2 | 木村駿ほか編 | 誠信書房 | 1972 |
361.5:G29:Se=3 | 家族の臨床社会心理学 現代人の病理 3 | 滝沢清人 相場均 南博編 | 誠信書房 | 1973 |
361.5:G29:Se=4 | エロスの臨床社会心理学 現代人の病理 4 | 浅井正昭 相場均 南博編 | 誠信書房 | 1974 |
361.5:G29:Se=5 | 臨床社会心理学の基礎 現代人の病理 5 | 荻野恒一 相場均 南博編 | 誠信書房 | 1975 |
361.5:Ii:Bu | 武器としての笑い 岩波新書 | 飯沢匡 | 岩波書店 | 1977 |
361.5:Il6:Sh | シャドウ・ワーク 生活のあり方を問う Shadow work 岩波現代選書 | I.イリイチ著 玉野井芳郎 栗原彬訳 | 岩波書店 | 1982 |
361.5:J71:Po | ポスト・サーヴィス社会 崩壊する高度技術社会の神話 | バリー・ジョーンズ著 小倉利丸訳 | 時事通信社 | 1984 |
361.5:K15:Ni | 日用品の文化誌 岩波新書 | 柏木博 | 岩波書店 | 1999 |
361.5:K84:1 | 個人の社会行動 講座社会心理学 1 | 水原泰介編 | 東京大学出版会 | 1977 |
361.5:K84:2 | 集団行動 講座社会心理学 2 | 末永俊郎編 | 東京大学出版会 | 1978 |
361.5:K84:3 | 集合現象 講座社会心理学 3 | 池内一編 | 東京大学出版会 | 1977 |
361.5:L17:Sh=2e | 社会心理学 新訂現代心理学入門 | W.W.ランバートほか | 岩波書店 | 1981 |
361.5:M31:Sh | 消費社会論 有斐閣コンパクト | 間々田孝夫 | 有斐閣 | 2000 |
361.5:M37:Ni | 日本人という自画像 イデオロギーとしての「日本」 再考 | ましこひでのり | 三元社 | 2002 |
361.5:M82:Ib | 異文化への理解 東京大学公開講座 | 森亘ほか | 東京大学出版会 | 1988 |
361.5:N43:Sh | 社会心理学 人間の相互作用の研究 | ニューカムほか著 古畑和孝訳 | 岩波書店 | 1973 |
361.5:N62:As=1 | 人間と社会 人間探究の社会心理学 1 | 小川一夫編 | 朝倉書店 | 1979 |
361.5:N62:As=2 | 人間と人間 人間探求の社会心理学 2 | 野村昭編 | 朝倉書店 | 1979 |
361.5:N62:As=3 | 人間と集団 人間探究の社会心理学 3 | 原岡一馬編 | 朝倉書店 | 1979 |
361.5:N62:As=4 | 人間と文化 人間探究の社会心理学 4 | 星野命編 | 朝倉書店 | 1979 |
361.5:N62:As=5 | 日本の社会心理学 人間探究の社会心理学 5 | 横田澄司編 | 朝倉書店 | 1979 |
361.5:Ok:Gu | グローバル社会の異文化論 記号の流れと文化単位 | 岡村圭子 | 世界思想社 | 2003 |
361.5:R51:Ma | マクドナルド化する社会 | ジョージ・リッツア著 正岡寛司監訳 | 早稲田大学出版部 | 1999 |
361.5:T81:Ji | 人工化社会と電脳文化 21世紀の「こころ」の問題 | 津田真澂 | 有斐閣 | 1992 |
361.6:D68: | 「甘え」の構造 | 土居健郎 | 弘文堂 | 1971 |
361.6:G46:Mi | 民族とアイデンティティ | N.グレーザー D.P.モイニハン編 内山秀夫訳 | 三嶺書房 | 1984 |
361.6:H17: | 「日本らしさ」の再発見 | 浜口恵俊 | 日本経済新聞社 | 1977 |
361.6:H85: | 比較文明社会論 クラン・カスト・クラブ・家元 | F.L.K.シュー著 作田啓一 浜口恵俊訳 | 培風館 | 1971 |
361.6:Sco8:Se | 制度と組織 | W.リチャード スコット著 河野昭三 板橋慶明訳 | 税務経理協会 | 1998 |
361.6:T14.2:Ma | マルチメディア時代の人間と社会 シリーズ 社会科学のフロンティア 1 | 高木晴夫 木嶋恭一 出口弘ほか | 日科技連 | 1995 |
361.61:Sh8:Sh | 小集団研究辞典 | 小集団研究所編 | 人間の科学社 | 1990 |
361.63:K13:Sh | 家族 ワードマップ | 金井淑子編 | 新曜社 | 1988 |
361.63:K62:Ka | 家族という関係 岩波新書 | 金城清子 | 岩波書店 | 1985 |
361.63:M69:Kaz | 家族社会学入門 有斐閣新書 | 光吉利之ほか | 有斐閣 | 1979 |
361.63:M82:At=3e | 新しい家族社会学 3訂版 | 森岡清美 望月嵩 | 培風館 | 1993 |
361.63:N16:Ka | 家族の経済学 | 成瀬竜夫 小沢修司編 | 青木書店 | 1985 |
361.63:Oy:To | 親と子 東京大学公開講座 | 加藤一郎ほか著 | 東京大学出版会 | 1973 |
361.63:Y7:Ka | 家族関係の心理 有斐閣新書 | 依田明 | 有斐閣 | 1978 |
361.65:Ok:Is | イスラム急進派 岩波新書 | 岡倉徹志 | 岩波書店 | 1987 |
361.7:B73:Ek | エコロジー 起源とその展開 | アンナ・ブラムウェル著 金子務監訳 森脇靖子 大槻有紀子訳 | 河出書房新社 | 1992 |
361.7:Iw:Ie | 家と共同体 日欧比較の視点から | 岩本由輝 国方敬司編 | 法政大学出版局 | 1997 |
361.7:M82:Ch | 地域の社会学 有斐閣アルマSpecialized | 森岡清志編 | 有斐閣 | 2008 |
361.7:St2:Ka | 開発と農民社会 ラテンアメリカ社会の構造と変動 岩波現代選書 | R.スタベンハーゲン著 山崎春成ほか訳 | 岩波書店 | 1981 |
361.7:Sy7:Ju | 住民意識の可能性 「国際化」時代のまちづくりと日本人の社会意識 | 庄司興吉編 | 梓出版社 | 1986 |
361.7:T14.2:Im=1S | いま自然をどうみるか 増補新版 | 高木仁三郎 | 白水社 | 1998 |
361.7:T27:Ch | 地域表象過程と人間 地域社会の現在と新しい視座 | 寺岡伸悟 | 行路社 | 2003 |
361.7:Z3: | 数字で語る 統計数学の分析と解釈 | ハンス・ザイゼル著 木村定訳 | 東洋経済新報社 | 1962 |
361.78:As3:To | 東京の美学 岩波新書 | 芦原義信 | 岩波書店 | 1994 |
361.78:K96:To | 都市空間の比較社会学 | 倉沢進 | 放送大学教育振興会 | 1999 |
361.78:M18:To | 都市の社会学 社会がかたちをあらわすとき 有斐閣アルマ | 町村敬志 西澤晃彦 | 有斐閣 | 2000 |
361.78:M43:Zo | 増殖するネットワーク 21世紀の都市社会学 第1巻 | 松本康編 | 勁草書房 | 1995 |
361.78:M82:Tos | 都市社会の人間関係 | 森岡清志 | 放送大学教育振興会 | 2000 |
361.78:Ok8:To | 都市の理論のために 現代都市社会学の再検討 | 奥田道大 広田康生編訳 | 多賀出版 | 1983 |
361.78:T14.9:To | 都市の政治学 岩波新書 | 多木浩二 | 岩波書店 | 1994 |
361.8:As3:Sh | 社会統計学史 | 足利末男 | 三一書房 | 1966 |
361.8:Il6:Ge | ジェンダー 女と男の世界 岩波現代選書 | I.イリイチ著 玉野井芳郎訳 | 岩波書店 | 1984 |
361.8:L56:Do | 奴隷とは 岩波新書 | ジュリアス・レスター著 木島始 黄寅秀訳 | 岩波書店 | 1970 |
361.8:Oh:Ni | 日本の階級構成 岩波新書 | 大橋隆憲編 | 岩波書店 | 1971 |
361.8:T14:Ka | 格差社会 何が問題なのか 岩波新書 | 橘木俊詔 | 岩波書店 | 2006 |
361.84:C88:Ig | イギリス下層中産階級の社会史 | ジェフリー・クロシック編著 島浩二ほか訳 | 法律文化社 | 1990 |
361.84:Is3.3:Ni | 日本社会は平等か 中堅サラリーマンのイメージ 人文社会叢書 | 石川晃弘 川崎嘉元編 | サイエンス社 | 1991 |
361.84:Y3:Lo | ルージング・イット アメリカ中流階級の没落 | R.C.イェーガー著 丸山勝 長谷川 | 新評論 | 1981 |
361.86:M82:Ar | ある被差別部落の歴史 和泉国南王子村 岩波新書 | 盛田嘉徳ほか | 岩波書店 | 1979 |
361.9:B46:To | 統計はこうしてウソをつく だまされないための統計学入門 | ジョエル・ベスト著 林大訳 | 白揚社 | 2002 |
361.9:Is3.3:Mi | 見えないものを見る力 社会調査という認識 | 石川淳志 佐藤健二 山田一成 | 八千代出版 | 1998 |
361.9:K82:Ki | 聞きとりの作法 | 小池和男 | 東洋経済新報社 | 2000 |
361.9:L82:Sh | 社会状況の分析 質的観察と分析の方法 | J.ロフランド L.ロフランド著 進藤雄三 宝月誠訳 | 恒星社厚生閣 | 1997 |
361.9:N14:92 | ドイツ社会統計方法論史研究 | 長屋政勝 | 梓出版社 | 1992 |
361.9:Ot:Sh | 社会調査へのアプローチ | 大谷信介他 | ミネルヴァ書房 | 1999 |
361.9:Ot:Sh=2e | 社会調査へのアプローチ 論理と方法 第2版 | 大谷信介ほか編著 | ミネルヴァ書房 | 2005 |
361.9:Sa8:Fi | フィールドワークの技法 問いを育てる,仮説をきたえる | 佐藤郁哉 | 新曜社 | 2002 |
361.9:Sa8:Ji | 組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門 | 佐藤郁哉 | 有斐閣 | 2002 |
361.9:Z3:Su | 数字で語る 社会統計学入門 | ハンス・ザイゼル著 佐藤郁哉訳 | 新曜社 | 2005 |
361.91:Iw:Ni | 日本人の姿JGSSにみる意識と行動 有斐閣選書 | 岩井紀子 佐藤博樹編 | 有斐閣 | 2002 |
361.98:H33:Ny | 入門社会工学 社会経済システムの予測・評価・デザイン | 肥田野登 | 日本評論社 | 2000 |
362:M43:So | 組織変動の理論 | 松本和良 | 学文社 | 1981 |
362.06:Ag5:Ki | 勤労者社会の転換 フォーディズムから勤労者民主制へ | M.アグリエッタ A.・ブレンデール著 斉藤日出治ほか訳 | 日本評論社 | 1990 |
362.06:H11:Be | 晩期資本主義における正統化の諸問題 岩波現代選書 | J.ハバーマス著 細谷貞雄訳 | 岩波書店 | 1979 |
362.07:F32:Yo | 欲求に対する独裁 「現存社会主義」の原理的批判 岩波現代選書 | F.フェヘールほか著 富田武訳 | 岩波書店 | 1984 |
363.02:C67: | 社会主義とファシズム 現代思想 | G.D.H.コール著 臼井久和訳 | ダイヤモンド社 | 1974 |
363.02396:D84: | 試練に立つ自主管理 ユーゴスラウ゛ィアの経験 岩波現代選書 | M.ドルーロヴィチ著 高屋定国 山崎洋訳 | 岩波書店 | 1980 |
363.033:Ok:1/3 | 現代マルクス=レーニン主義事典 1-3 | 岡崎次郎ほか編 | 社会思想社 | 1980-1982 |
363.04:K55:Sa | 現代社会主義の論理 | 菊地昌典 | 三一書房 | 1978 |
363.1:B95: | 思想の自由の歴史 岩波新書 | J.B.ビュァリ著 森島恒雄訳 | 岩波書店 | 1951 |
363.3:B14:1 | 現実に存在する社会主義の批判 社会主義の新たな展望 1 岩波現代選書 | R.バーロ著 永井清彦 村山高康訳 | 岩波書店 | 1980 |
363.3:B14:2 | 普遍的解放のための戦略 社会主義の新たな展望 2 岩波現代選書 | R.バーロ著 永井清彦 村山高康訳 | 岩波書店 | 1980 |
363.49:B45: | 社会主義の諸前提と社会民主主義の任務 現代思想 | エドゥアルト・ベルンシュタイン著 佐瀬昌盛訳 | ダイヤモンド社 | 1974 |
364:Ar:Sh=3e | 社会保障法読本 新版補訂 有斐閣選書 | 荒木誠之 | 有斐閣 | 2000 |
364:H28: | 社会政策四十年 服部英太郎博士追悼・遺文集 | 大友福夫編 | 未来社 | 1967 |
364:H62:Te | 定常型社会 新しい「豊かさ」の構想 岩波新書 | 広井良典 | 岩波書店 | 2001 |
364:Is3.2:Sh=1S | 社会政策 構造改革の新展開とセーフティネット 新版 | 石畑良太郎 牧野富夫編 | ミネルヴァ書房 | 2003 |
364:Iw:Me=2e | 目で見る社会保障法教材 第2版 | 岩村正彦 菊池馨実編 | 有斐閣 | 2001 |
364:M94:Sh=2e | 社会保障の経済学 第2版 スタンダード経済学シリーズ | 村上雅子 | 東洋経済新報社 | 1999 |
364:On6:Sh | 社会サービスの経済学 | 大野吉輝 | 勁草書房 | 1991 |
364:Os4:Sh=3e | 社会保障の経済学 第3版 | 小塩隆士 | 日本評論社 | 2005 |
364:Sa3:Sh=2e | 社会保障 第2版 岩波新書 | 坂寄俊雄 | 岩波書店 | 1974 |
364:Sh:Ri=1 | リーディングス日本の社会保障 1 総論 | 社会保障研究所編 | 有斐閣 | 1992 |
364:Sh:Ri=2 | リーディングス日本の社会保障 2 医療 | 社会保障研究所編 | 有斐閣 | 1992 |
364:Sh:Ri=3 | リーディングス日本の社会保障 3 年金 | 社会保障研究所編 | 有斐閣 | 1992 |
364:Sh:Ri=4 | リーディングス日本の社会保障 4 社会福祉 | 社会保障研究所編 | 有斐閣 | 1992 |
364:Sh:Yu=1 | 社会政策 1 理論と歴史 有斐閣新書 | 荒又茂雄ほか | 有斐閣 | 1979 |
364:Sh:Yuh | 社会保障費統計の基礎と展望 | 社会保障研究所編 | 有斐閣 | 1995 |
364:So5:Sh | 社会保障行政法 社会保障と現代行政法 有斐閣大学双書 | 園部逸夫ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
364:Su3:Ni=1e | 日本社会政策史論 増補改訂版 | 菅谷章 | 日本評論社 | 1987 |
364:Su3:Sh | 社会保障論 | 菅谷章 | 日本評論社 | 1990 |
364:T14.8:Se | 生活保障の政治学 スウェーデン国民の選択 | 竹崎孜 | 青木書店 | 1991 |
364:T58d:Fu=6 | 日本の社会と福祉 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学出版会 | 1985 |
364.02:Se5:To=1 | 先進諸国の社会保障 1 イギリス | 武川正吾 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999 |
364.02:Se5:To=2 | 先進諸国の社会保障 2 ニュージーランド オーストラリア | 小松隆二 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999 |
364.02:Se5:To=3 | 先進諸国の社会保障 3 カナダ | 城戸喜子 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999 |
364.02:Se5:To=4 | 先進諸国の社会保障 4 ドイツ | 古瀬徹 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999 |
364.02:Se5:To=5 | 先進諸国の社会保障 5 スウェーデン | 丸尾直美 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999 |
364.02:Se5:To=6 | 先進諸国の社会保障 6 フランス | 藤井良治 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999 |
364.021:H62:Ni | 日本の社会保障 岩波新書 | 広井良典 | 岩波書店 | 1999 |
364.021:Sch6:Sa | 「最後の社会主義国」日本の苦闘 | レナード・ショッパ著 野中邦子訳 | 毎日新聞社 | 2007 |
364.02:Y8:Sh | 社会保障の市場化・営利化 | 横山寿一 | 新日本出版 | 2003 |
364.059:Sh:Ke=91 | 社会保障年鑑 1991年版 | 健康保険組合連合会編 | 東洋経済新報社 | 1991 |
364.3:Sh:Og | 社会保障法を学ぶ 有斐閣選書 | 小川政亮編 | 有斐閣 | 1974 |
364.3:Sh:Ot | 社会保障事典 | 社会保障事典編委員会 | 大月書店 | 1976 |
364.3:Sh:So=2 | 経済変動と社会保障 社会保障講座 2 | 社会保障講座編委員会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
364.3:Sh:So=3 | 社会変動への対応 社会保障講座 3 | 社会保障講座編委員会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
364.3:Sh:So=4 | 労使関係と社会保障 社会保障講座 4 | 社会保障講座編委員会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
364.3:Sh:So=5 | 生活と福祉の課題 社会保障講座 5 | 社会保障講座編委員会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
364.3:Sh:So=6 | 地域社会と福祉の展開 社会保障講座 6 | 社会保障講座編委員会編 | 総合労働研究所 | 1980 |
364.3:Su6:Se | 社会保障法 現代法律学全集 | 角田豊 | 青林書院新社 | 1978 |
364.3:Y8: | 社会保障入門 労旬新書 | 吉田秀夫 | 労働旬報社 | 1967 |
364.4:M43:Wa=S | わかりやすい介護保険法 新版 有斐閣リブレ | 増田雅暢 | 有斐閣 | 2000 |
364.4:N15:Ka | 介護保険 地域格差を考える 岩波新書 | 中井清美 | 岩波書店 | 2003 |
364.4:Sa:Ir | 医療保険論 有斐閣双書 | 佐口卓 | 有斐閣 | 1974 |
364.4:Y9:Ir | 医療の値段 診療報酬と政治 岩波新書 | 結城康博 | 岩波書店 | 2006 |
364.5:H65:Ro | 労災保険・安全衛生のすべて | 保原喜志夫ほか郎編 | 有斐閣 | 1998 |
364.5:In7:Sa | 最新労災保険法 | 井上浩 | 中央経済社 | 1996 |
364.6:Sh6.3:Ne=1S | 年金入門 新版 岩波新書 | 島田とみ子 | 岩波書店 | 1995 |
365:Ak8:Sh | 消費文化論 新しいライフスタイルからの発想 | 飽戸弘 | 中央経済社 | 1985 |
365:F95:So | ソフト化社会における人間性の見直し ソフトノミックス・シリーズ 6 ソフトノミックス・フォローアップ研究会報告書 1-6 | 藤竹暁チーム著 大蔵省大臣官房調査企画課編 | 大蔵省印刷局 | 1985 |
365:H62:Ha,=1e | 判例・事故でまなぶ消費者法,−補訂 有斐閣ブックス | 平松毅 井上善雄 田上富信 | 有斐閣 | 1994-1996 |
365:H62:Sh | 消費者 東京大学公開講座 | 平野龍一ほか | 東京大学出版会 | 1982 |
365:It6:Sh=1e | 消費者トラブルQ&A くらしの相談室 有斐閣選書 | 伊東良徳 紀藤正樹 山口広 | 有斐閣 | 1999 |
365:It6:Te | テキストブック消費者法 | 伊藤進 木元錦哉 村井千鶴子 | 日本評論社 | 1995 |
365:K83:At | 新しい時代の消費者法 | 落合誠一 川昭伍監修 国民生活センター編 | 中央法規 | 2001 |
365:M43:Ge | 現代生活論 有斐閣Sシリーズ | 松村祥子ほか | 有斐閣 | 1988 |
365:Om8:Sh | 判例・法令消費者法 | 大村敦志 | 有斐閣 | 1994 |
365:Om8:Sho | 消費者法 法律学大系 | 大村敦志 | 有斐閣 | 1998 |
365:Om8:Sho=3e | 消費者法 第3版 法律学大系 | 大村敦志 | 有斐閣 | 2007 |
365:Sh7:Sh | 消費者の権利 岩波新書 | 正田彬 | 岩波書店 | 1972 |
365:Y.m7:Jo | 情報社会と生活経済学 | 山崎進 | 酒井書店 | 1985 |
365.3:H33:Iw | 住宅貧乏物語 岩波新書 | 早川和男 | 岩波書店 | 1979 |
365.3:H33:Kyj | 居住福祉 岩波新書 | 早川和男 | 岩波書店 | 1997 |
365.3:K79:Ma | マンション 安全と保全のために 岩波新書 | 小林一輔 藤木良明 | 岩波書店 | 2000 |
365.4:M43:Jo | 女性の就業と富の分配 家計の経済学 郵政研究所叢書 | 松浦克己 滋野由紀子 | 日本評論社 | 1996 |
365.5:F95:Sa | 最近の生活時間と余暇 労働科学叢書 | 藤本武編 | 労働科学研究所 | 1974 |
365.7:N84: | 現代の余暇 日経文庫 | 熨斗隆文 | 日本経済新聞社 | 1974 |
365.8:Aa:Ko | コンシューマリズム 消費者の利益のために | デビッド・A.アーカーほか編 谷原修身ほか訳 | 千倉書房 | 1984 |
366:B11:Sa | サーヴィス経済論 阪南大学叢書 30 | 馬場雅昭 | 同文舘出版 | 1989 |
366:C47:Ro | 労働経済学 新経済学ライブラリ | 中馬宏之 | 新世社/サイエンス社 | 1995 |
366:F87: | 労働経済学 現代経済学叢書 12 | リチャード・B.フリーマン著 内海洋一 片上明訳 | 東洋経済新報社 | 1974 |
366:H75: | 産業社会学入門 有斐閣新書 | 本間康平ほか | 有斐閣 | 1979 |
366:H79:Ro | 労働の人間化 人間と仕事の調和をもとめて 法政大学大原社会問題研究所叢書 | 法政大学大原社会問題研究所編 | 総合労働研究所 | 1986 |
366:H79:Rod | 労働の人間化の新展開 非人間的労働からの脱却 | 法政大学大原社会問題研究所 | 総合労働研究所 | 1993 |
366:In8:Oa | OA革命とホワイトカラー ILOレポート | ILO俸給被用者・専門職労働諮問委員会著 氏原正治郎監訳 | 日本生産性本部 | 1983 |
366:K82:Sh | 職場の労働組合と参加 労資関係の日米比較 | 小池和男 | 東洋経済新報社 | 1977 |
366:M82:Ha | ハイテク社会と労働 何が起きているか 岩波新書 | 森清 | 岩波書店 | 1989 |
366:M82:Sh | 仕事術 岩波新書 | 森清 | 岩波書店 | 1999 |
366:N72:Ch | 知的熟練論批判 小池和男における理論と実証 Minerva人文・社会科学叢書 | 野村正実 | ミネルヴァ書房 | 2001 |
366:Og9:Sa | 搾取される身体性 労働神話からの離脱 クリティーク叢書 2 | 小倉利丸 | 青弓社 | 1990 |
366:Ok8: | 労働の人間化 その世界的動向 有斐閣選書 | 奥村康司 | 有斐閣 | 1981 |
366:On6:Ro | 労働経済学 スタンダード経済学シリーズ | 小野旭 | 東洋経済新報社 | 1983 |
366:Ot:Ro | 労働経済学入門 日経文庫 経済学入門シリーズ | 大竹文雄 | 日本経済新聞社 | 1998 |
366:Ot:Ro=Yu | 労働経済学入門 | 太田聡一 | 有斐閣 | 2004 |
366:Sh6.3:Ro | 労働経済学 モダン・エコノミックス 8 | 島田晴雄 | 岩波書店 | 1986 |
366:Sh6.4:Ha | 働くことの意味 岩波新書 | 清水正徳 | 岩波書店 | 1982 |
366:T14.2:Rou | 労働経済と労使関係 連合新書 | 高木郁朗 | 教育文化協会/第一書林 | 2002 |
366.02:G29: | 現代労働問題 労資関係の歴史的動態と構造 有斐閣大学双書 | 戸塚秀夫ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
366.02:G29: | 現代労働問題 労資関係の歴史的動態と構造 有斐閣大学双書 | 戸塚秀夫ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
366.02:G29: | 現代労働問題 労資関係の歴史的動態と構造 有斐閣大学双書 | 戸塚秀夫ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
366.021:C47: | 高齢化社会の労働問題 | 中条毅編 | 中央経済社 | 1983 |
366.021:C73: | ME革命と女性労働者 | コンピュータと女性労働者を考える会編 | 現代書館 | 1983 |
366.021:H78:Ni | 日本の労働者階級 岩波新書 | 堀江正規 | 岩波書店 | 1962 |
366.021:K84:Ge | 現代ホワイトカラーの労働問題 | 神代和欣 桑原靖夫編 | 日本労働協会 | 1988 |
366.021:K96: | 働く日常の自治 労働者管理の思想と領域 | 熊沢誠編 | 田畑書店 | 1982 |
366.021:N15:Ko | 工場に生きる人々 内側から描かれた労働者の実像 | 中村章 | 学陽書房 | 1982 |
366.021:N57r:Te | 低成長下の雇用・賃金・労務 経営労働研究双書 8 | 日本労務学会編 | 中央経済社 | 1979 |
366.021:R61:De | 電機 シリーズ労働者の状態 | 労働者調査研究会編 | 新日本出版社 | 1983 |
366.021:R61:Ji | 自動車 シリーズ労働者の状態 | 労働者調査研究会編 | 新日本出版社 | 1983 |
366.021:R61:Nih=Ke | 日本的雇用慣行の変化と展望 研究・報告編 | 労働大臣官房政策調査部編 | 大蔵省印刷局 | 1987 |
366.021:Sa5:Ke | 経済のサービス化とこれからの労働 報告書 サービス経済下における労働経済的諸問 | 産業労働事情問題研究会著 労働大臣官房政策調査部編 | 大蔵省印刷局 | 1989 |
366.021:Su6:Gen | 現代日本労働問題 | 隅谷三喜男編著 | 東京大学出版会 | 1979 |
366.021:T15:Ka | 解体する熟練 ME革命と労働の未来 | 田中博秀 | 日本経済新聞社 | 1984 |
366.021:T64:Ge | 現代日本の労働問題 新しいパラダイムを求めて | 戸塚秀夫 徳永重良編 | ミネルヴァ書房 | 1993 |
366.021:Uc4:Se | 戦後日本の労働過程 労働存在の現象学 | 内山節 | 三一書房 | 1982 |
366.021:W29: | 労働者の砂漠 80年代大工場の現場から | 渡辺鋭気編 | 柘植書房 | 1982 |
366.0233:H17: | エンゲルスイギリスにおける労働者階級の状態 有斐閣新書 | 浜林正夫ほか | 有斐閣 | 1980 |
366.0233:In:Ge | 現代英国労働事情 サッチャーイズム・雇用・労使関係 | 稲上毅 | 東京大学出版 | 1990 |
366.0234:N63.5:Yu | ゆとり社会の条件 日本とドイツの労働者権 | 西谷敏 | 労働旬報社 | 1992 |
366.0253:N12:1S | 科学的管理と労働組合 新版 | M.J.ナドワーニー著 小林康助訳 | 広文社 | 1985 |
366.0253:Ok:Am | アメリカの労働 | 岡崎淳一 | 日本労働研究機構 | 1996 |
366.031:R61:1e | 文献研究日本の労働問題 増補版 | 労働問題文献研究会編 | 総合労働研究所 | 1971 |
366.036:Ok5:F | 労働事典 普及版 | 大河内一男ほか編 | 青林書院新社 | 1978 |
366.04:G68:Ek | エコロジー共働体への道 労働と失業の社会を超えて | アンドレ・ゴルツ著 辻由美訳 | 技術と人間 | 1985 |
366.04:N63.5: | 日本の労使関係と賃金 | 西岡孝男 | 未来社 | 1966 |
366.04:N69:Ha | 働き方の知恵 有斐閣選書 | 野川忍 野田進 和田肇 | 有斐閣 | 1999 |
366.04:Ok8:Ro | 労働問題と地域の社会学 | 奥村義雄 | 桂書房 | 1999 |
366.08:F95:3 | 戦後労働組合組織論 藤田若雄著作集 3 | 藤田若雄 | 三一書房 | 1982 |
366.08:G29r:Yu=5 | 現代労働問題講座 5 労働時間と職場環境 | 大河内一男ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
366.08:G29r:Yu=6 | 現代労働問題講座 6 労働災害 | 大河内一男ほか編 | 有斐閣 | 1966 |
366.1:Ak5:Rod | 労働契約の法理論 イギリスと日本 | 秋田成就編 | 総合労働研究所 | 1993 |
366.1:Ao4:Ro | 労働法 | 青木宗也 | 日本評論社 | 1976 |
366.1:K16:Rod=3e=1 | 労働法 1 第3版 総論・労働団体法 有斐閣双書 | 片岡昇 | 有斐閣 | 1993 |
366.1:K16:Rod=3S=1 | 労働法 1 第3版補訂 総論・労働団体法 有斐閣双書 | 片岡昇 | 有斐閣 | 1998 |
366.1:K16:Rod=3S=2 | 労働法 2 第3版補訂 労働者保護法 有斐閣双書 | 片岡昇 | 有斐閣 | 1995 |
366.1:K16:Rod=4e=2 | 労働法 2 第4版 労働者保護法 有斐閣双書 | 片岡昇 | 有斐閣 | 1999 |
366.1:K83:En | 演習労働法 法学教室選書 | 小西国友 菅野和夫 | 有斐閣 | 1983 |
366.1:N57r:Ge=1 | 労働法の基礎理論 現代労働法講座 1 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
366.1:N57r:Ge=2 | 労働組合 現代労働法講座 2 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1980 |
366.1:N57r:Ge=3 | 組合活動 現代労働法講座 3 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
366.1:N57r:Ge=4 | 団体交渉 現代労働法講座 4 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
366.1:N57r:Ge=5 | 労働争議 現代労働法講座 5 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1980 |
366.1:N57r:Ge=6 | 労働協約 現代労働法講座 6 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1981 |
366.1:N57r:Ge=7 | 不当労働行為 1 現代労働法講座 7 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1982 |
366.1:N57r:Ge=8 | 不当労働行為 2 現代労働法講座 8 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1982 |
366.1:N57r:Ge=9 | 労働保護法論 現代労働法講座 9 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1982 |
366.1:N57r:Ge=10 | 労働契約・就業規則 現代労働法講座 10 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1982 |
366.1:N57r:Ge=11 | 賃金・労働時間 現代労働法講座 11 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1983 |
366.1:N57r:Ge=12 | 労働災害・安全衛生 現代労働法講座 12 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1983 |
366.1:N57r:Ge=13 | 雇用保障 現代労働法講座 13 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1984 |
366.1:N57r:Ge=14 | 労働争訟 現代労働法講座 14 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1985 |
366.1:N57r:Ge=15 | 官公労働法 現代労働法講座 15 | 日本労働法学会編 | 総合労働研究所 | 1985 |
366.1:R61m:Ho | 労働法を学ぶ 有斐閣選書 | 外尾健一ほか編 | 有斐閣 | 1974 |
366.11:R61:Ni=90 | 日本の労働政策 平成2年度版 | 労働省編 | 労働基準調査会 | 1990 |
366.11:R61:Ni=91 | 日本の労働政策 平成3年度版 | 労働省編 | 労働基準調査会 | 1991 |
366.14:Ar4:Ro=S=1 | 集団的労働関係 1 新版 労働法演習 1 有斐閣ブックス | 有泉享 | 有斐閣 | 1981 |
366.14:Ar4:Ro=S=2 | 集団的労働関係 2 個別的労働関係 新版 労働法演習 2 有斐閣ブックス | 有泉享 | 有斐閣 | 1982 |
366.14:G71:Ro | 労働者の法律問題 岩波新書 | 後藤昌次郎 | 岩波書店 | 1963 |
366.14:H68:Ro=4e,5S | 労働法入門 4,5版補訂 有斐閣双書 | 外尾健一 | 有斐閣 | 1997-2000 |
366.14:Iw:Ka | 改正労働法への対応と就業規則改訂の実務 労基法,育児・介護休業法,均等法等 | 岩出誠 | 日本法令 | 1999 |
366.14:K16:Ro=1e=1 | 総論・労働団体法 改訂版新版 労働法 入門・基礎知識編 1 有斐閣双書 | 片岡昇 | 有斐閣 | 1986 |
366.14:K16:Ro=1e=2 | 続労働団体法・労働者保護法改訂版新版 労働法 入門・基礎知識編 2 有斐閣双書 | 片岡昇 | 有斐閣 | 1986 |
366.14:K95:Ro=5e | 労働法 5版 法律学全書 | 久保敬治 | ミネルヴァ書房 | 1987 |
366.14:K95:Rod | 労働法 | 久保敬治 浜田富士郎 | ミネルヴァ書房 | 1993 |
366.14:M69:Ro | 労働法 | 水町勇一郎 | 有斐閣 | 2007 |
366.14:N15:Sh=1,2 | 労働関係法の解釈基準 上,下 | 中嶋士元也 | 信山社 | 1991-1992 |
366.14:N15:Yu,=2e/4e | 労働法の世界,2-4版 | 中窪裕也 野田進 和田肇 | 有斐閣 | 1994-2001 |
366.14:N63.3:Ro | 労働法 有斐閣双書 | 安枝英、 西村健一郎 | 有斐閣 | 1986 |
366.14:N63.3:Ro=3e,5e,6S | 労働法 3,5,6版補訂 有斐閣双書プリマ・シリーズ | 安枝英、 西村健一郎 | 有斐閣 | 1992-2000 |
366.14:R61:Ho=2 | 労働法 2 個別的労働関係法 NJ叢書 | 西谷敏 萬井隆令編 | 法律文化社 | 1993 |
366.14:R61:La=90 | Labour laws of Japan. 1990 . 英文日本労働法令集 | Ministry of Labour Japan | 労働省日本労働研究機構 | 1990 |
366.14:R61:Yu=3=S | 労働者保護法 新版 労働法講義 3 有斐閣大学双書 | 西村健一郎ほか | 有斐閣 | 1990 |
366.14:R66:Ro=2004/2005=1,2 | 労働法全書 平成16-17年版 総合版 1,2 | 労務行政研究所 | 労務行政研究所 | 2003-2004 |
366.14:R66:Ro=94/2003=1,2 | 労働法全書 平成6,8-15年版 総合版 1,2 | 労務行政研究所 | 労務行政研究所 | 1993-2002 |
366.14:Sa3:Ge=3e=2 | 個別的労働関係 第3版 現代労働法 2 有斐閣新書 | 坂本重雄ほか | 有斐閣 | 1994 |
366.14:Sh6.4:Rod | 労働法 放送大学教材 | 下井隆史 | 放送大学教育振興会 | 1991 |
366.14:Sh6.4:Wa | わかりやすい職場の法律事典 有斐閣選書 | 清水洋二 | 有斐閣 | 1990 |
366.14:Su3:Ha | 判例で学ぶ雇用関係の法理 実務家や初学者にも分かり易い基本用語40解説付 | 菅野和夫 諏訪康雄 | 総合労働研究所 | 1994 |
366.14:Su3:Ja | Japanese labor law:Asiana law series School of Law,University of Washington No.11 | Kazuo Sugeno Translated by Leo Kanowitz | University of Tokyo Press | 1992 |
366.14:Su3:Ro | 労働法 法律学講座双書 | 菅野和夫 | 弘文堂 | 1985 |
366.14:Su3:Ro=3e | 労働法 第3版 法律学講座双書 | 菅野和夫 | 弘文堂 | 1993 |
366.14:Su3:Ro=3e=Ho | 労働法 第3版補正版 法律学講座双書 | 菅野和夫 | 弘文堂 | 1994 |
366.14:Su3:Ro=5e | 労働法 第5版 法律学講座双書 | 菅野和夫 | 弘文堂 | 1999 |
366.14:Su3:Ro=5e=Ho | 労働法 第5版補正版 法律学講座双書 | 菅野和夫 | 弘文堂 | 2000 |
366.14:T14.4:Is | 石流れ木の葉沈む日々に 三菱樹脂・高野事件の記録 | 高野不当解雇撤回対策会議編 | 労働旬報社 | 1977 |
366.14:Y.m2:Wa | ワークブック労働法 設問と解説 有斐閣双書 | 下井隆史 山口浩一郎編 | 有斐閣 | 1988 |
366.14:Y.m3:Ji=1e=1 | 個別的労働関係の法律知識 改訂版 事例が教える労働法 上 SR books | 山本吉人 | 総合労働研究所 | 1988 |
366.14:Y.m3:Ji=2 | 集団的労働関係の法律知識 事例が教える労働法 下 SR books | 山本吉人 | 総合労働研究所 | 1988 |
366.14:Y.m3:Ro | 労働委員会命令と司法審査 | 山本吉人 | 有斐閣 | 1992 |
366.14:Y2:Ki | 基礎演習 労働法 基礎演習シリーズ | 安村英、 西村健一郎 | 有斐閣 | 1994 |
366.14:Y2:Ro | 労働の法と政策 | 安枝英、 | 有斐閣 | 1994 |
366.15:Ob:Sa | 最新労働基準判例解説 | 小畑史子 | 日本労務研究会 | 2003 |
366.15:R61:Co=8e=1,2 | 労働基準法 上,下 全訂改版 労働法コンメンタール | 労働省労働基準局編 | 労務行政研究所 | 1991 |
366.15:R61:Ka=3e | 解釈通覧労働基準法 労働基準法 全訂版 | 労働省労働基準局編 | 総合労働研究所 | 1988 |
366.15:Sh6.3:Ru | ルポ 解雇 この国でいま起きていること 岩波新書 | 島本慈子 | 岩波書店 | 2003 |
366.15:Sh6.4:Ro=3e | 労働基準法 第3版 テキスト双書 | 下井隆史 | 日本労働協会 | 1986 |
366.15:Sh6.4:Rod=2e | 労働基準法 第2版 有斐閣法学叢書 | 下井隆史 | 有斐閣 | 1996 |
366.15:Sh6.4:Rod=4e | 労働基準法 第4版 有斐閣法学叢書 | 下井隆史 | 有斐閣 | 2007 |
366.15:T83:Ro | 労働者保護法 労働基準法を軸として | 恒藤武二編著 青木紀博ほか著 | ミネルヴァ書房 | 1989 |
366.16:Y.m2:Ro=2e | 労働組合法 第2版 有斐閣法学叢書 | 山口浩一郎 | 有斐閣 | 1996 |
366.17:Sh6.4:Ko | 国営・公営企業の労働関係法 有斐閣ブックス | 下井隆史ほか | 有斐閣 | 1985 |
366.18:R61:Ro=1,2=3e | 労働関係最高裁判例集 三訂 民事編,刑事編 | 労働省編 | 六法出版 | 1992 |
366.2:K17: | 変わる職業 日経文庫 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1974 |
366.2:K79: | 現代日本の雇用構造 産業労働分析 | 小林謙一 | 岩波書店 | 1966 |
366.2:K79:Ni | 日本の雇用問題 UP選書 | 小林謙一 | 東京大学出版会 | 1979 |
366.2:N15:Ro | 労働ダンピング−雇用の多様化の果てに 岩波新書 | 中野麻美 | 岩波書店 | 2006 |
366.2:Sa7:Ni | 日米欧の雇用と失業 労働市場の比較分析 | 笹島芳雄 | 東洋経済新報社 | 1984 |
366.2:Sh6.4:Ko | 雇用関係法 法学教室全書 | 下井隆史 | 有斐閣 | 1988 |
366.2:T87:Ni | 日本的雇用慣行のゆくえ | 通商産業省産業政策局企業行動課編 | 産業能率大学出版部 | 1981 |
366.2:Y.m2:Ko=2e | 雇用関係法 第2版 新法学ライブラリ22 | 山川隆一 | 新世社 | 1999 |
366.2:Y.m3: | 日本労働市場の構造 「技術革新」と労働市場の構造的変化 東大社会科学研究叢書 21 | 山本潔 | 東京大学出版会 | 1967 |
366.21:Ar:Sh | 終身雇用制と日本文化 ゲーム論的アプローチ 中公新書 | 荒井一博 | 中央公論社 | 1997 |
366.21:G29:Ha | 働く過剰 大人のための若者読本 日本の「現代」12 | 玄田有史 | NTT出版 | 2005 |
366.21:G29:Sh | 仕事のなかの曖昧な不安 揺れる若年の現在 | 玄田有史 | 中央公論新社 | 2002 |
366.21:N72:Ko | 雇用不安 岩波新書 | 野村正實 | 岩波書店 | 1998 |
366.21:Od:Ro | 労働市場分析 二重構造の日本的展開 | 尾高煌之助 | 岩波書店 | 1984 |
366.21:On6:Ni | 日本的雇用慣行と労働市場 | 小野旭 | 東洋経済新報社 | 1989 |
366.21:Sh6.5:Ni | 日本の雇用調整 オイル・ショック以降の労働市場 | 篠塚英子 | 東洋経済新報社 | 1989 |
366.21:Su3:Ko | 雇用社会の法 | 菅野和夫 | 有斐閣 | 1996 |
366.21:Su3:Wa | ワークスタイル革命 日本型雇用の崩壊 | 菅原真理子編 | 大蔵省印刷局 | 1994 |
366.21:Y2:Ni | 日本的雇用慣行の経済学 労働市場の流動化と日本経済 | 八代尚宏 | 日本経済新聞社 | 1997 |
366.253:T14.6:Re | レイバー・デバイド 中流崩壊 労働市場の二極化がもたらす格差 | 高山与志子 | 日本経済新聞社 | 2001 |
366.28:M43:Ko | 高齢化社会の労働者 | 松島静雄 | 東京大学出版会 | 1983 |
366.28:N14:Ch | 中高年の能力再開発と活性化 | 長町三生 | 日本能率協会 | 1986 |
366.28:N48:Da | ダウンサイジング・オブ・アメリカ 大量失業に引き裂かれる社会 | ニューヨークタイムズ編 矢作弘訳 | 日本経済新聞社 | 1996 |
366.28:T11:Si | 失業克服の経済学 | 橘木俊詔 | 岩波書店 | 2002 |
366.29:T27:Wa | 仕事(ワーキング)! | スタッズ・ターケル著 中山容ほか訳 | 晶文社 | 1983 |
366.3:Ar:Ko | 雇用システムと労働条件変更法理 | 荒木尚志 | 有斐閣 | 2001 |
366.3:As:Ki | 均等法の新世界 二重基準から共通基準へ | 浅倉むつ子 | 有斐閣 | 1999 |
366.3:F95:Ko | 国際比較日本の労働条件 | 藤本武 | 新日本出版社 | 1984 |
366.32:F95:Ro | 労働時間 岩波新書 | 藤本武 | 岩波書店 | 1963 |
366.32:K16:Ro | 労働時間法論 共同研究労働法 | 片岡昇 万井隆令編 | 法律文化社 | 1990 |
366.32:K96:Ri | リストラとワークシェアリング 岩波新書 | 熊沢誠 | 岩波書店 | 2003 |
366.32:M82:Ha | 働きすぎの時代 岩波新書 | 森岡孝二 | 岩波書店 | 2005 |
366.32:N67:Ya | 休み方の知恵 休暇が変わる 有斐閣選書 | 野田進 和田肇 | 有斐閣 | 1991 |
366.32:R61:Wa=1e | わかりやすい育児休業法 増補版 有斐閣リブレ | 労働省婦人局婦人福祉課編 | 有斐閣 | 1992 |
366.32:Su3:Se | セミナー労働時間法の焦点 ジュリスト選書 | 菅野和夫ほか | 有斐閣 | 1986 |
366.32:T58d:Ch | 注釈労働時間法 有斐閣ミドル・コンメンタ-ル | 東京大学労働法研究会 | 有斐閣 | 1990 |
366.32:W29:Wa | わかりやすい改正労働時間法 有斐閣リブレ | 渡辺章 | 有斐閣 | 1988 |
366.32:Y.m3:Ro | 労働時間 | 山本吉人 | 有斐閣 | 1995 |
366.35:T14.3:Ka | 変わりゆく婦人労働 若年短期未婚型から中高年既婚型へ | 高橋久子編 | 有斐閣 | 1983 |
366.35:Y.m3: | あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史 新版 | 山本茂実 | 朝日新聞社 | 1972 |
366.38:Ak:Sh | 詳説男女雇用機会均等法及び改正労働基準法 | 赤松良子 | 日本労働協会 | 1985 |
366.38:B39:Ge | 現代フェミニズムと労働 女性労働と差別 | ヴェロニカ・ビーチ著 高島道枝 安川悦子訳 | 中央大学出版会 | 1993 |
366.38:K13:Ze | ゼミナール女の労働 | 関西婦人労働問題研究会編 | ドメス出版 | 1991 |
366.38:K96:Jo | 女性労働と企業社会 岩波新書 | 熊沢誠 | 岩波書店 | 2000 |
366.38:M94:Sh=1,2 | 仕事を語る女たち NHKラジオ「女性と仕事」より 上,下 | 村田幸子 亀山保編 | かのう書房 | 1988 |
366.38:N15:Gi | 技術革新と女子労働 | 中村政則編 | 国際連合大学 | 1985 |
366.38:N15:On | 女が働くとき読む本 ワークステージ別均等法・労基法 有斐閣選書 | 中島通子 | 有斐閣 | 1988 |
366.38:Om6:Ge | 現代日本の女性労働 M字型就労を考える | 大森真紀 | 日本評論社 | 1990 |
366.38:So3:Jo | 女性の権利 現代の人権双書 | 坂本福子 | 法律文化社 | 1982 |
366.38:Su3:Ni | 日米の働く母親たち 子育て最前線レポート | 杉本貴代栄 中田照子 森田明美編 | ミネルヴァ書房 | 1991 |
366.38:T14.6:On | 女がパートに出るとき | 鷹沢のり子 | 朝日新聞社 | 1991 |
366.38:W13:Sh=1e | 職場類型と女性のキャリア形成 岡山大学経済学研究叢書 13 | 脇坂明 | 御茶の水書房 | 1998 |
366.4:Y.m3:Ni | 日本の賃金・労働時間 UP選書 | 山本潔 | 東京大学出版会 | 1982 |
366.43:C44:Fu | 賃金事典 | 藤本武ほか編 | 大月書店 | 1966 |
366.43:F96:Ch | 賃金論研究 | 舟橋尚道 | 時潮社 | 1965 |
366.43:F98:Ni=4e | 賃金の知識 日経文庫 | 降矢憲一 | 日本経済新聞社 | 1979 |
366.44:F95: | 最低賃金制度の研究 | 藤本武 | 日本評論新社 | 1961 |
366.46:K95:Zu | 図説 すべてがわかる確定給付企業年金法 法令インデックスで該当条文がすぐわかる | 久保知行 | ぎょうせい | 2002 |
366.46:L62:K=97 | 企業年金白書 平成9年版 始動する企業年金の改革 | ライフデザイン研究所 | ライフデザイン研究所 | 1997 |
366.5:D73:Ig | イギリスの工場・日本の工場 労使関係の比較社会学 | ロナルド・P・ドーア著 山之内靖 永易浩一訳 | 筑摩書房 | 1987 |
366.5:En2:Ni | 日本占領と労資関係政策の成立 | 遠藤公嗣 | 東京大学出版会 | 1989 |
366.5:H12:Ro=S | 労使関係の法律相談 新版 法律相談シリ-ズ 9 | 萩沢清彦ほか編 | 有斐閣 | 1989 |
366.5:H99:Ni | 日本における労資関係の展開 | 兵藤サ | 東京大学出版会 | 1980 |
366.5:K84:Ni | 日本の労使関係 危機を克服した柔構造 有斐閣選書 | 神代和欣 | 有斐閣 | 1983 |
366.5:M29:Ni | 日本的労資関係の変貌 | 牧野富夫編 | 大月書店 | 1991 |
366.5:M66:Ro | 労働の人間化を求めて 労使関係の新課題 叢書/現代の社会科学 | 嶺学 | 法政大学出版局 | 1991 |
366.5:N57r:Ni | 日本の労使慣行 経営労働研究双書 | 日本労務学会編 | 中央経済社 | 1980 |
366.5:N63.4:Ki | 近代日本労資関係史の研究 | 西成田豊 | 東京大学出版会 | 1988 |
366.5:R73:Se | 成熟のなかの危機 労使関係現場からの証言 | 労使関係研究会編 | 総合労働研究所 | 1985 |
366.5:T64:Ro | 労働者統制の思想 危機における労働者戦略 | 戸塚秀夫編 | 亜紀書房 | 1977 |
366.56:B62:At | 新しい経営参加 企業の革新のために | F.ブロックーレネ著 堀川マリ子ほか訳 | 中央大学出版部 | 1972 |
366.56:K17: | 経営参加と企業公開の法理 八木弘古稀記念論文集 | 河本一郎編 | 中央経済社 | 1979 |
366.56:K26: | 経営参加 欧米諸国の現状と問題点 | チャールズ・レビンソン編 足立千恵訳 | 日本経済新聞社 | 1974 |
366.56:K56:1S | 労働組合の「経営参加」新訂版 経営学叢書 17 | 木元進一郎 | 森山書店 | 1977 |
366.56:K64:Ke | 経営参加の社会学的研究 西ドイツにおける | 岸田尚友 | 同文館出版 | 1978 |
366.56:K64:Ke | 経営参加の社会構造 西ドイツの労使関係 | 岸田尚友 | 広文社 | 1978 |
366.56:Oh: | 経営参加の思想 有斐閣新書 | 大橋昭一ほか | 有斐閣 | 1979 |
366.56:Ur: | 経営参加の社会学的研究 現代経営学全集 10 | 占部都美 | 白桃書房 | 1977 |
366.6:H99:Ge | 現代の労働運動 UP選書 | 兵藤サ | 東京大学出版会 | 1981 |
366.6:K96:No | ノンエリートの自立 労働組合とはなにか 有斐閣選書 | 熊沢誠 | 有斐閣 | 1981 |
366.6:N15:Se=1,2 | 世界労働運動の歴史 上,下 | 中林賢二郎 | 労働旬報社 | 1965 |
366.6:N62s:To=1,2 | 日本における「新左翼」の労働運動 上,下 東京大学産業経済研究叢書 | 戸塚秀夫ほか | 東京大学出版会 | 1976 |
366.6:N91:Ro | 労働運動の権利 現代の人権双書 | 沼田稲次郎 | 法律文化社 | 1976 |
366.6:Ob:Ro | 労働組合入門 たたかってこそ未来がある シリーズ・社会を科学する 5 | 大場秀雄 | 学習の友社 | 1991 |
366.6:Sa5: | 産業合理化と労働組合 | 佐野稔 | 法政大学出版局 | 1961 |
366.6:Y.m2: | 労働組合法 有斐閣法学叢書 | 山口浩一郎 | 有斐閣 | 1983 |
366.603:G29r:Ge | 現代労働組合事典 | 労働組合事典編委員会 | 大月書店 | 1974 |
366.62:Im:Ki | 近代の労働観 岩波新書 | 今村仁司 | 岩波書店 | 1998 |
366.62:K83:Ru | 「ルールなき資本主義」との闘争 | 小森良夫 | 新日本出版 | 2003 |
366.62:M36:Na=1,2 | 七つの国の労働運動 上,下 岩波新書 | G.マルチネ著 熊田亨訳 | 岩波書店 | 1979-1980 |
366.621:N57n:Ot=1/5 | 日本の労働組合運動 1-5 | 日本の労働組合運動編委員会編 | 大月書店 | 1984-1985 |
366.621:Ok5:Se=1e | 戦後日本の労働運動 改訂版 岩波新書 | 大河内一男 | 岩波書店 | 1961 |
366.6253:Sh6.3:Ro | 労働組合の活路 | リチャードB.フリーマン ジェームズL.メドフ著 島田晴雄 岸智子訳 | 日本生産性本部 | 1987 |
366.629:B46:Sh | ショップ・スチュワードの世界 英フォードの工場活動家伝説 | ヒュー・ベイノン著 下田平裕身訳 | 鹿砦社 | 1980 |
366.66:K56:Ch | 朝鮮人女工のうた 1930年・ 岸和田 紡績 争議 岩波新書 | 金賛汀 | 岩波書店 | 1982 |
366.8:Eb:Ga | 外国人労働者と人権 日本・タイ関係研究の現場から 法政大学現代法研究所叢書 10 | 江橋崇編 | 法政大学現代法 | 1990 |
366.8:G99:Ga | 外国人労働者の人権 | 行財政総合研究所編 | 大月書店 | 1990 |
366.8:Is3.3: | 社会変動と労働者意識 戦後日本におけるその変容過程 | 石川晃弘 | 日本労働協会 | 1978 |
366.8:K13:Ga | 外国人労働者の就労と人権 | 関東弁護士会連合会編 | 明石書店 | 1990 |
366.8:K84:Sh | 仕事が人をつくる 岩波新書 | 小関智弘 | 岩波書店 | 2001 |
366.8:K96: | 日本の労働者像 | 熊沢誠 | 筑摩書房 | 1981 |
366.8:K97:Ko | 国境を越える労働者 岩波新書 | 桑原靖夫 | 岩波書店 | 1991 |
366.8:M69:Ga | 外国人労働者迎え入れの論理 先進社会のジレンマのなかで | 宮島喬 | 明石書店 | 1989 |
366.8:T31:Gai | 外国人労働者の就労実態 総合的実態調査報告集 | 手塚和彰ほか編 | 明石書店 | 1992 |
366.9:B81: | 産業の社会心理 工場における人間関係 経営名著シリーズ 3 | ブラウン著 伊吹山太郎ほか訳 | ダイヤモンド社 | 1955 |
366.9:H33:Ke | 経営と労働の社会学 | 間宏 北川隆吉編 | 東京大学出版会 | 1985 |
366.9:In8:Sh=1e | 新しい産業社会学 仕事をとおしてみる日本と世界 改訂版 有斐閣アルマSpecialized | 犬塚先 | 有斐閣 | 2003 |
366.9:Od:Sa | 産業社会学講義 日本的経営の革新 | 尾高邦雄 | 岩波書店 | 1981 |
366.94:Ar3:Ro | 労働の社会心理 | マイケル・アージル著 白水繁彦 奥山正司訳 | 法政大学出版局 | 1983 |
366.94:M94:Do=1e | 動機づけと人間観の心理学 改訂版 現代経営心理学講座 5 | 村井健祐 | 白桃書房 | 1983 |
366.94:Sch2:So=3e | 組織心理学 新訂現代心理学入門 | シェイン著 松井賚夫訳 | 岩波書店 | 1981 |
366.94:So7: | 組織心理学 有斐閣双書 | 山田雄一編 | 有斐閣 | 1971 |
366.94:T14.2:Ge | 現代企業社会の心理状況 | 高木幸道 | 白桃書房 | 1977 |
366.94:V96: | 仕事とモテイベーション | ヴルーム著 坂下昭宣ほか訳 | 千倉書房 | 1982 |
366.99:K17:Kar | 過労自殺 岩波新書 | 川人博 | 岩波書店 | 1998 |
366.99:Ok:Ka | 過労死と労災補償 | 岡村親宜 | 労働旬報社 | 1990 |
367:H53: | 婦人問題ハンドブック 創元新書 | 樋口恵子監修 | 創元社 | 1984 |
367:K15:Ot | 男と女変わる力学 家庭・企業・社会 岩波新書 | 鹿嶋敬 | 岩波書店 | 1989 |
367:M43:Wa | 私は女性にしか期待しない 岩波新書 | 松田道雄 | 岩波書店 | 1990 |
367:Ot6:To | 男と女 東京大学公開講座 | 林健太郎ほか | 東京大学出版会 | 1974 |
367.2:Eh:Sh | フェミニズム ワードマップ | 江原由美子 金井淑子編 | 新曜社 | 1997 |
367.2:F74:Zu | 図表でみる女の現在 男女共生への指標 シリーズ:女・あすに生きる | フォーラム女性の生活と展望編 横浜市女性協会協力 | ミネルヴァ書房 | 1994 |
367.2:F96:Se=1S | セクシュアル・ハラスメント 新版 | 福島瑞穂ほか編 | 有斐閣 | 1998 |
367.2:Iw:Jo | 女性学キーワード 有斐閣双書 | 岩男寿美子 加藤千恵 | 有斐閣 | 1997 |
367.2:K95: | マルクス主義フェミニズムの挑戦 | A.クーン A.ウォルプ編 上野千鶴子ほか訳 | 勁草書房 | 1984 |
367.2:M43:On | 女と自由と愛 岩波新書 | 松田道雄 | 岩波書店 | 1979 |
367.2:M58:Ko | 国際分業と女性 進行する主婦化 | マリア・ミース著 奥田暁子訳 | 日本経済評論社 | 1997 |
367.2:M69:Jo | 女性解放思想の歩み 岩波新書 | 水田珠枝 | 岩波書店 | 1973 |
367.2:N15:Se | セクシュアル・ハラスメント 「性」はどう裁かれているか | 中下裕子ほか | 有斐閣 | 1991 |
367.2:Ot6:Do | ドメスティック・バイオレンス 有斐閣選書 | 「夫(恋人)からの暴力」調査研究会 | 有斐閣 | 1998 |
367.2:Sa7:Ma | マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚 | L.サージェント編 田中和子訳 | 勁草書房 | 1991 |
367.2:Ue5:Sa | 差異の政治学 | 上野千鶴子 | 岩波書店 | 2002 |
367.21:As:On=1/3 | 女の戦後史 1 昭和20年代, 2 昭和30年代, 3 昭和40・50年代 朝日選書 | 朝日ジャーナル編 | 朝日新聞社 | 1984 |
367.21:H78:Se | 青鞜の時代 平塚らいてうと新しい女たち 岩波新書 | 堀場清子 | 岩波書店 | 1988 |
367.21:In7:Jo | 女性のデータブック 性・からだから政治参加まで | 井上輝子 江原由美子編 | 有斐閣 | 1991 |
367.21:K13:Fu | 婦人・女性・おんな 女性史の問い 岩波新書 | 鹿野政直 | 岩波書店 | 1989 |
367.21:M94:Ni | 日本の婦人問題 岩波新書 | 村上信彦 | 岩波書店 | 1978 |
367.21:Sh6.6:Hi | ひとり暮しの戦後史 戦中世代の婦人たち 岩波新書 | 塩沢美代子 島田とみ子 | 岩波書店 | 1975 |
367.21:W13:Ch | 中世に生きる女たち 岩波新書 | 脇田晴子 | 岩波書店 | 1995 |
367.22:M43:On | 女たちのアジア 岩波新書 | 松井やより | 岩波書店 | 1987 |
367.22:M43:Onn | 女たちがつくるアジア 岩波新書 | 松井やより | 岩波書店 | 1996 |
367.23:Sh6:Sh | 少子化社会と男女平等 欧州五カ国に見る現状と課題 | 柴山恵美子 | 社会評論社 | 1993 |
367.23893:T82:On | 女たちのスウェーデン | 塚口レグランド淑子 | 勁草書房 | 1988 |
367.253:H78:On | 女たちが変えるアメリカ 岩波新書 | ホーン川嶋瑶子 | 岩波書店 | 1988 |
367.253:W42:Me | メディアに縛られた女 | キャスリン・ウェイベル著 荒このみ訳 | 晶文社 | 1985 |
367.3:Ar4:Ka | 家族は変わったか 有斐閣選書 | 有地亨 | 有斐閣 | 1993 |
367.3:As:Fu | フランス家族事情 男と女と子どもの風景 岩波新書 | 浅野素女 | 岩波書店 | 1995 |
367.3:F96:Ka | 家事・育児を分担する男たち | 福岡・女性と職業研究会編 | 現代書館 | 1982 |
367.3:Ie: | 家 東京大学公開講座 | 大河内一男ほか | 東京大学出版会 | 1968 |
367.3:Iw:Ta | 単身赴任 家庭と職業のはざまで いま家族を問う 7 | 岩男寿美子 斉藤浩子 福富護編 | 有斐閣 | 1991 |
367.3:K15:Ot | 男の座標軸 企業から家庭・社会へ 岩波新書 | 鹿嶋敬 | 岩波書店 | 1993 |
367.3:Ok:Am | アメリカの家族 岩波新書 | 岡田光世 | 岩波書店 | 2000 |
367.3:Sh6.2:Ji | 自立家族 個の時代のライフ・イメージ 有斐閣新書 | 四方洋 渡辺まゆみ | 有斐閣 | 1988 |
367.3:T84:Ka | 家族とは何をだろうか 鶴見俊輔座談 | 鶴見俊輔 | 晶文社 | 1996 |
367.3:Ue5:1,2 | 主婦論争を読む 全記録 1,2 | 上野千鶴子編 | 勁草書房 | 1982 |
367.3:Y9:De | データで読む家族問題 NHKブックス | 湯沢雍彦 | 日本放送出版協会 | 2003 |
367.4:K16: | 結婚 岩波新書 | 川島武宜 | 岩波書店 | 1954 |
367.4:K55:An | あの人は帰ってこなかった 岩波新書 | 菊池敬一 大牟羅良編 | 岩波書店 | 1964 |
367.6:K11:Kod | 子どもの社会力 岩波新書 | 門脇厚司 | 岩波書店 | 1999 |
367.6:K17:Ji | 児童虐待−現場からの提言 岩波新書 | 川崎二三彦 | 岩波書店 | 2006 |
367.6:K84:Se=1 | 青年の発見 講座青年 1 | 秋葉英則ほか編 | 清風堂書店 | 1990 |
367.6:K84:Se=2 | 素顔の青年 講座青年 2 | 秋葉英則ほか編 | 清風堂書店 | 1991 |
367.6:K84:Se=3 | 世界の青年はいま 講座青年 3 | 秋葉英則ほか編 | 清風堂書店 | 1991 |
367.6:K84:Se=4 | 青春はどこへ 講座青年 4 | 秋葉英則ほか編 | 清風堂書店 | 1990 |
367.6:K84:Se=5 | 未来の青年 講座青年 5 | 秋葉英則ほか編 | 清風堂書店 | 1991 |
367.6:Ur9:Ga | 学校内暴力・家庭内暴力 有斐閣新書 | 瓜生武ほか | 有斐閣 | 1980 |
367.6:W46:Ju | 10代の子を持つ親の本 岩波新書 | ジョエル・ウェルズ著 鈴木グレース 上田睦子訳 | 岩波書店 | 1984 |
367.7:H17:Ge | 現代エイジング辞典 | 浜口晴彦 | 早稲田大学出版部 | 1996 |
367.7:K13:Ko | 高齢化社会の経済学 | 金森久雄 伊部英男編 | 東京大学出版会 | 1992 |
367.7:N15:Ko | 高齢者と家族 新しいつながりを求めて | 直井道子 | サイエンス社 | 1993 |
367.7:Y8:Ko | 高齢化の中の金融と貯蓄 郵政研究所研究叢書 | 高山憲之 原田泰編 | 日本評論社 | 1993 |
367.8:K83: | 女の自立 労働からの省察 | 河野信子 | 新評論 | 1978 |
367.9:F96:On | 女と男の経済学 暮らしとエロス | 深江誠子 | 社会評論社 | 1985 |
367.9:K13:Ka | 変えてゆく勇気「性同一性障害」の私から 岩波新書 | 上川あや | 岩波書店 | 2007 |
367.93:K13:Ko | 壊れる男たち セクハラはなぜ繰り返されるのか 岩波新書 | 金子雅臣 | 岩波書店 | 2006 |
368:D13: | 産業社会における階級および階級闘争 | R.ダーレンドルフ著 富永健一訳 | ダイヤモンド社 | 1964 |
368.2:K82:Sh | 新・山谷ブルース | 小島一夫文 荒牧万佐行写真 | 批評社 | 1983 |
368.2:W69:Am | アメリカ大都市の貧困と差別 仕事がなくなるとき | W.J.ウィルソン著 川島正樹訳 | 明石書店 | 1999 |
368.3:D93:Ji | 自殺論 中公文庫 | デュルケーム著 宮島喬訳 | 中央公論社 | 1985 |
368.3:T14.3:Ji | 自殺予防 岩波新書 | 高橋祥友 | 岩波書店 | 2006 |
368.4:M42:Chi | 日本知識人の思想 筑摩叢書 44 | 松田道雄 | 筑摩書房 | 1965 |
368.4:Se5: | 比較サラリーマン論 日米独企業エリートの心と行動 東経選書 | 千石保 | 東洋経済新報社 | 1977 |
368.5:M48: | ラテンアメリカと奴隷制 岩波現代選書 | R.メジャフェ著 清水透訳 | 岩波書店 | 1979 |
368.7:Om8:Hi | 非行のリアリティ 「普通」の男子の生きづらさ | 大村英昭 | 世界思想社 | 2002 |
369:Ak3:Sh | 社会福祉を学ぶ人のために | 明山和夫 三浦賜郎編 | 世界思想社 | 1978 |
369:It6: | 福祉の思想 NHKブックス | 糸賀一雄 | 日本放送出版協会 | 1968 |
369:J63:Fu | 福祉国家のゆくえ 福祉多元主義の諸問題 | ノーマン・ジョンソン著 青木郁夫 山本隆訳 | 法律文化社 | 1993 |
369:K96:Su | スウェーデン人はいま幸せか NHKブックス | 訓覇法子 | 日本放送出版協会 | 1991 |
369:M69:Ka | 母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に ルポルタージュ「繁栄」ニッポンの福祉を問う | 水島宏明 | ひとなる書房 | 1990 |
369:N15:To | 当事者主権 岩波新書 | 中西正司 上野千鶴子 | 岩波書店 | 2003 |
369:N57:1e | 図説日本の福祉 | 新津博典 | 財経詳報社 | 1980 |
369:Sa8:Sa=2e,3e | 社会福祉の法律入門 2,3版 有斐閣新書 | 佐藤進 児島美都子編 | 有斐閣 | 1984-1996 |
369:Sh:Og | 社会福祉学を学ぶ 権利としての社会福祉 有斐閣選書 | 小川利夫 高島進 高野史郎編 | 有斐閣 | 1976 |
369:Sh:Sh=2 | 社会福祉実践の課題 2 社会保障研究所研究叢書 13 | 社会保障研究所編 | 東京大学出版会 | 1984 |
369.021:K96:Ni | 日本社会福祉法制史年表 | 桑原洋子編 | 永田文昌堂 | 1988 |
369.023893:Sa2:Su | スゥエーデン発 高齢社会と地方分権 福祉の主役は市町村 | 斉藤弥生 山井和則 | ミネルヴァ書房 | 1994 |
369.033:Ak5:Ge | 現代社会福祉辞典 | 秋元美世ほか編 | 有斐閣 | 2003 |
369.1:Sh6:Fu | 福祉NPO 地域を支える市民起業 岩波新書 | 渋川智明 | 岩波書店 | 2001 |
369.1:Uy:Sh | 社会福祉の法と行政 | 宇山勝儀 | 光生館 | 1995 |
369.1:Y.m5:Te | 転換期の福祉政策 在宅福祉サービスをめぐる検証 | 山下袈裟男 | ミネルヴァ書房 | 1994 |
369.11:Sa3:Sh=2e | 社会福祉政策 改訂版 有斐閣アルマSpecialized | 坂田周一 | 有斐閣 | 2007 |
369.16:M69:Du | デュルケム自殺論 有斐閣新書 | 宮島喬 | 有斐閣 | 1979 |
369.2:K13:Bo | ボランティア もうひとつの情報社会 岩波新書 | 金子郁容 | 岩波書店 | 1992 |
369.2:T18:Fu | 福祉が人を生かすとき 「落ちこぼれ」たちの勉強会 | 建石一郎 | あけび書房 | 1989 |
369.2:T27:Fu | 「福祉」が人を殺すとき ルポルタージュ飽食時代の餓死 餓死・自殺相次ぐ生活保護行政の実態と背景 | 寺久保光良 | あけび書房 | 1988 |
369.2:T27:Fu=2 | 続・「福祉」が人を殺すとき ルポルタージュ棄てられし民の反骨社会的弱者が人として生きる権利を主張し始めた | 寺久保光良 | あけび書房 | 1991 |
369.26:B55:Su | スウェーデン・超高齢社会への試み 変わりゆく制度変わらない理念 Minerva福祉ライブラリー | ビヤネール多美子 | ミネルヴァ書房 | 1998 |
369.26:C15:Ni | 日本政府と高齢化社会 政策転換の理論と検証 | ジョン・C.キャンベル著 三浦文夫 坂田周一監訳 | 中央法規出版 | 1995 |
369.26:H75:Ko | 公的介護保険 ドイツの先例に学ぶ | 本沢巳代子 | 日本評論社 | 1996 |
369.26:K17:Ge | 現代老人福祉論 | 川村匡由 | ミネルヴァ書房 | 1992 |
369.26:M69:Ka | 『介護保険』とは何か 福祉・医療の変革を迫る新しいシステム | 宮武剛 | 保健同人社 | 1995 |
369.26:M89:Ko | 高齢化社会 東京大学公開講座 | 向坊隆ほか | 東京大学出版会 | 1979 |
369.26:Ok:Fu | 福祉は投資である | 岡部祐三ほか | 日本評論社 | 1996 |
369.26:Ok:Ko | 高齢者医療と福祉 岩波新書 | 岡本祐三 | 岩波書店 | 1996 |
369.26:Sa3:Ko | 高齢者生活保障の法と政策 地域社会の視点から | 坂本重雄 山脇貞司編 | 多賀出版 | 1993 |
369.26:Sa8:Kor | 高齢化社会への総合政策 | 佐武弘章ほか編 | 新評論 | 1990 |
369.26:Sa8:Kot=1e | 公的介護保険に異議あり もう一つの提案 増補版 | 里見賢治 二木立 伊東敬文 | ミネルヴァ書房 | 1997 |
369.26:Sa8:Sh | 高齢化社会政策の実験 | 佐武弘章ほか編 | 新評論 | 1991 |
369.26:Su6: | 高齢化社会と社会保障 選書現代の生活と社会保障 | 角田豊 奈倉道隆編 | 法律文化社 | 1978 |
369.26:T66:Ku | クリッパンの老人たち スウェーデンの高齢者ケア | 外山義 | ドメス出版 | 1990 |
369.26:Y.m2:Ni | 体験ルポ 日本の高齢者福祉 岩波新書 | 山井和則 斉藤弥生 | 岩波書店 | 1994 |
369.26:Y.m4:Se | 世界の高齢者福祉 体験ルポ 岩波新書 | 山井和則 | 岩波書店 | 1991 |
369.26:Z4:Sh=88-89 | 高齢化社会年鑑 1988〜89 | 全国高齢化社会研究協会編 | 新時代社 | 1988 |
369.2633:J56:92 | 英国人の退職後の生活 そのゆとりとおちつき | 自治体国際化協会 | 自治体国際化協会 | 1992 |
369.27:Ir4:Ot | 音から隔てられて 難聴者の声 岩波新書 | 入谷仙介 林瓢介編 | 岩波書店 | 1975 |
369.27:K82: | 障害者と社会保障 選書現代の生活と社会保障 | 児島美都子ほか編 | 法律文化社 | 1979 |
369.27:K84:Ko=6 | 講座障害者の福祉 第6巻 障害者福祉基礎資料集成 | 手塚直樹 加藤博臣編 | 光世館 | 1985 |
369.27:M69:Ba | バリアフリーをつくる 岩波新書 | 光野有次 | 岩波書店 | 1998 |
369.27:On6:Sh | 障害者は,いま 岩波新書 | 大野智也 | 岩波書店 | 1988 |
369.3:N67:Sa | 災害救援 岩波新書 | 野田正彰 | 岩波書店 | 1995 |
369.3:T25: | 天災と人災 東京大学公開講座 | 林健太郎ほか | 東京大学出版会 | 1975 |
369.31:Sa3:Ko | 神戸発阪神大震災以後 岩波新書 | 酒井道雄編 | 岩波書店 | 1995 |
369.31:Y.n:Ha | 阪神・淡路大震災10年 新しい市民社会のために 岩波新書 | 柳田邦男編 | 岩波書店 | 2004 |
369.33:T14.3:Ko | 国土の変貌と水害 岩波新書 | 高橋裕 | 岩波書店 | 1971 |
369.37:Og3:So | 祖国よ 中国残留婦人の半世紀 岩波新書 | 小川津根子 | 岩波書店 | 1995 |
369.37:T15:Iz | 遺族と戦後 岩波新書 | 田中伸尚 田中宏 波田永実 | 岩波書店 | 1995 |
369.38:H53:Og | 緒方貞子:難民支援の現場から 集英社新書 | 東野真取材・構成 | 集英社 | 2003 |
369.38:H75:Na | 難民問題とは何か 岩波新書 | 本間浩 | 岩波書店 | 1990 |
369.4:Y8:Ru | ルポルタージュ自閉症 障害児をもつ母たちの軌跡 有斐閣新書 | 吉川正義 | 有斐閣 | 1986 |
370:H78:Ky | 教育入門 岩波新書 | 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1989 |
370:Sa:Ko | コンピュータと教育 岩波新書 | 佐伯胖 | 岩波書店 | 1986 |
370:Sm6: | 教育入門 岩波新書 | W.O.レスター・スミス著 周郷博訳 | 岩波書店 | 1958 |
370.4:F95:Da | 誰のための「教育再生」か 岩波新書 | 藤田英典編 | 岩波書店 | 2007 |
370.4:H28:Ch | 知力と学力 学校で何を学ぶか 岩波新書 | 波多野誼余夫 稲垣佳世子 | 岩波書店 | 1984 |
370.4:H62:Gi | ギリシア人の教育 教養とはなにか 岩波新書 | 廣川洋一 | 岩波書店 | 1990 |
370.4:In:Se | 戦後教育を考える 岩波新書 | 稲垣忠彦 | 岩波書店 | 1984 |
370.4:K13:Ar | ある小学校長の回想 岩波新書 | 金沢嘉市 | 岩波書店 | 1967 |
370.4:K17:Ko | 子どもと学校 岩波新書 | 河合隼雄 | 岩波書店 | 1992 |
370.4:N15:Wa | わが体験的教育論 岩波新書 | 中野孝次 | 岩波書店 | 1985 |
370.4:N63.1:Ry | 良心の自由と子どもたち 岩波新書 | 西原博史 | 岩波書店 | 2006 |
370.4:On6:Ga | 学力があぶない 岩波新書 | 大野晋 | 岩波書店 | 2001 |
370.4:Ot:Iw | 教育とは何か 岩波新書 | 大田堯 | 岩波書店 | 1990 |
370.4:Sa2:Ky | 教育力 岩波新書 | 斉藤孝 | 岩波書店 | 2007 |
370.4:Ue5:Sa | サヨナラ,学校化社会 | 上野千鶴子 | 太郎次郎社 | 2002 |
371:Y8:Ro | ルソーエミール入門 有斐閣新書 | 吉沢昇ほか | 有斐閣 | 1978 |
371.3:As5:Gak | 学校の社会学 現代学校を総点検する | 麻生誠ほか編 | 学文社 | 1986 |
371.3:D73: | 学歴社会新しい文明病 岩波現代選書 | R.P.ドーア著 松居弘道訳 | 岩波書店 | 1978 |
371.3:H78:Ge | 現代社会と教育 岩波新書 | 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1997 |
371.3:Iw:Ga=1e | 学歴主義の発展構造 改訂増補版 | 岩田龍子 | 日本評論社 | 1988 |
371.4:Og4:Ko | 子どもの危機をどう見るか 岩波新書 | 尾木直樹 | 岩波書店 | 2000 |
371.408:K99:7 | 社会教育の心理 教育心理学講座 7 | 阪本一郎ほか編 | 金子書房 | 1954 |
371.42:Og4:Sh | 思春期の危機をどう見るか 岩波新書 | 尾木直樹 | 岩波書店 | 2006 |
371.45:H28:Iw | 子どもの認識と感情 岩波新書 | 波多野完治 | 岩波書店 | 1975 |
371.45:K17:Ko | 子どもの宇宙 岩波新書 | 河合隼雄 | 岩波書店 | 1963 |
371.45:K81:Iw | 子どものものの考え方 岩波新書 | 波多野完治 滝沢武久 | 岩波書店 | 1963 |
371.45:K81:To | 子ども 東京大学公開講座 | 向坊隆ほか | 東京大学出版会 | 1979 |
371.45:M43:Iw | 自由を子どもに 岩波新書 | 松田道雄 | 岩波書店 | 1973 |
371.45:M69:Ya | やる気を育てる 子どもの成長と達成動機 有斐閣新書 | 宮本美沙子 加藤千佐子 | 有斐閣 | 1982 |
371.45:M97:Ji=3e | 児童心理学 原書第3版 新訂現代心理学入門 | マッセン著 白井常訳 | 岩波書店 | 1980 |
371.45:So5:Ko | 子どもの心と発達 岩波新書 | 園原太郎 | 岩波書店 | 1979 |
371.47:F96:Se | 青年期の不安と成長 自己実現への道 有斐閣新書 | 福井康之 | 有斐閣 | 1980 |
371.47:K18:Wa | 若者の法則 岩波新書 | 香山リカ | 岩波書店 | 2002 |
371.6:As5: | デュルケム道徳教育論入門 有斐閣新書 | 麻生誠ほか | 有斐閣 | 1978 |
372:Ok:Ny | ニューヨーク日本人教育事情 岩波新書 | 岡田光世 | 岩波書店 | 1993 |
372.1:K16:Ni | 日本の学校 岩波新書 | 勝田守一 中内敏夫 | 岩波書店 | 1964 |
372.1:Ot:Ky | 教育とは何かを問いつづけて 岩波新書 | 大田尭 | 岩波書店 | 1983 |
372.142:K65:Ma | 幻の繁栄-差別と選別教育の二十年 富山県の場合 | 北日本新聞社編 | 勁草書房 | 1984 |
372.22:H17:Pe | 北京三里屯第三小学校 岩波新書 | 浜口允子 | 岩波書店 | 1976 |
372.33:Ik3:1e | 自由と規律 イギリスの學校生活 岩波新書 | 池田潔 | 岩波書店 | 1949 |
372.33:K82:Ei | 英国流立身出世と教育 岩波新書 | 小池滋 | 岩波書店 | 1992 |
372.33:M82:Iw=1 | イギリスと日本 その教育と経済 岩波新書 | 森嶋通夫 | 岩波書店 | 1977 |
373.1:F95:Ky | 教育改革 共生時代の学校づくり 岩波新書 | 藤田英典 | 岩波書店 | 1997 |
373.1:M92:Ky | 教育と教育政策 岩波新書 | 宗像誠也 | 岩波書店 | 1961 |
373.1:Uz:Ni | 日本の教育を考える 岩波新書 | 宇沢弘文 | 岩波書店 | 1998 |
373.1:Y.m7:Ji | 自民党と教育政策 教育委員任命制から臨教審まで 岩波新書 | 山崎政人 | 岩波書店 | 1986 |
373.2:H78:Kyo | 教育基本法はどこへ 理想が現実をきり拓く 有斐閣新書 | 堀尾輝久 | 有斐閣 | 1986 |
373.2:K13:Kei | 教育権の理論 | 兼子仁 | 勁草書房 | 1976 |
373.7:T86:Ky | 教員養成論 よい教師とは何か 有斐閣新書 | 津留宏 | 有斐閣 | 1978 |
374.3:F96:Jo | 女性教師論 有斐閣新書 | 深谷昌志 | 有斐閣 | 1980 |
375:Sa:Sh | 新・コンピュータと教育 岩波新書 | 佐伯胖 | 岩波書店 | 1997 |
375.17:N15:Ga | 学力とは何か 岩波新書 | 中内敏夫 | 岩波書店 | 1983 |
375.19:Y.m5:De | デジタル社会のリテラシー 「学びのコミュニティ」をデザインする | 山内祐平 | 岩波書店 | 2003 |
375.2:K15:Ga | 学校・職業・選抜の社会学 高卒就職の日本的メカニズム | 苅谷剛彦 | 東京大学出版会 | 1991 |
375.2:K79:Ij | いじめを克服する 教師への期待 有斐閣新書 | 小林剛 | 有斐閣 | 1985 |
375.323:K81:Ko | こんな教科書子どもにわたせますか 「つくる会」の歴史・公民教科書批判 | 子ども教科書全国ネット21 | 大月書店 | 2001 |
375.33:C44:Ko | 「国際化」時代と地理教育 | 地理教育研究会編 | 古今書院 | 1989 |
375.41:T66:Su | 数学の学び方・教え方 岩波新書 | 遠山啓 | 岩波書店 | 1972 |
375.49:N63:Se | 性教育は,いま 岩波新書 | 西垣戸勝 | 岩波書店 | 1993 |
375.72:K65:Eo | 繪を描く子供たち メキシコの思い出 岩波新書 | 北川民次 | 岩波書店 | 1952 |
375.9:Ir4:Ky | 教科書が危ない 「心のノート」と公民・歴史 岩波新書 | 入江曜子 | 岩波書店 | 2004 |
375.9:Ir4:Ni | 日本が「神の国」だった時代 国民学校の教科書を読む 岩波新書 | 入江曜子 | 岩波書店 | 2001 |
375.9:M82:Ky | 教科書と裁判 岩波新書 | 森川金寿 | 岩波書店 | 1990 |
375.9:N15:Iw | 教科書の社会史 明治維新から敗戦まで 岩波新書 | 中村紀久二 | 岩波書店 | 1992 |
375.9:Y.m7:Ky | 教科書 岩波新書 | 山住正己 | 岩波書店 | 1970 |
375.91:N15:Gu | 軍国美談と教科書 岩波新書 | 中内敏夫 | 岩波書店 | 1988 |
376:M69:Se | 青年期の教育 岩波新書 | 宮原誠一 | 岩波書店 | 1966 |
376.1:Sh6.8:Ho | 保育入門 有斐閣新書 | 宍戸健夫 田代高英編 | 有斐閣 | 1979 |
376.11:C43:Ko | 子どもの成長と脳のはたらき 有斐閣新書 | 千葉康則 近藤薫樹 | 有斐閣 | 1980 |
376.11:F95:Yoj | 幼児教育を考える 岩波新書 | 藤永保 | 岩波書店 | 1990 |
376.11:Ok:Ko | ことばと発達 岩波新書 | 岡本夏木 | 岩波書店 | 1985 |
376.11:Ok:Kod | 子どもとことば 岩波新書 | 岡本夏木 | 岩波書店 | 1982 |
376.3:Ez:Yo | よみがえれ,中学 岩波新書 | 江沢穂鳥 | 岩波書店 | 1992 |
376.3:M71:Ch | 中学生その日々 岩波新書 | 望月一宏 | 岩波書店 | 1977 |
376.3:M71:Chu | 中学校は,いま 岩波新書 | 望月一宏 | 岩波書店 | 1987 |
376.3:Ot:Ch | 中学教師 岩波新書 | 太田昭臣 | 岩波書店 | 1984 |
376.3:Sa9:Ch | 中学生 岩波新書 | 佐山喜作 | 岩波書店 | 1963 |
376.4:K79:Ko | 高校中退 克服のためのカルテ 有斐閣新書 | 小林剛 | 有斐閣 | 1987 |
376.4:Sa7:To | 当節定時制高校事情 (パートタイム・スクール) 有斐閣新書 | 佐々木賢 | 有斐閣 | 1987 |
376.4:T14.8:Ka | からだ・演劇・教育 岩波新書 | 竹内敏晴 | 岩波書店 | 1989 |
376.8:H33:Ru | ルポルタージュ進学塾 中学受験を考える父母へ 有斐閣新書 | 早川裕子 グループわいふ | 有斐閣 | 1987 |
377:K46:Da | 大学の効用 | C.カー著 茅誠司監訳 | 東京大学出版会 | 1966 |
377.04:K84:Da | 大学で勉強する方法 シカゴ大学テキスト | A・W・コーンハウザー著 D・M・エナーソン改訂 山口栄 一訳 | 玉川大学出版部 | 1995 |
377.15:B26:Ke | ケースメソッド実践原理 ディスカッション・リーダーシップの本質 | L.B.バーンズほか編 高木晴夫訳 | ダイヤモンド社 | 1997 |
377.21:T63:Da | 大学生の学力を診断する 岩波新書 | 戸瀬信之 西村和雄 | 岩波書店 | 2001 |
377.253:Ew5:Ha | ハーバード・ビジネス・スクールの経営教育 | D.W.ユーイング著 茂木賢三郎訳 | TBSブリタニカ | 1993 |
377.3:T66:Ke | 経営短大のあゆみ | 経営短大のあゆみ編委員会編 | 富山大学経営短期大学部 | 1987 |
377.9:M69:Da | 大学生の学び・入門 大学での勉強は役に立つ! 有斐閣アルマInterest | 溝上慎一 | 有斐閣 | 2006 |
377.9:T79:Ku | 紅萌ゆる 昭和初年の青春 岩波新書 | 土屋祝郎 | 岩波書店 | 1978 |
378:M72:Iw | 障害児と教育 岩波新書 | 茂木敏彦 | 岩波書店 | 1990 |
378:Ue5:Ky | 教室のなかの学習障害 落ちこぼれを生まない教育を 有斐閣新書 | 上野一彦 | 有斐閣 | 1984 |
378.1:Ak:Me | 目の見えぬ子ら 点字の作文をそだてる 岩波新書 | 赤座憲久 | 岩波書店 | 1961 |
378.1:Su9:Ar | ある盲学校教師の三十年 岩波新書 | 鈴木栄助 | 岩波書店 | 1978 |
379:Ab3:Ga | 学問と「世間」 岩波新書 | 阿部謹也 | 岩波書店 | 2001 |
379.6:N15:Wa | ワークショップ 新しい学びと創造の場 岩波新書 | 中野民夫 | 岩波書店 | 2001 |
379.9:M43:Oy | おやじ対こども 岩波新書 | 松田道雄 | 岩波書店 | 1966 |
380.1:Y.n:Tan | 柳田国男の民俗学 岩波新書 | 谷川健一 | 岩波書店 | 2001 |
382.1:Ak:To | 東西/南北考 いくつもの日本へ 岩波新書 | 赤坂憲雄 | 岩波書店 | 2000 |
382.1:K13:Sa | 盛り場の民俗史 岩波新書 | 神崎宣武 | 岩波書店 | 1993 |
382.174:Ok3:Se | 瀬戸内の民俗誌 海民史の深層をたずねて 岩波新書 | 沖浦和光 | 岩波書店 | 1998 |
383.8:Ug:Iw | タバコの歴史 岩波新書 | 宇賀田為吉 | 岩波書店 | 1973 |
383.9:Ok3:Ta | 竹の民俗誌 日本文化の深層を探る 岩波新書 | 沖浦和光 | 岩波書店 | 1991 |
384.37:K83:Ed | 江戸の旅 岩波新書 | 今野信雄 | 岩波書店 | 1986 |
385:M69:Ka | 冠婚葬祭 岩波新書 | 宮田登 | 岩波書店 | 1999 |
385:Sa2:Ka | 冠婚葬祭のひみつ 岩波新書 | 斎藤美奈子 | 岩波書店 | 2006 |
385.6:Iw:Oh | 「お墓」の誕生 死者祭祀の民俗誌 岩波新書 | 岩田重則 | 岩波書店 | 2006 |
385.9:N15:Ge | 現代人の作法 岩波新書 | 中野孝次 | 岩波書店 | 1997 |
386:K96:Sa | サンタクロースの大旅行 岩波新書 | 葛野浩昭 | 岩波書店 | 1998 |
386.3:Ue2:Yor | ヨーロッパ歳時記 岩波新書 | 植田重雄 | 岩波書店 | 1983 |
386.8:M82:Ma | 祭りは神々のパフォーマンス 芸能をめぐる日本と東アジア 書斎の本棚 1 | 守屋毅編 | 力富書房 | 1987 |
387:K96:Ro | ロシア異界幻想 岩波新書 | 栗原成郎 | 岩波書店 | 2002 |
387:M69:Ka | 神の民俗誌 岩波新書 | 宮田登 | 岩波書店 | 1984 |
387:Sh9:Ik | 生駒の神々 現代都市の民俗宗教 | 宗教社会学の会編 | 創元社 | 1985 |
387:Su9:Ni | 日本の幽霊 岩波新書 | 諏訪春雄 | 岩波書店 | 1988 |
387:T15:Ni | 日本の神々 岩波新書 | 谷川健一 | 岩波書店 | 1999 |
388:M66:Gi | 義賊伝説 岩波新書 | 南塚信吾 | 岩波書店 | 1996 |
388.34:Ab3: | ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界 | 阿部謹也 | 平凡社 | 1974 |
389:Ao4:Gi | 儀礼の象徴性 岩波現代選書 | 青木保 | 岩波書店 | 1984 |
389:Em6:Ka | 家族の起源 エンゲルス『家族,私有財産および国家の起源』と現代民族学 | 江守五夫 | 九州大学出版会 | 1985 |
389:M46:Fi | フィールドからの手紙 岩波現代選書 | M.ミード著 畑中幸子訳 | 岩波書店 | 1984 |
389:Sa8:Fi | フィールドワーク 書を持って街へ出よう ワードマップ | 佐藤郁哉 | 新曜社 | 1992 |
389:Y.m2:Bu | 文化人類学への招待 岩波新書 | 山口昌男 | 岩波書店 | 1982 |
389.1:B43:Ha | 菊と刀 日本文化の型 定訳版 | ルース・ベネディクト著 長谷川松治訳 | 社会思想社 | 1972 |
389.21:Sa2:Ha | 恨の人類学 | 催吉城著 真鍋祐子訳 | 平河出版社 | 1994 |
389.293:Si4:Ky | 極北の人たち 岩波新書 | シムチェンコ著 加藤九祚訳 | 岩波書店 | 1972 |
389.434:R11: | 異文化の理解 モロッコのフィールドワークから 岩波現代選書 | P.ラビノー著 井上順孝訳 | 岩波書店 | 1980 |
389.53:Ay:Am | アメリカ民族文化の研究 エスニシティとアイデンティティ | 綾部恒雄編 | 弘文堂 | 1982 |
389.5394:M69:Es | エスキモー 極北の文化誌 岩波新書 | 宮岡伯人 | 岩波書店 | 1987 |
389.75:H28:Mi | 南太平洋の環礁にて 岩波新書 | 畑中幸子 | 岩波書店 | 1967 |
391.1:M99:1,2 | 正気への道 1,2 軍備競争逆転の戦略 岩波現代選書 | アルヴァ・ミュルダール著 豊田利幸 高榎尭訳 | 岩波書店 | 1978 |
391.3:T66:Sh | 新・核戦略批判 岩波新書 | 豊田利幸 | 岩波書店 | 1983 |
391.6:N15:Su | スパイの世界 岩波新書 | 中薗英助 | 岩波書店 | 1992 |
392.1:K82:Ni | 日米軍事同盟史研究 密約と虚構の五〇年 | 小泉親司 | 新日本出版 | 2002 |
392.1:Sa7:Um | 海を渡る自衛隊 PKO立法と政治活動 岩波新書 | 佐々木芳隆 | 岩波書店 | 1992 |
392.1:T84:Ni | 日米安保解消への道 岩波新書 | 都留重人 | 岩波書店 | 1996 |
392.1:Um2:Za | 在日米軍 岩波新書 | 梅林宏道 | 岩波書店 | 2002 |
392.1:Y8:Ni | 日本の軍隊 兵士たちの近代史 岩波新書 | 吉田裕 | 岩波書店 | 2002 |
392.1076:M26:Ji | 自衛隊 変容のゆくえ 岩波新書 | 前田哲男 | 岩波書店 | 2007 |
392.22:H62:Chu | 中国人民解放軍 岩波新書 | 平松茂雄 | 岩波書店 | 1987 |
392.38:Sh6.6:Ro | ロシアの軍需産業 軍事大国はどこへ行くか 岩波新書 | 塩原俊彦 | 岩波書店 | 2003 |
392.53:Ak:Am | アメリカの宇宙戦略 岩波新書 | 明石和康 | 岩波書店 | 2006 |
393:Y.m5:Ni | 日米新ガイドラインと周辺事態法 いま「平和」の構築への選択を問い直す | 山内敏弘編 | 法律文化社 | 1999 |
393.1:K17:Ka | 核拡散 軍縮の風は起こせるか 岩波新書 | 川崎哲 | 岩波書店 | 2003 |
393.2:H62:Ka | 官僚と軍人 文民統制の限界 シリーズ日本の政治 | 廣瀬克哉 | 岩波書店 | 1989 |
393.2:K41:Yu | 有事法制批判 岩波新書 | 憲法再生フォーラム編 | 岩波書店 | 2003 |
393.4:Oe:Ka | 戒厳令 岩波新書 | 大江志乃夫 | 岩波書店 | 1978 |
393.7:L55:Gu | 軍事支出 世界的経済発展への桎梏 | W.レオンティエフ F.デュチン著 清水雅彦訳 | 東洋経済新報社 | 1987 |
397.1:Am3: | リーダーシップ | アメリカ海軍協会編 武田文男 野中郁次郎訳 | 日本生産性本部 | 1983 |