Header image  

 

持続可能な発展を支える環境にやさしい化学

 
 Home: 
 
 

 

Copyright (c)2007  Lab. Environ. and Anal. Chem., University of Toyama.  All Rights Reserved.


 

Green ChemistrySustainable Chemistry

考え方のベクトルは一緒ですから,別々に考える必要はないですよね。

そんな理由から,

日本では産(企業)と学(大学など)とが連携して

Green & Sustainable Chemistryという考え方を進めてきてます。

Green & Sustainable Chemistryでは,

理念として次のようなことがうたわれています。

化学にかかわっている人は,社会的責任を自覚する。

そして化学技術を一生懸命研究開発して「人と環境の健康・安全」を目指す。

それが持続可能な社会の実現につながる。

では,どんな化学技術を目指すか。

製品を設計し,

それをつくるための原料を選択し,

それの製造方法を考え,

さらには製品の使用方法やリサイクルなどに至るまでの

製品の全ライフスタイルを見通して,

「省資源・省エネルギー」などを実現する,

真の環境にやさしい技術を確立していく。

そのためにどのように行動していくか。

総合的環境負荷,

つまり製品の原料,作り方,製品そのもの,使われ方,そして使い終わった後,

すべてひっくるめた環境への負荷を考え,

環境汚染などを予防するための技術を重視する。

また,理想的だけども実用性の低い技術よりも,

実用的で,

それを普及させることによって多くの効果が見込まれる技術を追求する。

ここで目指すのは,「革新的」な化学技術。

今ある技術を,今の2倍,いや3倍効率よく...と「ちょこっと」よくするのではなく,

今の技術で必要とされるエネルギー使用量を1/10,1/100...としたり,

今の技術で製造できる量を10倍,100倍...としていくような,

いわゆる「ケタ」違いの技術を目指しています。

だから「改善」ではなく「革新」なんです。

日本など,技術の進んでいる国では,「改善」がかなり進んでいますので,

これからさらに進めてもそれほど大きな「効果」は期待できません。

それゆえ,今,「革新」が求められているのです。

それ以外にも,リサイクルや環境浄化に貢献できる製品・技術の開発や,

資源の循環的利用の実現,再生可能資源の再生利用の推進など,

いろいろうたわれています。

Green ChemistrySustainable Chemistryとを合体させた感じですんで当然ですが,

最も現実的な考え方のように思えます。

 

【引用】

- Green & Sustainable Chemistry Network

 (http://www.gscn.net/ )