越嶺会は同窓会です。会員は、旧制高岡高商、 富山大学経済学部、旧富山大学経営短期大学部、 富山大学大学院経済学研究科の卒業生、修了生等です。

行事報告(東海支部)

東海支部総会・懇親会 報告

令和6年9月21日(土)正午から名古屋栄の東京第一ホテル錦にて開催しました。 来賓には富山より森口経済学部長、竹野越嶺会副会長をお招きして会員49名と来賓2名の総数51名の総会・懇親会となりました。第一部の総会では尾関副支部長の司会の元 中村支部長挨拶では今後もより多くの参加者を募って多様性の溢れる同窓会にしたいとの方向が示されてのち、会計、会計監査、新役員体制が原案通り承認されました。 又11月17日開催予定の第三回ゴルフコンペの案内もありました。

今回から富山大学の配偶者(経済学部に限らず)とご一緒の場合の特別優遇を試みました。多くの卒業生を増やしたいとの思いですが一組の経済学部卒のご夫婦が初参加頂きました。こんな事もしながら多くの同窓生が楽しく集えればと思います。

第二部の懇親会では、服部幹事の司会の元、最高齢の14回杉浦さんの乾杯の挨拶から始まりました。あのアダム・スミスと誕生日が同じとの自己紹介で会場は一気にアカデミックな空気に代わりました。 そして特別講演として岐阜市内で30年実績の税理士平工信雄さん(27回生)の「聞いて深まる 相続対策」のテーマで興味深い話を頂きました。

引続いて川瀬副支部長と尾関副支部長による「富山と大学 今昔物語 クイズ編」と称して富山に関わるクイズを団体戦、個人戦で競い合いました。 デーブル毎に楽しく相談・会話が出来てこれが参加者の距離が縮む機会となり大いに盛り上がりました。 賞品は白エビせんべい等の富山名物でご家庭への懐かしいお土産となったのではと思います。

懇談の時間にはサークルの先輩・後輩が思い出に興じている方もいましたし名刺交換にてビジネスの新たな人間関係を築いている方も多く見受けられました。 最後に”ふるさと”をテーブル毎に肩を組んで合唱して気持ちを一つにして再会を誓い尾関副支部長の挨拶で3時間の会を閉じました。

尚、今年からQRコードからのGoogleフォームでの総会・懇親会の申し込みにしました。これによりデジタル化が進み、越嶺会ホームページからの申込も可能となりました。 来年は2025年9月20日(土)を予定しています。多くの会員の参加を期待しています。 (中村 記)

  • 越嶺会基金のバナー画像
  • 関東越嶺会のバナー画像
  • 越嶺会関西支部のバナー画像
  • 越嶺会東海支部のバナー画像
  • 越嶺会東北支部のバナー画像
  • 越嶺会石川支部のバナー画像
  • 越嶺会福井支部のバナー画像
  • 富山大学HPのバナー画像
  • 富山大学経済学部HPのバナー画像
ページの先頭へ