診断基準|腎臓
IgG4関連腎臓病(IgG4-related kidney disease)診断基準
- 尿所見,腎機能検査に何らかの異常を認め,血液検査にて高IgG血症,低補体血症,高IgE血症のいずれかを認める.
- 画像上特徴的な異常所見(びまん性腎腫大,腎実質の多発性造影不良域,単発性腎腫瘤(hypovascular),腎盂壁肥厚病変)を認める.
- 血液学的に高IgG4血症(135mg/dL以上)を認める.
- 腎臓の病理組織学的に以下の2つの所見を認める.
- 著明なリンパ球,形質細胞の浸潤を認める.ただし,IgG4陽性形質細胞がIgG4/IgG陽性細胞比40%以上,あるいは10/hpfを超える.
- 浸潤細胞を取り囲む特徴的な線維化を認める.
- 腎臓以外の臓器の病理組織学的に著明なリンパ球,形質細胞の浸潤と線維化を認める.ただし,IgG4陽性形質細胞がIgG4/IgG陽性細胞比40%以上,あるいは10/hpfを超える.
Definite: | 1)+3)+4)a,b 2)+3)+4)a,b 2)+3)+5) 1)+3)+4)a+5) |
Probable: | 1)+4)a,b 2)+4)a,b 2)+5) 3)+4)a,b |
Possible: | 1)+3) 2)+3) 1)+4)a 2)+4)a |
付記:
- 臨床上鑑別を要する疾患をあげる.Wegener肉芽腫症,Churg-Strauss症候群,extramedullary plasmacytomaなど
- 画像診断において鑑別を要する疾患をあげる.悪性リンパ腫,腎癌(尿路上皮癌など).腎梗塞,腎盂腎炎(稀にWegener肉芽腫症,サルコイドーシス,癌の転移など)
- 診断のためのアルゴリズムで疑いとなる症例(図4)は診断基準では,準確診群もしくは疑診群に分類される.