研究業績
査読付き論文
- K. Hotta (2025) Ground deformation in and around Jigokudani valley, Tateyama volcano, Japan, during the period of 2021–2022 revealed from combined data of leveling surveys and GNSS observations. Earth, Planets and Space, 77, 47, doi:10.1186/s40623-025-02152-6.
- 堀田耕平,久志勘太,酒井春帆,濱野智光,瀧大輝,田中利幸(2024)2024年能登半島地震によって引き起こされた新潟県室野泥火山の上下変動.測地学会誌,70,166-172,doi:10.11366/sokuchi.70.166.
- 堀田耕平,髙橋秀徳,本田裕也,剣持拓未(2023)水準測量から明らかになった立山火山地獄谷の再隆起―2020年9月~2021年9月―.火山,68(2),83-89,doi:10.18940/kazan.68.2_83.
- K. Hotta, S. Kusumoto, H. Takahashi, Y.S. Hayakawa (2022) Deformation source revealed from leveling survey in Jigokudani valley, Tateyama volcano, Japan. Earth, Planets and Space, 74, 32, doi:10.1186/s40623-022-01593-7.
- K. Hotta, M. Iguchi (2021) Tilt and strain change during the explosion at Minami dake, Sakurajima, on November 13, 2017. Earth, Planets and Space, 73, 70, doi:10.1186/s40623-021-01392-6.
- 堀田耕平(2019)複合地盤変動データに基づく桜島火山におけるマグマ蓄積移動過程の研究.火山,64(3),175-182,doi:10.18940/kazan.64.3_175.
- K. Hotta, M. Iguchi, T. Ohkura, M. Hendrasto, H. Gunawan, U. Rosadi, E. Kriswati (2019) Magma intrusion and effusion at Sinabung volcano, Indonesia, from 2013 to 2016, as revealed by continuous GPS observation. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 382, 173-183, doi:10.1016/j.jvolgeores.2017.12.015.
- K. Hotta, M. Iguchi, T. Ohkura, M. Hendrasto, H. Gunawan, U. Rosadi, E. Kriswati (2018) Method for estimating the end of the deflation initiated in 2014 at Sinabung volcano, Indonesia, under the assumption that the magma behaves as a Bingham fluid. Earth, Planets and Space, 70, 107, doi:10.1186/s40623-018-0884-7.
- N. Aisyah, M. Iguchi, Subandriyo, A. Budisantoso, K. Hotta, S. Sumarti (2018) Combination of a pressure source and block movement for ground deformation analysis at Merapi volcano prior to the eruptions in 2006 and 2010. Journal of Volcanology and Geothermal Research, doi:10.1016/j.jvolgeores.2018.05.001.
- K. Hotta, M. Iguchi (2017) Ground deformation source model at Kuchinoerabu-jima volcano during 2006–2014 as revealed by campaign GPS observation. Earth, Planets and Space, 69, 173, doi:10.1186/s40623-017-0763-7.
- K. Hotta, M. Iguchi, T. Tameguri (2016) Rapid dike intrusion into Sakurajima volcano on August 15, 2015, as detected by multi-parameter ground deformation observations. Earth, Planets and Space, 68, 68, doi:10.1186/s40623-016-0450-0.
- K. Hotta, M. Iguchi, T. Ohkura, K. Yamamoto (2016) Multiple-pressure-source model for ground inflation during the period of high explosivity at Sakurajima volcano, Japan ‒ Combination analysis of continuous GNSS, tilt and strain data ‒. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 310, 12-25, doi:10.1016/j.jvolgeores.2015.11.017.
査読なし論文(筆頭著者のみ)
- 堀田耕平,楠本成寿,高橋秀徳,早川裕弌(2022)立山火山地獄谷における水準測量(2015~2021年).月刊地球,44(7),318-324.
- 堀田耕平,井口正人(2018)2017 年の桜島南岳爆発に前後する傾斜ひずみ変化.京都大学防災研究所年報,61(B),324-329,link.
- 堀田耕平,大倉敬宏,井口正人(2013)1999年南岳山頂噴火活動および2006年昭和火口噴火活動再開に先行する桜島火山の地盤変動源について.京都大学防災研究所年報,56(B),197-206,link.
国際会議(筆頭著者のみ)
- K. Hotta (2022) GPS observation in Jigokudani valley, Tateyama volcano, Japan. 2022 AGU Fall Meeting, V31D-02, Virtual.
- K. Hotta (2021) Change in area strain around Toyama prefecture, Japan, during the period of 2005 - 2021. 2021 AGU Fall Meeting, G25C-0373, Virtual.
- K. Hotta (2020) Change in area strain around Toyama prefecture, Japan, during the period of 2005-2020. 2020 AGU Fall Meeting, G021-0008, Virtual.
- K. Hotta, M. Iguchi, T. Ohkura, K. Yamamoto (2014) Pressure Source Model for Ground Inflation during the Periods of High Explosivity at Sakurajima Volcano in Japan ‒ Combination Analysis of GPS, Tilt, and Strain Data ‒. 2014 AGU Fall Meeting, V51A-4724, San Fransisco, USA.
- K. Hotta, M. Iguchi, T. Ohkura, K. Yamamoto (2013) Study of magma accumulation and supply processes at Sakurajima volcano from 1998 to 2005. IAVCEI 2013 Scientific Assembly, SVC48-P14, Kagoshima, Japan.
国内会議(筆頭著者・研究室学生のみ)
- 堀田耕平(2025)立山火山地獄谷における2016~2024年の長期的地盤変動.日本地球惑星科学連合2025年大会,SGD03-P01,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,青木一真,島田亙(2024)GNSSデータの年周変化と積雪深の関係―富山県立山室堂の事例―.日本地球惑星科学連合2024年大会,SGD02-P01,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,久志勘太,吉田有希(2023)2023年8月に実施された立山火山地獄谷における水準測量.2023年度日本火山学会秋季大会,P86,鹿児島県鹿児島市.
- 堀田耕平(2023)GPSデータの年周変化と積雪量の関係―富山県立山室堂の事例―.日本測地学会第140回講演会,47,宮城県仙台市.
- 堀田耕平,瀧大輝,前田知秀(2023)2022年9月に実施された立山火山地獄谷における水準測量.日本地球惑星科学連合2023年大会,SVC31-P06,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,高橋秀徳,本田裕也,剣持拓未(2022)水準測量から明らかになった立山火山地獄谷の再隆起―2020年9月~2021年9月―.日本地球惑星科学連合2022年大会,SVC31-07,Virtual.
- 堀田耕平,高橋秀徳,本田裕也,剣持拓未(2021)水準測量から明らかになった立山火山地獄谷の再隆起―2020年9月~2021年9月―.日本火山学会2021年秋季大会,A2-05,Virtual.
- 堀田耕平,楠本成寿,高橋秀徳,早川裕弌(2021)立山火山地獄谷における水準測量により明らかにした変動源.日本地球惑星科学連合2021年大会,SVC28-05,Virtual.
- 本田裕也,堀田耕平(2021)機械学習による鉛直重力偏差データを用いた断層の分類.日本地球惑星科学連合2021年大会,SCG50-P05,Virtual.
- 堀田耕平(2020)2005~2018年の富山県周辺における面積ひずみ変化.日本地球惑星科学連合2020年大会,SSS14-P18,Virtual.
- 堀田耕平,井口正人(2019)2017年11月13日南岳爆発に伴う傾斜ひずみ変化.日本火山学会2019年秋季大会,B1-08,兵庫県神戸市.
- 堀田耕平,井口正人(2019)2017年の南岳爆発に前後する傾斜ひずみ変化.日本地球惑星科学連合2019年大会,SVC38-16,千葉県千葉市.
- 堀田耕平(2018)複合地盤変動データに基づく桜島火山におけるマグマ蓄積移動過程の研究.日本火山学会2018年秋季大会,S-02,秋田県秋田市.
- 堀田耕平,井口正人(2018)FEMに基づく2017年桜島南岳爆発に伴う傾斜ひずみ変化モデル.日本火山学会2018年秋季大会,B2-12,秋田県秋田市.
- 堀田耕平,井口正人(2017)2017年3月25日桜島南岳噴火に前後する傾斜ひずみ変化.日本火山学会2017年秋季大会,P058,熊本県熊本市.
- 堀田耕平,井口正人(2017)1995~2014年のGPS繰り返し観測から明らかにした口永良部島火山における地盤変動源モデル.日本地球惑星科学連合2017年大会,SVC47-25,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,井口正人,大倉敬宏,Muhamad Hendrasto,Hendra Gunawan,Umar Rosadi,Estu Kriswati(2016)GNSS連続観測データから明らかにした2013~2016年のシナブン火山におけるマグマ貫入・放出過程.日本火山学会2016年秋季大会,B3-28,山梨県富士吉田市.
- 堀田耕平,井口正人,大倉敬宏,山本圭吾,為栗健(2016)桜島火山における2015年1~6月と2015年8月15日の地盤変動イベント比較.日本地球惑星科学連合2016年大会,SVC47-03,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,井口正人,大倉敬宏,山本圭吾(2015)昭和火口噴火活動期の桜島火山の地盤変動源体積の時間変化.日本地球惑星科学連合2015年大会,SVC45-24,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,井口正人,大倉敬宏,山本圭吾(2014)GPS連続観測データから明らかにした 2006年以降の桜島火山の圧力源移動.日本地球惑星科学連合2014年大会,SVC55-P29,神奈川県横浜市.
- 堀田耕平,井口正人,大倉敬宏,山本圭吾(2013)2006年以降の桜島火山周辺の地盤変動への茂木モデル適用の妥当性の検討.日本火山学会2013年秋季大会,A3-06,福島県猪苗代町.
- 堀田耕平,大倉敬宏,井口正人(2013)地盤変動観測に基づく桜島火山のマグマ蓄積・移動過程の研究―1998~2005年―.日本地球惑星科学連合2013年大会,SVC48-P14,千葉県千葉市.
- 堀田耕平,大倉敬宏,井口正人(2012)開口割れ目モデルの桜島地盤変動への適用.日本地球惑星科学連合2012年大会,SVC54-02,千葉県千葉市.
参加プロジェクトなど
- 2025年4月~2028年3月:科研費 基盤研究(C)(一般)「GNSSデータの年周変化への積雪水量の影響の研究」代表
- 2024年4月~2029年3月:文部科学省 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)「弥陀ヶ原火山およびその周辺における地球物理学的観測による火山・地震活動モニタリング」代表
- 2024年4月~2029年3月:文部科学省 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)「火山噴出物による災害の軽減のための総合的研究」分担(代表:中道治久)
- 2024年4月~2027年3月:科研費 基盤研究(C)(一般)「飛騨山脈の地震波減衰構造の解明と地震動への影響評価」分担(代表:勝間田明男)
- 2019年4月
~2024年3月:文部科学省 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)「富山県弥陀ヶ原火山における地球物理学的観測による火山活動モニタリング」代表
- 2019年4月~2024年3月:文部科学省 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)「桜島火山における火山活動推移モデルの構築による火山噴火予測のための総合的観測研究」分担(代表:中道治久)
- 2019年4月~2025年3月:科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「フィリピン・タール火山におけるその場観測に基づくマグマシステムの発達過程の研究」分担(代表:熊谷博之)
ページトップへ