トップページ

セラミックスの工芸品研究,アルミニウムのセラミックスによる表面装飾
複屈折単結晶の光屈折制御,水素電池の研究,アパタイト酸化チタンの触媒性能研究
リチウムイオン電池,鉛蓄電池の再生研究を主に研究しています!
本研究室は、装置作りからのモノづくり。ゼロからのモノづくり

ヤバいぜっ! セラミックス

 

酸化物や窒化物、硫化物を産業に役立つように素材という観点から、その性質、特性などを研究します。さらに、セラミックスの製造方法,形状のコントロール,結晶構造のコントロール、化学反応のコントロールを研究しています。セラミックスは結晶構造によって大きく機能が左右される材料だから,X線回折を使った材料の結晶構造の分析においては特に力を入れています。セラミックスは、お茶碗>>碍子>>電子部品といった歴史的な使われ方をしている材料です。例えば、スマホの中のセラミックスは・・・タッチ画面のガラス、Wifiや4Gの電波を周波数ごとに分けるフィルター、ジャイロ、コンデンサ、トランジスタ、メモリ、ほとんどの部品1個当たりは1円未満ですが、重要な部品ばかりです。セラミックスについて一緒に研究しませんか?

We are studying ceramics materials! We are researching the manufacturing methods of zirconia, ceria and tantalum oxide mainly. In addition, we are studying shape control such as thinning. In addition, we are studying reaction control such as oxidation / reduction reaction of mineral. Ceramic materials are materials that affect function by crystal structure. It is a laboratory that puts particular emphasis on the analysis of the crystal structure of materials using X-ray diffraction....

お知らせ

2022年06月23日
学生のインタビュー
2022年05月09日
修士コースに留学生が合流
2022年04月01日
新4年生の配属
2022年02月04日
研究室見学会・説明会を実施しました
2020年08月12日
国立56工学系 おもしろ科学実験室に掲載されました
» 続きを読む