富山大学 組織制御工学講座 理工学教育部ナノ新機能物質科学専攻(博士)・材料機能工学専攻(修士)/工学部材料機能工学科/都市デザイン学部材料デザイン工学科

  • Japanese
  • English

装置

研究室紹介の動画はこちら

組織観察機器

光学顕微鏡(ノマルスキー型微分干渉顕微鏡)

光学顕微鏡の高級型
通常の光学顕微鏡では観察できない微細組織が観察できる。

走査電子顕微鏡

真空中で電子ビームを照射し、試料表面の微細構造を観察する装置。
付属機能
EBSD:材料表面の原子の配列がコンピューターシミュレーションできる。
EDS:材料表面の元素分布を測定できる。
SLEEM:極材料表面の組織を特に特定して観察できる。

様々な特徴を備えた多機能測定機器である。

※令和元年 EDS、EBSDの分析装置を更新しました。

透過電子顕微鏡

透過電子顕微鏡中でも特に高分解能(原子像が見える)で、同時に元素分析(原子の種類を判別できる)もできる。

示差走査熱分析機

合金を昇温熱処理することで、合金中の析出反応等の変化をマクロ的に捉えることができる装置です。

R3年度 CREST研究費により導入

機械的特性測定機器

硬さ測定機器

ダイヤモンドを材料表面に押し付けて、圧痕の大きさから材料の硬さを測定する装置

材料の強さを測定するために、世界中で最も多用される汎用装置

引張試験機

機械的特性(強度や延性)を測定する材料試験法の王様
材料強度の機構を解明するための最も基本的な装置
全ての強化理論はこの装置の測定結果から構築される。

※R4年度 更新

材料作製用装置(研究用材料作製を一貫で行える)


研究室紹介の動画はこちら
PAGE TOP