ホーム

富山大学 理論物理学研究室(素粒子・宇宙理論研究室)
富山大学理論物理学研究室では、主に素粒子・宇宙理論の研究をしています。特に、
- 素粒子現象論
- 素粒子論的宇宙論
の領域を中心とした研究活動を行っています。
新着情報
- 2020年9月24日:共同研究で得られた成果についてプレスリリースを発表しました
- 2020年4月18日:広島渚先生によるオンライン一般公開講演
- 広島渚先生がオンライン一般公開イベントiTHEMS×academist「数理で読み解く科学の世界」で講演を行いました。
- 2020年1月31日:広島渚先生の解説記事が天文月報2020年2月号に掲載
- 広島渚先生の解説記事「ガンマ線での暗黒物質探査における矮小楕円銀河の空間広がりの効果」が 日本天文学会が発行する月刊誌 「天文月報」2020年2月号 に掲載されました。
- 2020年1月1日:広島渚先生が着任
- 理化学研究所の広島渚先生が当研究室の助教として着任しました。
- 2019年7月1日:端野克哉さんが北京大学・研究員に着任
- 当研究室で2019年に博士号を取得した端野克哉さんが北京大学(中国)に研究員として着任しました。
- 2019年4月8日:桜井亘大さんが海外渡航
- 当研究室で2019年に博士号を取得とした桜井亘大さん (日本学術振興会特別研究員(PD)・大阪大学) がカールスルーエ工科大学(ドイツ)での研修のため渡航しました。
- 2019年3月5日:鈴木慎さんが笹川科学研究助成に採択
- 修士課程2年の鈴木慎さんが笹川科学研究助成=学術研究部門= に採択されました。
- 2019年2月22日:端野克哉さんが "HPNP2017 Best Poster Award - Honorable Mention" 受賞
- 博士課程3年の端野克哉さんが、 国際会議 "Higgs as a Probe of New Physics 2019" (HPNP2019)(2月18日−22日) において英語によるポスター発表で "Best Poster Award - Honorable Mention" を受賞しました。 (審査員: B. Grzadkowski 氏(審査委員長)、E. J. Chun 氏、M. Ramsey-Musolf 氏、 岡田宜親 氏、R. Santos 氏)
- 2019年2月1日:柳生慶さんが大阪大学理学研究科・助教に着任
- 当研究室で2012年に博士号を取得した柳生慶さんが大阪大学理学研究科に助教として着任しました。
- 2018年以前のお知らせはこちら
当研究室主催の研究会・シンポジウム
- The 2nd Toyama International Symposium on "Physics at the Cosmic Frontier"
(2020年3月3日ー6日、富山大学理学部) - Toyama International Symposium on "Physics at the Cosmic Frontier"
(2019年3月7日ー9日、富山大学理学部) - 2018年以前に当研究室が主催した研究会・シンポジウムについてはこちら