日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
8月9日(木)15:00~17:00 |
開講あいさつ 15:00~15:20 | 魚津市長 村椿 晃 |
1限 オリエンテーション (20分) 15:20~15:40 魚津三太郎塾の軌跡 これまでの取組・成果 |
魚津市 企画政策課
企画係 前田久則 |
|
7期生自己紹介・抱負 (10分) 15:40~15:50 | 7期生 | |
休憩・会場準備 15:50~16:00 | ||
2限 座談会 16:00~16:50 ~明日の魚津を考える~(予定) これまでの魚津・これからの魚津,地域企業の生き残り,塾生へのエール,… |
パネリスト 魚津市長 村椿 晃 富山大学長 遠藤俊郎 話題提供 3期生 島澤達也 6期生 大島 恵 コーディネーター 金岡(富山大学) |
|
閉会あいさつ 16:50~16:55 | 富山大学 ・理事 鈴木基史 |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
8月23日(木)14:00~17:00
|
3限(30分)オリエンテーション① 14:00~14:30 魚津三太郎塾とは 塾の目標,塾生に求めるもの,魚津の水循環とは,企業活動と地域環境,… |
魚津市 企画政策課 企画係 伊串祐紀 |
オリエンテーション② 14:30~14:45 修了生VTR視聴、塾生自己紹介 |
||
休憩 14:45~14:55 | ||
4限(60分)講義 14:55~15:55
地域再生システム概論 環境と経済の両立による地域づくりと企業行動 コウノトリ,塩谷,いろどり,まちっこ,修了生の事例,今後の講義の見どころ |
富山大学 地域連携推進機構 教授 金岡省吾 | |
ディスカッション 15:55~17:00 講義の感想、自社の特徴、課題、事業案(あれば) |
魚津市 企画政策課 |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
9月20日(木)14:00~17:00 市役所 第1会議室 |
6限(180分) 講義90分,休憩15分,ディスカッション75分 高低差4000環境論① 水・物質循環 ~富山の水資源と富山湾~ 魚津の水循環の特異性・世界的な価値,地形が生み出す物質の循環,その価値の活用策,… |
富山大学大学院理工学研究部 教授 張勁 |
10月11日(木)14:00~17:00 市役所 第1会議室
|
8限(180分) 講義90分,休憩15分,ディスカッション75分 高低差4000環境論② “さかな”と水循環 ~森・里・海と魚~ 魚津の水循環を構成しているモノ,塾生企業との関わり,水産業の課題から見る現実… |
魚津漁業協同組合 |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
9月6日(木)14:00~17:00 特別講義 市役所 第1会議室 |
5限(50分)講義45分,ディスカッション75分 |
魚津市長 村椿 晃 |
3月7日(木)(再掲)(予定) 修了式特別講義 市役所 大会議室 |
18限(50分) 座談会 |
パネリスト 魚津市長 村椿 晃 富山大学長 遠藤俊郎 7期生、修了生 コーディネーター 金岡省吾(富山大学) |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
10月25日(木)14:00~17:00 市役所 第5.6会議室 |
9限(180分) 講義90分,休憩15分,ディスカッション75分 |
舟橋村役場
|
11月8日(木)14:00~17:00 市役所 第5.6会議室 |
10限(180分) 講義90分,休憩15分,ディスカッション75分 |
田辺市企画部 鍋屋安則 |
11月22日(木)14:00~17:00 市役所 第1会議室 |
11限(180分) 講義90分,休憩15分,ディスカッション75分 |
有限会社町衆高岡 |
12月13日(木)14:00~17:00 市役所 第1会議室 |
12限(180分) 講義90分,休憩15分,ディスカッション75分 |
魚津市地方創生アドバイザー |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
10月4日(木)14:00~17:00 |
7限(180分)演習① 水循環を守り・育み・活用と企業行動 |
魚津市 企画政策課 |
12月20日(木)14:00~17:00 |
13限(180分)演習② 全体像と個別プロジェクト立案 |
|
1月10日(木)17日(木) |
事務局による各塾生への事業計画案ヒアリング、相談 |
|
1月31日(木)15:00~18:00 |
14限(180分)演習⓷ プレゼン演習 |
|
2月21日(木)14:00~17:00 |
15限(180分)演習④ プレゼン演習 |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
集中期間 2月 市役所会議室ほか |
塾生立案の事業計画案のブラッシュアップに向け,塾生による自主参加形式でのゼミナール。 | 魚津市 企画政策課 富山大学 地域再生塾教員 地域金融機関 など |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
日時未定 | 現地見学・先進地視察(必要性があれば実施) |
日時 | 講義名 | 担当教員 敬称略 |
---|---|---|
3月4日(月) 市役所 大会議室 |
16限(15分) 経過報告 各講義のポイント,修了生を含めた塾生の動き紹介,塾生発表の前ふり,… |
魚津市 企画政策課 企画係 伊串祐紀 |
17限(60分) 最終プレゼンテーション 一言アピール30分+ポスターセッション30分 |
7期生 | |
修了証授与 | ||
18限(50分)座談会 明日の魚津を形成する未来の力 ~企業の本業と地域貢献(共通価値の創出)~ 環境と経済の両立は可能か,地域に必要をされる企業とは,連携が生み出す効果,… |
パネリスト 魚津市長 村椿 晃 富山大学長 遠藤俊郎 7期生、修了生 コーディネーター 金岡省吾(富山大学) |
|
閉会あいさつ | 富山大学 理事 鈴木基史 |