男性育児休業取得者インタビュー

周囲の理解に感謝。今しかない時間、家族で笑顔に

vol.10 堤 洸貴 様(五福高岡地区事務部人社系学務課)※R6当時


育児休業を取得して良かったこと

 私は1人目の子どもが生まれてだいたい生後2か月と生後7か月のときの2回に分けて育児休業を取得しました。
 1回目は妻が実家から戻ってくるタイミングで取得しました。事前に段取りしていたつもりでしたが,やはり新しく用意するものが出てきてあわただしい日々だった気がします。1日の流れがある程度定着して,お互いの役割分担などを相談する時間を作れたのはよかったと思います。
 2回目は生後7か月頃に取得しました。ちょうどつかまり立ちができるようになったくらいで,頭を打たないようにずっと後ろで備えていた気がします。ハイハイが力強くなったり,手を放して立てるようになったりと,日に日にできることが増えていく様子をじっくり見ることができました。
 職場復帰してからもなるべく一緒にいる時間を作れるように努めています。後をついてきたり,だっこをおねだりしてくれたりと,育児休業中にたくさんの時間を過ごせたことで,お母さんに負けないくらいに安心感・信頼感を感じてくれているのかなと思います。


育児休業中に大変だったこと

 離乳食づくりは試行錯誤の連続でした。買った本のレシピ通りに作っても食べてくれないこともあり,どうすればよいかいろいろ試しました。初めてあげる食材を記録したり,大きさや硬さにも注意したりと,大変でした。


育児休業を取得するにあたり、休業前に職場で取り組んだこと

 なるべく休業前に業務を完結させること,引き継ぐ場合は口頭での説明と丁寧な資料を作成することを心掛けました。それでも,特に2回目の取得は繁忙期と重なっていたので,周りの方にたくさん助けていただきました。本当に感謝しています。


子育て中にあると嬉しい制度は?

 職場復帰後に勤務時間を短くして働く制度はすでにあると思います。そういった制度と合わせて,フレックスタイム制度やテレワークができるようになるといいなと思います。
 いまは病気をもらいに保育園へ行ってるんじゃないかと思う頻度で熱が出てしまい,祖父母にみてもらったり,夫婦で交互に休んだりして対応しています。周りの方に急に業務をお願いしてしまうこともあり,可能なら休む以外の方法で対応できる手段が増えればと思います。子育て中の方に限らないと思いますが,柔軟な働き方ができるようになるとうれしいです。


これから出産をひかえているパパたちにメッセージ

 私は育児休業を取得して本当に良かったと思っています。まとまった期間を取得させていただいたことで,今しかない時間を家族一緒に笑顔で過ごすことができました。迷われている方がいれば,ぜひ取得していただきたいです。


男性育休






男性育休