請求記号 | タイトル | 著者 | 発行年 |
---|---|---|---|
002:K13:Ki | 近代日本の民間学 岩波新書 | 鹿野政直 | 1983 |
002:N15:Ch | 知の旅への誘い 岩波新書 | 中村雄二郎 山口昌男 | 1981 |
002.7:Um2:Ch | 知的生産の技術 岩波新書 | 梅棹忠夫 | 1969 |
002.7:Um2:Wa | 私の知的生産の技術 岩波新書 | 梅棹忠夫編 | 1988 |
007:Sa3:De | 電子計算機 コンピュータ時代と人間 岩波新書 | 坂井利之 | 1968 |
007:Sa3:Jo | 情報の探検 コンピュータとの発見的対話 岩波新書 | 坂井利之 | 1975 |
007.1:K13:Gy | 逆システム学 市場と生命のしくみを解き明かす 岩波新書 | 金子勝 | 2004 |
007.1:N14:Ji | 人工知能と人間 岩波新書 | 長尾真 | 1992 |
007.3:Im:Jo | 情報ネットワーク社会 岩波新書 | 今井賢一 | 1986 |
007.3:N63:It | IT革命 ネット社会のゆくえ 岩波新書 | 西垣通 | 2001 |
007.3:N63:Ma | マルチメディア 岩波新書 | 西垣通 | 1994 |
007.3:N63:We | ウェブ社会をどう生きるか 岩波新書 | 西垣通 | 2007 |
007.3:Sa3:Yu | ユビキタスとは何か 情報・技術・人間 岩波新書 | 坂村健 | 2007 |
007.6:Is3:Pa | パソコン入門 岩波新書 | 石田晴久 | 1988 |
007.63:K96:Sof | ソフトウェアの話 岩波新書 | 黒川利明 | 1992 |
007.63:K96:Soft | ソフトウェア入門 岩波新書 | 黒川利明 | 2004 |
007.63:T14.3:Pa | パソコン・ソフト入門 岩波新書 | 高橋三雄 | 1993 |
007.63:T14.3:Pas | パソコンソフト実践活用術 岩波新書 | 高橋三雄 | 1997 |
007.63:W13:Wi | Windows入門 新しい知的ツール 岩波新書 | 脇英世 | 1995 |
016.25321:Su3:Mi | 未来の図書館 ニューヨークからの報告 岩波新書 | 菅谷明子 | 2003 |
016.28:Is3.3:Ko | 子どもの図書館 岩波新書 | 石井桃子 | 1965 |
016.58:H75:Yu | 指と耳で読む 日本点字図書館と私 岩波新書 | 本間一夫 | 1980 |
019:K82:Do=1e | 読書論 改版 岩波新書 | 小泉信三 | 1964 |
019:Sa2:Do | 読書力 岩波新書 | 斉藤孝 | 2002 |
019:T63:Sh | 書斎の王様 岩波新書 | 「図書」編集部編 | 1985 |
019:T63:Wa | 私の読書 岩波新書 | 「図書」編集部編 | 1983 |
019:T88:Ho | 本の森の狩人 岩波新書 | 筒井康隆 | 1993 |
019:Uc4:Do | 読書と社会科学 岩波新書 | 内田義彦 | 1985 |
019:W13:Do | 読書こぼればなし 一月一話 岩波新書 | 淮陰生 | 1978 |
019:W29:Iw | 私の読書法 岩波新書 | 大内兵衛ほか | 1960 |
019:Y2:Sh | 昭和青春読書私史 岩波新書 | 安田武 | 1985 |
019:Y9:Ho | 本の中の世界 岩波新書 | 湯川秀樹 | 1963 |
021.2:N15:Ma | マルチメディアと著作権 岩波新書 | 中山信弘 | 1996 |
021.2:Ok:Ch | 著作権の考え方 岩波新書 | 岡本薫 | 2003 |
023.1:Iw:Iw | 岩波新書の50年 岩波新書 | 岩波書店編集部編 | 1988 |
023.1:Iw:Iwa | 岩波新書をよむ ブックガイド+総目録 | 岩波書店編集部編 | 1998 |
024.1:W13:To | 東西書肆街考 岩波新書 | 脇村義太郎 | 1979 |
049.1:Sh6.3:Ko | 心の風物誌 岩波新書 | 島崎敏樹 | 1963 |
070:G71:Go | 誤報 新聞報道の死角 岩波新書 | 後藤文康 | 1996 |
070:K16:Ge | 現代の新聞 岩波新書 | 桂敬一 | 1990 |
070:N14:Fo | フォト・ジャーナリストの眼 岩波新書 | 長倉洋海 | 1992 |
070.1:H22:Ja | ジャーナリズムの思想 岩波新書 | 原寿雄 | 1997 |
070.15:Az8:Ho | 報道被害 岩波新書 | 梓澤和幸 | 2007 |
070.16:K13:Ha | 反骨のジャーナリスト 岩波新書 | 鎌田慧 | 2002 |
070.21:C47:Sh | 新聞は生き残れるか 岩波新書 | 中馬清福 | 2003 |
070.253:F95:Am | アメリカのジャーナリズム 岩波新書 | 藤田博司 | 1991 |
070.4:M75:Ge | 現代の戦争報道 岩波新書 | 門奈直樹 | 2004 |
081.6:Iw:S=271,7 | 十七度線の北 上,下 岩波新書 | W・G・バーチェット著 中野好夫訳 | 1957 |
081.6:Iw:S=280 | 中東の石油 岩波新書 | 脇村義太郎 | 1963 |
081.6:Iw:S=287 | 中近東 岩波新書 | 甲斐静馬 | 1957 |
081.6:Iw:S=290 | アメリカ資本主義見聞記 岩波新書 | 東畑精一 | 1963 |
081.6:Iw:S=303 | 日本の労働運動 岩波新書 | 高野実 | 1958 |
081.6:Iw:S=385 | 政治家の文章 岩波新書 | 武田泰淳 | 1968 |
081.6:Iw:S=401 | キューバ 岩波新書 | L.ヒューバーマン | 1960 |
081.6:Iw:S=413 | 過去と未来の国々 岩波新書 | 開高健 | 1968 |
081.6:Iw:S=423 | アメリカン・ライフ 岩波新書 | 小宮隆太郎 | 1969 |
081.6:Iw:S=425 | アメリカの若者たち 岩波新書 | 谷口陸男 | 1968 |
081.6:Iw:S=426 | ソヴェトの経済力 岩波新書 | 野々村一雄 | 1963 |
081.6:Iw:S=431 | 日本の社会民主主義 岩波新書 | 清水慎三 | 1961 |
081.6:Iw:S=450 | 未来を約束する東方の国 岩波新書 | W.G.バーチェット著 内山敏訳 | 1962 |
081.6:Iw:S=454 | 宇宙時代と共産主義社会へ 岩波新書 | W.G.バーチェット著 内山敏訳 | 1962 |
081.6:Iw:S=455 | 日本貿易入門 岩波新書 | 松井清 | 1962 |
081.6:Iw:S=479 | 日本経済図説 岩波新書 | 大内兵衛ほか | 1963 |
081.6:Iw:S=499 | 労働者の生活 岩波新書 | 森喜一 | 1963 |
081.6:Iw:S=564 | 日本財政図説 岩波新書 | 大内兵衛ほか編 | 1965 |
081.6:Iw:S=572 | 私の幼児教育論 岩波新書 | 松田道雄 | 1965 |
081.6:Iw:S=593 | 軍事費 岩波新書 | 島恭彦 | 1966 |
081.6:Iw:S=596 | インドネシア 岩波新書 | 増田与 | 1966 |
081.6:Iw:S=597 | 幼想の現代 岩波新書 | 島崎敏樹 | 1966 |
081.6:Iw:S=620 | 日本経済図説 岩波新書 | 大内兵衛ほか | 1967 |
081.6:Iw:S=83 | 日本社会運動史 岩波新書 | 赤松克麿 | 1964 |
100:H62:Sh | 新哲学入門 岩波新書 | 広松渉 | 1988 |
101:K84:Sh | 思想とはなにか 岩波新書 | 古在由重 | 1960 |
101:M58:Te=1e | 哲学入門 改版 岩波新書 | 三木清 | 1976 |
104:C85:Ji | 自由 哲学的分析 岩波新書 | M.クランストン著 小松茂夫訳 | 1976 |
104:H19:Ik | 生きる場の哲学 共感からの出発 岩波新書 | 花崎皋平 | 1981 |
104:M37:Sh | 思想の現代的条件 哲学者の体験と省察 岩波新書 | 真下信一 | 1972 |
104:M43:Sh | 死の思索 岩波新書 | 松浪信三郎 | 1983 |
104:M43:Te | 哲学以前の哲学 岩波新書 | 松浪信三郎 | 1988 |
104:N15:Ju | 術語集 気になることば 岩波新書 | 中村雄二郎 | 1985 |
104:N15:Ju=2 | 術語集 2 岩波新書 | 中村雄二郎 | 1997 |
104:N15:Mo | 問題群 哲学の贈りもの 岩波新書 | 中村雄二郎 | 1988 |
104:N15:Sh | 正念場 不易と流行の間で 岩波新書 | 中村雄二郎 | 1999 |
104:N15:Te | 哲学の現在 生きること考えること 岩波新書 | 中村雄二郎 | 1977 |
104:Ue2:Wa | 私とは何か 岩波新書 | 上田閑照 | 2000 |
112:K53:Gu | 偶然性と運命 岩波新書 | 木田元 | 2001 |
112:T14.9:Ji | 時間 その哲学的考察 岩波新書 | 滝浦静雄 | 1976 |
113.3:M86:Ge | 現代のヒューマニズム 岩波新書 | 務台理作 | 1961 |
114:Sh6.4:Ni | 人間の限界 岩波新書 | 霜山徳爾 | 1975 |
114.5:M43:Iw | 実存主義 岩波新書 | 松浪信三郎 | 1962 |
116:Sa9:Ge | 現代論理学入門 岩波新書 | 沢田允茂 | 1962 |
116.4:M43:1e | 弁証法とはどういうものか 改版 岩波新書 | 松村一人 | 1964 |
116.7:K53:Ge | 現象学 岩波新書 | 木田元 | 1970 |
121:M36:Ni | 日本の思想 岩波新書 | 丸山眞男 | 1961 |
121:T81: | シナ思想と日本 岩波新書 | 津田左右吉 | 1938 |
121.04:K16:Ni=1,2 | 日本人の死生観 上,下 岩波新書 | 加藤周一 M.ライシュ R.J.リフトン著 矢島翠訳 | 1977 |
121.52:M85:Ko | 本居宣長 岩波新書 | 子安宣邦 | 1992 |
121.59:N78:Wa=1,2 | 忘れられた思想家 安藤昌益のこと 上,下 岩波新書 復刊 | E.ハーバート・ノーマン著 大窪愿二訳 | 1950 |
121.6:K96:Ge | 現代日本の思想 岩波新書 | 久野収 鶴見俊輔 | 1956 |
121.63:N63:Fu | 西田幾多郎 生きることと哲学 岩波新書 | 藤田正勝 | 2007 |
122:F95:Ch | 中国の隠者 乱世と知識人 岩波新書 | 富士正晴 | 1973 |
124:K12:Sh | 諸子百家 中国古代の思想家たち 岩波新書 | 貝塚茂樹 | 1961 |
124.12:K12:Ko=1e | 孔子 改版 岩波新書 | 貝塚茂樹 | 1977 |
124.16:K13:Mo | 孟子 岩波新書 | 金谷治 | 1966 |
125.4:Sh6.3:Sh | 朱子学と陽明学 岩波新書 | 島田虔次 | 1967 |
126.2:T82:In | インド文明の曙 ヴェーダとウパニシャッド 岩波新書 | 辻直四郎 | 1967 |
130.2:K96:Se | 西洋哲学史 古代から中世へ 岩波新書 | 熊野純彦 | 2006 |
130.2:K96:Se | 西洋哲学史 近代から現代へ 岩波新書 | 熊野純彦 | 2006 |
131:F95:Gi | ギリシア哲学と現代 世界観のありかた 岩波新書 | 藤沢令夫 | 1980 |
131.1:Sa2:Ch | 知者たちの言葉 ソクラテス以前 岩波新書 | 斎藤忍随 | 1976 |
131.2:So3:Ta | ソクラテス 岩波新書 | 田中美知太郎 | 1957 |
131.3:P69:Sa | プラトン 岩波新書 | 斎藤忍随 | 1972 |
131.4:Y.m3:Ar | アリストテレス 自然学・政治学 岩波新書 | 山本光雄 | 1977 |
131.5:Ep4:Ka | エピクテートス ストア哲学入門 岩波新書 | 鹿野治助 | 1977 |
131.8:C48:Ta | キケロ ヨーロッパの知的伝統 岩波新書 | 高田康成 | 1999 |
132:L52:Ch | 中世の知識人 アベラールからエラスムスへ 岩波新書 | ジャック・ルゴフ著 柏木英彦 三上朝造訳 | 1977 |
132.2:Iz8:Is | イスラーム哲学の原像 岩波新書 | 井筒俊彦 | 1980 |
132.3:N67:Ru | ルネサンスの思想家たち 岩波新書 | 野田又夫 | 1963 |
133.4:M61:Su | J.S.ミルと現代 岩波新書 | 杉原四郎 | 1980 |
133.5:R91:Mi | ラッセルのパラドクス 世界を読み換える哲学 岩波新書 | 三浦俊彦 | 2005 |
134.9:H36:Ki | ハイデガーの思想 岩波新書 | 木田元 | 1993 |
134.9:N55:Hi | ニーチェの顔 岩波新書 | 氷上英広 | 1976 |
134.9:N55:Mi | ニーチェ 岩波新書 | 三島憲一 | 1987 |
135.2:D45:No | デカルト 岩波新書 | 野田又夫 | 1966 |
135.2:P26:No | パスカル 岩波新書 | 野田又夫 | 1953 |
135.3:R76:Ku | ルソー 岩波新書 | 桑原武夫編 | 1962 |
135.4:B45:Sh=Iw | ベルクソン−〈あいだ〉の哲学の視点から 岩波新書 | 篠原資明 | 2006 |
135.4:C73:Sh | オーギュスト・コント 社会学とは何か 岩波新書 | 清水幾太郎 | 1978 |
140:M69:Iw | 人間の心を探究する 私と心理学 岩波新書 | 宮城音弥 | 1977 |
140:M69:Ko | 心とは何か 岩波新書 | 宮城音弥 | 1981 |
140:M69:Ni | 人間性の心理学 岩波新書 | 宮城音弥 | 1968 |
140:M69:Sh | 新・心理学入門 岩波新書 | 宮城音弥 | 1981 |
140.4:An9:Da | だます心だまされる心 岩波新書 | 安斎育郎 | 2005 |
140.4:Sh6.3:Ko | 心で見る世界 岩波新書 | 島崎敏樹 | 1960 |
141.1:H28:Ch | 知力の発達 乳幼児から老年まで 岩波新書 | 波多野誼余夫 稲垣佳世子 | 1977 |
141.18:M69:Te | 天才 岩波新書 | 宮城音弥 | 1967 |
141.21:K13:Sh | 色彩の心理学 岩波新書 | 金子隆芳 | 1990 |
141.34:Sa:Ki | 記憶とは何か 岩波新書 | 相良守授 | 1950 |
141.6:K18:Na | 「悩み」の正体 岩波新書 | 香山リカ | 2007 |
141.6:M69:Ai | 愛と憎しみ その心理と病理 岩波新書 | 宮城音弥 | 1963 |
141.6:Oh3:Ju | 純愛時代 岩波新書 | 大平健 | 2000 |
141.6:Sh6.3:Ka=1e | 感情の世界 改版 岩波新書 | 島崎敏樹 | 1964 |
141.74:Sa:Yo | 欲求の心理 岩波新書 | 相良守授 | 1973 |
141.93:M69: | 性格 岩波新書 | 宮城音弥 | 1960 |
141.93:T14.9:Iw | 性格はいかにつくられるか 岩波新書 | 詫摩武俊 | 1967 |
143:F95:Ha | 発達の心理学 岩波新書 | 藤永保 | 1982 |
143:T14.3:Sh | 生涯発達の心理学 岩波新書 | 高橋恵子 波多野誼余夫 | 1990 |
145.2:M69:2e | 夢 第2版 岩波新書 | 宮城音弥 | 1972 |
146:F89:Ma | フロイトの方法 岩波新書 | 牧康夫 | 1977 |
146.1:K17:Ko | コンプレックス 岩波新書 | 河合隼雄 | 1971 |
146.1:M69:Se | 精神分析入門 岩波新書 | 宮城音弥 | 1958 |
146.8:H11:Ko | 心の病と社会復帰 岩波新書 | 蜂矢英彦 | 1993 |
146.8:Oh3:Ya | やさしさの精神病理 岩波新書 | 大平健 | 1995 |
147:M69: | 神秘の世界 超心理学入門 岩波新書 | 宮城音弥 | 1961 |
147:M69:Ch | 超能力の世界 岩波新書 | 宮城音弥 | 1985 |
148.4:T14.5:Ek | 易のはなし 岩波新書 | 高田淳 | 1988 |
148.8:Ok8:Et | 干支セトラ,etc. 岩波新書 | 奥本大三郎 | 1992 |
150:Ob:Ze | 善と悪−倫理学への招待 岩波新書 | 大庭健 | 2006 |
157.2:N62:Na | 二宮尊徳 岩波新書 | 奈良本辰也 | 1959 |
159:Ab3:Wa | 私の信条 岩波新書 | 安部能成ほか | 1951 |
159:Sh6.3:Ik | 生きるとは何か 岩波新書 | 島崎敏樹 | 1974 |
159:W83:Do=1,2 | どうしたら幸福になれるか 上,下 岩波新書 | W.B.ウルフ著 周郷博訳 | 1960-1961 |
159.8:K96:Ic | 一日一言 人類の知恵 岩波新書 | 桑原武夫編 | 1956 |
160.21:Y2:Ka | 神々の明治維新 神仏分離と廃仏毀釈 岩波新書 | 安丸良夫 | 1979 |
160.4:N12:Ka | 神,この人間的なもの 宗教をめぐる精神科医の対話 岩波新書 | なだいなだ | 2002 |
160.4:W29:Sh | 死後の世界 岩波新書 | 渡辺照宏 | 1959 |
162:M85:Ta | 多神教と一神教 古代地中海世界の宗教ドラマ 岩波新書 | 木村凌二 | 2005 |
162.1:K82:Sh | 宗教弾圧を語る 岩波新書 | 小池健治ほか編 | 1978 |
162.1:Su2:Ni | 日本宗教史 岩波新書 | 末木文美士 | 2006 |
162.1:Y8:Shi | 神仏習合 岩波新書 | 義江彰夫 | 1996 |
162.25:Ar:Hi | ヒンドゥー教とイスラム教 南アジア史における宗教と社会 岩波新書 | 荒松雄 | 1977 |
164.1:Ue2:Ni | 日本神話 岩波新書 | 上田正昭 | 1970 |
164.31:K84:Gi | ギリシア神話 岩波新書 | 高津春繁 | 1965 |
164.4:Y.m2:Af | アフリカの神話的世界 岩波新書 | 山口昌男 | 1971 |
167:G14: | イスラーム(回教) 岩波新書 | 蒲生礼一 | 1958 |
167:N15:Is | イスラム教入門 岩波新書 | 中村廣治郎 | 1998 |
167:N72:Me | カラー版メッカ 聖地の素顔 岩波新書 | 野町和嘉 | 2002 |
167:Ot7:Is | イスラーム主義とは何か 岩波新書 | 大塚和夫 | 2004 |
167.6:Sa3:Is | イスラーム巡礼 岩波新書 | 坂本勉 | 2000 |
169.1:K84:Sh | 新宗教の風土 岩波新書 | 小沢浩 | 1997 |
169.1:K95:Ko | これからの日本人と仏教 岩波新書 | 久保継成 | 1984 |
171:Y.m3:Ch | 中世神話 岩波新書 | 山本ひろ子 | 1998 |
172:M94:Ko | 国家神道 岩波新書 | 村上重良 | 1970 |
175.1:T15:Ya | 靖国の戦後史 岩波新書 | 田中伸尚 | 2002 |
175.8:F95:Ok | 「おかげまり」と「ええじゃないか」 岩波新書 | 藤谷俊雄 | 1968 |
175.8:N63:Oi | お伊勢まいり 岩波新書 | 西垣晴授 | 1983 |
175.936:M94:Ir | 慰霊と招魂 靖国の思想 岩波新書 復刊 | 村上重良 | 1995 |
180:Sa2:Bu | 仏教入門 岩波新書 | 三枝充悳 | 1990 |
181:W29:Bu=2e | 仏教 第2版 岩波新書 | 渡辺照宏 | 1974 |
182.1:W29:Ni | 日本の仏教 岩波新書 | 渡辺照宏 | 1958 |
183:W29:Ok | お経の話 岩波新書 | 渡辺照宏 | 1967 |
183.3:K13:Hok | 法華経入門 岩波新書 | 菅野博史 | 2001 |
187:Se4:Iw | 説教の歴史 仏教と話芸 岩波新書 | 関山和夫 | 1978 |
188.212:M26:Ge | 玄奘三藏 史實西遊記 岩波新書 | 前嶋信次編 | 1952 |
188.52:M43:Mi | 密教 岩波新書 | 松永有慶 | 1991 |
188.72:It6:Re | 蓮如 岩波新書 | 五木寛之 | 1994 |
188.72:Sh6.5:No | 親鸞 岩波新書 | 野間宏 | 1973 |
188.8:Su9:Zen=1e | 禅と日本文化 改版 岩波新書 | 鈴木大拙 | 1964 |
190.4:M69:Ki | キリスト教と笑い 岩波新書 | 宮田光雄 | 1992 |
192:W29:Ch | 中世の奇蹟と幻想 岩波新書 | 渡邊昌美 | 1989 |
192.3:M82:Ma | 魔女狩り 岩波新書 | 森島恒雄 | 1970 |
192.8:Ar:Ie | イエスとその時代 岩波新書 | 新井献 | 1974 |
193:Os4: | 聖書入門 岩波新書 | 小塩力 | 1955 |
193.212:As:Mo | モーセ 岩波新書 | 浅野順一 | 1977 |
193.32:As:Yo | ヨブ記 その今日への意義 岩波新書 | 浅野順一 | 1968 |
193.33:As:Sh | 詩篇 古代へブル人の心 岩波新書 | 浅野順一 | 1972 |
198.19:N15:Sen | 宣教師ニコライと明治日本 岩波新書 | 中村健之介 | 1996 |
198.2:G53:Ba | バチカン ローマ法王庁は,いま 岩波新書 | 郷富佐子 | 2007 |
198.25:K83:Sh | 修道院 祈り・禁欲・労働の源流 岩波新書 | 今野国雄 | 1981 |
198.385:L97:Ki | ルターとドイツ精神史 そのヤーヌスの顔をめぐって 岩波新書 | 菊森英夫 | 1977 |
198.9:In:He | 兵役を拒否した日本人 灯台社の戦時下抵抗 岩波新書 | 稲垣真美 | 1972 |
198.99:Uc4:Su | 内村鑑三 岩波新書 | 鈴木範久 | 1984 |
199:Si:Yu | ユダヤの民と宗教 イスラエルの道 岩波新書 | A.ジークフリード著 鈴木一郎訳 | 1967 |
201:C23: | 歴史とは何か 岩波新書 | E.H.カー著 清水幾太郎訳 | 1962 |
201:T15:Ge | 現代史を学ぶ 岩波新書 | 渓内謙 | 1995 |
202.5:C43:Ko | 考古学とは何か 岩波新書 | V.G.チャイルド著 近藤義郎 木村祀子訳 | 1969 |
204:Ic3:Re | 歴史の進歩とはなにか 岩波新書 | 市井三郎 | 1971 |
209:M91:Ni=1,2 | 人間−過去・現在・未来 上,下 岩波新書 | L.マンフォード著 久野収訳 | 1978-1984 |
209:W46:Se=1,2 | 世界史概観 上,下 岩波新書 | H.G.ウェルズ著 長谷部文雄 阿部知二訳 | 1966 |
209.3:An2:Us | 失われた大陸 アトランティスの謎 岩波新書 | E.B.アンドレーエヴァ著 清水邦生訳 | 1963 |
209.4:W29:Ch | 中世ローマ帝国 世界史を見直す 岩波新書 | 渡辺金一 | 1980 |
209.4:W29:Ko | コンスタンティノープル千年 革命劇場 岩波新書 | 渡辺金一 | 1985 |
209.5:T59:Po | ポストコロニアリズム 岩波新書 | 本橋哲也 | 2005 |
209.7:B66:Ni | 二十世紀の意味 偉大なる転換 岩波新書 | K.ボールディング著 清水幾太郎訳 | 1967 |
210:F95:Ka | 刀狩り 武器を封印した民衆 岩波新書 | 藤木久志 | 2005 |
210.04:M94:Ki | 金・銀・銅の日本史 岩波新書 | 村上隆 | 2007 |
210.04:Ue2:To | 都市と日本人 「カミサマ」を旅する 岩波新書 | 上田篤 | 2003 |
210.09:M94:Te | 天皇の祭祀 岩波新書 | 村上重良 | 1977 |
210.1:Am5:Ni=1/3 | 日本社会の歴史 上,中,下 岩波新書 | 網野善彦 | 1997 |
210.1:B54:Nih | 日本文化の歴史 岩波新書 | 尾藤正英 | 2000 |
210.1:H19:Ni | 日本人民の歴史 岩波新書 | 羽仁五郎 | 1950 |
210.1:Ie6:Ni=2e | 日本文化史 第2版 岩波新書 | 家永三郎 | 1982 |
210.1:In7:Iw=1/3 | 日本の歴史 上,中,下 岩波新書 | 井上清 | 1963-1966 |
210.1:K16:Ik | 一揆 岩波新書 | 勝俣鎮夫 | 1985 |
210.1:N15:Bu | 武家の歴史 岩波新書 | 中村吉治 | 1967 |
210.2:K79:Ko | 古墳の話 岩波新書 | 小林行雄 | 1951 |
210.2:M82:Ky | 巨大古墳の世紀 岩波新書 | 森浩一 | 1984 |
210.2:Se6:Ni | 日本旧石器時代 岩波新書 | 芹沢長介 | 1982 |
210.2:T15:Ko | 考古学の散歩道 岩波新書 | 田中琢 佐原真 | 1993 |
210.3:In7:Nih | 日本国家の起源 岩波新書 | 井上光貞 | 1960 |
210.3:N15:Na | 奈良 古代史への旅 岩波新書 | 直木孝次郎 | 1971 |
210.3:T15:Kot | 古都発掘 藤原京と平城京 岩波新書 | 田中琢編 | 1996 |
210.3:T59:Uz=2e | 埋もれた金印 日本国家の成立 第2版 岩波新書 | 藤間生大 | 1970 |
210.3:T61:Mo | 木簡が語る日本の古代 岩波新書 | 東野治之 | 1983 |
210.3:Y.m5:Ni | 日本国家の形成 岩波新書 | 山尾幸久 | 1977 |
210.3:Y8:Iwa | 日本の誕生 岩波新書 | 吉田孝 | 1997 |
210.33:W11:As | 飛鳥 歴史と風土を歩く 岩波新書 | 和田萃 | 2003 |
210.34:K65:Ji | 壬申の内乱 岩波新書 | 北山茂夫 | 1978 |
210.34:K65:Ta | 大化の改新 岩波新書 | 北山茂夫 | 1961 |
210.35:K65:Ma=1e | 萬葉の時代 改版 岩波新書 | 北山茂夫 | 1976 |
210.36:H79:He | 平安王朝 岩波新書 | 保立道久 | 1996 |
210.4:Am5:Nih | 日本中世の民衆像 平民と職人 岩波新書 | 網野善彦 | 1980 |
210.4:Im:Bu | 武家と天皇 王権をめぐる相剋 岩波新書 | 今谷明 | 1993 |
210.4:K96:Ji | 寺社勢力 もう一つの中世社会 岩波新書 | 黒田俊雄 | 1980 |
210.4:K96:Ry | 龍の棲む日本 岩波新書 | 黒田日出男 | 2003 |
210.4:M94:Chu | 中世倭人伝 岩波新書 | 村井章介 | 1993 |
210.42:G58:Fu | 藤原定家の時代 中世文化の空間 岩波新書 | 五味文彦 | 1991 |
210.46:Su9:Ou | 応仁の乱 岩波新書 | 鈴木良一 | 1973 |
210.5:K65:Ed | 江戸時代 岩波新書 | 北島正元 | 1958 |
210.5:M82:Ch | 地域学のすすめ 考古学からの提言 岩波新書 | 森浩一 | 2002 |
210.5:N15:Ch | 朝鮮通信使 江戸日本の誠信外交 岩波新書 | 仲尾宏 | 2007 |
210.5:N15:Ed | 江戸名物評判記案内 岩波新書 | 中野三敏 | 1985 |
210.5:Ob:Hy | 漂着船物語 江戸時代の日中交流 岩波新書 | 大庭脩 | 2001 |
210.52:Oi7:Ge | 元禄時代 岩波新書 | 大石慎三郎 | 1970 |
210.58:K96:Ta | 国定忠治 岩波新書 | 高橋敏 | 2000 |
210.58:M43:Sh | 新選組 岩波新書 | 松浦玲 | 2003 |
210.58:Sa7:Yo | 世直し 岩波新書 | 佐々木潤之介 | 1979 |
210.58:T14.3:Ed | 江戸の訴訟 御宿村一件顛末 岩波新書 | 高橋敏 | 1996 |
210.6:H22:Ni | 日清・日露戦争 シリーズ日本近現代史 3 岩波新書 | 原田敬一 | 2007 |
210.6:N57k:Iw=1 | 幕末・維新 シリーズ日本近現代史 1 岩波新書 | 井上勝生 | 2006 |
210.6:N57k:Iw=2 | 民権と憲法 シリーズ日本近現代史 2 岩波新書 | 牧原憲夫 | 2006 |
210.6:N57k:Iw=5 | 満州事変から日中戦争へ シリーズ日本近現代史 5 岩波新書 | 加藤陽子 | 2007 |
210.6:N57k:Iw=6 | アジア・太平洋戦争 シリーズ日本近現代史 6 岩波新書 | 吉田裕 | 2007 |
210.6:Ok8:Ni | 日本近代史学事始め 一歴史家の回想 岩波新書 | 大久保利謙 | 1996 |
210.6:T15:Sh | 小国主義 日本の近代を読みなおす 岩波新書 | 田中彰 | 1999 |
210.61:As9:Bu | 文明開化 岩波新書 | 飛鳥井雅道 | 1985 |
210.61:H19:Me=1e | 明治維新 現代日本の起源 改版 岩波新書 | 羽仁五郎 | 1956 |
210.61:Is3.3:Me=2e | 明治維新の舞台裏 第2版 岩波新書 | 石井孝 | 1975 |
210.61:Sh6:Se | 世界史のなかの明治維新 岩波新書 | 芝原拓自 | 1977 |
210.61:T15:Me | 明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか 岩波新書 | 田中彰 | 2003 |
210.61:T15:Ta | 高杉晋作と奇兵隊 岩波新書 | 田中彰 | 1985 |
210.61:T66:Me | 明治維新と現代 岩波新書 | 遠山茂樹 | 1969 |
210.65:F95:Ni | 日清戦争 東アジア近代史の転換点 岩波新書 | 藤村道生 | 1973 |
210.67:Y.m3:Ni | 日露戦争の世紀 連鎖視点から見る日本と世界 岩波新書 | 山室信一 | 2005 |
210.68:Un5:Ka | 韓国併合 岩波新書 | 海野福寿 | 1995 |
210.69:N16:Ta | 大正デモクラシー シリーズ日本近現代史 4 岩波新書 | 成田龍一 | 2007 |
210.7:Eg8:Ni | 日中アヘン戦争 岩波新書 | 江口圭一 | 1988 |
210.7:F95:Ko | 国防婦人会 日の丸とカッポウ着 岩波新書 | 藤井忠俊 | 1985 |
210.7:F98:Nic | 日中戦争 岩波新書 | 古屋哲夫 | 1985 |
210.7:Iw:Sh | 昭和の終焉 岩波新書 | 岩波新書編集部編 | 1990 |
210.7:K15:Nan | 南京事件 岩波新書 | 笠原十九司 | 1997 |
210.7:N15: | 昭和時代 岩波新書 | 中島健蔵 | 1957 |
210.7:T66: | 昭和史 新版 岩波新書 | 遠山茂樹ほか | 1959 |
210.75:H33:Ta | 太平洋戦争陸戦概史 岩波新書 | 林三郎 | 1951 |
210.75:K79:Ni | 日本軍政下のアジア 「大東亜共栄圏」と軍票 岩波新書 | 小林英夫 | 1993 |
210.75:K96:Se | 戦艦大和 生還者たちの証言から 岩波新書 | 栗原俊雄 | 2007 |
210.75:M58:Se | 戦中用語集 岩波新書 | 三國一朗 | 1985 |
210.75:Ot:Ok | 沖縄のこころ 沖縄戦と私 岩波新書 | 大田昌秀 | 1972 |
210.75:Sa6:Se | 戦争を語りつぐ 女たちの証言 岩波新書 | 早乙女勝元 | 1998 |
210.75:Sa6:To | 東京大空襲 昭和20年3月10日の記録 岩波新書 | 早乙女勝元 | 1971 |
210.75:Su3:Ch | 中国人強制連行 岩波新書 | 杉原達 | 2002 |
210.75:T14.2:Ta=1e | 太平洋海戦史 改訂版 岩波新書 | 高木惣吉 | 1959 |
210.75:Y.m4:Ko | 子どもたちの太平洋戦争 国民学校の時代 岩波新書 | 山中恒 | 1986 |
210.75:Y.m4:Ku | 暮らしの中の太平洋戦争 欲シガリマセン勝ツマデハ 岩波新書 | 山中恒 | 1989 |
210.75:Y7:Ju | 従軍慰安婦 岩波新書 | 吉見義明 | 1995 |
210.75:Y8:Sh | 昭和天皇の終戦史 岩波新書 | 吉田裕 | 1992 |
210.76:Is3.3:De | データ戦後政治史 岩波新書 | 石川真澄 | 1984 |
210.76:Iw:Se | 戦後を語る 岩波新書 | 岩波新書編集部編 | 1995 |
210.76:K79:Ge | 現代《死語》ノート 岩波新書 | 小林信彦 | 1997 |
210.76:K79:Ge=2 | 現代《死語》ノート 2 1977-1999 岩波新書 | 小林信彦 | 2000 |
210.76:N15:Se | 戦後史 岩波新書 | 中村政則 | 2005 |
210.76:T14.7:Gh | GHQ 岩波新書 | 竹前栄治 | 1983 |
212.2:Sa2:Hi | 平泉 よみがえる中世都市 岩波新書 | 斉藤利男 | 1992 |
216.2:H33:Ky | 京都 岩波新書 | 林屋辰三郎 | 1962 |
216.6:K84:Ku | 熊野古道 岩波新書 | 小山靖憲 | 2000 |
219.1:T14.8:Ha | 博多 町人が育てた国際都市 岩波新書 | 武野要子 | 2000 |
219.9:Ar:Oki | 沖縄現代史 岩波新書 | 新崎盛暉 | 1996 |
219.9:Ar:Oki | 沖縄現代史 新版 岩波新書 | 新崎盛暉 | 2005 |
219.9:H53:Oki | 沖繩 岩波新書 | 比嘉春潮ほか | 1963 |
219.9:N15:Ok | 沖縄戦後史 岩波新書 | 中野好夫 新崎盛暉 | 1976 |
219.9:T14.4:Ryu | 琉球王国 岩波新書 | 高良倉吉 | 1993 |
220:K16:Ni | 日本人はどこから来たか 東アジアの旧石器文化 岩波新書 | 加藤晋平 | 1988 |
221:K57: | 朝鮮 民族・歴史・文化 岩波新書 | 金達寿 | 1958 |
221.05:Y.m:Ni | 日韓併合小史 岩波新書 | 山辺健太郎 | 1966 |
221.06:T14.5:Sh | 植民地朝鮮の日本人 岩波新書 | 高崎宗司 | 2002 |
221.06:Y.m:Ni | 日本統治下の朝鮮 岩波新書 | 山辺健太郎 | 1971 |
221.07:B88:Ka | 韓国現代史 岩波新書 | 文京洙 | 2005 |
221.07:C44:Ka | 韓国民主化への道 岩波新書 | 池明観 | 1995 |
222.01:K12:Ch=1/3 | 中国の歴史 上,中,下 岩波新書 | 貝塚茂樹 | 1964-1970 |
222.01:L35:1e | 中国 民族と土地と歴史 岩波新書 | オーエン・ラティモア エリノア・ラティモア著 小川修訳 | 1965 |
222.03:K12:Ch | 中国古代再発見 岩波新書 | 貝塚茂樹 | 1979 |
222.03:M69:Sh | 史記を語る 岩波新書 | 宮崎市定 | 1979 |
222.043:T18:Sh | 諸葛孔明 三国志の英雄たち 岩波新書 | 立間祥介 | 1990 |
222.057:Oz:Ge | 元朝秘史 岩波新書 | 小澤重男 | 1994 |
222.06:C46:Hot=1,2 | 奉天三十年 上,下 岩波新書 復刊 | クリスティー著 矢内原忠雄訳 | 1938 |
222.06:K82:Chu | 中国近現代史 岩波新書 | 小島晋治 丸山松幸 | 1986 |
222.068:H33:Ch | 中国社会主義の黎明 岩波新書 | 狭間直樹 | 1976 |
222.07:An2:Bu | 文化大革命と現代中国 岩波新書 | 安藤正士ほか | 1986 |
222.07:Iw:Ch=1e | 中国現代史 改訂版 岩波新書 | 岩村三千夫 野原四郎 | 1964 |
222.07:N87:So | 孫文と中国革命 岩波新書 | 野沢豊 | 1972 |
222.071:N87:Sh | 辛亥革命 岩波新書 | 野沢豊 | 1972 |
222.077:Am:Ch | 中華人民共和国史 岩波新書 | 天児慧 | 1999 |
222.077:C46:Ko | 紅衛兵の時代 岩波新書 | 張承志著 小島晋治 田所竹彦訳 | 1992 |
222.077:Y.m3:Pe=1,2 | 北京三十五年 中国革命の中の日本人技師 上,下 岩波新書 | 山本市朗 | 1980 |
222.39:Ok:Ho | 香港 過去・現在・将来 岩波新書 | 岡田晃 | 1985 |
222.4:T13:Ta | 台湾 人間・歴史・心性 岩波新書 | 戴國W | 1988 |
223.1:K95:Be | ベトナム帰還兵の証言 岩波新書 | 陸井三郎編訳 | 1973 |
223.5:K96:Ka | カンボジア最前線 岩波新書 | 熊岡路矢 | 1993 |
223.7:Su2:Ta | タイ 開発と民主主義 岩波新書 | 末廣昭 | 1993 |
224:Og:In | インドネシア 多民族国家の模索 岩波新書 | 小川忠 | 1993 |
225:Y8:In | インドとイギリス 岩波新書 | 吉岡昭彦 | 1975 |
225.05:M36:In | インド国民軍 もう一つの太平洋戦争 岩波新書 | 丸山静雄 | 1985 |
226.2:W29:Af | アフガニスタン 戦乱の現代史 岩波新書 | 渡辺光一 | 2003 |
226.3:Sa3:Ge | 現代イラン 神の国の変貌 岩波新書 | 桜井啓子 | 2001 |
228:F95:Ch | 中東現代史 岩波新書 | 藤村信 | 1997 |
228:Y.m5:Is | イスラームと国際政治 歴史から読む 岩波新書 | 山内昌之 | 1998 |
228.1:C43:Ne | 粘土に書かれた歴史 メソポタミア文明の話 岩波新書 | E.キエラ著 板倉勝正訳 | 1958 |
228.5:H62:Ch | 中東 共存への道 パレスチナとイスラエル 岩波新書 | 広河隆一 | 1994 |
228.5:K82:Ri | 離散するユダヤ人 イスラエルへの旅から 岩波新書 | 小岸昭 | 1997 |
229.3:K16:Sh | シベリアに憑かれた人々 岩波新書 | 加藤九祚 | 1974 |
229.6:K16:Ch | 中央アジア歴史群像 岩波新書 | 加藤九祚 | 1995 |
229.6:M38:Uz | 埋もれたシルクロード 岩波新書 | V.マッソン著 加藤九祚訳 | 1970 |
230.04:M39:Yo | ヨーロッパとは何か 岩波新書 | 増田四郎 | 1967 |
230.4:M83:Ch | 中世の刻印 西欧的伝統の基盤 岩波新書 | J.B.モラル著 城戸毅訳 | 1972 |
230.4:M94:Pe | ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊 岩波新書 | 村上陽一郎 | 1983 |
230.45:H27:Ju | 十字軍 その非神話化 岩波新書 | 橋口倫介 | 1974 |
230.5:H33:Se=1e=1,2 | 世界の歩み 上,下 改版 岩波新書 | 林健太郎 | 1964 |
230.6:K17:Ge | 現代史の幕あけ ヨーロッパ1848年 岩波新書 | 河野健二 | 1982 |
230.7:Sa7:Da | 第二次世界大戦下のヨーロッパ 岩波新書 | 笹本駿二 | 1970 |
230.7:Sa7:Iw | 第二次世界大戦前夜 ヨーロッパ1939年 岩波新書 | 笹本駿二 | 1969 |
231:Ot:Su | スパルタとアテネ 古典古代のポリス社会 岩波新書 | 太田秀通 | 1970 |
231:T14.4:Ko | 古代ギリシアの旅 創造の源をたずねて 岩波新書 | 高野義郎 | 2002 |
232:Y7:Ko | 古代ローマ帝国 その支配の実像 岩波新書 | 吉村忠典 | 1997 |
233.054:P39:Us | ピープス氏の秘められた日記 17世紀イギリス紳士の生活 岩波新書 | 臼田昭 | 1982 |
233.06:K16:Ig | イギリスとアジア 近代史の原画 岩波新書 | 加藤祐三 | 1980 |
233.06:T59:Wa | 笑う大英帝国 文化としてのユーモア 岩波新書 | 富山太佳夫 | 2006 |
234:Sa3:Do | ドイツ史10講 岩波新書 | 坂井榮八郎 | 2003 |
234.074:M44:Na | ナチスの時代 ドイツ現代史 岩波新書 | H.マウ H.クラウスニック著 内山敏訳 | 1961 |
234.074:M69:Na | ナチ・ドイツと言語 ヒトラーの演説から民衆の悪夢まで 岩波新書 | 宮田光雄 | 2002 |
235:Sh6:Fu | フランス史10講 岩波新書 | 柴田三千雄 | 2006 |
235.05:W29:Fu | フランスルネサンス斷章 岩波新書 | 渡邊一夫 | 1950 |
235.06:K17:Fu | フランス革命小史 岩波新書 | 河野健二 | 1959 |
235.06:T37:Ro | ロベスピエールとフランス革命 岩波新書 | J.M.トムソン著 樋口謹一訳 | 1955 |
235.068:K16:Pa | パリ・コミューン 岩波新書 | 桂圭男 | 1971 |
236.07:Ar:Ge | ゲルニカ物語 ピカソと現代史 岩波新書 | 荒井信一 | 1991 |
236.07:W13:Su | スペイン現代史 岩波新書 | 若松隆 | 1992 |
238.05:Ar:Ro | ロシア革命運動の曙 岩波新書 | 荒畑寒村 | 1960 |
238.07:D48:Ro | ロシア革命五十年 未完の革命 岩波新書 | I.ドイッチャー著 山西英一訳 | 1967 |
238.07:H55:Re | レーニンとロシヤ革命 岩波新書 | クリストファー・ヒル著 岡稔訳 | 1955 |
239.3:Sh6:Iw | ユーゴスラヴィア現代史 岩波新書 | 柴宜弘 | 1996 |
242:Su9:Na | ナイルに沈む歴史 ヌビア人と古代遺跡 岩波新書 | 鈴木八司 | 1970 |
245.4:Og:Ko | 心にしみるケニア 岩波新書 | 大賀敏子 | 1992 |
248:M66:Mi | 南アフリカ 「虹の国」への歩み 岩波新書 | 峯陽一 | 1996 |
253:H86:Am=1,2 | アメリカ人民の歴史 上,下 岩波新書 | レオ・ヒューバーマン著 小林良正 雪山慶正訳 | 1954 |
253.05:Sa7:Se | 西部開拓史 岩波新書 | 猿谷要 | 1982 |
253.07:Ok5:Fu | フレームアップ アメリカをゆるがした四大事件 岩波新書 | 小此木真三郎 | 1983 |
255:M39:Ry | 略奪の海カリブ もうひとつのラテン・アメリカ史 岩波新書 | 増田義郎 | 1989 |
268:Iz8: | インカ帝国 砂漠と高山の文明 岩波新書 | 泉靖一 | 1959 |
274.2:Y.m2:Gu | グアムと日本人 戦争を埋立てた楽園 岩波新書 | 山口誠 | 2007 |
276:Y.m4:Ha | ハワイ 岩波新書 | 山中速人 | 1993 |
280.4:Sa7:Su | スイスを愛した人びと 岩波新書 | 笹本駿二 | 1988 |
280.4:Y.n:Yo | 余の尊敬する人物 岩波新書 | 矢内原忠雄 | 1940 |
280.4:Y.n:Yo=2 | 余の尊敬する人物 続 岩波新書 | 矢内原忠雄 | 1949 |
283.04:K11:Ch | 地中海 人と町の肖像 岩波新書 | 樺山紘一 | 2006 |
288.4:Su9:Ko | 皇室制度 明治から戦後まで 岩波新書 | 鈴木正幸 | 1993 |
288.41:N15:Sh | 象徴天皇制への道 米国大使グルーとその周辺 岩波新書 | 中村政則 | 1989 |
288.41:T14.3:Sh | 象徴天皇 岩波新書 | 高橋紘 | 1987 |
288.41:T14.9:Te | 天皇の肖像 岩波新書 | 多木浩二 | 1988 |
288.44:Sh8:Yo | 聖徳太子 岩波新書 | 吉村武彦 | 2002 |
288.46:T82:Or | 王陵の考古学 岩波新書 | 都出比呂志 | 2000 |
288.9:T15:Hi | 日の丸・君が代の戦後史 岩波新書 | 田中伸尚 | 2000 |
289.1:F96:Iw | 福沢諭吉 岩波新書 | 小泉信三 | 1966 |
289.1:F98:Ar | ある弁護士の生涯 布施辰治 岩波新書 | 布施柑治 | 1963 |
289.1:H19:Ts | 妻のこころ 私の歩んだ道 岩波新書 | 羽仁説子 | 1979 |
289.1:K13:It | 管野すが 平民社の婦人革命家像 岩波新書 | 絲屋寿雄 | 1970 |
289.1:K63:Id | 抵抗の新聞人桐生悠々 岩波新書 | 井出孫六 | 1980 |
289.1:K64:Ha | 岸信介 権勢の政治家 岩波新書 | 原彬久 | 1995 |
289.1:K83:Ok | 近衛文麿 「運命」の政治家 岩波新書 | 岡義武 | 1972 |
289.1:M43:Ka | 花洛 京都追憶 岩波新書 | 松田道雄 | 1975 |
289.1:M43:Wa | 私の読んだ本 岩波新書 | 松田道雄 | 1971 |
289.1:M66:Na | 源頼朝 岩波新書 | 永原慶二 | 1958 |
289.1:N15:Iw | 死の壁の中から 妻への手紙 岩波新書 | 中西功 | 1971 |
289.1:N15:Ka | 南原繁 近代日本と知識人 岩波新書 | 加藤節 | 1997 |
289.1:N15:Mat | 中江兆民評伝 岩波新書 | 松永昌三 | 1993 |
289.1:Od:Su | 織田信長 岩波新書 | 鈴木良一 | 1967 |
289.1:Oo:Oi | 大岡越前守忠相 岩波新書 | 大石慎三郎 | 1974 |
289.1:Oz:Iw | 上海1930年 岩波新書 | 尾崎秀樹 | 1989 |
289.1:Sa2:Iw | 西郷隆盛 岩波新書 | 圭室諦成 | 1960 |
289.1:Sa2:Iw | 西園寺公望 最後の元老 岩波新書 | 岩井忠熊 | 2003 |
289.1:Sa2:Iwa | 西郷隆盛 西南戦争への道 岩波新書 | 猪飼隆明 | 1992 |
289.1:Su2:Ka | 彼の歩んだ道 岩波新書 | 末川博 | 1965 |
289.1:T14.2:Sh | 市民科学者として生きる 岩波新書 | 高木仁三郎 | 1999 |
289.1:T14.4:Sa | 高野長英 岩波新書 | 佐藤昌介 | 1997 |
289.1:T14.9:Fu | 日本速記事始 田鎖綱紀の生涯 岩波新書 | 福岡隆 | 1978 |
289.1:T15:Ie | 數奇なる思想家の生涯 田岡嶺雲の人と思想 岩波新書 | 家永三郎 | 1955 |
289.1:T15:Yu | 田中正造 岩波新書 | 由井正臣 | 1984 |
289.1:T21:Ok | 田添鉄二 明治社会主義の知性 岩波新書 | 岡本宏 | 1971 |
289.1:T25:Ka | 天武天皇 岩波新書 | 川崎庸之 | 1952 |
289.1:T59:Sh | 祭りの声 あるアメリカ移民の足跡 岩波新書 | 新藤兼人 | 1977 |
289.1:T59:Ta | 一路白頭ニ到ル 留岡幸助の生涯 岩波新書 | 高瀬善夫 | 1982 |
289.1:T66:Su | 豊臣秀吉 岩波新書 | 鈴木良一 | 1954 |
289.1:Ue4:Ien | 革命思想の先駆者 植木枝盛の人と思想 岩波新書 | 家永三郎 | 1955 |
289.1:W13:Na | 信州に上医あり 若月俊一と佐久病院 岩波新書 | 南木佳士 | 1994 |
289.1:Y.m:Sh | 社会主義運動半生記 岩波新書 | 山辺健太郎 | 1976 |
289.1:Y.m2:Ok | 山県有朋 明治日本の象徴 岩波新書 | 岡義武 | 1958 |
289.1:Y.m4:Ta | 山内一豊と千代 岩波新書 | 田端泰子 | 2005 |
289.1:Y8:Ha | 吉田茂 岩波新書 | 原彬久 | 2005 |
289.1:Y8:Iw=1e | 吉田松陰 改版 岩波新書 | 奈良本辰也 | 1981 |
289.1:Y8:Yg | 職業としての編集者 岩波新書 | 吉野源三郎 | 1989 |
289.2:B97:Yo=1e | 漢の武帝 改版 岩波新書 | 吉川幸次郎 | 1963 |
289.2:F95:Ir | 溥儀 清朝最後の皇帝 岩波新書 | 入江曜子 | 2006 |
289.2:H65:Fe=1 | ホー・チ・ミン伝 上 岩波新書 | チャールズ・フェン著 陸井三郎訳 | 1974 |
289.2:M71: | 毛沢東伝 岩波新書 | 貝塚茂樹 | 1981 |
289.2:M85:Ta | 毛沢東 岩波新書 | 竹内実 | 1956 |
289.2:T13:Ko | ジンギスカン 岩波新書 | 小林高四郎 | 1960 |
289.3:B63:Ok | ボワソナアド 日本近代法の父 岩波新書 | 大久保泰甫 | 1977 |
289.3:C72:Ma | コロンブス 岩波新書 | 増田義郎 | 1979 |
289.3:D24:Oo | ジャンヌ・ダルクと蓮如 岩波新書 | 大谷暢順 | 1996 |
289.3:D25:Ya=1e | ダーウィンの生涯 改版 岩波新書 | 八杉竜一 | 1976 |
289.3:G13:Ao | ガリレオ・ガリレイ 岩波新書 | 青木靖三 | 1965 |
289.3:G51:Su | 明治維新とイギリス商人 トマス・グラバーの生涯 岩波新書 | 杉山伸也 | 1993 |
289.3:J34:Ta | ジャンヌ・ダルク 歴史を生き続ける「聖女」 岩波新書 | 高山一彦 | 2005 |
289.3:L43:Na=1e | アラビアのロレンス 改訂版 岩波新書 | 中野好夫 | 1963 |
289.3:L63:Wh | リンカン その生涯と思想 岩波新書 | K.C.ホイーア著 小原敬士 本田創造訳 | 1957 |
289.3:M36:Du | 人間マルクス その愛の生涯 岩波新書 | ピエール・デュラン著 大塚幸男訳 | 1971 |
289.3:M36:Ou | マルクス・エンゲルス小伝 岩波新書 | 大内兵衛 | 1964 |
289.3:N16:In | ナポレオン 岩波新書 | 井上幸治 | 1957 |
289.3:N48:Sh | ニュートン 岩波新書 | 島尾永康 | 1979 |
289.3:P26:Ka | パストゥール 岩波新書 | 川喜田愛郎 | 1967 |
289.3:P76:Iw | マルコ・ポーロ 西洋と東洋を結んだ最初の人 岩波新書 | 岩村忍 | 1951 |
290.17:H22:Sh | 集落への旅 岩波新書 | 原広司 | 1987 |
290.38:Oc3:Ed | 絵地図の世界像 岩波新書 | 応地利明 | 1996 |
290.9:M29:Wa | わたしの山旅 岩波新書 | 槇有恒 | 1968 |
291.034:T15:Ni | 日本の地名 岩波新書 | 谷川健一 | 1997 |
291.36:It6:To | 東京再発見 土木遺産は語る 岩波新書 | 伊藤孝 | 1993 |
291.66:Ue:Mo | 森のめぐみ 熊野の四季を生きる 岩波新書 | 宇江敏勝 | 1994 |
292.26:Ic3:Mo | モンゴルに暮らす 岩波新書 | 一ノ瀬恵 | 1991 |
292.28:K13:Se | 西域 探検の世紀 岩波新書 | 金子民雄 | 2002 |
292.58:F96:Hi=2e | ヒマラヤ登攀史 第2版 岩波新書 | 深田久彌 | 1969 |
292.62:Um2:Mo | モゴール族探検記 岩波新書 | 梅棹忠夫 | 1956 |
292.964:K16:Uz | ウズベック・クロアチア・ケララ紀行 社会主義の三つの顔 岩波新書 | 加藤周一 | 1959 |
293.4:K16:Ra | ライン河 ヨーロッパ史の動脈 岩波新書 | 加藤雅彦 | 1999 |
293.4:Sa7:Ra | ライン河物語 私のヨーロッパ案内 岩波新書 | 笹本駿二 | 1974 |
293.4:T14.3:Do | ドイツ人のこころ 岩波新書 | 高橋義人 | 1993 |
293.509:Sa7:Ro | ローヌ河歴史紀行 アルプスから地中海へ 岩波新書 | 笹本駿二 | 1980 |
294.5:It:Go | ゴリラとピグミーの森 岩波新書 | 伊谷純一郎 | 1961 |
295.321:K13:Ny | ニューヨーク 岩波新書 | 亀井俊介 | 2002 |
295.3509:Sa7:Am | アメリカ南部の旅 岩波新書 | 猿谷要 | 1979 |
296.609:T14.2:Pa | パタゴニア探検記 岩波新書 | 高木正孝 | 1968 |
297.9:N63:Na | 南極越冬記 岩波新書 | 西堀栄三郎 | 1958 |
300:H24:Sh | 社会科学とは何か 岩波新書 | R.ハロッド著 清水幾太郎訳 | 1975 |
301:Ok8:Ha | 判断力 岩波新書 | 奥村宏 | 2004 |
301:T14.5:Iw=1e | 社会科学入門 新しい国民の見方考え方 改版 岩波新書 | 高島善哉 | 1964 |
301:Uc4:Sh | 社会認識の歩み 岩波新書 | 内田義彦 | 1971 |
302:Am:Ch | 中国大陸をゆく 近代化の素顔 岩波新書 | 天児慧 加藤千洋 | 1990 |
302.1:K53:Ni | にっぽん部落 岩波新書 | きだみのる | 1967 |
302.1:T27:Yu | 豊かさとは何か 岩波新書 | 暉峻淑子 | 1989 |
302.1:W29:Ni | 日本における民主主義の状態 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1967 |
302.1:W29:Nih | 日本社会はどこへ行く 批判的考察 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1990 |
302.14:F98:Ur | 裏日本 近代日本を問いなおす 岩波新書 | 古厩忠夫 | 1997 |
302.2:N15:Hi | 人びとのアジア 民際学の視座から 岩波新書 | 中村尚司 | 1994 |
302.21:Y8:So | ソウルの風景 記憶と変貌 岩波新書 | 四方田犬彦 | 2001 |
302.22:F95:Ge | 現代中国文化探検 四つの都市の物語 岩波新書 | 藤井省三 | 1999 |
302.22:K13:Ch | 中国路地裏物語 市場経済の光と影 岩波新書 | 上村幸治 | 1999 |
302.22:K84:Ch | 中国激流 13億のゆくえ 岩波新書 | 興梠一郎 | 2005 |
302.22:K84:Ge | 現代中国 グローバル化の中で 岩波新書 | 興梠一郎 | 2002 |
302.22:T11:To | ケ小平の遺産 離心・流動の中国 岩波新書 | 田畑光永 | 1995 |
302.22:T15:Ch | 中国現代ことば事情 岩波新書 | 丹藤佳紀 | 2000 |
302.22:T82:Te | 転換期の中国 岩波新書 | 辻康吾 | 1983 |
302.23:T84:To | 東南アジアを知る 私の方法 岩波新書 | 鶴見良行 | 1995 |
302.231:K13:Be | ベトナム戦争 サイゴン・ソウル・東京 岩波新書 | 亀山旭 | 1972 |
302.231:Od:Be | 「ベトナム以後」を歩く 岩波新書 | 小田実 | 1984 |
302.231:T79:Ve | ヴェトナム「豊かさ」への夜明け 岩波新書 | 坪井善明 | 1994 |
302.238:T15:Bi | ビルマ 「発展」のなかの人びと 岩波新書 | 田辺寿夫 | 1996 |
302.25:Is3:In | インドで暮らす 岩波新書 | 石田保昭 | 1963 |
302.26:It:Ta | 「対テロ戦争」とイスラム世界 岩波新書 | 板垣雄三 | 2002 |
302.26:K16:Is | イスラームの日常世界 岩波新書 | 片倉もとこ | 1991 |
302.26:Se3:Ch | 中東情勢を見る眼 岩波新書 | 瀬木耿太郎 | 1984 |
302.273:Sa3:Ir | イラク戦争と占領 岩波新書 | 酒井啓子 | 2004 |
302.2781:H79:Sa | サウジアラビア 変わりゆく石油王国 岩波新書 | 保坂修司 | 2005 |
302.3:In8:Yo | ヨーロッパの心 岩波新書 | 犬養道子 | 1991 |
302.3:K12:To | 統合と分裂のヨーロッパ EC・国家・民族 岩波新書 | 梶田孝道 | 1993 |
302.3:Og:To | 東欧 再生への模索 岩波新書 | 小川和男 | 1995 |
302.3:Sa7:Be | ベルリンの壁崩れる 移りゆくヨーロッパ 岩波新書 | 笹本駿二 | 1990 |
302.33:K96:Ig | イギリス式人生 岩波新書 | 黒岩徹 | 1997 |
302.33:K96:Ig | イギリス式生活術 岩波新書 | 黒岩徹 | 2003 |
302.34:M68:Ge | 現代ドイツ 統一後の知的軌跡 岩波新書 | 三島憲一 | 2006 |
302.34:M68:Se | 戦後ドイツ その知的歴史 岩波新書 | 三島憲一 | 1991 |
302.34:Ue5:Do | ドイツの見えない壁 女が問い直す統一 岩波新書 | 上野千鶴子 田中美由紀 前みち子 | 1993 |
302.345:Sa7:Wa | 私のスイス案内 岩波新書 | 笹本駿二 | 1991 |
302.38:Im:Mo | モスクワ特派員報告 ニュースの裏側 岩波新書 | 今井博 | 1985 |
302.38:N15:Ro | ロシア市民 体制転換を生きる 岩波新書 | 中村逸郎 | 1999 |
302.38:N15:Sh | 資本主義ロシア 模索と混乱 岩波新書 | 中澤孝之 | 1994 |
302.4:K16:Ge | 現代アフリカ入門 岩波新書 | 勝俣誠 | 1991 |
302.4:Sh6.5:Ku | 苦悶するアフリカ 岩波新書 | 篠田豊 | 1985 |
302.451:M43:Ec | エチオピア絵日記 岩波新書 | 松枝張 | 1976 |
302.53:Ao9:Ne | ネットと戦争 岩波新書 | 青山南 | 2004 |
302.53:Sa7:Am | アメリカよ、美しく年をとれ 岩波新書 | 猿谷要 | 2006 |
302.53:Sh6.5:Am | アメリカ黄昏の帝国 岩波新書 | 進藤栄一 | 1994 |
302.55:It6:Mo | 燃える中南米 特派員報告 岩波新書 | 伊藤千尋 | 1988 |
302.56:K96:Me | メキシコからの手紙 インディヘナのなかで考えたこと 岩波新書 | 黒沼ユリ子 | 1980 |
302.56:K96:Mek | メキシコの輝き コヨアカンに暮らして 岩波新書 | 黒沼ユリ子 | 1989 |
302.71:Su3:Os | オーストラリア 多文化社会の選択 岩波新書 | 杉本良夫 | 2000 |
304:C23:At | 新しい社会 改版 岩波新書 | E.H.カー著 清水幾太郎訳 | 1963 |
304:C43:Su | スローライフ 岩波新書 | 筑紫哲也 | 2006 |
304:K18:Im | いまどきの「常識」 岩波新書 | 香山リカ | 2005 |
304:M36:Bu=1/3 | 「文明論之概略」を読む 上,中,下 岩波新書 | 丸山真男 | 1986 |
304:M69:Ge | 現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来 岩波新書 | 見田宗介 | 1996 |
304:Od:Re | 歴史の転換のなかで 21世紀へ 岩波新書 | 小田実 | 1980 |
304:Oh3:Yu | 豊かさの精神病理 岩波新書 | 大平健 | 1990 |
304:Ot7:Iw | 社会科学の方法 ヴェーバーとマルクス 岩波新書 | 大塚久雄 | 1966 |
304:Ot7:Sh | 社会科学における人間 岩波新書 | 大塚久雄 | 1977 |
304:Su3:Os | オーストラリア6000日 岩波新書 | 杉本良夫 | 1991 |
304:T27:Yu | 豊かさの条件 岩波新書 | 暉峻淑子 | 2003 |
304:Ue2:Ik | 生きる意味 岩波新書 | 上田紀行 | 2005 |
304:W29:Ni | 日本をどう変えていくのか 「改革」の時代を考える 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1996 |
309:H86:Sh=1e=1/2 | 社会主義入門 上,下 改版 岩波新書 | レオ・ヒューバーマン著 小椋広勝訳 | 1963-1964 |
309.021:H53:Se | 戦後思想を考える 岩波新書 | 日高六郎 | 1980 |
309.021:K13:Ni | 日本の近代思想 岩波新書 | 鹿野政直 | 2002 |
309.1:F95:Ji | 自由主義の再検討 岩波新書 | 藤原保信 | 1993 |
309.1:T14.4:Ni=1e | 人間の自由について 改訂版 岩波新書 | 高桑純夫 | 1956 |
309.3:M36:It=1/2 | 五つの共産主義 上,下 岩波新書 | G.マルチネ著 熊田亨訳 | 1972 |
309.301:Um2:Yu=2e | 唯物史観と現代 第2版 岩波新書 | 梅本克己 | 1974 |
309.338:B63:Su | スターリン主義を語る 岩波新書 | G.ボッファ G.マルチネ著 佐藤紘毅訳 | 1978 |
309.338:W11:Re | 歴史としての社会主義 岩波新書 | 和田春樹 | 1992 |
310.4:H62:Se | 政治とカネ 岩波新書 | 広瀬道貞 | 1989 |
310.4:M82:Se | 政治家の条件 イギリス・EC・日本 岩波新書 | 森嶋通夫 | 1991 |
310.4:Od:Ta | 「民」の論理,「軍」の論理 岩波新書 | 小田実 | 1978 |
311:Ok:Iw | 政治 岩波新書 | 岡義達 | 1971 |
311.2:F96:Ki | 近代の政治思想 その現実的・理論的諸前提 岩波新書 | 福田歓一 | 1970 |
311.21:K15:Ma | 丸山眞男 リベラリストの肖像 岩波新書 | 苅部直 | 2006 |
311.23:Sa7:Ki | 近代政治思想の誕生 16世紀における「政治」 岩波新書 | 佐々木毅 | 1981 |
311.234:W13:Ch | 知識人と政治 ドイツ・1914〜1933 岩波新書 | 脇圭平 | 1973 |
311.7:B22:Me | 明治デモクラシー 岩波新書 | 坂野潤治 | 2005 |
311.7:F96:Ki | 近代民主主義とその展望 岩波新書 | 福田歓一 | 1977 |
311.7:M24:Ge | 現代世界の民主主義 岩波新書 | C.B.マクファーソン著 粟田賢三訳 | 1967 |
311.7:M24:Ji | 自由民主主義は生き残れるか 岩波新書 | C.B.マクファーソン著 田口富久治訳 | 1978 |
311.7:M69:Ge | 現代日本の民主主義 制度をつくる精神 岩波新書 | 宮田光雄 | 1969 |
311.7:Ok:Ji | 自由の問題 岩波新書 | 岡本清一 | 1959 |
311.7:Sh6.5:Sh | 市民の政治学 討議デモクラシーとは何か 岩波新書 | 篠原一 | 2004 |
312.1:Is3.3:Sen | 戦後政治史 岩波新書 | 石川真澄 | 1995 |
312.1:Is3.3:Sen=1S | 戦後政治史 新版 岩波新書 | 石川真澄 | 2004 |
312.1:M43:Se | 政治・行政の考え方 岩波新書 | 松下圭一 | 1998 |
312.1:M95:Os | 汚職の構造 岩波新書 | 室伏哲郎 | 1981 |
312.1:Sh6.5:Iw | 日本の政治風土 岩波新書 | 篠原一 | 1968 |
312.1:Uc4:Ge | 現代日本の保守政治 岩波新書 | 内田健三 | 1989 |
312.1:Uc4:Sen | 戦後日本の保守政治 政治記者の証言 岩波新書 | 内田健三 | 1969 |
312.1:W29:Ge | 現代日本社会と民主主義 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1986 |
312.1:Y.m2:Ni | 日本政治の課題 新・政治改革論 岩波新書 | 山口二郎 | 1997 |
312.1:Y.m2:Nih | 日本政治 再生の条件 岩波新書 | 山口二郎 | 2001 |
312.1:Y.m2:Se | 政治改革 岩波新書 | 山口二郎 | 1993 |
312.1:Y.m2:Se | 戦後政治の崩壊 デモクラシーはどこへゆくか 岩波新書 | 山口二郎 | 2004 |
312.199:Ah:Be | 米軍と農民 沖縄県伊江島 岩波新書 | 阿波根昌鴻 | 1973 |
312.199:N63.6:Ok | 沖縄密約 「情報犯罪」と日米同盟 岩波新書 | 西山太吉 | 2007 |
312.21:Se4:Gu | 韓国からの通信 第4 軍政と受難 岩波新書 | T.K生著 「世界」編集部編 | 1980 |
312.21:Se4:Ka=1 | 韓国からの通信 1972.11-1974.6 岩波新書 | T.K生著 「世界」編集部編 | 1974 |
312.21:Se4:Ka=2 | 韓国からの通信 続 1974.7-1975.6 岩波新書 | T.K生著 「世界」編集部編 | 1975 |
312.21:Se4:Ka=3 | 韓国からの通信 第3 1975.7-1977.8 岩波新書 | T.K生著 「世界」編集部編 | 1977 |
312.22:Am:Ch | 中国改革最前線 ケ小平政治のゆくえ 岩波新書 | 天児慧 | 1988 |
312.22:K82:Mo | 模索する中国 改革と開放の軌跡 岩波新書 | 小島朋之 | 1989 |
312.285:H62:Pa | パレスチナ 岩波新書 | 広河隆一 | 1987 |
312.285:H62:Pa=1S | パレスチナ 新版 岩波新書 | 広河隆一 | 2002 |
312.3:M69:To | 東欧革命 権力の内側で何が起きたか 岩波新書 | 三浦元博 山崎博康 | 1992 |
312.33:M82:Sa | サッチャー時代のイギリス その政治,経済,教育 岩波新書 | 森嶋通夫 | 1988 |
312.34:T79:To | 統一ドイツのゆくえ 岩波新書 | 坪郷實 | 1991 |
312.35:G58:Sh | シラクのフランス 岩波新書 | 軍司泰史 | 2003 |
312.35:Sh6.4:Fu | フランスの憂鬱 岩波新書 | 清水弟 | 1992 |
312.38:M46:So | ソ連における少数意見 岩波新書 | ロイ・メドヴェージェフ著 佐藤紘毅訳 | 1978 |
312.38:Sh6.4:Go | ゴルバチョフの時代 岩波新書 | 下斗米伸夫 | 1988 |
312.38:T15:Ge | 現代社会主義を考える ロシア革命から21世紀へ 岩波新書 | 渓内謙 | 1988 |
312.38:W11:Pe | ペレストロイカ成果と危機 岩波新書 | 和田春樹 | 1990 |
312.38:W11:Wa | 私の見たペレストロイカ ゴルバチョフ時代のモスクワ 岩波新書 | 和田春樹 | 1987 |
312.3893:Ok:Iw | スウェーデンの挑戦 岩波新書 | 岡沢憲芙 | 1991 |
312.53:F95:De | デモクラシーの帝国 アメリカ・戦争・現代世界 岩波新書 | 藤原帰一 | 2002 |
312.53:F98:Am | アメリカ過去と現在の間 岩波新書 | 古矢旬 | 2004 |
312.53:M69:Bu | ブッシュのアメリカ 岩波新書 | 三浦俊彰 | 2003 |
312.53:Y.m:Ho | ホワイトハウス アメリカ民主主義と大統領制 岩波新書 | 山田進一 | 1975 |
313.6:Y8:Ke | 憲法と天皇制 岩波新書 | 横田耕一 | 1990 |
313.61:Y8:Re | 歴史のなかの天皇 岩波新書 | 吉田孝 | 2006 |
314:Su3:Ko | 国民代表の政治責任 岩波新書 | 杉原泰雄 | 1977 |
314.1:Ig:Gi | 議会 官僚支配を超えて 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 1995 |
314.1:N15:Ko | 国会という所 岩波新書 | 中山千夏 | 1986 |
315.1:K82:Se | 政治献金 実態と論理 岩波新書 | 古賀純一郎 | 2004 |
315.34:N15:Ni | 西ドイツの社会民主主義 岩波新書 | 仲井斌 | 1979 |
315.37:N16:It | イタリア共産党との対話 岩波新書 | G.ナポリターノ E.J.ホブズボーム著 山崎功訳 | 1976 |
316.1:H78:Ak | アクセス権とは何か マス・メディアと言論の自由 岩波新書 | 堀部政男 | 1978 |
316.1:H78:Ge | 現代のプライバシー 岩波新書 | 堀部政男 | 1980 |
316.1:H78:Pu | プライバシーと高度情報化社会 岩波新書 | 堀部政男 | 1988 |
316.1:Is:Ke | 嫌煙権を考える 岩波新書 | 伊佐山芳郎 | 1983 |
316.1:M43:Jo | 情報公開法 岩波新書 | 松井茂記 | 1996 |
316.1:M43:Jo | 情報公開法入門 岩波新書 | 松井茂記 | 2000 |
316.1:M69:Yo | ヨーロッパ市民の誕生 開かれたシティズンシップへ 岩波新書 | 宮島喬 | 2004 |
316.1:Sa2:An | 安心のファシズム 支配されたがる人びと 岩波新書 | 斎藤貴男 | 2004 |
316.2:Oe:Ya | 靖国神社 岩波新書 | 大江志乃夫 | 1984 |
316.4:F95:Te | テロ後 世界はどう変わったか 岩波新書 | 藤原帰一編 | 2002 |
316.8:N12:Mi | 民族という名の宗教 人をまとめる原理・排除する原理 岩波新書 | なだいなだ | 1992 |
316.8:Sh6.4:Ji | 人種的差別と偏見 理論的考察とカナダの事例 岩波新書 | 新保満 | 1972 |
316.81:K56:Ih | 異邦人は君ケ代丸に乗って 朝鮮人街猪飼野の形成史 岩波新書 | 金賛汀 | 1985 |
316.822:Ok:Ta | 多民族国家中国 岩波新書 | 王柯 | 2005 |
316.828:Y.m5:Mi | 民族と国家 イスラム史の視角から 岩波新書 | 山内昌之 | 1993 |
316.83:N14:Yo | ヨーロッパとイスラーム 共生は可能か 岩波新書 | 内藤正典 | 2004 |
316.8393:T21:Mi | 「民族浄化」を裁く 岩波新書 | 多谷千香子 | 2005 |
316.853:Ao4:Ka | 「風と共にさりぬ」のアメリカ 南部と人種問題 岩波新書 | 青木冨貴子 | 1996 |
316.853:H75:Ame | アメリカ黒人の歴史 岩波新書 | 本田創造 | 1964 |
316.853:H75:Ame=S | アメリカ黒人の歴史 新版 岩波新書 | 本田創造 | 1991 |
316.853:K58:Ji | 自由への大いなる歩み 非暴力で闘った黒人たち 岩波新書 | M.L.キング著 雪山慶正訳 | 1959 |
316.88:D48:Hi | 非ユダヤ的ユダヤ人 岩波新書 | I.ドイッチャー著 鈴木一郎訳 | 1970 |
316.88:D68:Am | アメリカのユダヤ人 岩波新書 | 土井敏邦 | 1991 |
316.88:Sa7:Yu | ユダヤ人 岩波新書 | J.P.サルトル著 安堂信也訳 | 1956 |
317:Sh6.5:Gy | 行政指導 官庁と業界のあいだ 岩波新書 | 新藤宗幸 | 1992 |
317.2:Ig:Sh | 市民版 行政改革 日本型システムを変える 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 1999 |
317.2:K56:Da | 大臣 岩波新書 | 菅直人 | 1998 |
317.3:Sh6.5:Gi | 技術官僚 その権力と病理 岩波新書 | 新藤宗幸 | 2002 |
317.7:Ob3:Ke | 警察の社会史 岩波新書 | 大日方純夫 | 1993 |
318:Ig:To | 都市計画 利権の構図を超えて 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 1993 |
318:Im:Ju | 住民投票 観客民主主義を超えて 岩波新書 | 今井一 | 2000 |
318:K13:Jic | 自治体・住民の法律入門 岩波新書 | 兼子仁 | 2001 |
318:K13:Sh | 新 地方自治法 岩波新書 | 兼子仁 | 1999 |
318:M43:Ji | 自治体は変わるか 岩波新書 | 松下圭一 | 1999 |
318:M43:Ni | 日本の自治・分権 岩波新書 | 松下圭一 | 1996 |
318:T13:Ch | 地方分権事始め 岩波新書 | 田島義介 | 1996 |
318:T82:Ni | 日本の地方自治 岩波新書 | 辻清明 | 1976 |
318.1:K13:Ch | 地方自治法 岩波新書 | 兼子仁 | 1984 |
318.236:Sa7:To | 都庁 もうひとつの政府 岩波新書 | 佐々木信夫 | 1991 |
318.236:Sa7:To | 東京都政 明日への検証 岩波新書 | 佐々木信夫 | 2003 |
318.236:T82:Ni | 2001年の東京 岩波新書 | 塚田博康 | 1991 |
318.295:H62:Ch | 地方からの発想 岩波新書 | 平松守彦 | 1990 |
318.6:T15:Ma | まちづくりの実践 岩波新書 | 田村明 | 1999 |
318.7:H19: | 都市 岩波新書 | 羽仁五郎 | 1949 |
318.7:M43:Iw | 都市政策を考える 岩波新書 | 松下圭一 | 1971 |
318.9:R81:Te | 帝国を壊すために 戦争と正義をめぐるエッセイ 岩波新書 | アルンダティ・ロイ著 本橋哲也訳 | 2003 |
319:F96:Ni | 日本の対外構想 岩波新書 | 船橋洋一 | 1993 |
319:F96:Re | 冷戦後 同時代の現場で考える 岩波新書 | 船橋洋一 | 1991 |
319:K13:Se | 世界政治をどう見るか 岩波新書 | 鴨武彦 | 1993 |
319:M97:Ko | 国際政治を見る眼 冷戦から新しい国際秩序へ 岩波新書 | 武者小路公秀 | 1977 |
319:M97:Ten | 転換期の国際政治 岩波新書 | 武者小路公秀 | 1996 |
319.04:Sa3:So | 相対化の時代 岩波新書 | 坂本義和 | 1997 |
319.1:As:Ni | 日本外交 反省と転換 岩波新書 | 浅井基文 | 1989 |
319.1:In7: | 条約改正 明治の民族問題 岩波新書 | 井上清 | 1955 |
319.1:N63:Ka | 回想の日本外交 岩波新書 | 西春彦 | 1965 |
319.1:Y:Ga | 外務省 外交力強化への道 岩波新書 | 薬師寺克行 | 2003 |
319.1021:T14.5:Ke | 検証 日韓会談 岩波新書 | 高崎宗司 | 1996 |
319.1022:M82:Ni | 日中関係戦後から新時代へ 岩波新書 | 毛里和子 | 2006 |
319.1053:An2:Ni | 日米情報摩擦 岩波新書 | 安藤博 | 1991 |
319.1053:Y8:Sh | 親米と反米−戦後日本の政治的無意識 岩波新書 | 吉見俊哉 | 2007 |
319.199:Ot:Ok | 沖縄 平和の礎 岩波新書 | 大田昌秀 | 1996 |
319.22038:M82:Ch | 中国とソ連 岩波新書 | 毛里和子 | 1989 |
319.281053:Sa3:Ir | イラクとアメリカ 岩波新書 | 酒井啓子 | 2002 |
319.38:D48: | 大いなる競争 ソ連と西側 岩波新書 | I.ドイッチャ著 山西英一訳 | 1961 |
319.53:N63.6:Am | アメリカ外交とは何か 歴史の自画像 岩波新書 | 西崎文子 | 2004 |
319.8:Aw:In | 命こそ宝 沖縄反戦の心 岩波新書 | 阿波根昌鴻 | 1992 |
319.8:H53:Se | 1960年5月19日 岩波新書 | 日高六郎編 | 1960 |
319.8:H53:Wa | 私の平和論 戦前から戦後へ 岩波新書 | 日高六郎 | 1995 |
319.8:H62:Ki | 希望のヒロシマ 市長はうったえる 岩波新書 | 平岡敬 | 1996 |
319.8:Ii:Ka | 核廃絶は可能か 岩波新書 | 飯島宗一ほか編 | 1984 |
319.8:K82:Ge | 現代の戦争被害 ソマリアからイラクへ 岩波新書 | 小池政行 | 2004 |
319.8:M72:Im | いま平和とは 人権と人道をめぐる9話 岩波新書 | 最上敏樹 | 2006 |
319.8:M72:Ji | 人道的介入 正義の武力行使はあるか 岩波新書 | 最上敏樹 | 2001 |
319.8:Od:Gi | 義務としての旅 岩波新書 | 小田実 | 1967 |
319.8:Ok:Sh=1e | 死の商人 改訂版 岩波新書 | 岡倉古志郎 | 1962 |
319.8:R18:Ge | 現代の戦争と平和の理論 岩波新書 | A.ラパポート著 関寛治編訳 | 1969 |
319.8:Sa3:Gu | 軍縮の政治学 岩波新書 | 坂本義和 | 1982 |
319.8:Sh6.3:Se | 戦争で死ぬ,ということ 岩波新書 | 島本 慈子 | 2006 |
319.8:T15:Na | NATO 変貌する地域安全保障 岩波新書 | 谷口長世 | 2000 |
319.8:T66:An | 安保条約の成立 吉田外交と天皇外交 岩波新書 | 豊下楢彦 | 1996 |
319.8:T66:Ta | 太平洋の非核化構想 岩波新書 | 豊田利幸 飯島宗一 牧二郎編 | 1990 |
319.8:Y8:Do | 同時代のこと ヴェトナム戦争を忘れるな 岩波新書 | 吉野源三郎 | 1974 |
319.8:Y8:Ka | 核解体 人類は恐怖から解放されるか 岩波新書 | 吉田文彦 | 1995 |
319.8:Y8:Ru | ルポ戦争協力拒否 岩波新書 | 吉田敏浩 | 2005 |
319.9:Ak:Ko | 国際連合 その光と影 岩波新書 | 明石康 | 1985 |
319.9:Ak:Ko | 国際連合 軌跡と展望 岩波新書 | 明石康 | 2006 |
319.9:K17:Kok | 国連と日本 岩波新書 | 河辺一郎 | 1994 |
319.9:M72:Kok | 国連とアメリカ 岩波新書 | 最上敏樹 | 2005 |
319.99:F96:Do | 同盟を考える 国々の生き方 岩波新書 | 船橋洋一 | 1998 |
320:W29:Ge | 現代日本法入門 岩波新書 | 渡辺洋三ほか編 | 1981 |
320:W29:Ho | 法とは何か 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1983 |
320:W29:Ho=1S | 法とは何か 新版 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1998 |
320:W29:Iw | 法を学ぶ 岩波新書 | 渡辺洋三 | 1986 |
320.4:K17:Ni | 日本人の法意識 岩波新書 | 川島武宜 | 1967 |
320.4:N72:Ge | 現代法の学び方 岩波新書 | 野村平爾ほか編 | 1969 |
321:K12:Ho | 法律入門 岩波新書 | 戒能通孝 | 1955 |
321:Su2:Ho | 法律 岩波新書 | 末川博 | 1961 |
322.15:M82: | 犯科帳 長崎奉行の記録 岩波新書 | 森永種夫 | 1962 |
322.15:M82:Ru | 流人と非人 続・長崎奉行の記録 岩波新書 | 森永種夫 | 1963 |
322.16:W29:Ni | 日本社会と法 岩波新書 | 渡辺洋三ほか編 | 1994 |
323:H53:Ji | 自由と国家 いま「憲法」のもつ意味 岩波新書 | 樋口陽一 | 1989 |
323.01:H53:Ke | 憲法と国家 同時代を問う 岩波新書 | 樋口陽一 | 1999 |
323.14:H27:Ke | 憲法とは何か 岩波新書 | 長谷部恭男 | 2006 |
323.14:H27:Ni=2e | 日本の憲法 第2版 岩波新書 | 長谷川正安 | 1977 |
323.14:H53:Hi | 比較のなかの日本国憲法 岩波新書 | 樋口陽一 | 1979 |
323.14:K41:Iw=1,2 | 憲法読本 上,下 岩波新書 | 憲法問題研究会編 | 1965 |
323.14:K41:Ke | 憲法と私たち 岩波新書 | 憲法問題研究会編 | 1963 |
323.14:M43:Sh | 市民自治の憲法理論 岩波新書 | 松下圭一 | 1975 |
323.14:M69:Ke | 憲法講話 岩波新書 | 宮沢俊義 | 1967 |
323.14:Sh6:Ke | 憲法への招待 岩波新書 | 渋谷秀樹 | 2001 |
323.14:Su3:He | 平和憲法 岩波新書 | 杉原泰雄 | 1987 |
323.14:T83:Ke | 憲法問題 その解決の基準は何か 岩波新書 | 恒藤恭 | 1964 |
323.142:K79:Ke | 憲法第九条 岩波新書 | 小林直樹 | 1982 |
323.142:T15:Ke | 憲法九条の戦後史 岩波新書 | 田中伸尚 | 2005 |
323.142:T66:Sh | 集団的自衛権とは何か 岩波新書 | 豊下楢彦 | 2007 |
323.143:K13:Ko | 国民の教育権 岩波新書 | 兼子仁 | 1971 |
323.149:K41:Ka | 改憲は必要か 岩波新書 | 憲法再生フォーラム編 | 2004 |
323.149:Sa2:Ru | ルポ改憲潮流 岩波新書 | 斎藤貴男 | 2006 |
323.96:M29:Do | 道頓堀裁判 岩波新書 | 牧英正 | 1981 |
324:H79:Mi | 民法のすすめ 岩波新書 | 星野英一 | 1998 |
324.6:F96:Ke | 結婚と家族 新しい関係に向けて 岩波新書 | 福島瑞穂 | 1992 |
324.6:Is7:Ka | 家族制度 淳風美俗を中心として 岩波新書 | 磯野誠一 磯野富士子 | 1958 |
324.6:K17:Kat=2e | 家庭の法律 第2版 岩波新書 | 川島武宜 | 1981 |
324.6:N62:Ka | 家族と法 個人化と多様化の中で 岩波新書 | 二宮周平 | 2007 |
325.2:K13:Ka | 会社法入門 岩波新書 | 神田秀樹 | 2006 |
325.247:T14.2:Ji | 事業再生 会社が破綻する前に 岩波新書 | 高木新二郎 | 2006 |
326.23:N72:Sa=1,2 | 狭山裁判 上,下 岩波新書 | 野間宏 | 1976 |
326.52:K55:Ni | 日本の刑務所 岩波新書 | 菊田幸一 | 2002 |
326.83:Sh6:Ke | 経済刑法 岩波新書 | 芝原邦爾 | 2000 |
327:K12:Sa | 裁判 岩波新書 | 戒能通孝 | 1951 |
327:Uk: | 憲法と裁判官 自由の証人たち 岩波新書 | 鵜飼信成 | 1960 |
327.04:Sa3:Ho | 法廷のなかの人生 岩波新書 | 佐木隆三 | 1997 |
327.1:Us3:Ho | 法律家 岩波新書 | 潮見俊隆 | 1970 |
327.13:Og4:Sh | 思想検事 岩波新書 | 荻野富士夫 | 2000 |
327.13:Uo9:To | 特捜検察 岩波新書 | 魚住昭 | 1997 |
327.6:Ak5:Sa | 裁判官はなぜ誤るのか 岩波新書 | 秋山賢三 | 2002 |
327.6:Ao4:Ni | 日本の刑事裁判 冤罪を生む構造 岩波新書 | 青木英五郎 | 1979 |
327.6:G71:En | 冤罪 岩波新書 | 後藤昌次郎 | 1979 |
327.6:Ue2:Ay | 誤まった裁判 八つの刑事事件 岩波新書 | 上田誠吉 後藤昌次郎 | 1960 |
327.62:H17:Ji | 自白の心理学 岩波新書 | 浜田寿美男 | 2001 |
327.8:F95:Sh | 少年事件に取り組む 家裁調査官の現場から 岩波新書 | 藤原正範 | 2006 |
327.8:Is3.3:Sho | 少年犯罪と向き合う 岩波新書 | 石井小夜子 | 2001 |
329.37:Sh7:Os | 欧州連合 統治の論理とゆくえ 岩波新書 | 庄司克宏 | 2007 |
329.37:W13:Da | 大欧州の時代 ブリュッセルからの報告 岩波新書 | 脇阪紀行 | 2006 |
329.66:W29:Ge | 現代日本法史 岩波新書 | 渡辺洋三ほか編 | 1976 |
329.67:F95:Se | 戦争犯罪とは何か 岩波新書 | 藤田久一 | 1995 |
329.67:H33:Bc | BC級戦犯裁判 岩波新書 | 林博史 | 2005 |
329.9:T15:Za | 在日外国人 法の壁,心の溝 岩波新書 | 田中宏 | 1991 |
329.9:T15:Za=1S | 在日外国人 法の壁,心の溝 新版 岩波新書 | 田中宏 | 1995 |
330.4:J56:Ni | 人間回復の経済学 岩波新書 | 神野直彦 | 2002 |
330.4:T84:Ke | 経済を動かすもの 岩波新書 | 都留重人 | 1959 |
331:Sa9:Ke | 経済学とは何だろうか 岩波新書 | 佐和隆光 | 1982 |
331:Sa9:Ko | これからの経済学 岩波新書 | 佐和隆光 | 1991 |
331:Uz:Ki | 近代経済学の再検討 批判的展望 岩波新書 | 宇沢弘文 | 1977 |
331.19:Su9:Ke | 経済データの読み方 岩波新書 | 鈴木正俊 | 1985 |
331.19:Su9:Ke=1S | 経済データの読み方 新版 岩波新書 | 鈴木正俊 | 2006 |
331.2:Uz:Ke | 経済学の考え方 岩波新書 | 宇沢弘文 | 1989 |
331.42:T14.5:Ad | アダム・スミス 岩波新書 | 高島善哉 | 1968 |
331.6:Sa3:Sh | 資本論入門 岩波新書 | 向坂逸郎 | 1967 |
331.6:Sa8:Ma | マルクス遺稿物語 岩波新書 | 佐藤金三郎 | 1989 |
331.6:Uc4:Sh | 資本論の世界 岩波新書 | 内田義彦 | 1966 |
331.6:Un6:Iw | 資本論の経済学 岩波新書 | 宇野弘蔵 | 1969 |
331.72:Sch8:It | シュンペーター 孤高の経済学者 岩波新書 | 伊藤光晴 根井雅弘 | 1993 |
331.74:It6:Ge | 現代に生きるケインズ モラル・サイエンスとしての経済理論 岩波新書 | 伊東光晴 | 2006 |
331.74:It6:Ke | ケインズ 新しい経済学の誕生 岩波新書 | 伊東光晴 | 1962 |
331.81:G71:In | イノベーションと日本経済 岩波新書 | 後藤晃 | 2000 |
331.844:M69:Ka | 寡占 現代の経済機構 岩波新書 | 宮崎義一 | 1972 |
331.85:T11:Ni | 日本の経済格差 所得と資産から考える 岩波新書 | 橘木俊詔 | 1998 |
332:H86:1,2 | 資本主義経済の歩み 封建制から現代まで 上,下 岩波新書 | レオ・ヒューバーマン著 小林良正 雪山慶正訳 | 1953 |
332.06:It6:Iw | 現代経済を考える 岩波新書 | 伊東光晴 | 1973 |
332.06:K83:Se=1 | 世界資本主義の危機 上 岩波新書 | ジョイス・コルコ著 陸井三郎訳 | 1975 |
332.06:M69:At | 新しい価格革命 試練に立つ現代資本主義 岩波新書 | 宮崎義一 | 1975 |
332.06:M69:Ge | 現代の資本主義 岩波新書 | 宮崎義一 | 1967 |
332.06:M69:Se | 世界経済をどう見るか 岩波新書 | 宮崎義一 | 1986 |
332.06:T57:Ni | 日本資本主義の形成者 さまざまの経済主体 岩波新書 | 東畑精一 | 1964 |
332.07:Sa8:Ge | 現代の社会主義経済 岩波新書 | 佐藤経明 | 1975 |
332.1:C46:Sh | 昭和恐慌 日本ファシズム前夜 岩波新書 | 長幸男 | 1973 |
332.1:Sa9:Ni | 日本の「構造改革」いま,どう変えるべきか 岩波新書 | 佐和隆光 | 2003 |
332.1:Sa9:Sh | 市場主義の終焉 日本経済をどうするのか 岩波新書 | 佐和隆光 | 2000 |
332.1:Su9:Ke | 経済予測 岩波新書 | 鈴木正俊 | 1995 |
332.1:T84: | 経済を見る眼 岩波新書 | 都留重人 | 1959 |
332.1:Y8: | 自由化と日本経済 岩波新書 | 吉村正晴 | 1961 |
332.107:H27:Se | 戦後の日本経済 岩波新書 | 橋本寿朗 | 1995 |
332.107:K17:Ke | 経済論戦 いま何が問われているのか 岩波新書 | 川北隆雄 | 2005 |
332.107:M69:Nih=2e | 日本経済図説 第2版 岩波新書 | 宮崎勇 | 1996 |
332.107:M69:Nih=3e | 日本経済図説 第3版 岩波新書 | 宮崎勇 本庄真 | 2001 |
332.107:T11:Ka | 家計からみる日本経済 岩波新書 | 橘木俊詔 | 2004 |
332.107:Uc4:Ky | 共生の大地 新しい経済がはじまる 岩波新書 | 内橋克人 | 1995 |
332.2:K79:Se | 戦後アジアと日本企業 岩波新書 | 小林英夫 | 2001 |
332.21:Su6:Ka | 韓国の経済 岩波新書 | 隅谷三喜男 | 1976 |
332.22:K82:Ge | 現代中国の経済 岩波新書 | 小島麗逸 | 1997 |
332.22:T15:Ji | 人民元・ドル・円 岩波新書 | 田村秀男 | 2004 |
332.38:Og:Ro | ロシア経済事情 岩波新書 | 小川和男 | 1998 |
332.38:Og:So | ソ連解体後 経済の現実 岩波新書 | 小川和男 | 1993 |
332.53:H33:Da | 大恐慌のアメリカ 岩波新書 | 林敏彦 | 1988 |
332.53:Su9:Iw | アメリカ産業社会の盛衰 岩波新書 | 鈴木直次 | 1995 |
333:W29:Ge | 現代の経済政策 岩波新書 | 渡部経彦 | 1969 |
333.6:Ar:Sh | 新重商主義の時代 石油危機以後の世界経済 岩波新書 | 荒川弘 | 1977 |
333.6:M69:Sek | 世界経済図説 岩波新書 | 宮崎勇 | 1993 |
333.6:M69:Sek=2e | 世界経済図説 第2版 岩波新書 | 宮崎勇 田谷禎三 | 2000 |
333.6:M89:Se | 世界経済の新しい構図 岩波新書 | 向壽一 | 1992 |
333.6:N63.2:Se | 世界経済入門 岩波新書 | 西川潤 | 1988 |
333.6:N63.2:Se=2e | 世界経済入門 第2版 岩波新書 | 西川潤 | 1991 |
333.6:N63.2:Se=3e | 世界経済入門 第3版 岩波新書 | 西川潤 | 2004 |
333.6:W29:Kok | 国際経済の政治学 岩波新書 | 渡部経彦 | 1977 |
333.7:Ar:Os | 欧州共同体 その内部矛盾と米欧関係 岩波新書 | 荒川弘 | 1974 |
333.7:M73:Ka | 環バルト海 地域協力のゆくえ 岩波新書 | 百瀬宏 志摩園子 大島美穂 | 1995 |
333.7:T15:Hi | 東アジア共同体 経済統合のゆくえと日本 岩波新書 | 谷口誠 | 2004 |
333.8:M43:Sh | 市民と援助 いま何ができるか 岩波新書 | 松井やより | 1990 |
333.8:Su6:Od | ODA援助の現実 岩波新書 | 鷲見一夫 | 1989 |
334.31:Y.m:Sh | 少子社会日本−もうひとつの格差のゆくえ 岩波新書 | 山田昌弘 | 2007 |
334.322:W13:Chu | 中国 人口超大国のゆくえ 岩波新書 | 若林敬子 | 1994 |
334.522:Sh6:Ka | 華僑 岩波新書 | 斯波義信 | 1995 |
334.6:T84:Ch | 地価を考える 岩波新書 | 都留重人 | 1990 |
334.7:G97: | 現代の植民地主義 岩波新書 | 具島兼三郎 | 1958 |
334.7:M69:Ze | ゼロエミッションと日本経済 岩波新書 | 三橋規宏 | 1997 |
335:Iw:Ki | 企業・経営とは何か 岩波新書 | 岩尾裕純 | 1966 |
335.021:M69:Ge | 現代の日本企業を考える 岩波新書 | 宮崎義一 | 1974 |
335.13:Os:Ke | 経営者の条件 岩波新書 | 大沢武志 | 2004 |
335.27:M13: | 独占資本の内幕 岩波新書 | D.マッコンキィ著 柴田徳衛訳 | 1959 |
335.3:Ok8:Ka | 会社本位主義は崩れるか 岩波新書 | 奥村宏 | 1992 |
335.35:N15:Ch | 挑戦する中小企業 岩波新書 | 中村秀一郎 | 1985 |
335.35:N15:Chu | 中小企業新時代 岩波新書 | 中沢孝夫 | 1998 |
335.35:N15:Ni | 21世紀型中小企業 岩波新書 | 中村秀一郎 | 1992 |
335.4:D73:Da | 誰のための会社にするか 岩波新書 | ロナルド・ドーア | 2006 |
335.43:Ok8:Ka | 株主総会 岩波新書 | 奥村宏 | 1998 |
335.46:Ok8:Ki | 企業買収 M&Aの時代 岩波新書 | 奥村宏 | 1990 |
335.49:H22:Ma | 満鉄 岩波新書 | 原田勝正 | 1981 |
335.5:N15:Ni | 日本の巨大企業 岩波新書 | 中村孝俊 | 1983 |
335.5:Sa8:Se=2e | 世界の大企業 多国籍企業の時代 第2版 岩波新書 | 佐藤定幸 | 1976 |
335.57:M94:Do | 独占禁止法 公正な競争のためのルール 岩波新書 | 村上政博 | 2005 |
335.7:Ig:Ko | 公共事業をどうするか 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 1997 |
335.8:K65:Ko | 公益法人 隠された官の聖域 岩波新書 | 北沢栄 | 2001 |
335.8:Sa2:Sh | 社会起業家 社会責任ビジネスの新しい潮流 岩波新書 | 斎藤槙 | 2004 |
336:G52:Ko | コンピュータと社会主義 岩波新書 | V.グルシコフ V.モーイェフ著 田中雄三訳 | 1976 |
336:Y8:Ke | 経営革命の構造 岩波新書 | 米倉誠一郎 | 1999 |
336.4:K96:No | 能力主義と企業社会 岩波新書 | 熊沢誠 | 1997 |
336.5:T14.3:Sh | 仕事文の書き方 岩波新書 | 高橋昭男 | 1997 |
337:M69:Do | ドルと円 世界経済の新しい構造 岩波新書 | 宮崎義一 | 1988 |
337:T15:Yu | ユーロその衝撃とゆくえ 岩波新書 | 田中素香 | 2002 |
337.04:Su9:Ok | おかねの話 岩波新書 | 鈴木武雄 | 1967 |
337.31:M69:Ki | 金 現代の経済におけるその役割 岩波新書 | 三宅義夫 | 1968 |
337.9:K17:In | インフレーションとは何か 岩波新書 | 川合一郎 | 1968 |
337.91:On6:Ke | 景気と経済政策 岩波新書 | 小野善康 | 1998 |
337.91:Y.n:Ke | 景気とは何だろうか 岩波新書 | 山家悠紀夫 | 2005 |
338:Iw:Ki,=1S | 金融入門,-新版 岩波新書 | 岩田規久男 | 1993-1999 |
338.01:K15:Ri | 金融工学とは何か リスクから考える 岩波新書 | 刈屋武昭 | 2000 |
338.04:F95:Ki | 金融NPO 新しいお金の流れをつくる 岩波新書 | 藤井良広 | 2007 |
338.21:H78:Ki | 金融システムの未来 不良債権とビッグバン 岩波新書 | 堀内昭義 | 1998 |
338.3:Su9:Ni | 日本の金融政策 岩波新書 | 鈴木淑夫 | 1993 |
338.41:K17:Ni | 日本銀行 何が問われているのか 岩波新書 | 川北隆雄 | 1995 |
338.41:Y8:Ni | 日本銀行 岩波新書 | 吉野俊彦 | 1963 |
338.7:Ut7:Sh | 消費者金融 実態と救済 岩波新書 | 宇都宮健児 | 2002 |
338.9:En:Ko | 国際資本戦と日本 岩波新書 | 江夏美千穂 | 1969 |
338.9:Iw:Kok | 国際金融入門 岩波新書 | 岩田規久男 | 1995 |
338.9:On6:Ke | 景気と国際金融 岩波新書 | 小野善康 | 2000 |
338.97:K15:Ko | 国際通貨危機 岩波新書 | 加瀬正一 | 1975 |
342.1:On6:Za | 財政構造改革 岩波新書 | 小此木潔 | 1998 |
343.7:Ig:Ko | 公共事業は止まるか 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄編 | 2001 |
343.7:Uz:Sh | 社会的共通資本 岩波新書 | 宇沢弘文 | 2000 |
343.94:M98:Ny | 入札改革 談合社会を変える 岩波新書 | 武藤博巳 | 2003 |
345.1:Is3:Kan | 環境税とは何か 岩波新書 | 石弘光 | 1999 |
345.1:K65:No | 納税者の権利 岩波新書 | 北野弘久 | 1981 |
345.1:T18:To | 東京国税局査察部 岩波新書 | 立石勝規 | 1999 |
345.21:M58:Ni | 日本の税金 岩波新書 | 三木義一 | 2003 |
361:M69:Sh | 社会学入門 岩波新書 | 見田宗介 | 2006 |
361.234:W38:Ao | マックス・ウェーバー 基督教的ヒューマニズムと現代 岩波新書 | 青山秀夫 | 1951 |
361.234:W38:Ya | マックス・ヴェーバー入門 岩波新書 | 山之内靖 | 1997 |
361.4:M66:Sh | 社会心理学入門 岩波新書 | 南博 | 1958 |
361.4:P19:Ki | 近代人の疎外 岩波新書 | F.パッペンハイム著 粟田賢三訳 | 1960 |
361.42:M66:Iw=1e | 日本人の心理 改版 岩波新書 | 南博 | 1974 |
361.42:M66:Ni | 日本的自我 岩波新書 | 南博 | 1983 |
361.43:N12:Ke | 権威と権力 いうことをきかせる原理・きく原理 岩波新書 | なだいなだ | 1974 |
361.45:N39:Ga | 外国人とのコミュニケーション 岩波新書 | J.V.ネウストプニー | 1982 |
361.45:Sa2:Ko | コミュニケーション力 岩波新書 | 齋藤孝 | 2004 |
361.45:Su3:Me | メディア・リテラシー 世界の現場から 岩波新書 | 菅谷明子 | 2000 |
361.453:Sa8:Me | メディア社会 岩波新書 | 佐藤卓己 | 2006 |
361.5:Ao4:Ib | 異文化理解 岩波新書 | 青木保 | 2001 |
361.5:Ao4:Ta | 多文化世界 岩波新書 | 青木保 | 2003 |
361.5:D73:Bo | 貿易摩擦の社会学 イギリスと日本 岩波新書 | R.P.ドーア著 田丸延男訳 | 1986 |
361.5:Ii:Bu | 武器としての笑い 岩波新書 | 飯沢匡 | 1977 |
361.5:K15:Ni | 日用品の文化誌 岩波新書 | 柏木博 | 1999 |
361.63:K62:Ka | 家族という関係 岩波新書 | 金城清子 | 1985 |
361.65:Ok:Is | イスラム急進派 岩波新書 | 岡倉徹志 | 1987 |
361.78:As3:To | 東京の美学 岩波新書 | 芦原義信 | 1994 |
361.78:T14.9:To | 都市の政治学 岩波新書 | 多木浩二 | 1994 |
361.8:L56:Do | 奴隷とは 岩波新書 | ジュリアス・レスター著 木島始 黄寅秀訳 | 1970 |
361.8:Oh:Ni | 日本の階級構成 岩波新書 | 大橋隆憲編 | 1971 |
361.8:T14:Ka | 格差社会 何が問題なのか 岩波新書 | 橘木俊詔 | 2006 |
361.86:M82:Ar | ある被差別部落の歴史 和泉国南王子村 岩波新書 | 盛田嘉徳ほか | 1979 |
363.1:B95: | 思想の自由の歴史 岩波新書 | J.B.ビュァリ著 森島恒雄訳 | 1951 |
364:H62:Te | 定常型社会 新しい「豊かさ」の構想 岩波新書 | 広井良典 | 2001 |
364:Sa3:Sh=2e | 社会保障 第2版 岩波新書 | 坂寄俊雄 | 1974 |
364.021:H62:Ni | 日本の社会保障 岩波新書 | 広井良典 | 1999 |
364.4:N15:Ka | 介護保険 地域格差を考える 岩波新書 | 中井清美 | 2003 |
364.4:Y9:Ir | 医療の値段 診療報酬と政治 岩波新書 | 結城康博 | 2006 |
364.6:Sh6.3:Ne=1S | 年金入門 新版 岩波新書 | 島田とみ子 | 1995 |
365:Sh7:Sh | 消費者の権利 岩波新書 | 正田彬 | 1972 |
365.3:H33:Iw | 住宅貧乏物語 岩波新書 | 早川和男 | 1979 |
365.3:H33:Kyj | 居住福祉 岩波新書 | 早川和男 | 1997 |
365.3:K79:Ma | マンション 安全と保全のために 岩波新書 | 小林一輔 藤木良明 | 2000 |
366:M82:Ha | ハイテク社会と労働 何が起きているか 岩波新書 | 森清 | 1989 |
366:M82:Sh | 仕事術 岩波新書 | 森清 | 1999 |
366:Sh6.4:Ha | 働くことの意味 岩波新書 | 清水正徳 | 1982 |
366.021:H78:Ni | 日本の労働者階級 岩波新書 | 堀江正規 | 1962 |
366.1:N15:Il | ILO条約と日本 岩波新書 | 中山和久 | 1983 |
366.14:G71:Ro | 労働者の法律問題 岩波新書 | 後藤昌次郎 | 1963 |
366.15:Sh6.3:Ru | ルポ 解雇 この国でいま起きていること 岩波新書 | 島本慈子 | 2003 |
366.2:N15:Ro | 労働ダンピング−雇用の多様化の果てに 岩波新書 | 中野麻美 | 2006 |
366.21:N72:Ko | 雇用不安 岩波新書 | 野村正實 | 1998 |
366.32:F95:Ro | 労働時間 岩波新書 | 藤本武 | 1963 |
366.32:K96:Ri | リストラとワークシェアリング 岩波新書 | 熊沢誠 | 2003 |
366.32:M82:Ha | 働きすぎの時代 岩波新書 | 森岡孝二 | 2005 |
366.38:K96:Jo | 女性労働と企業社会 岩波新書 | 熊沢誠 | 2000 |
366.62:Im:Ki | 近代の労働観 岩波新書 | 今村仁司 | 1998 |
366.62:M36:Na=1,2 | 七つの国の労働運動 上,下 岩波新書 | G.マルチネ著 熊田亨訳 | 1979-1980 |
366.621:Ok5:Se=1e | 戦後日本の労働運動 改訂版 岩波新書 | 大河内一男 | 1961 |
366.66:K56:Ch | 朝鮮人女工のうた 1930年・ 岸和田 紡績 争議 岩波新書 | 金賛汀 | 1982 |
366.8:K84:Sh | 仕事が人をつくる 岩波新書 | 小関智弘 | 2001 |
366.8:K97:Ko | 国境を越える労働者 岩波新書 | 桑原靖夫 | 1991 |
366.99:K17:Kar | 過労自殺 岩波新書 | 川人博 | 1998 |
367:F34:At | あたりまえの女たち 世界の母親の記録 岩波新書 | モニカ・フェルトン著 阿部知二訳 | 1957 |
367:K15:Ot | 男と女変わる力学 家庭・企業・社会 岩波新書 | 鹿嶋敬 | 1989 |
367:M43:Ha | 母親のための人生論 岩波新書 | 松田道雄 | 1964 |
367:M43:Wa | 私は女性にしか期待しない 岩波新書 | 松田道雄 | 1990 |
367.2:M43:On | 女と自由と愛 岩波新書 | 松田道雄 | 1979 |
367.2:M69:Jo | 女性解放思想の歩み 岩波新書 | 水田珠枝 | 1973 |
367.21:H78:Se | 青鞜の時代 平塚らいてうと新しい女たち 岩波新書 | 堀場清子 | 1988 |
367.21:K13:Fu | 婦人・女性・おんな 女性史の問い 岩波新書 | 鹿野政直 | 1989 |
367.21:K15:Da | 男女共同参画の時代 岩波新書 | 鹿島敬 | 2003 |
367.21:M94:Ni | 日本の婦人問題 岩波新書 | 村上信彦 | 1978 |
367.21:Sh6.6:Hi | ひとり暮しの戦後史 戦中世代の婦人たち 岩波新書 | 塩沢美代子 島田とみ子 | 1975 |
367.21:W13:Ch | 中世に生きる女たち 岩波新書 | 脇田晴子 | 1995 |
367.22:M43:On | 女たちのアジア 岩波新書 | 松井やより | 1987 |
367.22:M43:Onn | 女たちがつくるアジア 岩波新書 | 松井やより | 1996 |
367.253:H78:On | 女たちが変えるアメリカ 岩波新書 | ホーン川嶋瑶子 | 1988 |
367.3:As:Fu | フランス家族事情 男と女と子どもの風景 岩波新書 | 浅野素女 | 1995 |
367.3:K15:Ot | 男の座標軸 企業から家庭・社会へ 岩波新書 | 鹿嶋敬 | 1993 |
367.3:Ok:Am | アメリカの家族 岩波新書 | 岡田光世 | 2000 |
367.4:K16: | 結婚 岩波新書 | 川島武宜 | 1954 |
367.4:K55:An | あの人は帰ってこなかった 岩波新書 | 菊池敬一 大牟羅良編 | 1964 |
367.6:K11:Kod | 子どもの社会力 岩波新書 | 門脇厚司 | 1999 |
367.6:K17:Ji | 児童虐待−現場からの提言 岩波新書 | 川崎二三彦 | 2006 |
367.6:W46:Ju | 10代の子を持つ親の本 岩波新書 | ジョエル・ウェルズ著 鈴木グレース 上田睦子訳 | 1984 |
367.9:K13:Ka | 変えてゆく勇気「性同一性障害」の私から 岩波新書 | 上川あや | 2007 |
367.93:K13:Ko | 壊れる男たち セクハラはなぜ繰り返されるのか 岩波新書 | 金子雅臣 | 2006 |
368.3:T14.3:Ji | 自殺予防 岩波新書 | 高橋祥友 | 2006 |
369:N15:To | 当事者主権 岩波新書 | 中西正司 上野千鶴子 | 2003 |
369.1:Sh6:Fu | 福祉NPO 地域を支える市民起業 岩波新書 | 渋川智明 | 2001 |
369.2:K13:Bo | ボランティア もうひとつの情報社会 岩波新書 | 金子郁容 | 1992 |
369.26:Ok:Ko | 高齢者医療と福祉 岩波新書 | 岡本祐三 | 1996 |
369.26:Y.m2:Ni | 体験ルポ 日本の高齢者福祉 岩波新書 | 山井和則 斉藤弥生 | 1994 |
369.26:Y.m4:Se | 世界の高齢者福祉 体験ルポ 岩波新書 | 山井和則 | 1991 |
369.27:Ir4:Ot | 音から隔てられて 難聴者の声 岩波新書 | 入谷仙介 林瓢介編 | 1975 |
369.27:M69:Ba | バリアフリーをつくる 岩波新書 | 光野有次 | 1998 |
369.27:On6:Sh | 障害者は,いま 岩波新書 | 大野智也 | 1988 |
369.3:N67:Sa | 災害救援 岩波新書 | 野田正彰 | 1995 |
369.31:Sa3:Ko | 神戸発阪神大震災以後 岩波新書 | 酒井道雄編 | 1995 |
369.31:Y.n:Ha | 阪神・淡路大震災10年 新しい市民社会のために 岩波新書 | 柳田邦男編 | 2004 |
369.33:T14.3:Ko | 国土の変貌と水害 岩波新書 | 高橋裕 | 1971 |
369.37:Og3:So | 祖国よ 中国残留婦人の半世紀 岩波新書 | 小川津根子 | 1995 |
369.37:T15:Iz | 遺族と戦後 岩波新書 | 田中伸尚 田中宏 波田永実 | 1995 |
369.38:H75:Na | 難民問題とは何か 岩波新書 | 本間浩 | 1990 |
夜間主コース図書室 資料室 法令判例資料室 トップ 問い合わせ 本頁作成日:2004年3月8日 更新日:2008年03月28日