請求記号 | タイトル | 著者 | 発行年 |
---|---|---|---|
370:H78:Ky | 教育入門 岩波新書 | 堀尾輝久 | 1989 |
370:Sa:Ko | コンピュータと教育 岩波新書 | 佐伯胖 | 1986 |
370:Sm6: | 教育入門 岩波新書 | W.O.レスター・スミス著 周郷博訳 | 1958 |
370.4:F95:Da | 誰のための「教育再生」か 岩波新書 | 藤田英典編 | 2007 |
370.4:H28:Ch | 知力と学力 学校で何を学ぶか 岩波新書 | 波多野誼余夫 稲垣佳世子 | 1984 |
370.4:H62:Gi | ギリシア人の教育 教養とはなにか 岩波新書 | 廣川洋一 | 1990 |
370.4:In:Se | 戦後教育を考える 岩波新書 | 稲垣忠彦 | 1984 |
370.4:K13:Ar | ある小学校長の回想 岩波新書 | 金沢嘉市 | 1967 |
370.4:K17:Ko | 子どもと学校 岩波新書 | 河合隼雄 | 1992 |
370.4:M92:Wa | 私の教育宣言 岩波新書 | 宗像誠也 | 1958 |
370.4:N15:Wa | わが体験的教育論 岩波新書 | 中野孝次 | 1985 |
370.4:N63.1:Ry | 良心の自由と子どもたち 岩波新書 | 西原博史 | 2006 |
370.4:On6:Ga | 学力があぶない 岩波新書 | 大野晋 | 2001 |
370.4:Ot:Iw | 教育とは何か 岩波新書 | 大田堯 | 1990 |
370.4:Sa2:Ky | 教育力 岩波新書 | 斉藤孝 | 2007 |
370.4:Sh6.4:Ga | 学力を育てる 岩波新書 | 志水宏吉 | 2005 |
371.3:H78:Ge | 現代社会と教育 岩波新書 | 堀尾輝久 | 1997 |
371.4:Og4:Ko | 子どもの危機をどう見るか 岩波新書 | 尾木直樹 | 2000 |
371.42:Og4:Sh | 思春期の危機をどう見るか 岩波新書 | 尾木直樹 | 2006 |
371.45:H28:Iw | 子どもの認識と感情 岩波新書 | 波多野完治 | 1975 |
371.45:K17:Ko | 子どもの宇宙 岩波新書 | 河合隼雄 | 1963 |
371.45:K81:Iw | 子どものものの考え方 岩波新書 | 波多野完治 滝沢武久 | 1963 |
371.45:M43:Iw | 自由を子どもに 岩波新書 | 松田道雄 | 1973 |
371.45:So5:Ko | 子どもの心と発達 岩波新書 | 園原太郎 | 1979 |
371.45:T14.9:Kod | 子どもの思考力 岩波新書 | 滝沢武久 | 1984 |
371.47:K18:Wa | 若者の法則 岩波新書 | 香山リカ | 2002 |
372:Ok:Ny | ニューヨーク日本人教育事情 岩波新書 | 岡田光世 | 1993 |
372.1:K16:Ni | 日本の学校 岩波新書 | 勝田守一 中内敏夫 | 1964 |
372.1:Ot:Ky | 教育とは何かを問いつづけて 岩波新書 | 大田尭 | 1983 |
372.1:Y.m7:Ni | 日本教育小史 近・現代 岩波新書 | 山住正己 | 1987 |
372.22:H17:Pe | 北京三里屯第三小学校 岩波新書 | 浜口允子 | 1976 |
372.33:Ik3:1e | 自由と規律 イギリスの學校生活 岩波新書 | 池田潔 | 1949 |
372.33:K82:Ei | 英国流立身出世と教育 岩波新書 | 小池滋 | 1992 |
372.33:M82:Iw=1 | イギリスと日本 その教育と経済 岩波新書 | 森嶋通夫 | 1977 |
372.33:M82:Iw=2 | イギリスと日本 その教育と経済 続 岩波新書 | 森嶋通夫 | 1978 |
372.332:N72:Su | スコットランドの小さな学校 子どもの教育と福祉 岩波新書 | 野村庄吾 | 1984 |
373.1:F95:Ky | 教育改革 共生時代の学校づくり 岩波新書 | 藤田英典 | 1997 |
373.1:M92:Ky | 教育と教育政策 岩波新書 | 宗像誠也 | 1961 |
373.1:Uz:Ni | 日本の教育を考える 岩波新書 | 宇沢弘文 | 1998 |
373.1:Y.m7:Ji | 自民党と教育政策 教育委員任命制から臨教審まで 岩波新書 | 山崎政人 | 1986 |
374.3:K83:Ky | 教師 その仕事 岩波新書 | 国分一太郎 | 1956 |
375:Sa:Sh | 新・コンピュータと教育 岩波新書 | 佐伯胖 | 1997 |
375.17:N15:Ga | 学力とは何か 岩波新書 | 中内敏夫 | 1983 |
375.41:T66:Su | 数学の学び方・教え方 岩波新書 | 遠山啓 | 1972 |
375.49:N63:Se | 性教育は,いま 岩波新書 | 西垣戸勝 | 1993 |
375.72:K65:Eo | 繪を描く子供たち メキシコの思い出 岩波新書 | 北川民次 | 1952 |
375.9:Ir4:Ky | 教科書が危ない 「心のノート」と公民・歴史 岩波新書 | 入江曜子 | 2004 |
375.9:Ir4:Ni | 日本が「神の国」だった時代 国民学校の教科書を読む 岩波新書 | 入江曜子 | 2001 |
375.9:M82:Ky | 教科書と裁判 岩波新書 | 森川金寿 | 1990 |
375.9:N15:Iw | 教科書の社会史 明治維新から敗戦まで 岩波新書 | 中村紀久二 | 1992 |
375.9:Y.m7:Ky | 教科書 岩波新書 | 山住正己 | 1970 |
375.91:N15:Gu | 軍国美談と教科書 岩波新書 | 中内敏夫 | 1988 |
376:M69:Se | 青年期の教育 岩波新書 | 宮原誠一 | 1966 |
376.11:F95:Yoj | 幼児教育を考える 岩波新書 | 藤永保 | 1990 |
376.11:N72:Ny | 乳幼児の世界 こころの発達 岩波新書 | 野村庄吾 | 1980 |
376.11:Ok:Ko | ことばと発達 岩波新書 | 岡本夏木 | 1985 |
376.11:Ok:Kod | 子どもとことば 岩波新書 | 岡本夏木 | 1982 |
376.3:Ez:Yo | よみがえれ,中学 岩波新書 | 江沢穂鳥 | 1992 |
376.3:M71:Ch | 中学生その日々 岩波新書 | 望月一宏 | 1977 |
376.3:M71:Chu | 中学校は,いま 岩波新書 | 望月一宏 | 1987 |
376.3:Ot:Ch | 中学教師 岩波新書 | 太田昭臣 | 1984 |
376.3:Sa9:Ch | 中学生 岩波新書 | 佐山喜作 | 1963 |
376.4:T14.8:Ka | からだ・演劇・教育 岩波新書 | 竹内敏晴 | 1989 |
376.4:T18:Iw | 高校生 岩波新書 | 田代三良 | 1970 |
377.21:T63:Da | 大学生の学力を診断する 岩波新書 | 戸瀬信之 西村和雄 | 2001 |
377.9:T79:Ku | 紅萌ゆる 昭和初年の青春 岩波新書 | 土屋祝郎 | 1978 |
378:M72:Iw | 障害児と教育 岩波新書 | 茂木敏彦 | 1990 |
378.1:Ak:Me | 目の見えぬ子ら 点字の作文をそだてる 岩波新書 | 赤座憲久 | 1961 |
378.1:Su9:Ar | ある盲学校教師の三十年 岩波新書 | 鈴木栄助 | 1978 |
379:Ab3:Ga | 学問と「世間」 岩波新書 | 阿部謹也 | 2001 |
379.6:N15:Wa | ワークショップ 新しい学びと創造の場 岩波新書 | 中野民夫 | 2001 |
379.9:M43:Oy | おやじ対こども 岩波新書 | 松田道雄 | 1966 |
380.1:Y.n:Tan | 柳田国男の民俗学 岩波新書 | 谷川健一 | 2001 |
382.1:Ak:To | 東西/南北考 いくつもの日本へ 岩波新書 | 赤坂憲雄 | 2000 |
382.1:K13:Sa | 盛り場の民俗史 岩波新書 | 神崎宣武 | 1993 |
382.174:Ok3:Se | 瀬戸内の民俗誌 海民史の深層をたずねて 岩波新書 | 沖浦和光 | 1998 |
383.8:Ug:Iw | タバコの歴史 岩波新書 | 宇賀田為吉 | 1973 |
383.9:Ok3:Ta | 竹の民俗誌 日本文化の深層を探る 岩波新書 | 沖浦和光 | 1991 |
384.37:K83:Ed | 江戸の旅 岩波新書 | 今野信雄 | 1986 |
385:M69:Ka | 冠婚葬祭 岩波新書 | 宮田登 | 1999 |
385:Sa2:Ka | 冠婚葬祭のひみつ 岩波新書 | 斎藤美奈子 | 2006 |
385.6:Iw:Oh | 「お墓」の誕生 死者祭祀の民俗誌 岩波新書 | 岩田重則 | 2006 |
385.9:N15:Ge | 現代人の作法 岩波新書 | 中野孝次 | 1997 |
386:K96:Sa | サンタクロースの大旅行 岩波新書 | 葛野浩昭 | 1998 |
386.3:Ue2:Yor | ヨーロッパ歳時記 岩波新書 | 植田重雄 | 1983 |
387:K96:Ro | ロシア異界幻想 岩波新書 | 栗原成郎 | 2002 |
387:M69:Ka | 神の民俗誌 岩波新書 | 宮田登 | 1984 |
387:Su9:Ni | 日本の幽霊 岩波新書 | 諏訪春雄 | 1988 |
387:T15:Ni | 日本の神々 岩波新書 | 谷川健一 | 1999 |
388:M66:Gi | 義賊伝説 岩波新書 | 南塚信吾 | 1996 |
389:Y.m2:Bu | 文化人類学への招待 岩波新書 | 山口昌男 | 1982 |
389.293:Si4:Ky | 極北の人たち 岩波新書 | シムチェンコ著 加藤九祚訳 | 1972 |
389.5394:M69:Es | エスキモー 極北の文化誌 岩波新書 | 宮岡伯人 | 1987 |
389.75:H28:Mi | 南太平洋の環礁にて 岩波新書 | 畑中幸子 | 1967 |
391.3:T66:Sh | 新・核戦略批判 岩波新書 | 豊田利幸 | 1983 |
391.6:N15:Su | スパイの世界 岩波新書 | 中薗英助 | 1992 |
392.1:Sa7:Um | 海を渡る自衛隊 PKO立法と政治活動 岩波新書 | 佐々木芳隆 | 1992 |
392.1:T84:Ni | 日米安保解消への道 岩波新書 | 都留重人 | 1996 |
392.1:Um2:Za | 在日米軍 岩波新書 | 梅林宏道 | 2002 |
392.1:Y8:Ni | 日本の軍隊 兵士たちの近代史 岩波新書 | 吉田裕 | 2002 |
392.1076:M26:Ji | 自衛隊 変容のゆくえ 岩波新書 | 前田哲男 | 2007 |
392.22:H62:Chu | 中国人民解放軍 岩波新書 | 平松茂雄 | 1987 |
392.38:Sh6.6:Ro | ロシアの軍需産業 軍事大国はどこへ行くか 岩波新書 | 塩原俊彦 | 2003 |
392.53:Ak:Am | アメリカの宇宙戦略 岩波新書 | 明石和康 | 2006 |
393:Al2:Ka | 核先制攻撃症候群 ミサイル設計技師の告発 岩波新書 | R.C.オルドリッジ著 服部学訳 | 1978 |
393.1:K17:Ka | 核拡散 軍縮の風は起こせるか 岩波新書 | 川崎哲 | 2003 |
393.2:K41:Yu | 有事法制批判 岩波新書 | 憲法再生フォーラム編 | 2003 |
393.4:Oe:Ka | 戒厳令 岩波新書 | 大江志乃夫 | 1978 |
401:Sa7:Kag | 科学論入門 岩波新書 | 佐々木力 | 1996 |
402:B98:Ki | 近代科学の歩み 岩波新書 | H.バターフィールド W.L.ブラッグほか著 菅井準一訳 | 1956 |
402:W58:1e | 科学と宗教との闘争 改版 岩波新書 | ホワイト著 森島恒雄訳 | 1968 |
402.106:W29:Ni | 日本人と近代科学 西洋への対応と課題 岩波新書 | 渡辺正雄 | 1976 |
402.22:Y:Ch | 中国の科学文明 岩波新書 | 藪内清 | 1970 |
402.31:F24:Gi=1,2 | ギリシヤ人の科学 その現代への意義 上,下 岩波新書 | B.ファリントン著 出隆訳 | 1955 |
402.8:C82:Ky | キュリー家の人々 岩波新書 | ウージェニィ・コットン著 杉捷夫訳 | 1964 |
402.922:Ob:Hi | 秘境・崑崙を行く 極限の植物を求めて 岩波新書 | 大場秀章 | 1989 |
402.962:N63.6:Am | アマゾン 生態と開発 岩波新書 | 西沢利栄 小池洋一 | 1992 |
404:H12:Ni=1e | 人間とはなにか 改版 岩波新書 | J.B.S.ホールデン著 八杉竜一訳 | 1974 |
404:H27:Ka | 科学の目 科学のこころ 岩波新書 | 長谷川眞理子 | 1999 |
404:N14:Wa | 「わかる」とは何か 岩波新書 | 長尾真 | 2001 |
404:N15:Ka | 科学の方法 岩波新書 | 中谷宇吉郎 | 1958 |
404:N84:Ka | 科学文明に未来はあるか 岩波新書 | 野坂昭如編 | 1983 |
404:Sh6:Ka | 科学事件 岩波新書 | 柴田鉄治 | 2000 |
410:T66:1,2 | 数学入門 上,下 岩波新書 | 遠山啓 | 1959-1960 |
410:T66:Mu=1e | 無限と連続 改版 岩波新書 | 遠山啓 | 1980 |
410.2:Y8:Ze=1e | 零の発見 数学の生い立ち 改版 岩波新書 | 吉田洋一 | 1979 |
410.4:T66:Ge | 現代数学対話 岩波新書 | 遠山啓 | 1967 |
410.7:Y.n:At | 新しい数学 岩波新書 | 矢野健太郎 | 1966 |
414:K83:Ir | いろいろな幾何学 岩波新書 | 小松醇郎 | 1977 |
415.2:T15:Ku | 空間と時間の数学 岩波新書 | 田村二郎 | 1977 |
417.6:M39:De | デタラメの世界 岩波新書 | 増山元三郎 | 1969 |
419.1:Og9:Ni=1e | 日本の数学 改版 岩波新書 | 小倉金之助 | 1964 |
420.2:Ei6:1e=1,2 | 物理学はいかに創られたか 上,下 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展 岩波新書 | アインシュタイン インフェルト著 石原純訳 | 1963 |
420.2:T59:Bu=1,2 | 物理学とは何だろうか 上,下 岩波新書 | 朝永振一郎 | 1979 |
420.4:K55:Bu | 分子と宇宙 幾何学的自然観 岩波新書 | 木原太郎 | 1979 |
421.2:Uc4:So | 相対性理論入門 岩波新書 | 内山龍雄 | 1978 |
421.3:N15:Ryo | 量子力学入門 現代科学のミステリー 岩波新書 | 並木美喜雄 | 1992 |
423:T56:Ko | コマの科学 岩波新書 | 戸田盛和 | 1980 |
423.5:So:Ma | 摩擦の話 岩波新書 | 曾田範宗 | 1971 |
425.7:In:Sh=1e | 色彩論 改訂版 岩波新書 | 稲村耕雄 | 1960 |
425.7:K13:Sh | 色彩の科学 岩波新書 | 金子隆芳 | 1988 |
427.4:N15:Cho | 超伝導 岩波新書 | 中嶋貞雄 | 1988 |
428:Sh6.3:Bu | 物質理論の探求 ニュートンからドールトンまで 岩波新書 | 島尾永康 | 1976 |
429.5:K55:Ge=2e | 原子核の世界 第2版 岩波新書 | 菊池正士 | 1973 |
429.6:Y9:Iw=2e | 素粒子 第2版 岩波新書 | 湯川秀樹ほか | 1969 |
430:H22:1e | 化学入門 改版 岩波新書 | 原光雄 | 1974 |
440:H28:Uc | 宇宙空間への道 岩波新書 | 畑中武夫 | 1964 |
440:H28:Uch | 宇宙と星 岩波新書 | 畑中武夫 | 1956 |
440:N63:Uc | 宇宙空間への招待 岩波新書 | 西田篤弘 | 1972 |
440.21:N15:Ni | 日本の天文学 西洋認識の尖兵 岩波新書 | 中山茂 | 1972 |
440.4:M43:Uc | 宇宙人としての生き方 アストロバイオロジーへの招待 岩波新書 | 松井孝典 | 2003 |
443.9:Sa8:Uch | 宇宙論への招待 プリンキピアとビッグバン 岩波新書 | 佐藤文隆 | 1978 |
444:H78:Ta | 太陽系 その力学的秩序 岩波新書 | 堀源一郎 | 1976 |
447.1:T59:Su | 彗星の話 岩波新書 | 富田弘一郎 | 1977 |
450:Ue2:At | 新しい地球観 岩波新書 | 上田誠也 | 1971 |
450.91:N15:Ni | 日本の自然 岩波新書 | 中野尊正 小林国夫 | 1959 |
451.35:Sa9:Ch | 地球温暖化を防ぐ 20世紀型経済システムの転換 岩波新書 | 佐和隆光 | 1997 |
451.35:Uz:Ch | 地球温暖化を考える 岩波新書 | 宇沢弘文 | 1995 |
451.6:H53:Yu | 雪と氷の世界から 岩波新書 | 樋口敬二 | 1985 |
451.8:R78:Ka | 核の冬 岩波新書 | M.ロワン=ロビンソン著 高榎尭訳 | 1985 |
451.91:T14.3:Ni | 日本の天気 岩波新書 | 高橋浩一郎 | 1963 |
452:Ud:Um | 海 岩波新書 | 宇田道隆 | 1969 |
453:T79:Sh | 新・地震の話 岩波新書 | 坪井忠二 | 1967 |
453:Us:Ji | 地震と情報 岩波新書 | 宇佐美竜夫 | 1974 |
453.21:Is3:Da | 大地動乱の時代 地震学者は警告する 岩波新書 | 石橋克彦 | 1994 |
453.21:It6:Ji | 地震と噴火の日本史 岩波新書 | 伊藤和明 | 2002 |
453.21:It6:Ni | 日本の地震災害 岩波新書 | 伊藤和明 | 2005 |
453.3:M72:Ji | 地震予知を考える 岩波新書 | 茂木清夫 | 1998 |
453.8:N15:Ka | 火山の話 岩波新書 | 中村一明 | 1978 |
454.4:M43:Ka | 活断層 岩波新書 | 松田時彦 | 1995 |
454.64:T66:Sa | 沙漠を緑に 岩波新書 | 遠山柾雄 | 1993 |
454.7:K96:Hi | 干潟は生きている 岩波新書 | 栗原康 | 1980 |
454.91:K12:Ni | 日本の地形 特質と由来 岩波新書 | 貝塚爽平 | 1977 |
455:Ij5:2e | 地球の歴史 第2版 岩波新書 | 井尻正二 湊正雄 | 1974 |
455:Oj3:Ch | 地球史 岩波新書 | 小嶋稔 | 1979 |
455.1:T13:Nih | 日本列島の誕生 岩波新書 | 平朝彦 | 1990 |
456:M66:Ni=3e | 日本列島 第3版 岩波新書 | 湊正雄 井尻正二 | 1976 |
457:Ij5:Ka | 化石 岩波新書 | 井尻正二 | 1968 |
457.7:T82:Ka | 花粉は語る 人間と植生の歴史 岩波新書 | 塚田松雄 | 1974 |
457.89:K13:Ni | 日本に象がいたころ 岩波新書 | 亀井節夫 | 1967 |
460.4:T15:Ch | 超ミクロ世界への挑戦 生物を80万倍で見る 岩波新書 | 田中敬一 | 1989 |
461:Eg:Se=2e | 生命を探る 第2版 岩波新書 | 江上不二夫 | 1980 |
461:W29:Se | 生命と自由 岩波新書 | 渡辺慧 | 1980 |
461.6:Y.n:Se | 生命の起源を探る 岩波新書 | 柳川弘志 | 1976 |
463:Ok:Sh | 試験管のなかの生命 細胞研究入門 岩波新書 | 岡田節人 | 1956 |
464:Op:Se | 生命の起原と生化学 岩波新書 | オパーリン著 江上不二夫編 | 1956 |
464.1:M69:Bu | 分子生物学入門 岩波新書 | 美宅成樹 | 2002 |
467:M26:Sh | 植物の進化を探る 岩波新書 | 前川文夫 | 1969 |
467:Sch7:Se=1e | 生命とは何か 改版 物理学的にみた生細胞 岩波新書 | E.シュレーディンガー著 岡小天 鎮目恭夫訳 | 1975 |
467.2:Is3.3:Bu | 分子遺伝学入門 岩波新書 | 石川辰夫 | 1982 |
467.2:M69:Dn | DNAと遺伝情報 岩波新書 | 三浦謹一郎 | 1984 |
467.3:M43:Id | 遺伝子とゲノム 何が見えてくるか 岩波新書 | 松原謙一 | 2002 |
467.3:N15:Hi | ヒトの遺伝 岩波新書 | 中込弥男 | 1996 |
467.3:Sa3:Hi | ヒトゲノム 解読から応用・人間理解へ 岩波新書 | 榊佳之 | 2001 |
467.5:K57:Se | 生物進化を考える 岩波新書 | 木村資生 | 1988 |
467.5:Y2:Sh | 進化論の歴史 岩波新書 | 八杉龍一 | 1969 |
468:Is3.2:Ch | 地球環境報告 岩波新書 | 石弘之 | 1988 |
468:Is3.2:Ch=2 | 地球環境報告 2 岩波新書 | 石弘之 | 1998 |
468:K96:Yu | 有限の生態学 安定と共存のシステム 岩波新書 | 栗原康 | 1975 |
468:N91:To | 都市の生態学 岩波新書 | 沼田真 | 1987 |
468.4:K96:Ky | 共生の生態学 岩波新書 | 栗原康 | 1998 |
468.8:K16:Ni | 日本の渚 失われゆく海辺の自然 岩波新書 | 加藤真 | 1999 |
469:P83: | 人間はどこまで動物か 新しい人間像のために 岩波新書 | アドルフ・ポルトマン著 高木正孝訳 | 1961 |
469.2:Su9:Ka | 化石サルから日本人まで 岩波新書 | 鈴木尚 | 1971 |
469.41:Su9:Ni | 日本人の骨 岩波新書 | 鈴木尚 | 1963 |
469.46:K83:As | 足の話 第1101 岩波新書 | 近藤四郎 | 1979 |
469.6:J27:Ji | 人種とは何か 岩波新書 | 寺田和夫 | 1967 |
471.7:N91:Sh | 植物たちの生 岩波新書 | 沼田真 | 1972 |
481.3:K96:Do | 動物と太陽コンパス 岩波新書 | 桑原万寿太郎 | 1963 |
481.3:K96:Iw | 動物の体内時計 岩波新書 | 桑原万寿太郎 | 1966 |
481.76:T15:Ku | クマに会ったらどうするか 陸上動物学入門 岩波新書 | 玉手英夫 | 1987 |
481.77:Y8:Do | 洞穴学ことはじめ 岩波新書 | 吉井良三 | 1968 |
481.78:K96:Do | 動物の本能 岩波新書 | 桑原万寿太郎 | 1989 |
486:Is3.3:Kon | 昆虫学への招待 岩波新書 | 石井象二郎 | 1970 |
486:Y.m:Fa | ファーブル記 岩波新書 | 山田吉彦 | 1949 |
487.51:Uc4:Ch | 稚魚を求めて ある研究自叙伝 岩波新書 | 内田恵太郎 | 1964 |
487.61:Is3.1:Iw | イワナの謎を追う 岩波新書 | 石城謙吉 | 1984 |
487.66:Id:Un | ウナギ 地球環境を語る魚 岩波新書 | 井田徹治 | 2007 |
489:Oh:Ho | 哺乳類 岩波新書 | 小原秀雄 | 1979 |
489.9:K17:Ko | 子どもと自然 岩波新書 | 河合雅雄 | 1990 |
489.9:M43:Sh | 進化の隣人 ヒトとチンパンジー 岩波新書 | 松沢哲郎 | 2002 |
489.9:M69:Sa | サルの話 岩波新書 | 宮地伝三郎 | 1966 |
490.14:K53:Ga | がん告知以後 岩波新書 | 季羽倭文子 | 1993 |
490.15:H79:Ir | 医療の倫理 岩波新書 | 星野一正 | 1991 |
490.154:N15:So | 「尊厳死」に尊厳はあるか ある呼吸器外し事件から 岩波新書 | 中島みち | 2007 |
490.4:T14.4:In | 医の現在 岩波新書 | 高久史麿編 | 1999 |
490.4:T58:Ni | 人間であること 岩波新書 | 時実利彦 | 1970 |
491.321:F98:Ke | 血液型の話 岩波新書 | 古畑種基 | 1962 |
491.345:W29:Ki | 気になる胃の病気 岩波新書 | 渡辺純夫 | 2000 |
491.346:M69:Ch | 腸内細菌の話 岩波新書 | 光岡知足 | 1978 |
491.358:Im:Ro | 老化とは何か 岩波新書 | 今堀和友 | 1993 |
491.363:M36:Ki | 筋肉のなぞ 岩波新書 | 丸山工作 | 1980 |
491.371:K96:Bo | ボケの原因を探る 岩波新書 | 黒田洋一郎 | 1992 |
491.371:T14.2:No | 脳を育てる 岩波新書 | 高木貞敬 | 1996 |
491.371:T58:No | 脳の話 岩波新書 | 時実利彦 | 1978 |
491.372:T14.2:Ki | 記憶のメカニズム 岩波新書 | 高木貞敬 | 1976 |
491.65:H24:Sh | 新・ガンの知識 岩波新書 | R.J.C.ハリス著 三輪卓爾訳 | 1977 |
491.65:H28:Ui | ウイルスとガン 岩波新書 | 畑中正一 | 1981 |
491.65:K79:Ga | がんの予防 岩波新書 | 小林博 | 1989 |
491.65:K79:Ga=1S | がんの予防 新版 岩波新書 | 小林博 | 1999 |
491.65:K79:Gan | がんの治療 岩波新書 | 小林博 | 1993 |
491.65:T14.4:Ga | ガン遺伝子を追う 岩波新書 | 高野利也 | 1986 |
491.76:H53:Sa | 細菌とウイルスの間 岩波新書 | 東昇 | 1969 |
491.77:H28:Ge | 現代ウイルス事情 インフルエンザからエイズまで 岩波新書 | 畑中正一 | 1992 |
491.77:K17:Se | 生物と無生物の間 ウイルスの話 岩波新書 | 川喜田愛郎 | 1956 |
491.77:K17:Ui | ウイルスの世界 岩波新書 | 川喜田愛郎 | 1965 |
492.04:N15:Ri | 臨床の知とは何か 岩波新書 | 中村雄二郎 | 1992 |
492.11:Oy:It | 痛みとのたたかい 現代医学の到達点 岩波新書 | 尾山力 | 1990 |
492.4:T18:Ho | 放射線と人間 医学の立場から 岩波新書 | 舘野之男 | 1974 |
492.4:T18:Hos | 放射線と健康 岩波新書 | 舘野之男 | 2001 |
492.9:M39:Ka | 看護 ベッドサイドの光景 岩波新書 | 増田れい子 | 1996 |
493.14:Y:Ar | アレルギーの話 岩波新書 | 矢田純一 | 1985 |
493.15:M69:Ta | タバコはなぜやめられないか 岩波新書 | 宮里勝政 | 1993 |
493.152:H22:Mi | 水俣病 岩波新書 | 原田正純 | 1972 |
493.155:M69:Ya | 薬物依存 岩波新書 | 宮里勝政 | 1999 |
493.156:N12:Ar | アルコール問答 岩波新書 | なだいなだ | 1998 |
493.156:T14.5:Sa | 酒と健康 岩波新書 | 高須俊明 | 1987 |
493.18:H39:Ro | 老化の問題 岩波新書 | フォルケ・ヘンシェン著 蕨岡小太郎訳 | 1968 |
493.18:K11:Se | 生活習慣病を防ぐ 健康寿命をめざして 岩波新書 | 香川靖雄 | 2000 |
493.18:M69:Ni | 人間年輪学入門 熟年・高年 岩波新書 | 宮城音弥 | 1982 |
493.18:Y8:Oi | 老いと健康 岩波新書 | 吉川政己 | 1990 |
493.24:T15:Ke | 血管の病気 岩波新書 | 田辺達三 | 1999 |
493.38:K53:Ha | 肺の話 岩波新書 | 木田厚端 | 1998 |
493.45:It6:Iw | 胃は悩んでいる 岩波新書 | 伊藤漸 | 1997 |
493.45:Sa3:Ig | 胃がんと大腸がん 岩波新書 | 榊原宣 | 1992 |
493.45:Sa3:Ig=1S | 胃がんと大腸がん 新版 岩波新書 | 榊原宣 | 1999 |
493.6:Sa7:Ri | リウマチと神経痛 岩波新書 | 佐々木智也 | 1962 |
493.7:K15:Fua | 不安の病理 岩波新書 | 笠原嘉 | 1981 |
493.7:N12:Ko | <こころ>の定点観測 岩波新書 | なだいなだ | 2001 |
493.71:K56:Ko | 心の病理を考える 岩波新書 | 木村敏 | 1994 |
493.72:Is3.3:Ko | 心病める人たち 開かれた精神医療へ 岩波新書 | 石川信義 | 1990 |
493.72:Oh:Se | 生と死の心模様 岩波新書 | 大原健士郎 | 1991 |
493.73:Sh6.7:No | 脳を守ろう 岩波新書 | 白木博次ほか | 1968 |
493.75:K96:Ar | アルツハイマー病 岩波新書 | 黒田洋一郎 | 1998 |
493.75:Oz:Ch | 痴呆を生きるということ 岩波新書 | 小澤勲 | 2003 |
493.758:Oz:Ni | 認知症とは何か 岩波新書 | 小沢勲 | 2005 |
493.76:K15:Sei | 精神病 岩波新書 | 笠原嘉 | 1998 |
493.8:Ai4:Ge | 現代の感染症 岩波新書 | 相川正道 永倉貢一 | 1997 |
493.8:N15:Ky | 狂牛病 人類への警鐘 岩波新書 | 中村靖彦 | 2001 |
493.8:Ok:Ka | 感染症とたたかう インフルエンザとSARS 岩波新書 | 岡田晴恵 田代眞人 | 2003 |
493.87:B46:In | インフルエンザ 人類最後の大疫病 岩波新書 | W.I.B.ビヴァリッジ著 林雄次郎訳 | 1978 |
493.87:Y.m3:Sh | 新型インフルエンザ 世界がふるえる日 岩波新書 | 山本太郎 | 2006 |
493.95:Y.m4:Sh | 新生児 岩波新書 | 山内逸郎 | 1986 |
493.96:Y.m4:Mi | 未熟児 岩波新書 | 山内逸郎 | 1992 |
493.98:Ar:Os | 幼い生命と健康 岩波新書 | 荒井良 | 1991 |
493.98:Y.m3:Bo | 母乳 岩波新書 | 山本高治郎 | 1983 |
494.5:Sa3:Ga | がん緩和ケア最前線 岩波新書 | 坂井かをり | 2007 |
494.5:Su3:Ga | がんと人間 岩波新書 | 杉村隆 垣添忠生 長尾美奈子 | 1997 |
494.643:B64:Sh | 心臓外科医 岩波新書 | 坂東興 | 1999 |
494.656:Og:Ge | 外科医と「盲腸」 岩波新書 | 大鐘稔彦 | 1992 |
494.657:G71:Se | 生体肝移植 京大チームの挑戦 岩波新書 | 後藤正治 | 2002 |
494.78:Su7:Ri | リハビリテーション 岩波新書 | 砂原茂一 | 1980 |
495.7:Y8:Ko | 子どもを産む 岩波新書 | 吉村典子 | 1992 |
496.35:K96:Ha | 白内障 岩波新書 | 桑原安治 | 1975 |
496.7:T14.3:Han | 鼻の話 岩波新書 | 高橋良 | 1979 |
497.1:F95:Ha | 歯の話 岩波新書 | 藤田恒太郎 | 1965 |
498:Su7:Is | 医者と患者と病院と 岩波新書 | 砂原茂一 | 1983 |
498.04:K16:Sh | 生老病死を支える 地域ケアの新しい試み 岩波新書 | 方波見康雄 | 2006 |
498.1:Om8:Ko | 荒廃する農村と医療 岩波新書 | 大牟羅良 菊地武雄 | 1971 |
498.3:Ij5:Hi | 疲労とつきあう 岩波新書 | 飯島裕一 | 1996 |
498.3:Ij5:Ke | 健康ブームを問う 岩波新書 | 飯島裕一 | 2001 |
498.36:H78:Ka | 快適睡眠のすすめ 岩波新書 | 堀忠雄 | 2000 |
498.54:N15:Sh | 食の世界にいま何がおきているか 岩波新書 | 中村靖彦 | 2002 |
498.55:Y8:Ka | からだと食物 岩波新書 | 吉川春寿 | 1959 |
498.6:F96:Ar | ある防疫作戦 岩波新書 | 福見秀雄 | 1965 |
498.6:Ik3:Ei | エイズと生きる時代 岩波新書 | 池田恵理子 | 1993 |
498.7:Ar:Ta | 胎児の環境としての母体 幼い生命のために 岩波新書 | 荒井良 | 1976 |
498.9:T27:Ni | 日常生活の法医学 岩波新書 | 寺沢浩一 | 2000 |
499.1:Su7:Ku | 薬その安全性 岩波新書 | 砂原茂一 | 1976 |
501.6:H62:Us | 失われた動力文化 岩波新書 | 平田寛 | 1976 |
501.6:K83:Ch | 地球持続の技術 岩波新書 | 小宮山宏 | 1999 |
501.6:T59:Do | 動力物語 岩波新書 | 富塚清 | 1980 |
502:Sch7:Ki | 機械と哲学 岩波新書 | P.-M.シュル著 粟田賢三訳 | 1972 |
502.1:M69:Se | 先端技術と日本経済 岩波新書 | 三橋規宏 | 1992 |
502.1:N15:Ka | 科学技術の戦後史 岩波新書 | 中山茂 | 1995 |
502.1:Ok8:Hi | 火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史 岩波新書 | 奥村正二 | 1970 |
504:H79:Iw=2e | 技術革新 第2版 岩波新書 | 星野芳郎 | 1975 |
509.29:Y.m3:Ni=3e | 日本の工業地帯 変貌する地域構造 第3版 岩波新書 | 山本正雄編 | 1976 |
509.6:N15:Iw | オートメーション 岩波新書 | 中山秀太郎 | 1960 |
511.3:Ik3:Do | 土石流災害 岩波新書 | 池谷浩 | 1999 |
511.7:K79:Ko | コンクリートが危ない 岩波新書 | 小林一輔 | 1999 |
515.02:Ue2:Ha | 橋と日本人 岩波新書 | 上田篤 | 1984 |
517:N15:Wo | ウォーター・ビジネス 岩波新書 | 中村靖彦 | 2004 |
517:T14.3:To | 都市と水 岩波新書 | 高橋裕 | 1988 |
517.04:T14.3:Ch | 地球の水が危ない 岩波新書 | 高橋裕 | 2003 |
517.7:Am:Da | ダムと日本 岩波新書 | 天野礼子 | 2001 |
518.52:Sa3:Go | ゴミと化学物質 岩波新書 | 酒井伸一 | 1998 |
518.52:Y8:Go | ごみと都市生活 環境アセスメントをめぐって 岩波新書 | 吉村功 | 1984 |
518.52:Y8:Gom | ごみとリサイクル 岩波新書 | 寄本勝美 | 1990 |
518.52:Y8:Ri | リサイクル社会への道 岩波新書 | 寄本勝美 | 2003 |
518.8:Ev:To | 都市開発を考える アメリカと日本 岩波新書 | 大野輝之 レイコ・ハベ・エバンス | 1992 |
518.8:Ig:To | 「都市再生」を問う 建築無制限時代の到来 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 2003 |
518.8:K84:To | 東京の都市計画 岩波新書 | 越沢明 | 1991 |
518.8:T15:Ma | まちづくりの発想 岩波新書 | 田村明 | 1987 |
518.8:T15:Ma | まちづくりと景観 岩波新書 | 田村明 | 2005 |
519:M69:Da | ダイオキシン 岩波新書 | 宮田秀明 | 1999 |
519:M69:Ka | 環境再生と日本経済 市民・企業・自治体の挑戦 岩波新書 | 三橋規宏 | 2004 |
519:Sh7:Ni | 日本の公害 岩波新書 | 庄司光 宮本憲一 | 1975 |
519:Sh7:Os | 恐るべき公害 岩波新書 | 庄司光 宮本憲一 | 1968 |
519:T14.8:An | 安全性の考え方 岩波新書 | 武谷三男編 | 1967 |
519:T84:Se=1,2 | 世界の公害地図 上,下 岩波新書 | 都留重人編 | 1977 |
519.11:H19:Ka | 環境政策を考える 岩波新書 | 華山謙 | 1978 |
519.21:H22:Mi | 水俣病は終っていない 岩波新書 | 原田正純 | 1985 |
519.21:T13:Ko | 公害摘発最前線 岩波新書 | 田尻宗昭 | 1980 |
519.21:T13:Um | 海と乱開発 岩波新書 | 田尻宗昭 | 1983 |
519.2135:Sa3:Ad | ああダンプ街道 岩波新書 | 佐久間充 | 1984 |
519.2156:T13:Yo | 四日市・死の海と闘う 岩波新書 | 田尻宗昭 | 1972 |
519.2194:K96:Sh | 証言水俣病 岩波新書 | 栗原彬 | 2000 |
519.22:Sa:Ch | 中国で環境問題にとりくむ 岩波新書 | 定方正毅 | 2000 |
519.3:Is3:Sa | 酸性雨 岩波新書 | 石弘之 | 1992 |
519.4:H79:Se | 瀬戸内海汚染 岩波新書 | 星野芳郎 | 1972 |
519.4:Y8:Ha | ハイテク汚染 岩波新書 | 吉田文和 | 1989 |
519.7:Sa3:Ya | 山が消えた 残土・産廃戦争 岩波新書 | 佐久間充 | 2002 |
519.7:T14.5:Sa | 産業廃棄物 岩波新書 | 高杉晋吾 | 1991 |
519.7:Y8:It | IT汚染 岩波新書 | 吉田文和 | 2001 |
519.8:N91:Shi | 自然保護という思想 岩波新書 | 沼田真 | 1994 |
519.8133:G71:Oz | 尾瀬 山小屋三代の記 岩波新書 | 後藤允 | 1984 |
519.853:Ok:Am | アメリカの環境保護運動 岩波新書 | 岡島成行 | 1990 |
520.91:Ig:Ke | 建築紛争 行政・司法の崩壊現場 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄 | 2006 |
521:F95:Ni=1,2 | 日本の近代建築 上,下 岩波新書 | 藤森照信 | 1993 |
521:M94:Da | 大工道具の歴史 岩波新書 | 村松貞次郎 | 1973 |
521:T19:Ni | 日本美の再発見 増補改訳版 岩波新書 | ブルーノ・タウト著 篠田英雄訳 | 1962 |
521.82:Ok:Os | 大坂城 岩波新書 | 岡本良一 | 1970 |
523.06:K96:Ef | エッフェル塔ものがたり 岩波新書 | 倉田保雄 | 1983 |
523.136:M82:To | 東京遺産 保存から再生・活用へ 岩波新書 | 森まゆみ | 2003 |
524.91:F95:Ma | マンションの地震対策 岩波新書 | 藤木良明 | 2006 |
527:Ue2:Ni | 日本人とすまい 岩波新書 | 上田篤 | 1974 |
527.4:Ot:To | 床の間 日本住宅の象徴 岩波新書 | 太田博太郎 | 1978 |
530.2:L62: | 人類と機械の歴史 岩波新書 | リリー著 小林秋男 伊藤新一訳 | 1953 |
537:Or4:Ji | 自動車の世紀 岩波新書 | 折口透 | 1997 |
538.1:T15:Hi | 飛行の原理 岩波新書 | 谷一郎 | 1965 |
539.09:H26:Hi | ヒバクシャ・イン・USA 岩波新書 | 春名幹男 | 1985 |
539.09:T14.2:Ge | 原発事故はなぜくりかえすのか 岩波新書 | 高木仁三郎 | 2000 |
539.45:T14.2:Pu | プルトニウムの恐怖 岩波新書 | 高木仁三郎 | 1981 |
539.45:T14.2:Pur | プルトニウムの未来 2041年からのメッセージ 岩波新書 | 高木仁三郎 | 1994 |
540.9:W29: | 電力 岩波新書 | 渡邊一郎 | 1954 |
543.5:G13:Ch=1,2 | チェルノブイリ アメリカ人医師の体験 上,下 岩波新書 | R.P.ゲイル T.ハウザー著 吉本晋一郎訳 | 1988 |
543.5:H62:Ch | チェルノブイリ報告 岩波新書 | 広河隆一 | 1991 |
543.5:N15:Gen | 原発事故を問う チェルノブイリから,もんじゅへ 岩波新書 | 七沢潔 | 1996 |
543.5:T14.8:Ge | 原子力発電 岩波新書 | 武谷三男編 | 1976 |
543.5:T15:Ge | 原発はなぜ危険か 元設計技師の証言 岩波新書 | 田中三彦 | 1990 |
547.48:F98:In | インターネットが変える世界 岩波新書 | 古瀬幸広 広瀬克哉 | 1996 |
547.48:Is3:In | インターネット自由自在 岩波新書 | 石田晴久 | 1998 |
547.48:Is3:Iw | コンピュータ・ネットワーク 岩波新書 | 石田晴久 | 1991 |
547.48:M94:Ji | インターネット2 次世代への扉 岩波新書 | 村井純 | 1998 |
547.48:Sa7:In | インターネットセキュリティ入門 岩波新書 | 佐々木良一 | 1999 |
547.48:Y.n:In | インターネット術語集 サイバースペースを生きるために 岩波新書 | 矢野直明 | 2000 |
547.48:Y.n:In=2 | インターネット術語集 2 サイバーリテラシーを身につけるために 岩波新書 | 矢野直明 | 2002 |
547.4833:Is3:In | インターネット安全活用術 岩波新書 | 石田晴久 | 2004 |
547.68:Og6:Hi | 光ファイバ通信 岩波新書 | 大越孝敬 | 1993 |
548.2:Is3:Pa | パソコン自由自在 岩波新書 | 石田晴久 | 1997 |
548.2:W29:Ni | 認識とパタン 岩波新書 | 渡辺慧 | 1978 |
550.9:K13:Ro | 労働現場 造船所で何が起ったか 岩波新書 | 鎌田慧 | 1980 |
552.76:N15:Bo | ぼくの町に原子力船がきた 岩波新書 | 中村亮嗣 | 1977 |
559.7:T14.2:Ge | 現代の核兵器 岩波新書 | 高榎尭 | 1982 |
559.7:T14.8:Ge | 原水爆実験 岩波新書 | 武谷三男 | 1957 |
564:N15:Ha | 鋼の時代 岩波新書 | 中沢護人 | 1964 |
567.096:Ue5:Ch | 地の底の笑い話 岩波新書 | 上野英信 | 1967 |
567.096:Ue5:Ow | 追われゆく坑夫たち 岩波新書 | 上野英信 | 1960 |
568.09:Se4:Se | 石油を支配する者 岩波新書 | 瀬木耿太郎 | 1988 |
570.21:W29:Ni=4e | 日本の化学工業 第4版 岩波新書 | 渡辺徳二 林雄二郎編 | 1974 |
575:K96:Hi | 火 岩波新書 | 熊谷清一郎 | 1979 |
575.6:W29:Te | 転機に立つ石油化学工業 岩波新書 | 渡辺徳二 佐伯康治 | 1984 |
575.98:Og6:Ha | 花火-火の芸術 岩波新書 | 小勝郷右 | 1983 |
579.1:Im6:Iw | 接着の科学 岩波新書 | 井本稔 黄慶雲 | 1980 |
579.1:Im6:Se | 接着とはどういうことか 岩波新書 | 井本稔 黄慶雲 | 1980 |
582.3:K56:Iw | ワープロ作文技術 岩波新書 | 木村泉 | 1993 |
582.3:K56:Wa | ワープロ徹底入門 岩波新書 | 木村泉 | 1988 |
582.3:K56:Wap | ワープロ徹底操縦法 岩波新書 | 木村泉 | 1991 |
588:Is7:Sh | 食品を見わける 岩波新書 | 磯部晶策 | 1977 |
588.36:K17:Wa | 和菓子の京都 岩波新書 | 川端道喜 | 1990 |
588.5:Sa3: | 世界の酒 岩波新書 | 坂口謹一郎 | 1957 |
588.5:Y.n:Um | うま味の誕生 発酵食品物語 岩波新書 | 柳田友道 | 1991 |
588.52:Sa3:Ni | 日本の酒 岩波新書 | 坂口謹一郎 | 1964 |
588.57:In:Ge | 現代焼酎考 岩波新書 | 稲垣真美 | 1985 |
589.8:Is:Ge | 現代たばこ戦争 岩波新書 | 伊佐山芳郎 | 1999 |
593.3:M82:Fa | ファッション 蝶は国境をこえる 岩波新書 | 森英恵 | 1993 |
596:Y.m3:Ge | 現代たべもの事情 岩波新書 | 山本博史 | 1995 |
599:H62:Ot | 男だって子育て 岩波新書 | 広岡守穂 | 1990 |
599:M43:Iw | 私は二歳 岩波新書 | 松田道雄 | 1961 |
599:M43:Wa | 私は赤ちゃん 岩波新書 | 松田道雄 | 1960 |
599:Y.m4:Ko | 子育て 小児科医の助言 岩波新書 | 山内逸郎 | 1989 |
601.1:H75:Ch | 地域再生の条件 岩波新書 | 本間義人 | 2007 |
601.1:M69:Ch | 地域開発はこれでよいか 岩波新書 | 宮本憲一 | 1973 |
610.7:N15:Ko | 国際協力の新しい風 パワフルじいさん奮戦記 岩波新書 | 中田正一 | 1990 |
611:K17: | 農業問題入門 岩波新書 | 河合悦三 | 1953 |
611.24:F98:To | 土地に刻まれた歴史 岩波新書 | 古島敏雄 | 1967 |
611.3:Os4:Sh | 食糧と農業を考える 岩波新書 | 大島清 | 1981 |
611.33:So:Ko | コメを考える 岩波新書 | 祖田修 | 1989 |
611.4:Is3.3:Ko | 穀物メジャー 食糧戦略の「陰の支配者」 岩波新書 | 石川博友 | 1981 |
611.9:N15: | 農村は変わる 岩波新書 | 並木正吉 | 1960 |
611.9:Om8: | ものいわぬ農民 岩波新書 | 大牟羅良 | 1958 |
611.9:On6:Af | アフガニスタンの農村から 比較文化の視点と方法 岩波新書 | 大野盛雄 | 1971 |
611.91:Im:Ni | 日本の過疎地帯 岩波新書 | 今井幸彦編 | 1968 |
611.98:Sh6:No | 農民哀史から六十年 岩波新書 | 渋谷定輔 | 1986 |
611.99:In:Ku | 草の根に生きる 愛媛の農村からの報告 岩波新書 | 稲葉峯雄 | 1973 |
611.99:K55:Ji | 自分たちで生命を守った村 岩波新書 | 菊地武雄 | 1968 |
611.99:W13:Mu | 村で病気とたたかう 岩波新書 | 若月俊一 | 1971 |
612:N15:Sa | 栽培植物と農耕の起源 岩波新書 | 中尾佐助 | 1966 |
612.2:Ii:Fu | 風土と歴史 岩波新書 | 飯沼二郎 | 1970 |
613.56:H28:Da | 大地の微生物 岩波新書 | 服部勉 | 1972 |
615.87:K83:Ni | 日本農薬事情 岩波新書 | 河野修一郎 | 1990 |
616.2:F95:In | 稲作の起源を探る 岩波新書 | 藤原宏志 | 1998 |
617.9:K79:Go | ゴマの来た道 岩波新書 | 小林貞作 | 1986 |
625.81:T86:Ba | バナナと日本人 フィリピン農園と食卓のあいだ 岩波新書 | 鶴見良行 | 1982 |
627:N15:Ha | 花と木の文化史 岩波新書 | 中尾佐助 | 1986 |
629.35:Se5:Ko | 子どもとあそび 環境建築家の眼 岩波新書 | 仙田満 | 1992 |
645.2:Sa9:Um | 馬は語る 人間・家畜・自然 岩波新書 | 沢崎坦 | 1987 |
648.22:K13:Do | ドキュメント屠場 岩波新書 | 鎌田慧 | 1998 |
649.04:K17:Do | 動物園の獣医さん 岩波新書 | 川崎泉 | 1982 |
650:Ih:Ni | 日本の美林 岩波新書 | 井原俊一 | 1997 |
652:Y.m:Se | 世界森林報告 岩波新書 | 山田勇 | 2006 |
653.2:K13:Mo | 森の不思議 岩波新書 | 神山恵三 | 1983 |
653.4:K84:Mi | 緑の冒険 沙漠にマングローブを育てる 岩波新書 | 向後元彦 | 1988 |
662.1:K17:Ni | 日本の漁業 岩波新書 | 河井智康 | 1994 |
664:Os8:Ku | クジラと日本人 岩波新書 | 大隅清治 | 2003 |
664.63:K83:Ko | 国際マグロ裁判 岩波新書 | 小松正之 遠藤久 | 2002 |
664.691:M69:Ay | アユの話 岩波新書 | 宮地伝三郎 | 1960 |
664.76:M94:Eb | エビと日本人 岩波新書 | 村井吉敬 | 1988 |
664.9:Om8:Ku | 鯨を追って 岩波新書 | 大村秀雄 | 1969 |
666.61:Sa8:Sa | サケ つくる漁業への挑戦 岩波新書 | 佐藤重勝 | 1986 |
669:T59:Sh | 塩の道を探る 岩波新書 | 富岡儀八 | 1983 |
669.0235:K79:Ge | ゲランドの塩物語 未来の生態系のために 岩波新書 | コリン・コバヤシ | 2001 |
673.04:Ei:Ak | 商人(あきんど) 岩波新書 | 永六輔 | 1998 |
673.7:N15:Ka | 変わる商店街 岩波新書 | 中沢孝夫 | 2001 |
673.8:Y:Og | 大型店とまちづくり 規制進むアメリカ,模索する日本 岩波新書 | 矢作弘 | 2005 |
674.21:F96:Ky | キャッチフレーズの戦後史 岩波新書 | 深川英雄 | 1991 |
674.21:Sh6.3:Kok | 広告のヒロインたち 岩波新書 | 島森路子 | 1998 |
675:Y.m:Br | ブランドの条件 岩波新書 | 山田登世子 | 2006 |
675.1:W13:Sh | 趣味の価値 岩波新書 | 脇村義太郎 | 1967 |
678.1:Sa7:Am | アメリカの通商政策 岩波新書 | 佐々木隆雄 | 1997 |
678.21053:F96:Ni | 日米経済摩擦 その舞台裏 岩波新書 | 船橋洋一 | 1987 |
681.3:F98:Ko | 交通死 命はあがなえるか 岩波新書 | 二木雄策 | 1997 |
681.8:Ok:To | 都市と交通 岩波新書 | 岡並木 | 1981 |
683.21:T14.1:Ni | 日本海繁盛記 岩波新書 | 高田宏 | 1992 |
685.1:Uz:Ji | 自動車の社会的費用 岩波新書 | 宇沢弘文 | 1974 |
685.21:M69:Ku | クルマから見る日本社会 岩波新書 | 三木和彦 | 1997 |
686.21:H22:Ni | 日本の国鉄 岩波新書 | 原田勝正 | 1984 |
686.21:W13:Ni | 日本の私鉄 岩波新書 | 和久田康雄 | 1981 |
686.21:W13:Nih | 日本の地下鉄 岩波新書 | 和久田康雄 | 1987 |
686.3:T18:Jr | JRの光と影 岩波新書 | 立山学 | 1989 |
687.9:Uz:Na | 「成田」とは何か 戦後日本の悲劇 岩波新書 | 宇沢弘文 | 1992 |
689:Sa8:Ri | リゾート列島 岩波新書 | 佐藤誠 | 1990 |
689.3:N84:Di | ディズニーランドという聖地 岩波新書 | 能登路雅子 | 1990 |
694.5:M94:In | インターネット 岩波新書 | 村井純 | 1995 |
699:Ok:Te | テレビの明日 岩波新書 | 岡村黎明 | 1993 |
699.21:M43:Nh | NHK 問われる公共放送 岩波新書 | 松田浩 | 2005 |
699.21:Ok:Te | テレビの21世紀 岩波新書 | 岡村黎明 | 2003 |
699.64:W29:Te | テレビ国際報道 岩波新書 | 渡辺光一 | 1992 |
699.8:Y8:Ei | 映像とは何だろうか テレビ制作者の挑戦 岩波新書 | 吉田直哉 | 2003 |
702.03:Sa9:Gi | ギリシアの美術 岩波新書 | 沢柳大五郎 | 1964 |
702.06:M82:On | 音楽の現代史 世紀末から戦後へ 岩波新書 | 諸井誠 | 1986 |
702.099:Y.n:Hi | 秘境のキリスト教美術 岩波新書 | 柳宗玄 | 1967 |
702.16:H54:Ni | 日本の近代美術 岩波新書 | 土方定一 | 1966 |
702.3:T14.4:Ge | 芸術のパトロンたち 岩波新書 | 高階秀爾 | 1997 |
702.37:M58:Iw=1e | ミケルアンヂェロ 改版 岩波新書 | 羽仁五郎 | 1968 |
702.38:K13:Ro | ロシア・アヴァンギャルド 岩波新書 | 亀山郁夫 | 1996 |
704:L26:Ge | 芸術とは何か 岩波新書 | S.K.ランガー著 池上保太 矢野萬里訳 | 1967 |
709.1:It6:Ni | 日本の近代化遺産 新しい文化財と地域の活性化 岩波新書 | 伊東孝 | 2000 |
709.1:Sh6.5:Is | 遺跡保存を考える 岩波新書 | 椎名慎太郎 | 1994 |
709.1:T64:Sh | 正倉院 岩波新書 | 東野治之 | 1988 |
712.1:Ii:Ch | 彫刻家 創造への出発 岩波新書 | 飯田善國 | 1985 |
720.28:W13:Jo | 女性画家列伝 岩波新書 | 若桑みどり | 1983 |
720.4:N15:Ch | 中国の妖怪 岩波新書 | 中野美代子 | 1969 |
720.4:T82:Se | 戦争と美術 岩波新書 | 司修 | 1992 |
721.3:Y2:Su | 水墨画 岩波新書 | 矢代幸雄 | 1969 |
723:T14.5:Me | 名画を見る眼 岩波新書 | 高階秀爾 | 1969 |
723:T14.5:Me=2 | 名画を見る眼 続 岩波新書 | 高階秀爾 | 1971 |
723.06:Oo:Ch | 抽象絵画への招待 岩波新書 | 大岡信 | 1985 |
723.1:K64:To | 岸田劉生 岩波新書 | 富山秀男 | 1986 |
723.35:T14.9:Ed | 絵で見るフランス革命 イメージの政治学 岩波新書 | 多木浩二 | 1989 |
723.359:G55:Fu=1,2 | ゴッホ星への旅 上,下 岩波新書 | 藤村信 | 1989 |
726.1:Sh6.4:Ma | 漫画の歴史 岩波新書 | 清水勲 | 1991 |
726.1:T31:Bo | ぼくのマンガ人生 岩波新書 | 手塚治虫 | 1997 |
740.2:T14.9:Sh | 肖像写真 時代のまなざし 岩波新書 | 多木浩二 | 2007 |
740.21:K96:Ho | 報道写真家 岩波新書 | 桑原史成 | 1989 |
740.4:N21:Sh | 写真の読みかた 岩波新書 | 名取洋之助 | 1963 |
740.4:T14.9:Nu | ヌード写真 岩波新書 | 多木浩二 | 1992 |
750.4:M26:Ge | 現代の工芸 生活との結びつきを求めて 岩波新書 | 前田泰次 | 1975 |
751.2:M58:To | 陶磁の道 東西文明の接点をたずねて 岩波新書 | 三上次男 | 1969 |
751.2:M69:Ya | やきもの文化史 景徳鎮から海のシルクロードへ 岩波新書 | 三杉隆敏 | 1989 |
752:M43:Ur | うるしの話 岩波新書 | 松田権六 | 1964 |
760.1:Y.m4:On=1e | 音楽美入門 改版 岩波新書 | 山根銀二 | 1976 |
760.4:Og9:Ni | 日本の耳 岩波新書 | 小倉朗 | 1971 |
761:Ak8:On | 音楽の基礎 岩波新書 | 芥川也寸志 | 1983 |
761.2:Iw:Ga | 楽譜の風景 岩波新書 | 岩城宏之 | 1957 |
762:Y.m4:On | 音楽の歴史 岩波新書 | 山根銀二 | 1970 |
762.06:M31:Ge | 現代音楽の冒険 岩波新書 | 間宮芳生 | 1990 |
762.06:Og9:Ge | 現代音楽を語る 岩波新書 | 小倉朗 | 1970 |
762.22:So5:Ch | 中国の音楽世界 岩波新書 | 孫玄齢著 田畑佐和子訳 | 1990 |
762.34:B12:Ts | バッハ J.S. 岩波新書 | 辻荘一 | 1982 |
762.34:B39:Ha=1e | ベートーヴェン 改版 岩波新書 | 長谷川千秋 | 1964 |
762.34:B39:Ya | 孤独の対話 ベートーヴェンの会話帖 岩波新書 | 山根銀二 | 1968 |
762.34:W12:Ta | ワーグナー 岩波新書 | 高辻知義 | 1986 |
762.34:W13:Fu | フルトヴェングラー 岩波新書 | 脇圭平 芦津丈夫 | 1984 |
762.346:M27:Sh | グスタフ・マーラー 現代音楽への道 岩波新書 | 柴田南雄 | 1984 |
762.346:M87:Iw | モーツァルトを聴く 岩波新書 | 海老沢敏 | 1983 |
762.38:C34:So | チャイコフスキー物語 岩波新書 | 園部四郎 | 1949 |
763.42:M94:Va | ヴァイオリン 岩波新書 | 無量塔藏六 | 1975 |
764.3:Iw:Fi | フィルハーモニーの風景 岩波新書 | 岩城宏之 | 1990 |
766.1:H33:Ni | 日本オペラの夢 岩波新書 | 林光 | 1990 |
766.1:T14.7:Op | オペラをつくる 岩波新書 | 武満徹 大江健三郎 | 1990 |
767.8:K99:Ni | 日韓音楽ノート 〈越境〉する旅人の歌を追って 岩波新書 | 姜信子 | 1998 |
767.8:Os:Am | アメリカの心の歌 岩波新書 | 長田弘 | 1996 |
767.8:Ug:Jp | Jポップとは何か 巨大化する音楽産業 岩波新書 | 烏賀陽弘道 | 2005 |
769:K96:Iw | 舞踊の文化史 岩波新書 | 邦正美 | 1968 |
769.1:W29:Ni | 日本の舞踊 岩波新書 | 渡辺保 | 1991 |
770.4:P14:Wa | 笑いについて 岩波新書 | マルセル・パニョル著 鈴木力衛訳 | 1953 |
770.4:Su9:En | 演劇とは何か 岩波新書 | 鈴木忠志 | 1988 |
771:Se5:En | 演劇入門 岩波新書 | 千田是也 | 1966 |
772.1:H33: | 歌舞伎以前 岩波新書 | 林屋辰三郎 | 1954 |
773.8:T57:Ka | 観阿弥と世阿弥 岩波新書 | 戸井田道三 | 1969 |
773.9:Sh6.1:Ky | 狂言役者 ひねくれ半代記 岩波新書 | 茂山千之丞 | 1987 |
774:H28:Ka | 歌舞伎のキーワード 岩波新書 | 服部幸雄 | 1989 |
775.1:Y.m3:Jo | 女優という仕事 岩波新書 | 山本安英 | 1992 |
778.01:Iw:Ei | 映画の理論 岩波新書 | 岩崎昶 | 1956 |
778.04:Sa8:Ei | 映画で世界を愛せるか 岩波新書 | 佐藤忠男 | 1989 |
778.21:H62:Wa | 私の昭和映画史 岩波新書 | 廣澤榮 | 1989 |
778.21:K13:Ta | たたかう映画 ドキュメンタリストの昭和史 岩波新書 | 亀井文夫 | 1989 |
778.21:M69:Sh | ある映画監督 溝口健二と日本映画 岩波新書 | 新藤兼人 | 1976 |
778.21:Oz8:Ha | 小津安二郎 岩波新書 | 浜野保樹 | 1993 |
778.253:M75:Ka | マリリン・モンロー 岩波新書 | 亀井俊介 | 1987 |
778.4:Y8:Ei | 映像の演出 岩波新書 | 吉村公三郎 | 1979 |
779:K96:Me | 明治大正の民衆娯楽 岩波新書 | 倉田喜弘 | 1980 |
779.4:K17:Ed | 江戸の見世物 岩波新書 | 川添裕 | 2000 |
779.5:Un2:Sa | サーカス放浪記 岩波新書 | 宇根元由紀 | 1988 |
780.18:Is3.3:Su | スポーツと健康 岩波新書 | 石河利寛 | 1966 |
780.19:Is3.3:Su | スポーツとからだ 岩波新書 | 石河利寛 | 1954 |
783.4:M27:Fu | フットボールの社会史 岩波新書 | F.P.マグーン Jr.著 忍足欣四郎訳 | 1969 |
783.48:On4:Ra | ラグビー荒ぶる魂 岩波新書 | 大西鉄之祐 | 1988 |
783.7:H62:Ha | 白球礼讃 ベースボールよ永遠に 岩波新書 | 平出隆 | 1989 |
783.7:Sh6.3:Pu | プロ野球審判の眼 岩波新書 | 島秀之助 | 1986 |
783.7:Uc4:Be | ベースボールの夢 アメリカ人は何をはじめたのか 岩波新書 | 内田隆三 | 2007 |
783.8:T15:Go | ゴルフと日本人 岩波新書 | 田中義久 | 1992 |
786.1:M69:Ya | 山の思想史 岩波新書 | 三田博雄 | 1973 |
787.1:H64:Ts | 釣りの科学 岩波新書 | 桧山義夫 | 1969 |
788.5:N14:Ke | 競馬の人類学 岩波新書 | 長島信弘 | 1988 |
791.2:M94:Ch | 茶の文化史 岩波新書 | 村井康彦 | 1979 |
791.2:Se5:Ak | 千利休 無言の前衛 岩波新書 | 赤瀬川原平 | 1990 |
795:F95:Sh | 勝負と芸 わが囲碁の道 岩波新書 | 藤沢秀行 | 1990 |
795:N15:Ig | 囲碁の世界 岩波新書 | 中山典之 | 1986 |
796.02:Oy:Sh | 昭和将棋史 岩波新書 | 大山康晴 | 1988 |
797.2:M43:To | トランプものがたり 岩波新書 | 松田道弘 | 1979 |
800:Su9:Ni | 日本語と外国語 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 1990 |
801:Ik3:Ki | 記号論への招待 岩波新書 | 池上嘉彦 | 1984 |
801:K17:Iw | ことばとこころ 岩波新書 | 川本茂雄 | 1976 |
801:Su9:Ko | ことばと文化 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 1973 |
801:Su9:Ky | 教養としての言語学 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 1996 |
801:T15:Ge | 言語学とは何か 岩波新書 | 田中克彦 | 1993 |
801:T15:Ko | ことばと国家 岩波新書 | 田中克彦 | 1983 |
801.03:T15:Na | 名前と人間 岩波新書 | 田中克彦 | 1996 |
801.03:T76:Ge | 言語と社会 岩波新書 | P.トラッドギル著 土田滋訳 | 1975 |
801.09:K18:Ge | 言語学の誕生 比較言語学小史 岩波新書 | 風間喜代三 | 1978 |
801.09:K18:In | 印欧語の故郷を探る 岩波新書 | 風間喜代三 | 1993 |
801.3:Iw:Ji | 辞書を語る 岩波新書 | 岩波新書編集部編 | 1992 |
801.5:M66:Ke | 敬語 岩波新書 | 南不二男 | 1987 |
801.7:M36:Ho | 翻訳と日本の近代 岩波新書 | 丸山真男 加藤周一 | 1998 |
801.7:Y.n:Ho | 翻訳はいかにすべきか 岩波新書 | 柳瀬尚紀 | 2000 |
802.3:Iz8:Yo | ヨーロッパの言語 岩波新書 | 泉井久之助 | 1968 |
802.3:T15:Ge | 現代ヨーロッパの言語 岩波新書 | 田中克彦 H.ハールマン | 1985 |
804:Um2:Ji | 実戦・世界言語紀行 岩波新書 | 梅棹忠夫 | 1992 |
807:C44:Ga | 外国語上達法 岩波新書 | 千野栄一 | 1986 |
807:K17:Ko | ことばとイメージ 記号学への旅立ち 岩波新書 | 川本茂雄 | 1986 |
807:W29:Ga | 外国語の学び方 岩波新書 | 渡辺照宏 | 1962 |
809:K12:Ka | 会話を楽しむ 岩波新書 | 加島祥造 | 1991 |
810:K57: | 日本語 岩波新書 | 金田一春彦 | 1957 |
810:K57:S=1,2 | 日本語 新版 上,下 岩波新書 | 金田一春彦 | 1988 |
810.2:On6:Ni | 日本語をさかのぼる 岩波新書 | 大野晋 | 1974 |
810.2:Y.m2:Nih | 日本語の歴史 岩波新書 | 山口仲美 | 2006 |
810.29:Oo:Ni | 日本語以前 岩波新書 | 大野晋 | 1987 |
810.4:K17:Ko | ことばの色彩 岩波新書 | 川本茂雄 | 1978 |
810.4:N63: | 日本人のことば 岩波新書 | 西尾実 | 1957 |
810.4:On6:Ni | 日本語の教室 岩波新書 | 大野晋 | 2002 |
810.4:On6:Nih | 日本語練習帳 岩波新書 | 大野晋 | 1999 |
810.4:Y.m:Kot | ことばの履歴 岩波新書 | 山田俊雄 | 1991 |
811.5:K83:Ka | かな その成立と変遷 岩波新書 | 小松茂美 | 1968 |
811.56:K11:Ni | 日本の文字 表記体系を考える 岩波新書 | 樺島忠夫 | 1979 |
814:K11:Ni | 日本語はどう変わるか 語彙と文字 岩波新書 | 樺島忠夫 | 1981 |
814.6:Sa8:Ko | 古語雑談 岩波新書 | 佐竹昭広 | 1986 |
814.7:Is3.7:Ni | 日本語のなかの外国語 岩波新書 | 石綿敏雄 | 1985 |
814.7:Y.n: | 翻訳語成立事情 岩波新書 | 柳父章 | 1982 |
814.7:Y2:Ni | 日本の外来語 岩波新書 | 矢崎源九郎 | 1964 |
815:On6:Ni | 日本語の文法を考える 岩波新書 | 大野晋 | 1978 |
815.1:N15:Ni | 日本語の構造 英語との対比 岩波新書 | 中島文雄 | 1987 |
816:T14.3:Sh | 仕事文をみがく 岩波新書 | 高橋昭男 | 2002 |
816:T18:Bu | 文章の書き方 岩波新書 | 辰濃和男 | 1993 |
816:T18:Bu=Mi | 文章のみがき方 岩波新書 | 辰濃和男 | 2007 |
816.5:Sh6.4:Ro | 論文の書き方 岩波新書 | 清水幾太郎 | 1959 |
816.6:K83:Te | 手紙の歴史 岩波新書 | 小松茂美 | 1976 |
818:Sh6: | 日本の方言 岩波新書 | 柴田武 | 1958 |
820.7:An2:Ch | 中国語と近代日本 岩波新書 | 安藤彦太郎 | 1988 |
821.2:K96: | 漢字の運命 岩波新書 | 倉石武四郎 | 1952 |
821.2:Sh6.7:Iw | 漢字 生い立ちとその背景 岩波新書 | 白川静 | 1970 |
821.2:T56:Kan | 漢字の過去と未来 岩波新書 | 藤堂明保 | 1982 |
829.1:W29:Ka | 韓国言語風景 揺らぐ文化変わる社会 岩波新書 | 渡辺吉鎔 | 1996 |
830:Ot7:Ei=1,2 | 英語の感覚 上,下 岩波新書 | 大津栄一郎 | 1993 |
830.4:Iw:Ei | 英語とわたし 岩波新書 | 岩波新書編集部編 | 2000 |
830.4:P44:Ko | 心にとどく英語 岩波新書 | マーク・ピーターセン | 1999 |
830.4:Sa3:Am | アメリカニズム 言葉と気質 岩波新書 | 坂下昇 | 1979 |
830.7:F85:Ni | 日本人のための英語術 岩波新書 | ピーター・フランクル | 2001 |
830.7:Su9:Ni | 日本人はなぜ英語ができないか 岩波新書 | 鈴木孝夫 | 1999 |
830.7:Y.m:Ni | 日本の英語教育 岩波新書 | 山田雄一郎 | 2005 |
835:N15:Iw=1,2 | 英語の構造 上,下 岩波新書 | 中島文雄 | 1980 |
835:P44:Ni | 日本人の英語 岩波新書 | マーク・ピーターセン | 1988 |
835:P44:Ni=2 | 日本人の英語 続 岩波新書 | マーク・ピーターセン | 1990 |
836:Os:Ts | 伝わる英語表現法 岩波新書 | 長部三郎 | 2001 |
837.5:Is3.1:Se | 聖書でわかる英語表現 岩波新書 | 石黒マリーローズ | 2004 |
837.5:N15:Eib | 英文の読み方 岩波新書 | 行方昭夫 | 2007 |
901:K96:1e | 文学入門 改版 岩波新書 | 桑原武夫 | 1950 |
901:N15:Ji | 自伝の文学 ルソーとスタンダール 岩波新書 | 中川久定 | 1979 |
901:Oe:At | 新しい文学のために 岩波新書 | 大江健三郎 | 1988 |
901.1:Oo:Sh | 詩への架橋 岩波新書 | 大岡信 | 1977 |
901.3:M44:Se=1,2 | 世界の十大小説 上,下 岩波新書 | W.S.モーム著 西川正身訳 | 1958-1960 |
902.3:Ab3:Ta | 短編小説礼讃 岩波新書 | 阿部昭 | 1990 |
902.3:Sa3:Ko | 個人主義の運命 近代小説と社会学 岩波新書 | 作田啓一 | 1981 |
904:M44:1e | 読書案内 世界文学 改版 岩波新書 | W.S.モーム著 西川正身訳 | 1964 |
910.2:Sa2:Iw=2e | 日本文学の古典 第2版 岩波新書 | 西郷信綱 永積安明 広末保 | 1966 |
910.2:T27:Ni | 日本人の愛と性 岩波新書 | 暉峻康隆 | 1989 |
910.23:M94:Iw | 紫式部 岩波新書 | 清水好子 | 1973 |
910.23:N15:Ir | 色好みの構造 王朝文化の深層 岩波新書 | 中村真一郎 | 1985 |
910.26:K17:Ik | 異郷の昭和文学 「満州」と近代日本 岩波新書 | 川村湊 | 1990 |
910.26:K17:Sen | 戦後文学を問う 岩波新書 | 川村湊 | 1995 |
910.26:N15:Iw | 日本の現代小説 岩波新書 | 中村光夫 | 1968 |
910.26:N15:Ni=1e | 日本の近代小説 改版 岩波新書 | 中村光夫 | 1964 |
910.26:Sa8:Se | 戦後を読む 50冊のフィクション 岩波新書 | 佐高信 | 1995 |
910.26:Se4:Ho | 本よみの虫干し 日本の近代文学再読 岩波新書 | 関川夏央 | 2001 |
910.26:Sh6.5:Sh | 小説はいかに書かれたか 『破戒』から『死霊』まで 岩波新書 | 篠田浩一郎 | 1982 |
910.268:K16:Hi | 羊の歌 わが回想 岩波新書 | 加藤周一 | 1968 |
910.268:K16:Hi=2 | 羊の歌 わが回想 続 岩波新書 | 加藤周一 | 1968 |
910.268:K17:Ku | 鞍馬天狗 岩波新書 | 川西政明 | 2003 |
910.268:M82:Na | 森鴎外文化の翻訳者 岩波新書 | 長島要一 | 2005 |
910.268:N15:Iw | 愛と美と文学 わが回想 岩波新書 | 中村真一郎 | 1989 |
910.268:Sh6.1:Ho=1,2 | 志賀直哉 上,下 岩波新書 | 本多秋五 | 1990 |
910.268:Y2:Se | 戦後文学放浪記 岩波新書 | 安岡章太郎 | 2000 |
911.104:T14.8:Ni | 日本の恋歌 岩波新書 | 竹西寛子 | 1987 |
911.12:Sa2:Ma=1e=1,2 | 万葉秀歌 上,下 改版 岩波新書 | 斎藤茂吉 | 1964 |
911.122:K12:Ki | 柿本人麻呂 岩波新書 | 北山茂夫 | 1973 |
911.122:K65:Ma | 万葉群像 岩波新書 | 北山茂夫 | 1980 |
911.142:Sa2:Ta | 西行 岩波新書 | 高橋英夫 | 1993 |
911.162:K83:Ut | 歌い来しかた わが短歌戦後史 岩波新書 | 近藤芳美 | 1986 |
911.304:M69:Ha | 俳風動物記 岩波新書 | 宮地伝三郎 | 1984 |
911.304:Ue5:Jo | 女性俳句の世界 岩波新書 | 上野さち子 | 1989 |
911.36:K79:Ha | 俳句という遊び 句会の空間 岩波新書 | 小林恭二 | 1991 |
911.45:Y.m2:Ko | 古川柳 岩波新書 | 山路閑古 | 1965 |
911.56:M29:Sh | 詩の中にめざめる日本 岩波新書 | 真壁仁編 | 1966 |
912.5:H62:Yo | 四谷怪談 悪意と笑い 岩波新書 | 広末保 | 1984 |
913.2:Sa2:Ko | 古事記の世界 岩波新書 | 西郷信綱 | 1967 |
913.2:Sa3:Ko | 古事記の読み方 八百万の神の物語 岩波新書 | 坂本勝 | 2003 |
913.36:Ak5:Ge | 源氏物語 岩波新書 | 秋山虔 | 1968 |
913.434:Is3.4:He | 平家物語 岩波新書 | 石母田正 | 1957 |
913.53:M69:Ki | 黄表紙・洒落本の世界 岩波新書 | 水野稔 | 1976 |
914.45:N14:Ts | 徒然草を読む 岩波新書 | 永積安明 | 1982 |
914.6:B46:To | 当世・商売往来 岩波新書 | 別役実 | 1988 |
914.6:Ei:Da | 大往生 岩波新書 | 永六輔 | 1994 |
914.6:Ib8:Ka | 川釣り 岩波新書 | 井伏鱒二 | 1952 |
914.6:K17:Es | エスプリとユーモア 岩波新書 | 河盛好蔵 | 1969 |
914.6:K65:Ma | マンボウ雑学記 岩波新書 | 北杜夫 | 1981 |
914.6:Od:Wa | われ=われの哲学 岩波新書 | 小田実 | 1986 |
914.6:Od:Yo=1,2 | 世直しの倫理と論理 上,下 岩波新書 | 小田実 | 1972 |
914.6:Oe:Hi | ヒロシマ・ノート 岩波新書 | 大江健三郎 | 1965 |
914.6:Oe:Ni | 日本の「私」からの手紙 岩波新書 | 大江健三郎 | 1996 |
914.6:Oe:Ok | 沖縄ノート 岩波新書 | 大江健三郎 | 1970 |
914.6:Sa8:Ge | 現代を読む 100冊のノンフィクション 岩波新書 | 佐高信 | 1992 |
914.6:Sh6.1:Ka | 活字のサーカス 面白本大追跡 岩波新書 | 椎名誠 | 1987 |
914.6:Su3:No | 農の情景 菊とメロンの岬から 岩波新書 | 杉浦明平 | 1988 |
915.6:H79:In | インドで考えたこと 岩波新書 | 堀田善衛 | 1957 |
915.6:H79:Jo | 情熱の行方 スペインに在りて 岩波新書 | 堀田善衛 | 1982 |
915.6:H79:Ky | キューバ紀行 岩波新書 | 堀田善衛 | 1966 |
915.6:H79:Su | スペイン断章 歴史の感興 岩波新書 | 堀田善衛 | 1979 |
915.6:Y2:Ame | アメリカ感情旅行 岩波新書 | 安岡章太郎 | 1962 |
915.9:Iw:Se | 戦没農民兵士の手紙 岩波新書 | 岩手県農村文化懇談会編 | 1961 |
916:Ar:Bi | ビルマ敗戦行記 一兵士の回想 岩波新書 | 荒木進 | 1982 |
916:Ar4:Ru | ルソン戦-死の谷 岩波新書 | 阿利莫二 | 1987 |
916:K13:Ge | 原爆に夫を奪われて 広島の農婦たちの証言 岩波新書 | 神田三亀男編 | 1982 |
916:K16:Wa | 私の昭和史 岩波新書 | 加藤周一編 | 1988 |
916:K17:Ku | 口伝亜砒焼き谷 岩波新書 | 川原一之 | 1980 |
916:K65:Hi | ひとりひとりの戦争・広島 岩波新書 | 北畠宏泰編 | 1984 |
916:K79:Bu | 部落の女医 岩波新書 | 小林綾 | 1962 |
916:M36:Im | インパール作戦従軍記 一新聞記者の回想 岩波新書 | 丸山静雄 | 1984 |
916:M43:Ko | 子どものモスクワ 岩波新書 | 松下恭子 | 1972 |
916:Ok:Mi | 南ヴェトナム戦争従軍記 岩波新書 | 岡村昭彦 | 1965 |
916:Sh6.7:Ma | 幻の声 NHK広島8月6日 岩波新書 | 白井久夫 | 1992 |
919.6:K17:Ik | 河上肇詩注 岩波新書 | 一海知義 | 1977 |
920.4:K96:Ch | 中国文学講話 岩波新書 | 倉石武四郎 | 1968 |
921:Y8:Ni | 人間詩話 岩波新書 | 吉川幸次郎 | 1957 |
921:Y8:Ni=2 | 人間詩話 続 岩波新書 | 吉川幸次郎 | 1961 |
921.32:M47:Sh | 新釈詩経 岩波新書 | 目加田誠 | 1954 |
921.33:M47:Ku | 屈原 岩波新書 | 目加田誠 | 1967 |
921.4:R44:Wa | 李白 岩波新書 | A.ウェイリー著 小川環樹 栗山稔訳 | 1973 |
921.4:T57:Ik | 陶淵明 虚構の詩人 岩波新書 | 一海知義 | 1997 |
921.43:Y8:Sh | 新唐詩選 岩波新書 | 吉川幸次郎 三好達治 桑原武夫 | 1952 |
921.43:Y8:Sh=2 | 新唐詩選 続編 岩波新書 | 吉川幸次郎 三好達治 桑原武夫 | 1952 |
929.16:J57:Jo | 徐兄弟獄中からの手紙 徐勝,徐俊植の10年 岩波新書 | 徐勝 徐俊植著 徐京植編訳 | 1981 |
929.16:J78:Go | 獄中19年 韓国政治犯のたたかい 岩波新書 | 叙勝 | 1994 |
929.2:K95:Ai | アイヌの文学 岩波新書 | 久保寺逸彦 | 1977 |
930.28:H35:Ot | ラフカディオ・ハーン 虚像と実像 岩波新書 | 太田雄三 | 1994 |
930.28:Sw5:Na | スウィフト考 岩波新書 | 中野好夫 | 1969 |
936:G95:Sh | 死よ驕るなかれ 改版 岩波新書 | ジョン・ガンサー著 中野好夫 矢川徳光訳 | 1974 |
940.28:G55:Iw | 人間ゲーテ 岩波新書 | 小栗浩 | 1978 |
943.6:T14.3:Gu | グリム童話の世界−ヨーロッパ文化の深層へ 岩波新書 | 高橋義人 | 2006 |
950.28:B21:Ni | 人間喜劇の老嬢たち バルザック一面 岩波新書 | 寺田透 | 1984 |
950.28:M76:Ha | モンテーニュ 『エセー』の魅力 岩波新書 | 原二郎 | 1980 |
950.28:R64:Iw | ロマン・ロラン 岩波新書 | 新村猛 | 1958 |
954:M44:Ha | 初めに行動があった 岩波新書 | アンドレ・モロワ著 大塚幸男訳 | 1967 |
966:G16:Ka | 戒巌令下チリ潜入記 ある映画監督の冒険 岩波新書 | G.ガルシア・マルケス著 後藤政子訳 | 1986 |
980.28:D74:Eg | ドストエフスキー 岩波新書 | 江川卓 | 1984 |
991:K84:Ho | ホメーロスの英雄叙事詩 岩波新書 | 高津春繁 | 1966 |
991:N15:Gi | ギリシア悲劇入門 岩波新書 | 中村善也 | 1974 |
991:T15:Ko | 古典への案内 ギリシア天才の創造を通して 岩波新書 | 田中美知太郎 | 1967 |
夜間主コース図書室 資料室 法令判例資料室 トップ 問い合わせ 本頁作成日:2004年3月8日 更新日:2008年03月28日