令和6年度関西支部総会
総会冒頭全員の写真撮影を行いました。司会は脇田が務めました。亡くなられた越嶺会関係者のご冥福を祈る黙祷に続き、三宅支部長の挨拶がありました。今秋開催の経済学部一〇〇周年記念事業の案内、ご存命の学生時代の恩師への感謝が主な内容でした。続いて森口学部長の自己紹介と大学の近況のお話がありました。東北ご出身ですが二七年間ずっと富山大学で管理会計をご専門に教鞭をとってこられました。
四月からスタートした一学科制は順調で、多くの志願者を確保し、実在する会社のビジネスプランを作成し、企業経営を実習するコースは好評とのことでした。次に土屋越嶺会副会長より一〇〇周年記念事業の概要、それに伴う募金、小旅行企画の紹介がありました。また地元企業と大学との連携事例のお話があり、今後とも強化して行きたいということでした。また地元企業と大学との連携事例のお話があり、今後とも強化して行きたいということでした。
会報と一緒に送付している。ここ数年参加者は二〇名弱でメンバーが、限られ減少傾向にあり、新メンバー、若手、女性会員の参加がない。今の世話役が十年担当を続けてマンネリ化していることもあり、来谷垣先輩(十三回、最年長)には乾杯の発声をお願いし、さらに高砂 を披露いただき宴会がスタートしました。お酒を酌み交わしつつ恒例の一人一人のスピーチが始まりました。そのなかで支部長から、「この総会は毎年八〇〇人余に案内チラシを年以降の運営は、先に実施した皆様へのアンケート結果を踏まえ取り組んで行こうと考えている」と指摘がありました。宴会の締めは、輪島さんが関西風一本締めの正式のやり方をネットで調べて行って頂きました。
(副支部長・脇田守男(29回) 記)
- 開催日
- 2024年6月22日(土)12時
- 時間
- 12:00~15:00
- 場所
- がんこ梅田本店 大阪市北区芝田1-5-11
- その他
- TEL:06-6376-2001
- 出席者数
- 16名(内来賓二名)
- ご来賓
-
森口毅彦経済学部長
土屋誠越嶺会副会長
- 会員
-
支部員
13回 谷垣善博
18回 二口孝志、村田 悟
19回 金森喜久雄、椎原秀雄
22回 田中 史、松村雄治、三宅 博
26回 忠 吉春
29回 脇田守男
31回 畑 栄一
34回 串田健夫
37回 宮田 玲、輪島士明
