土曜日 | 1限目 (9:00〜10:30) | 2限目 (10:45〜12:15) | 3限目 (13:30〜15:00) | 4限目 (15:15〜16:45) |
---|---|---|---|---|
4月5日 | 開講式 | @実践技術経営特論MOT | A実践技術経営特論MOT | B実践技術経営特論MOT |
4月12日 | C実践技術経営特論MOT | 受講生交流会 | D実践技術経営特論MOT | E実践技術経営特論MOT |
4月19日 | F実践技術経営特論MOT | G実践技術経営特論MOT | H実践技術経営特論MOT | I実践技術経営特論MOT |
4月26日 | J実践技術経営特論MOT | K実践技術経営特論MOT | L実践技術経営特論MOT | M実践技術経営特論MOT |
5月3日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
5月10日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
5月17日 | N実践技術経営特論MOT | O実践技術経営特論MOT | P実践技術経営特論MOT | Q実践技術経営特論MOT |
5月24日 | @先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | A先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | @北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | A北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
5月31日 | B先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | C先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | B北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | C北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
6月7日 | D先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | E先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | D北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | E北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
6月14日 | F先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | G先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | F北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | G北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
6月21日 | H先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | I先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | H北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | I北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
6月28日 | J先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | K先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | J北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | K北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
7月5日 | L先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | L先進メカトロニクス工学特論(次世代ロードマップのための先端技術) | M北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 | M北陸から世界への挑戦者たちT〜電気・メカトロニクス産業編〜 |
7月12日 | @スマートマニュファクチャリング特論 | Aスマートマニュファクチャリング特論 | @北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | A北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | 7月19日 | Bスマートマニュファクチャリング特論 | Cスマートマニュファクチャリング特論 | B北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | C北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 |
7月26日 | Dスマートマニュファクチャリング特論 | Eスマートマニュファクチャリング特論 | D北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | E北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 |
8月2日 | Fスマートマニュファクチャリング特論 | Gスマートマニュファクチャリング特論 | F北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | G北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 |
8月9日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
8月16日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
8月23日 | Hスマートマニュファクチャリング特論 | Iスマートマニュファクチャリング特論 | H北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | I北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 |
8月30日 | Jスマートマニュファクチャリング特論 | Kスマートマニュファクチャリング特論 | J北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | K北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 |
9月6日 | Lスマートマニュファクチャリング特論 | Mスマートマニュファクチャリング特論 | L北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 | M北陸から世界への挑戦者たちU〜機械材料システム産業編〜 |
9月13日 | @デジタルエンジニアリング特論 | Aデジタルエンジニアリング特論 | @アルミ加工産業特論 | Aアルミ加工産業特論 |
9月20日 | Bデジタルエンジニアリング特論 | Cデジタルエンジニアリング特論 | Bアルミ加工産業特論 | Cアルミ加工産業特論 |
9月27日 | Dデジタルエンジニアリング特論 | Eデジタルエンジニアリング特論 | Dアルミ加工産業特論 | Eアルミ加工産業特論 |
10月4日 | Fデジタルエンジニアリング特論 | Gデジタルエンジニアリング特論 | Fアルミ加工産業特論 | Gアルミ加工産業特論 |
10月11日 | Hデジタルエンジニアリング特論 | Iデジタルエンジニアリング特論 | Hアルミ加工産業特論 | Iアルミ加工産業特論 |
10月18日 | Jデジタルエンジニアリング特論 | Kデジタルエンジニアリング特論 | Jアルミ加工産業特論 | Kアルミ加工産業特論 |
10月25日 | Lデジタルエンジニアリング特論 | Mデジタルエンジニアリング特論 | Lアルミ加工産業特論 | Mアルミ加工産業特論 |
11月1日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
11月8日 | @基礎医薬工学特論 | A基礎医薬工学特論 | @プラスチック産業特論 | Aプラスチック産業特論 |
11月15日 | B基礎医薬工学特論 | C基礎医薬工学特論 | Bプラスチック産業特論 | Cプラスチック産業特論 |
11月22日 | D基礎医薬工学特論 | E基礎医薬工学特論 | Dプラスチック産業特論 | Eプラスチック産業特論 |
11月29日 | F基礎医薬工学特論 | G基礎医薬工学特論 | Fプラスチック産業特論 | Gプラスチック産業特論 |
12月6日 | H基礎医薬工学特論 | I基礎医薬工学特論 | Hプラスチック産業特論 | Iプラスチック産業特論 |
12月13日 | J基礎医薬工学特論 | K基礎医薬工学特論 | Jプラスチック産業特論 | Kプラスチック産業特論 |
12月20日 | L基礎医薬工学特論 | M基礎医薬工学特論 | Lプラスチック産業特論 | Mプラスチック産業特論 |
12月27日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
1月3日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
1月10日 | @製剤工学特論 | A製剤工学特論 | @医薬製剤産業特論 | A医薬製剤産業特論 |
1月17日 | 休講 | 休講 | 休講 | 休講 |
1月24日 | B製剤工学特論 | C製剤工学特論 | B医薬製剤産業特論 | C医薬製剤産業特論 |
1月31日 | D製剤工学特論 | E製剤工学特論 | D医薬製剤産業特論 | E医薬製剤産業特論 |
2月7日 | F製剤工学特論 | G製剤工学特論 | F医薬製剤産業特論 | G医薬製剤産業特論 |
2月14日 | H製剤工学特論 | I製剤工学特論 | H医薬製剤産業特論 | I医薬製剤産業特論 |
2月21日 | J製剤工学特論 | K製剤工学特論 | J医薬製剤産業特論 | K医薬製剤産業特論 |
2月28日 | L製剤工学特論 | M製剤工学特論 | L医薬製剤産業特論 | M医薬製剤産業特論 |
3月7日 | ||||
3月14日 | 修了式 |
【注意】
講義 |
全ての講義は、土曜日に行います。 |
---|---|
開講式 |
第1回講義の前に開講式を行います。講義開始の時間が変更となりますので、各科目の講義計画を参照願います。 |
交流会 |
各科目毎に、講義の第3回と第4回の間、または第5回と第6回の間に1回行います。講義開始の時間が変更となりますので、各科目の講義計画を参照願います。 |
工場見学 |
第15回(実践技術経営特論MOTの場合は第19回)の工場見学は平日(該当する産業技術論科目の開講期間内)に行います。各科目の過去の見学コースは、各講義計画の最後に記載されています。日時、見学コースについては改めて事務局より連絡しますが、定員枠により希望に添えない場合があります。 |
懇親会 |
各科目の最終講義日に、午前と午後の科目合同で懇親会を行います。会場、時間等については、改めて事務局より連絡します。 |
修了式 |
修了式はすべての講義が終了した翌週に行います。修了証は修了式にて授与します。それぞれの科目修了時での授与は行いませんので、ご理解をお願いします。 |