おもしろ体験
大学の研究室を自由に見学することができます。大学の研究の一端にふれてみましょう。
安全なものづくりのための研究紹介

私たちの生活に欠かせない金属材料も実は、疲労によって壊れてしまいます。日常生活を安全に送るために安全を第一に考えたモノづくりをテーマにした研究の一部分を紹介します。
いろいろ色を見てみよう!

CD分光器、偏光フィルムを使った光の万華鏡の作製と感温液晶によるゲームなど色にまつわる体験をしてもらおう!
ダイラタンシーで遊ぼう

「ダイラタンシー」とは、液中に微粒子を含んだ流体が急激に力を加えられると固体のように振舞う現象のことである。ダイラタンシーの性質を示す流体を手で触れたり、その性質を利用したアトラクションで遊んでみよう。
クロマトグラフを用いた色素の分離

市販の水性ペンのインクをペーパークロマトグラフィーにより分離し,どのような色成分が含まれているか調べてみます。また,当研究室で合成を行っている機能性色素のカラムクロマトグラフィーによる分離のデモンストレーションを行います。
光を操るコロイド・界面材料

コロイド粒子分散液の性質を詳しく調査して、これまでにない新しい機能を持った光学材料の開発を行っています。
体験内容
コロイド粒子のブラウン運動や粒子の分布を光学顕微鏡で観察しよう。
ミクロな周期構造を持つ透明なフィルムが虹色になる様子を観察しよう。
コロイド粒子を配列させて虹色に光る人工オパールを作製しよう。
明日の安心のための生活情報計測技術

一時も休まず働く心臓や体の動きを、電極やセンサに触れずに測ってみよう。また、看護や介護に役立つ新しいセンサを見てみよう。
フューチャーテレビ

次世代のテレビをその目で体感しよう!今までのテレビの4倍の美しさを誇る「高精細テレビ」と、大迫力の「メガネなし多視点3Dテレビ」を見に行こう!
みかんで復活!!

私たちは,毎日の生活のなかで,とても多くの高分子(ポリマー)を使い,それらを毎日捨てています.スーパーなどでは,発泡スチロール(魚,肉,野菜などが入っていたトレー.これも高分子です)を集めるボックスが置かれていますが,これは再利用(リサイクル)するためなのです.では,どのように発泡スチロールをリサイクルするのでしょうか? なんと,みかんを使って復活させているのです!! 発泡スチロールのリサイクルを体験してみましょう.
飛行機はなぜ飛べるか? 飛行の力(ちから)や物理について考えた事ありますか?

飛行機など空を飛ぶための必要な力について考えてみる。その力のうち空中で浮いているために必要な揚力について、その発生のメカニズムについて、身近で簡単な例を利用して説明する。また、空を飛んで移動する場合の燃費効率について自動車や電車など地上の乗り物と比較する。
理科実験器具(ベルヌーイの定理II)

逆さまにした漏斗の口を濾紙やピンポン玉で塞いで空気を吹き込むと、濾紙やピンポン玉は漏斗から落ちません。これは「ベルヌーイの定理」によるものです。実験において実際にその現象を目で見た方が、分かりやすく興味を持ちます。このベルヌーイの定理を生徒に教えるため、漏斗とブローアを用いて、理科実験器具を展示・演示します。