おもしろ体験

大学の研究室を自由に見学することができます。大学の研究の一端にふれてみましょう。

< 1 2 3 >

金属を溶かしてキャラクターを作ろう!(対象:中学生)

金属を溶かしてキャラクターを作ろう!

溶けた金属を砂の型に流し入れてキャラクターを作る「鋳造」を通して、「ものづくり」の楽しさを体験してみよう。

シミュレーションで遊ぼう!

シミュレーションで遊ぼう!

映画などで使われる合成技術やAR(拡張現実)を体験してみよう!LEGOのロボットを使ったクレーンゲームもあるよ!

Kinectセンサーを使った新しいゲーム

Kinectセンサーを使った新しいゲーム

Kinectセンサーは、通常のコントローラーを使わずに、自分自身の体を動かして直感的な操作を可能にするデバイスです。この展示では、大学2年生が授業で製作したゲーム等を体験することができます。

新規医薬品の開発

新規医薬品の開発

糖尿病、アルツハイマー病に代表される神経変性疾患、癌等の疾病に対する新規医薬品開発の研究の様子を見学して頂く。

X線で分子の形を見る

X線で分子の形を見る

医薬品などの役に立つ化学物質はどれも分子からできていますが 分子は百万分の一ミリしかないので、普通の顕微鏡では見えません。 そこで私たちは、病院や空港でも役立っているX線を使って 分子の形を決めています。 身の回りの分子がどんな形をしているか、見てみましょう。

バイオマスから作るスーパークリーン燃料

バイオマスから作るスーパークリーン燃料

バイオマス(木材廃棄物)からスーパークリーン燃料が作られる仕組みを理解してみてみよう。

パターン認識デモとモーションキャプチャ

パターン認識デモとモーションキャプチャ

パターン認識のデモとして、情景中から人物検出や点字ブロック抽出を行います。また、モーションキャプチャでは、体に貼りつけたマーカーを複数のカメラで撮影、検出し、CGキャラクターを人の動きと同じように動かすことができます。

光とあそぼう!

光とあそぼう!

CDや回折格子シートを用いて、室内光を分光してスペクトルを観察する。同時に展示する赤外線サーモグラフィの作動原理を解説する。

結晶模型を作ろう

結晶模型を作ろう

物質の最小単位である原子は様々な配列をしています.その様々な配列を結晶模型を使って表現してみましょう.

メタリンピック2012-メダルをゲットするのはきみだ!-

メタリンピック2012-メダルをゲットするのはきみだ!-

ビル、のりもの、パソコン、お金などにつかわれているメタル・・・アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ドウ(Cu)、テツ(Fe)がメタルのオリンピックに出るよ!熱(ねつ)や力(ちから)をくわえたり、いろんなメタルをまぜるとメタルはつよくなるよ!どれだけつよくなるのかな?「つよさ」や「かたさ」をはかることができるマシンでしらべてみよう!つよくなったメタルの中はどうなっているのかな?目では見えない小さなものを見ることができる顕微鏡(けんびきょう)でしらべてみよう!何が見えるかな?おたのしみに☆

< 1 2 3 >