越嶺会は同窓会です。会員は、旧制高岡高商、 富山大学経済学部、旧富山大学経営短期大学部、 富山大学大学院経済学研究科の卒業生、修了生等です。

行事報告(東海支部)

東海支部総会

今年の越嶺会東海支部総会は、中村昌弘支部長(学部22回)体制下での2回目の総会となり、記録的な酷暑の中、第一部を川瀬幹事(学部27回)の司会で幕が開き、第二部司会を服部幹事(学部45回)が引き継ぐ形で進みました。第一部は、支部長挨拶に続き、ご来賓の挨拶を頂き、記念講演を聴きました。まずは福井修・経済学部長様より、大学執行部の刷新、経済学部改革の取り組み状況について、定員削減、ゼミナールの拡充、特別プログラムの充実化、などのお話があり、卒業生の就職状況(就職率98.7%)、入学者の状況(男女比6対4、東海4県で53名、15%入学)を紹介頂きました。

越嶺会会長橋本洋二様(学部21回)より越嶺会総会のご報告、創立百周年に向けての意気込みも頂戴しました。次いで倉地幹事(学部47回)より越嶺会東海支部平成30年度の会計報告があり、拍手で承認されました。記念講演は、伊藤佑三様(学部15回)より「歩く楽しみ~五街道をゆく~」と題して“自然と歴史と文化に係わる遊びは面白い”との考えのもと東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道、北国街道、そのほかを踏破された経験をエピソードを交えてお話しいただきました。

第二部は、参加者の中で最も卒業年次の早い学部12回卒中島將雄様の乾杯ご発声で懇親会が始まりました。恒例の各自近況報告となり、年齢の高いテーブルから順に近況報告をしました。途中、ゴルフ部会担当の白石幹事(学部36回)から登録の勧誘と来春までに第一回の開催の意向の報告がありました。そんな中、尾関幹事(学部34回)から、「富山と大学今昔物語」と題して、杉浦吉治さん(学部14回)、馬場幸博さん(学部27回)からの写真の提供と説明に続いて、ご自身で富山まで足を運んで撮影された最近の富山の風景や大学構内、学生街の有名どころの写真を披露して頂きました。

最後は「ふるさと」を全員で合唱し、清顧問の挨拶、全員による記念撮影を以って今年度の東海支部総会・懇親会は幕を閉じました。来年度の支部総会は2020年7月18日(土)とし、特別講演として平工信雄様(学部27回)にお話しいただく予定です。一人でも多くの方(特に若い世代の方々)に参加して頂けるよう支部長以下幹事一同取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願い致します。(幹事 置田正浩(学部32回) 記)

開催日
2019年7月20日(土)
時間
12:00~15:00
場所
東京第一ホテル錦11階アンピオ(名古屋市中区)
出席者
来賓2名、会員46名
  • 越嶺会基金のバナー画像
  • 関東越嶺会のバナー画像
  • 越嶺会関西支部のバナー画像
  • 越嶺会東海支部のバナー画像
  • 越嶺会東北支部のバナー画像
  • 越嶺会石川支部のバナー画像
  • 越嶺会福井支部のバナー画像
  • 富山大学HPのバナー画像
  • 富山大学経済学部HPのバナー画像
ページの先頭へ