越嶺会は同窓会です。会員は、旧制高岡高商、 富山大学経済学部、旧富山大学経営短期大学部、 富山大学大学院経済学研究科の卒業生、修了生等です。

行事報告(東海支部)

東海支部総会

今年の越嶺会東海支部総会は、中村昌弘新支部長(学部22回)体制下での初めての総会となり、記録的な猛暑の中、第一部を細江幹事(学部26回)の司会で幕が開き、第二部司会を服部幹事(学部45回)が引き継ぐ形で進みました。今回は、新規参加者が16名増えたこと、特別講演や最近の富山の風景などを写真や映像で紹介するコーナーなどの新企画もあり、2部構成となりました。

第一部は、支部長挨拶に続きご来賓の挨拶を頂き、記念講演を聴きました。また仰岳会東海支部様と薬窓会愛知県支部様から祝電も頂戴しました。まずは経済学部長福井修様より、大学改革の取り組み状況について、定員削減、ゼミナールの拡充、アドバンスプログラムの充実化、大学院改革などのお話があり、卒業生の就職状況(就職率98.4%)、在校生の状況(男女比6対4)をご紹介頂きました。また創立100周年に向けての決意表明も頂戴しました。次いで、越嶺会本部副会長鳥居由美子様(学部22回)、学部23回卒の帯原隆様からそれぞれ心温まるご挨拶を頂戴しました。そして再度、支部長より支部の活動の幅や価値をより広げて活発化したいとの方針、新幹事の紹介、清 前支部長の顧問就任、の説明がありました。続いて、杉浦吉治様(学部14回 日本山岳写真協会会員、日本山岳会会員)の特別講演が始まりました。「登山と写真の世界へ~趣味は人生を豊かにする~」と題して、杉浦様の登山経験を多彩な写真を織り交ぜご紹介頂きました。まさに”趣味は人生を豊かにする”そのもののご講演で、貴重なお話を伺うことができました。

第二部は、参加者の中で最年長であられる学部7回卒小泉一之様の乾杯のご発声で懇親会が始まりました。お酒が回るのと並行して恒例の各自近況報告となり、年齢の若いテーブルから順に近況報告をしました。途中、「人の話をちゃんと聞きなさいと大先輩からお叱りが出るほど盛り上がりました。そんな中、尾関幹事(学部34回)から、「最近の故郷 富山と大学」と題して、越嶺会本部の米原さん提供の写真に加えて、ご自身で富山まで足を運んで撮影された最近の富山の風景や大学構内の写真を披露して頂きました。市内中心部や構内の変貌ぶり、或いは昔と変わらない景色、などなど懐かしさや驚きを出席者各世代ごとに感じられたのではないでしょうか。参加者からゴルフコンペ開催提案や来年度は友人を誘って参加したいという意見も多くあっという間に3時間が過ぎ、最後は平松幹事(学部31回)の音頭で校歌を全員で合唱、そして全員による記念撮影を以って今年度の東海支部総会は幕を閉じました。

最後に、来年度の支部総会開催予定日は2019年7月20日(土)とし、特別講演として学部15回卒伊藤佑三様にお話し頂く予定でありますことを申し添えします。一人でも多くの方に参加して頂けるよう(特に若い世代の方々)、支部長以下幹事一同取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願い致します。(幹事 白石憲生(学部36回) 記)

開催日
2018年7月21日(土)
時間
12:00~15:00
場所
東京第一ホテル錦 11Fアンピオ (名古屋市中区)
出席者
ご来賓3名、会員43名、計46名
  • 越嶺会基金のバナー画像
  • 関東越嶺会のバナー画像
  • 越嶺会関西支部のバナー画像
  • 越嶺会東海支部のバナー画像
  • 越嶺会東北支部のバナー画像
  • 越嶺会石川支部のバナー画像
  • 越嶺会福井支部のバナー画像
  • 富山大学HPのバナー画像
  • 富山大学経済学部HPのバナー画像
ページの先頭へ