


鉄則
次のいずれかに該当する場合、修士課程に進学し、しっかり修士号学位論文研究を行ってから就活する | 研究開発者、高度な技術職、経営者を目指している 志望企業の志望職種が修士号取得見込み学生に対する優先/限定枠となっている |
---|---|
特別な理由がない限り、学科・専攻に求人票を送ってきている企業に推薦枠を利用して就職する | 当学科・専攻に届いた求人票は全て就職指導担当教員が保管・展示している 推薦枠ありの求人票を送ってきている企業が当学科・専攻の学生を採用したい気持ちが一番強い 一般的に、工学部生は推薦枠を利用して就職するのがふつう 自由応募で応募しても中堅・大手企業からはなかなか内定が獲れない 推薦枠で内定を獲得した方が、希望する地域、部門、職に配属される可能性が高い |
拠点地域最優先で企業を選ばない | 企業は全国/グローバル展開を担う人材を求めている |
プレ就活を必ず行う | プレ就活が応募のための必須条件になっている企業も多い 採用時期の〝早期化〟が話題となっているが、実際には昔から高度人材はインターンシップが事実上の採用1次試験で、インターンシップで高いパフォーマンスを示した学生に特別早期採用枠をオファーするのが当たり前→インターンシップ参加は必須;インターンシップの申し込みは4〜6月であることに注意 ネットや合同企業説明会で得た情報は頼りにならない;志望企業の社員や会社の雰囲気を自分で確かめる 理系の技術職では本番の就活時期より早い時期にプレ就活(OB/OG/リクルーター面談、早期企業説明会、企業訪問、インターンシップ等)を行い、就活の進めを相談するのが常識 志望企業の人事部門に電話で問い合わせ、なるべく早期にプレ就活を行う プレ就活で知り合った企業人と名刺交換を行い、人脈をつくる プレ就活を通じて、その企業の事業と採用試験の内容を教えてもらう プレ就活で知り合った企業人にエントリーシートの添削、面接試験の練習をやってもらう |
経団連の就職指針が決めた採用活動スケジュールを鵜呑みにしない | 3月採用活動周知開始というスケジュールは経団連加盟企業のみに適用される 外資系、経団連に加盟していない日本企業は3月を待たず既に採用活動を行っている;志望企業がすでに応募していないか調べる 文科省、経産省、厚労省の合意によって、インターンシップを採用試験に組み込んで良いことになった。多くの企業で、インターンシップで採用することが当たり前になりつつある。 |
企業選び、仕事選び
現在のスキルではなく将来の仕事への興味を中心に企業を選ぶ | 企業の規模が大きくなるほど、現在の専門スキルより基礎力を重視する 社内教育がしっかりしている企業では、学生時代に専攻した分野以外の知識は必要に応じて教えてくれる 自分の思いつく産業分野や企業だけに対して就活するのは厳禁;そのような企業は大抵誰でも知っている企業であり、競争倍率が極めて高い;必ず業界地図など読んで、あらゆる分野を総覧して、仕事の内容に興味が湧いた企業を選ぶ |
---|---|
変化球を投げる | 情報工学のスキルはあらゆる産業・事業で必要とされる 情報工学というより理系人材という形で就職することも可能 |
平均年収をチェック | 給料は安いが仕事の内容や労働環境は良い、という企業は存在しない(給料は高いが忙しすぎる企業はある) 東洋経済のランキングや会社四季報など第三者のデータで平均年収を調べる(裏ネット情報は嘘が多い) |
プレ就活で企業をチェックする | ネットやパンフだけでは企業の実際の雰囲気は分からない 企業の人事マンにはその企業の良い面ばかり話す人がいる 複数の同業他社をプレ就活して比較して、自分にとっての適不適を決める |
やみくもな地元志向は厳禁 | 地元に貢献したい、志望する産業分野でトップクラスの企業が地元企業にある、といった場合は地元就職も勧められる 地元企業は全国、世界で活躍してくれるグローカル人材を期待している;地元企業でも転勤がある 地元企業が地元大学生を優遇することはない 地元志向の学生が殺到するために、地元企業の競争倍率は異常に高い場合がある 地元が創業地というだけで、本社は東京=全国区企業になっている企業が多い 全国区大企業の富山支社や富山に拠点を持つ全国区大手企業の関連企業を探してみよう;採用枠があれば、比較的に簡単に内定が獲れ、転勤も県内/地域内のみとなる 北陸新幹線のおかげで富山は東京/大阪とは1〜2.5時間の距離になった/なることも考慮する |
やみくもなクリエーター志向は危険 | 開発研究部門や経営部門は企業の中でもエリートが抜擢される部門である;高い学力、日本語・英語のコミュニケーション力、研究論文業績等が必要となる どうしても開発部門で働きたいからといって、そのために企業のランクを下げるのはあまり勧められない;企業ランクが低ければ、開発のスケールが小さくなる ある特定の製品・サービスの開発にこだわりすぎるのも良くない;例えば、ロケットの開発部門を志望したのに、実際に配属されたのは自動車の開発部門...というような場合がある むしろ、ロケットの開発部門に入れなくても、ロケットに関わる部品調達業務、生産管理、技術営業に就くことができれば、かなり仕事で満足できるはず プレ就活で企業のOB/OG/リクルーター/人事マンのアドバイスを受けて、年収、仕事の内容、企業ランク等がバランスがとれた仕事を探す |
推薦枠応募の準備
企業によって推薦枠応募の仕方が異なる;求人票をよく読み、不明な場合、各自で企業の人事担当者に電話で質問すること | |
---|---|
多くの場合、指導教員の推薦書が必要となる;学部3年生の場合、就職担当教授(田端教授)が執筆する;修士課程1年生の場合、企業と相談して修論指導教員の方が好ましい場合は、修論指導教員に執筆してもらう;いずれの場合も就職担当教授に相談すること | |
企業ごとに推薦できる学生の定員が決まっている | 原則として早い者勝ち 就職担当教授に一人の学生から推薦の願い出があった場合、2〜3日待って他に願い出学生がいなければ、その学生が被推薦者となる 複数の願い出学生がおり、かつ定員を超えた場合、成績およびプレ就活の成果を考慮して被推薦者を決定する |
推薦枠応募の場合でも、面接試験や筆記試験を受験することになる;企業の人事担当者に試験内容を教えてもらい、準備する | |
推薦枠で応募できるのは1社のみ;ただしその企業で不採用となった場合、別の企業に推薦枠で応募できる | |
推薦枠で応募して採用された場合、社会通念としてその企業に就職しなければならいない;したがって入社しても良いグレードの高い企業に対してのみ推薦枠を利用する |
エントリーシート、面接試験の準備
エントリーシートも面接試験も企業側が注目しているポイントは同じ | |
---|---|
エントリーシートから数回にわたる面接試験まで答えが一貫している必要がある;丁寧にエントリーシートを準備して、その内容を暗唱して面接試験に臨むのが理想的 | |
最も重要なのは志望動機 | 次の項目について徹底的な研究を行い(全ての項目に答えを用意しておく必要がある)、完璧なストーリーを書いて準備しておく;企業のパンフやホームページが資料となる その企業のどの事業部門でどのような職位でどの製品・サービスにどのように関わりたいか(入社後の夢と呼ぶことができる) なぜ上記の夢を見るようになったのか(きっかけ、経緯) 自分がこれまでに勉強してきたことが上記の夢にどのように役立つか もし上記の夢を実現するために現在の自分に不足している部分があるとそれば、それを今後どのように補おうと考えているか 上記の夢を追いかけることで、どのようにその企業に利益をもたらすことができるか なぜ同業他社でなく、その企業を志望するのか |
自己アピール | TOEIC, TOEFL等英語能力試験の成績を記載する(未受験は不可);点数が低い場合は現在どのように改善しようとしているかも書く 学部3年生は自由製作実験で取り組んだ内容、自分が担当したこと、その体験を通じて学んだことを書く;学会や学術雑誌における論文発表業績があれば、全て記載する 修士課程1年生は卒論、修論の研究の内容、自分が担当したこと、その体験を通じて学んだことを書く;学会や学術雑誌における論文発表業績があれば、全て記載する これまでに取得した資格を全て記載する 使いこなしているプログラミング言語およびソフトウエアを全て記載する 都道府県・全国レベルの大会おいて個人まはた団体で表彰を受けた場合、それらを全て記載する さらにこれらの記載事項が志望する仕事にどう結びつくかを書く |
研究活動 | 研究開発能力や主体性を調べるために、卒論・修論研究について質問する企業が多い 当学科では4年生からと研究室配属の時期が遅く、学部3年生の段階で卒論研究を開始していない;この事情を説明した上で、代わりに自由製作実験における活動について話す 修士課程1年生は卒論および現在取り組んでいる修論研究について話す |
エントリーシートは必ず第三者に添削してもらう | 誤字脱字、「てにをは」などの文法の間違いが一つでもあったら、不採用となる場合がある 自分だけでなく、両親、企業のOB/OG/リクルーターにチェックしてもらう |
エントリーシートの提出の仕方も常識的な作法(ネット教科書等を参照)および企業の指定方式に従う | 必ず添え状を同封する 封書の宛名書き(とくに敬称)も常識的な作法に従う |
面接試験は必ず事前練習する | 両親、同級生、企業のOB/OG/リクルーターに聞き手になってもらって練習する 声を出して練習する |
筆記試験の準備
企業のOB/OG/リクルーター/人事担当者から適性検査等の種類を聞く |
---|
過去問題集を使って練習し、練習では満点が取れるようにしておく(大手企業の合格ラインは自由応募の場合9割以上、推薦枠応募の場合7割以上) |
面接試験での振る舞い
- 背筋をただす
- 少し大きめの声でハキハキと話す
- 相手の質問を聞き漏らさない
- 結論ファースト、理由セカンド
- 完璧な標準語を目指す;NHKニュースを参考にする
- 聞き手全員の顔を見回しながら答える
- 聞かれた質問を面接試験後にメモする;同じような質問が次回の面接試験にも出るので、答えを準備する
- 全ての質問に肯定的/積極的な返答をする
- 例:質問「あなたは開発部門を希望されていますが、少しTOEICの点数が低めで、国際特許を読んだりするのに苦労するかもしれませんね?」返答「その点は自覚しています。英語力を改善するために現在....に取り組んでおります」
- 他にどのような企業に応募しているか聞かれたら
- いろいろな産業分野の企業に応募していることを話すと、動機が疑われることがある;例「T様とH銀行様とP様に応募しております」「あれ?キミはどうしてもロケット技術に関わりたいんじゃなかったっけ?」
- 本当のことを話す必要はない;同業他社をいくつか受けている/考えていると答え、さらに「もし御社とライバル他社から内定をいただいた場合は、第一志望の御社に入社したいと考えています」と述べるのが無難
例1:質問「あなたは弊社の開発部門に興味があるのですか?」返答「はい。と申しますのは...」 |
---|
例2:質問「あなたは弊社のどの事業部門に興味があるのですか?」返答「開発研究部門に興味があります。と申しますのは...」 |
入社後
入社後の社員研修での成績で勤務部署が決まるので、気を抜かない |
---|
最低5年間はその企業に勤務し、スキルを磨く;短期間でやめると転職先のランクが下がる |
英語など苦手なビジネススキルを若手のうちに克服する |