越嶺会は同窓会です。会員は、旧制高岡高商、 富山大学経済学部、旧富山大学経営短期大学部、 富山大学大学院経済学研究科の卒業生、修了生等です。

行事報告(関西支部)

平成28年度関西支部総会

今回も昨年同様、過去の総会形式から趣旨を変えて実施されました。
【今回の総会の特徴】
1.開催を土曜日のお昼とする。
2.参加費を最大6千円とし、アットホームな総会とする。
3.参加者は老若男女を問わず主役で、「語らいの総会」とする。

武津常任会計(学部48回)の司会で開会、黙祷の後、三宅支部長(学部22回)の挨拶がありました。次に来賓としてはるばる富山よりお迎えした、中村経済学部長、福井教授、及び橋本越嶺会副会長(学部21回)のご挨拶をそれぞれいただきました。支部長の挨拶は、来会いただいた皆様への御礼、及び最近訪問した富山の街の新名所であるガラス美術館、環水公園等のご紹介がありました。特に環水公園は富山駅北、徒歩10分の処にあって冨岩水上ラインで岩瀬まで1時間ほどクルージングができて、その両岸の景色は素晴らしいビュースポットです。

中村学部長からは経済学部のグローバル人材育成の一環としてアジア地域の大学への留学プログラムについてご説明いただきました。また、関西ご出身(中高は大阪、大学は京都)で、銀行マンから大学教授に転身された福井先生からは、最近の経済学部の動向についてご教示いただき、橋本副会長からは、最近の越嶺会の活動について報告いただき理解を深めることができました。

その後、会計報告が行われ、大平元支部長(学部10回)のご発声で懇親パーティ(宴会)に入りました。恒例になりましたが、参加者お一人お一人から大学時代の懐かしい思い出や近況などなんでも披露いただき和気藹々の雰囲気で進行しました。少しアカデミックな経済学の書籍「資本主義から市民主義へ」や「あさがきた」の広岡浅子の歴史資料一般公開の紹介、富山関連企業の発展の話、大学時代の恩師、ゼミの思い出、新田先生、山崎先生、妙見先生、池田先生、吉原先生、瀬岡先生、古田先生等の名前が上がると、富大経済学部をこよなく愛するオールドファンにはたまらない懐かしさや感動を覚えました。また、仕事・職場での悩みの相談、またいささか寒いおやじギャグの応酬もありました。「大学時代は寮に居りましたので、勉強しませんでした」「了(寮)解」。1958年の夏の甲子園準々決勝魚津高校ー徳島商延長18回引分の熱戦を詠んだ漢詩の新聞記事を配布いただきました。色々な話題が次々と提供され、予定より30分の延長となりました。最後に、今回の最長老・中田先輩(学部9回)のお言葉で〆ていただきました。

今回も昨年に続きアットホームな雰囲気でよかったと思います。もう少し若手にも参加してもらえるよう工夫し、関西支部総会が先輩と後輩をつなぐ語らいの場として盛り上がるよう、三宅支部長をはじめとして、会に関係する皆の力を結集して参画していきたいと思います。
(副支部長・脇田守男(29回) 記)

開催日
2016年6月25日(土)
時間
12:00~15:30
場所
「がんこ梅田本店」
出席者数
23名
ご来賓
中村経済学部長
福井教授(評議員)
橋本副会長(21回)
会員
9回 中田一清
10回 大平良一
13回 谷垣善博
14回 針原雄四郎
18回 有澤正道、菅原善穂、冨田大三郎、二口孝志、村田悟
22回 松村雄治、田中史、三宅博
26回 忠吉春
29回 脇田守男
34回 藤田幸久、串田健夫
37回 宮田玲、池田陽介、輪島士明
48回 武津心平
  • 越嶺会基金のバナー画像
  • 関東越嶺会のバナー画像
  • 越嶺会関西支部のバナー画像
  • 越嶺会東海支部のバナー画像
  • 越嶺会東北支部のバナー画像
  • 越嶺会石川支部のバナー画像
  • 越嶺会福井支部のバナー画像
  • 富山大学HPのバナー画像
  • 富山大学経済学部HPのバナー画像
ページの先頭へ