越嶺会は同窓会です。会員は、旧制高岡高商、 富山大学経済学部、旧富山大学経営短期大学部、 富山大学大学院経済学研究科の卒業生、修了生等です。

行事報告(関西支部)

平成29年度関西支部総会

「語らいの総会」という趣旨で実施して3年目になり、今回も参加者全員が主役の総会となりました。脇田(学部29回)の司会で、開会。黙祷のあと三宅支部長(学部22回)の挨拶がありました。次に来賓として遥々富山よりお迎えした、中村経済学部長様、福井評議員様、及び鳥居越嶺会副会長様(学部22回)のご挨拶をそれぞれ頂きました。支部長の挨拶は、来会頂いた皆さまへの御礼、及び富山のビュースポット、とりわけ富山県美術館が8月に駅北環水公園に完成する話。また、大学に目を向けると富山大学は「都市デザイン学部」の新設を申請中で、これが認可されると9学部となり総合大学としての位置づけがますます確固たるものとなります。ただこれに伴い経済学部は昼間で40名、夜間で30名合計70名の定員減となること。

さらに、吉原先生を囲んでのゼミ仲間との交流についてのお話がありました。中村学部長様からは、最近の経済学部のグローバル人材の育成の一貫として、英語でのゼミや、アジアダイナミズムを取り入れた留学プログラムについてのお話しを聞くことができました。全般に女子学生が総代を務めるなど元気で活躍しているとの感想を述べられました。また、関西ご出身で銀行マンから経済学部教授に転身された福井先生からは、評議員を務められ、経済学部のみならず全学部の意向を組み上げ、大学の方向性を導くお仕事についてご紹介頂きました。

二年ぶりに紅一点としてご出席頂いた鳥居副会長様からは最近の越嶺会の活動について理解を深めることが出来ました。長年越嶺会の本部で世話役をされて「金持ち」より「人持ち」になることの素晴らしさのお話がありました。最年少の輪島さん(といっても50歳、学部37回)の乾杯のご発声で、懇親パーティー(宴会)に入りました。宴会では、恒例となりましたが、参加者全員お一人お一人から近況や、大学時代の思い出、なんでも披露頂き、和気藹々の雰囲気の中進行しました。

概要は下記のとおりです。会社の話、大河時代ドラマ、開運探偵団等地元自治への関わり、孫の世話(子供の教育について)、ブログ開設のご紹介、また、故郷富山のお話(藤子不二雄、県民所得、北陸新幹線、富山マラソン他)、大学の卒論が五十年ぶりに返却された話、大学時代のクラブ(弓道部、ESS、テニス部等)、関西支部をリードして頂いた懐かしい大先輩(故直江先輩、児島先輩)のお名前も聞くことができました。いろんな話題が次々と提供され、またそのことに対する質問やコメントが自由に発せられ最後に今回の長老である中田先輩(学部9回)の言葉で会を締めて頂きました。

支部長から、来年の越嶺会も6月29日(土)にここ「がんこ梅田本店」で実施する旨の案内があり、皆様には、さっそく予定に入れて頂きました。今回感じたのは、現役世代が多忙の中、東京から駆けつけてくれたり、来年には仲間を連れてきたいとの表明が二三あり、頼もしく思いました。情報交換や人脈を広げる場としての役割も改めて重要と感じました。欲を言えば今年の参加者の最年少が山田さん(学部45回)で40代半ばですから学部45回以降の若手、特に20代、30代に積極的に参加して頂きたいです。

支部長から、来年の越嶺会関西支部総会も6月30日にここ「がんこ梅田本店」で実施する旨の案内があり、皆様には、さっそく予定を入れて頂きました。最近の傾向としてアットホームな雰囲気がよかったと思います。今年は例年より若干小ぶりとなりましたが、皆様が気軽に自由に参加頂ける雰囲気が大切で、語らいの場として盛り上がるよう、三宅支部長を中心として、会に関係する皆で力を結集して参画して行きたいと思います。
(副支部長・脇田守男(29回) 記)

開催日
平成29年6月24日(土)
時間
12:00~15:00
場所
「がんこ梅田本店」
出席者
19名(来賓3名プラス会員16名)
  • 越嶺会基金のバナー画像
  • 関東越嶺会のバナー画像
  • 越嶺会関西支部のバナー画像
  • 越嶺会東海支部のバナー画像
  • 越嶺会東北支部のバナー画像
  • 越嶺会石川支部のバナー画像
  • 越嶺会福井支部のバナー画像
  • 富山大学HPのバナー画像
  • 富山大学経済学部HPのバナー画像
ページの先頭へ