令和元年度関西支部総会
「語らいの総会」という趣旨で実施して五年目になり、規模は若干小ぶりですが、今回も参加者全員が主役のアットホームな総会となりました。冒頭お酒の入る前に記念撮影を行いました。次に山田常任会計(45回)の司会で総会が始まりました。この一年、亡くなられた越嶺会関係者のご冥福をお祈りする黙祷に続き、三宅支部長(22回)より挨拶がありました。参加者にはレジメが配られ、お話の内容がよく分かりました。
母校のある富山や所縁の高岡の現況について、また、ご存命の恩師の近況、経済学部教員としてご活躍の富大OG(女性)の紹介、経済学部の前身・高岡高商創立から百周年を5年後に控えてその進捗状況等が主なものでした。次に福井学部長より、経済学部の近況報告がありました。18歳人口の減少に伴って、定員削減に取り組まざるを得ない状況。その中で、昼間主で3倍弱、夜間で5倍を超える志願水準が続いている。入学希望者へのアピールとしては、ゼミナールの充実に取り組んでおり、講義形式によるマス化教育の補完と学生一人一人へのきめ細かなフォローを実践している。また出口戦略(就職対策)としては、銀行員、公務員など具体的進路を想定しての指導を行っており、実績につながっているとのことでした。MBA(経営学修士課程)創設については、コストパ―フォーマンスの面からも、理工系学部とのコラボ検討の方向性でした。
二口先輩(18回)の乾杯の音頭で、メインメニューである懇親会となり、飲み放題がスタートしました。ここ「がんこ本店」の六階で行うようになって6年目ですが、20名の宴会場としては、若干狭く、記念撮影に苦労しますが、都心(梅田)にあり、リラックスできてアットホームな雰囲気という面で、及第点となります。アルコールが程よく回ったところで、参加者一人づつのフリースピーチが始まりました。今年は座席順で18回卒以前の先輩を中心としたコーナーから行われました。今回の最長老である谷垣先輩(13回)は、「本日この大阪で二つの重要会議が開催されている。一つは大阪G20であり、一つはこの「越嶺会」。これはG20を上回る重要な会議だ。(越嶺=嶺Gを越える会議)」と話され、お洒落なオヤジギャグに拍手喝采でした。前半は18回の先輩諸氏のショートスピーチでした。この世代は「団塊の世代」で今と異なり同世代が多く、生存競争も激しく苦労は多かったけど、右肩上がりの経済成長の中で明るく元気に学生生活を送り、社会では逞しく活躍されているのがよくわかりました。学生運動でリーダーシップを発揮して、仲間と団結して権力と戦った諸先輩の話。サラリーマン卒業後、資格取得や会社設立をしてさらに20年現役として働くことを期して活躍をされている姿は、国会で老後年金資金不足が取りざたされている中、非常に逞しいことだなと思います。
二口先輩(18回)の乾杯の音頭で、メインメニューである懇親会となり、飲み放題がスタートしました。ここ「がんこ本店」の六階で行うようになって6年目ですが、20名の宴会場としては、若干狭く、記念撮影に苦労しますが、都心(梅田)にあり、リラックスできてアットホームな雰囲気という面で、及第点となります。アルコールが程よく回ったところで、参加者一人づつのフリースピーチが始まりました。今年は座席順で18回卒以前の先輩を中心としたコーナーから行われました。今回の最長老である谷垣先輩(13回)は、「本日この大阪で二つの重要会議が開催されている。一つは大阪G20であり、一つはこの「越嶺会」。これはG20を上回る重要な会議だ。(越嶺=嶺Gを越える会議)」と話され、お洒落なオヤジギャグに拍手喝采でした。前半は18回の先輩諸氏のショートスピーチでした。この世代は「団塊の世代」で今と異なり同世代が多く、生存競争も激しく苦労は多かったけど、右肩上がりの経済成長の中で明るく元気に学生生活を送り、社会では逞しく活躍されているのがよくわかりました。学生運動でリーダーシップを発揮して、仲間と団結して権力と戦った諸先輩の話。サラリーマン卒業後、資格取得や会社設立をしてさらに20年現役として働くことを期して活躍をされている姿は、国会で老後年金資金不足が取りざたされている中、非常に逞しいことだなと思います。新田先生、吉原先生、古田先生、棚田先生等の恩師に元気を与えて頂き、ご指導頂いた話題でも盛り上がりました。大動脈解離を患ったが、孫や地域の子供たちの安全見守りのボランティアを行っている話や、富山マラソンのコース変更の話、生地五箇山の話、風の盆への旅行の話、富山や北陸の地のふるさとを懐かしむ話もありました。この会の若手グループといっても50歳前後で、ご本人たちは「若手と言われるのはこの会だけ」と仰っています。しかし会社や職場の中心となり、ナイスな責任者やリーダーとなって活躍されているのがよくわかりました。
最後にこの越嶺会関西支部の今後の運営について支部長から言及がありました。今回東京からわざわざ参加頂いた長谷川先輩(18回)によると、関東越嶺会は、10歳を超える大先輩がお元気で参加され、70代でも若手に数えられるとのことでした。まだまだ越嶺会関西支部でも諸先輩に頑張って頂かなければならないことが認識できました。来年の総会は6月27日(土)に決定しました。最低本日の参加メンバー+αを目指し、アットホームな総会を継続することを期して谷垣先輩(13回)の一本締めとなりました。三宅支部長の下で協力し合って、たとえ一年に一度のささやかな会であっても、老若男女を問わず越嶺会員がだれでも気軽に立ち寄れ、少しでも心を癒せる場であり続けることを願います。
(副支部長・脇田守男(29回) 記)
- 開催日
- 令和元年6月29日(土)
- 時間
- 12:00~15:00
- 場所
- 「がんこ梅田本店」
- その他
- 出席者 19名(内来賓1名)
