第1期 なんと未来創造塾

事業スケジュール なんと未来創造塾 第1期

南砺市富山大学


目的

 南砺の地場産業の二代目や若手起業家などで意欲のある若手事業者(後継者)を集め、南砺市の地域課題に向き合い、魅力ある地域資源や異業種の技術を活かした「新たな事業」にチャレンジする場を創出する。

課題

(1)人口減少や少子高齢化が進展し、空き家や空き店舗の増加、地域の担い手不足など多くの地域課題がある。

(2)小規模多機能自治の手法を用いた住民自治がスタートしたが、地域課題をビジネスの手法で解決する事業の促進や担い手の育成が不十分である。


カリキュラム

各回 木曜日 15:00~17:30の間に実施 (※ 開講式を除く)

日 程 内 容 場 所
第1回 開講式
10月29日
10:00~11:30

新たな地域づくりへ向けた地域活性化論

富山大学 地域連携戦略室長 教授 金岡 省吾

なんと未来創造塾が目指すもの

南砺市 南砺で暮らしません課 勇崎 香志

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室

第2回
11月12日

魚津三太郎塾の取り組み

魚津市役所 前田 久則 氏

たなベ未来創造塾の取り組み

和歌山県田辺市塾生OB・太田商店 太田 有哉 氏

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室

第3回
11月26日
地域活性化論①地域活性化とは

富山大学 地域連携戦略室長 教授 金岡 省吾

平若者センター 春光荘
201会議室

第4回
12月10日

空き家の利活用について

コラレアルチザンジャパン 代表取締役 山川 智嗣 氏

地域包括ケアシステムについて

南砺市政策参与 南 眞司 氏

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室

第5回
12月24日

地域の交流拠点として

トレボー株式会社 代表取締役社長 中山 安治 氏

小規模多機能自治について

南砺市地域づくり協議会連合会 会長 松本 久介 氏

トレボー株式会社

第6回
1月7日
地域活性化論②これまでのカリキュラムの総括

富山大学 地域連携戦略室長 教授 金岡 省吾

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室

第7回
1月21日
三行コンセプト

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室

第8回
2月4日
中間プレゼンテーション

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室

第9回 修了式
2月18日
最終プレゼンテーション・修了証授与

井波コミュニティプラザ
アスモ 2階会議室


後援
・日本政策金融公庫 高岡支店
協力機関
・南砺市商工会
・公益社団法人 となみ青年会議所
・南砺市地域づくり協議会連合会
・公益財団法人 南砺幸せ未来基金
事務局
・南砺市 市民協働部 南砺で暮らしません課
・富山大学 地域連携推進機構 地域連携戦略室
・一般社団法人なんと未来支援センター(運営支援)


Copyright © なんと未来創造塾 All rights Reserved.

▲ ページの先頭に戻る