請求記号 | 資料名=所蔵=発行所=発行年=版型=頁 |
---|---|
366.1:42 | 業務概況=昭和57年=富山労働基準局=1982.3=B5=134P |
366.1:42 | 労働基準行政の重点施策について=昭和62年度=富山労働基準局=1987.3=B4*=(4) |
366.1:42 | 業務概況=平成15-21年=富山労働局=2003-2009=A4 |
366.1:42 | 労政事務概要=昭和48-50,52年版=富山県=1973-1977=B5 |
366.1:42201 | 労政概要=昭和57,58,60年度=富山市=1982-1985=B5 |
366.1:43 | 労政業務概要=昭和43年度=石川県=1968=B5=62P |
366.1:44 | 業務概要=平成11,12年度,14-16年度版=福井労働局=2000-2004=A4 |
366.2:4 | 北陸産業の知識集約化と労働力==北陸経済連合会=1977.1=B5=96P |
366.2:42 | 富山県雇用施策実施方針=平成20-24年度=富山労働局=2008-2012=A4 |
366.2:42 | 毎月勤労統計調査年報=昭和31年=富山県=1957c=B5=1冊 |
366.2:42 | 富山県就業状態基本調査結果報告書=昭和33年2月調査,昭和34年2月調査=富山県=1958,1959=B5 |
366.2:42 | 毎月勤労統計調査地方調査結果表=昭和32,33,35-41,43-45年報=富山県=1958-1966=B5 |
366.2:42 | 就業状態基本調査結果表=昭和36年2月1日現在,昭和36年10月1日現在,昭和38年10月1日現在,昭和39年10月1日現在,昭和41年10月1日現在=富山県=1961-1967c=B5=1冊 |
366.2:42 | 毎月勤労統計調査地方調査結果年報=昭和46,47年=富山県=1962,1963=B5 |
366.2:42 | 工業開発と労働市場 [工業開発地域における労働市場調査]==富山県=1963.11=B5=41P |
366.2:42 | 富山県における労働力需給の展望と課題=昭和41年=富山県=1966.4=B5=53P |
366.2:42 | 富山県地域別(安定所別)雇用情勢資料==富山県=1967.7=B5=37P |
366.2:42 | 就業状態基本調査結果報告書=昭和42年10月1日現在,昭和44年10月1日現在=富山県=1968c,1970c=B5 |
366.2:42 | 就業構造基本調査結果=昭和43年=富山県=1969.3=B5=6P |
366.2:42 | 富山県の労働力=48商-3=富山県=1973.9=B5=46P |
366.2:42 | 富山県の労働経済事情=昭和49,51-53,55-62,平成元年版,平成3,6年度=富山県=1974-1995=A5/B5/A4 |
366.2:42 | 賃金・労働時間・雇用の動き(毎月勤労統計調査地方調査結果報告書)=昭和48-63,平成4-9年=富山県=1974-1998=B5/A4 |
366.2:42 | 労働力市場の動き=昭和50年=富山県=1976c=B4*=7P |
366.2:42 | 雇用動向調査結果概要=昭和53年度=富山県=1978.10=B4*=11P |
366.2:42 | 建設業における雇用状況等実態調査の概要==富山県緊急雇用対策連絡会議事務局=1979.3=B5=33P |
366.2:42 | 雇用の見通しと職業安定行政の重点施策 富山県年次雇用計画=昭和55-62年度=富山県=1980-1987=B5 |
366.2:42 | マイクロエレクトロニクス(ME)応用機器・装置の導入が雇用に及ぼす影響調査結果==富山県=1985.3=B5=149P |
366.2:42 | 富山県労働経済統計=平成元,2年度=富山県=1989,1990=B5 |
366.2:42 | 富山県の賃金・労働時間・雇用の動き(「毎月勤労統計調査」地方調査結果報告書)=平成10-14,16-令3年=富山県=1999-2023=A4 |
366.2:42 | 富山県の雇用・給与・労働時間の動き(「毎月勤労統計調査」地方調査結果報告書)=令4-5年=富山県=2023-2024=A4 |
366.2:42 | 労働力不足と中小企業の実態 その4:富山県における機械金属工業の実態 経研資料 405==大阪府立商工経済研究所=1966.4=B5=154p |
366.2:42 | 地域の電子産業における労働力不足の動向とリストラクチャリングのあり方に関する調査研究報告書=平成3年度=富山県電子電気工業会=1992.5=A4=149P |
366.2:42 | 労働力の雇用動向調査結果報告書(求人・求職ニーズ調査)==富山県地域労使就職支援機構=2004.1=A4=87P |
366.2:43 | 毎月勤労統計調査年報 石川県の賃金、労働時間及び雇用の動き=昭和52,53,59-平成3年=石川県=1978-1991=B5 |
366.2:43 | 羽咋・穴水雇用開発促進地域における羽咋・穴水地域雇用開発の促進に関する計画の策定 石川県公報==石川県=1987.4=B5=4P |
366.2:43 | 石川県毎月勤労統計調査年報 毎月勤労統計地方調査報告書=平成4-6年=石川県=1993-1995=B5/A4 |
366.2:43 | 石川県の賃金、労働時間及び雇用の動き 毎月勤労統計調査年報=平成7-13年=石川県=1996-2002=A4 |
366.2:43 | 石川県雇用開発委員会報告書=昭和59年3月=石川県雇用開発委員会=1984.3=B5=90P |
366.2:43421 | 穴水地域雇用開発方針=昭和60年9月=穴水地域雇用開発推進会議=1985.9=B5=25P |
366.2:44 | 毎月勤労統計地方調査結果表=昭和39年年報=福井県=1965=B5=84P |
366.2:44 | 毎月勤労統計調査地方調査年報=昭和43年=福井県=1969.3=B5=88P |
366.2:44 | 給与と労働時間と雇用 毎月勤労統計地方調査結果報告書=昭和44年=福井県=1970.4=B5=67P |
366.2:44 | 余剰労働力調査報告=昭和44年=福井県=1970.4=B5=483P |
366.2:44 | 給与と雇用と労働時間 毎月勤労統計地方調査結果表=昭和45-59年版=福井県=1971-1985=B5 |
366.2:44 | 福井県の賃金・労働時間および雇用の動き=昭和53年=福井県=1979=B5=1冊 |
366.2:44 | 福井県雇用基本計画=昭和55年8月,平成元年4月=福井県=1980,1989=B5 |
366.2:44 | 福井県年次雇用計画 雇用の見通しと職業安定行政の重点施策=昭和61,62年度=福井県=1980-1989=B5 |
366.2:44 | 給与と雇用と労働時間 毎月勤労統計地方調査結果=昭和60年版=福井県=1986=B5=83P |
366.2:44 | 給与と労働時間と雇用 毎月勤労統計調査地方調査結果=昭和61-63,平成2-20年版=福井県=1987-2010=A4 |
366.2:44 | 人手不足に関するアンケート調査==福井県=1989.12=B5=25P |
366.2:44 | 毎月勤労統計調査地方調査結果の概要=平成4,5年=福井県=1993,1994=B5/A4 |
366.2:44 | 毎月勤労統計調査地方調査結果の概要 速報=平成6-12,14-16年=福井県=1995-2005=A4 |
366.2:44 | 労働委員会報告 活力ある地域産業魅力ある企業のために==福井商工会議所=1986=B5=53P |
366.2:44 | 奥越地域雇用事情調査報告書==奥越地域雇用開発推進会議/大野職業安定所=1987.7=B5=20P |
366.2:44 | これからの雇用開発にあたって==福井・奥越地域雇用開発会議=1989.7=B5=22P |
366.28:42 | 企業整備による離職者の発生状況=昭和55年3月末現在,昭和56年4月末現在=富山県=1980,1981=B4* |
366.28:42 | 企業整備による人員整理状況=昭和57年度=富山県=1983=B4*=1冊 |
366.28:42 | 最近の雇用失業情勢=昭和59年6月1日,昭和60年5月24日=富山県=1984,1985=B4* |
366.28:42 | 失業対策事業概要==富山県=1989.7=B5=33P |
366.28:42 | 高齢者雇用状況調査結果概要==富山県=1973.11=B4*=19P |
366.28:42 | 職安ニュース 中高年令者雇用促進特集号==富山県=1975.10=B5=12P |
366.28:42 | 高年齢者の雇用状況について=昭和55年10月25日=富山県=1980.10=B4*=(4) |
366.28:42 | 中・高年齢者の労働条件実態調査結果報告書 定年制・中高年対策=昭和54年度=富山県=1980.3=B5=52P |
366.28:42 | 中高年齢者の労働条件調査 結果速報=昭和56年度=富山県=1981.12=B4*=25P |
366.28:42 | 中高年齢者の労働条件実態調査報告書=昭和56年度=富山県=1982.3=B5=60P |
366.28:42 | 高年齢者の雇用状況等について=昭和58年10月21日=富山県=1983.10=B4*=(5) |
366.28:42 | 高年齢者問題の現状と施策==富山県=1985.2=B5=51P |
366.28:42 | 高齢者雇用の手引き==富山県=1987.3=B5=104P |
366.28:42 | 中高年齢者の雇用援助制度==富山県/公共職業安定所=1979.4=B5=1冊 |
366.28:42 | 高年齢者無料職業紹介事業 業務概況=昭和55,56年度=富山県社会福祉協議会=1981,1982=B5 |
366.28:42 | 中高年齢者の労働市場の実態==富山県公共職業安定所=1981c=B4*=1冊 |
366.28:42 | 職安広報「60歳定年」の早期実現と高年齢者雇用率達成のために==富山県/公共職業安定所=1983.6=B5=17P |
366.28:42 | 高年齢者の雇用をすすめるために=平成元-4,6年度版=富山県/ハローワーク=1991-1994=B5/A4 |
366.28:42 | 身体障害者の雇用状況について=昭和55,56,59,63年=富山県=1980-1988=B4 |
366.28:42 | 職安ニュース 身体障害者求職情報==富山県=1981.2=B5=13P |
366.28:42 | 身体障害者雇用促進事務必携==富山県心身障害者雇用促進協会=1981.3=B5=165P |
366.28:42 | 心身障害者求職者情報==富山県/公共職業安定所=1981.9=B5=8P |
366.28:42 | 障害者の雇用促進等のために=平成2-4年度版=富山県/ハローワーク=1990-1992c=B5 |
366.28:42 | 障害者雇用促進ガイドブック=平成6年度版=富山県/ハローワーク=1994c=A4=34P |
366.28:42203 | 雇用労働に関する調査のまとめ 経営者の雇用に対する考え方=昭和55年12月=新湊市=1981.2=B5=10P |
366.28:43 | 定年制及び高年齢者・心身障害者雇用状況の調査結果=昭和60年6月1日現在=石川県=1985=B4*=18P |
366.28:43 | 雇用調整助成金休業等実施計画届受理状況=昭和61年度[昭和61年4/11月]=石川県=1986.12=B4*=(2) |
366.28:43 | 石川県高年齢者雇用率達成指導コンサルタント設置運営要領==石川県=1985=B5=1冊 |
366.28:43 | 高年齢者の雇用に関する調査書,要約=昭和59年10月調査=石川県=1985.3=B5/B4*=200P |
366.28:43 | 高年齢者雇用状況=昭和59年6月1日現在=石川県=1985c=B4*=(1) |
366.28:43 | ちょっとしたアイデアで働きやすい職場づくり 職場改善・継続雇用事例集==石川県/石川県雇用対策協会=1986.12=B5=68P |
366.28:43 | 身体障害者雇用状況==石川県=1982c=B4*=(1) |
366.28:43201 | 金沢市高年齢者雇用実態調査結果の概要=昭和59年9月1日=金沢市=1984c=B6*=1冊 |
366.28:43201 | 金沢市高年齢者雇用実態調査結果報告書==金沢市=1985.3=B5=70P |
366.28:44 | 企業整備状況=昭和61年上半期,月別(60.4-61.10,61.4-63.1)=福井県=1986-1988=B4* |
366.28:44 | 最近の雇用失業情勢=昭和62年4/3月=福井県=1988c=B4*=(2) |
366.28:44 | 身体障害者・高年齢者雇用状況調査結果報告書=昭和62年6月調査=福井県=1988c=B5=13P |
366.28:44 | 高年齢者雇用状況等について=昭和61年6月1日現在=福井県=1986.10=B4*=(4) |
366.28:44 | 福井県における高年齢者雇用状況=昭和63年6月1日現在=福井県=1988=B4*=(2) |
366.28:44 | 中高年齢者の雇用の安定をめざして 高齢化社会への対応を==福井県/公共職業安定所=1980.10=B5=26P |
366.28:44 | 身体障害者の雇用状況について=昭和61年6月1日現在=福井県=1986.10=B4*=(4) |
366.28:44 | 民間企業における身体障害者雇用状況=昭和63年6月1日現在=福井県=1988=B4*=(2) |
366.28:44 | ひろがれ雇用の輪==福井県/福井県障害者職業センター/福井県障害者雇用促進協会=1988=B5=46P |
366.28:44201 | 福井市高年齢者雇用労働意識調査報告書==福井市=1987.3=B5=30P |
366.29:4 | 北陸3県有効求人倍率就職率一覧,北陸3県企業整備状況=昭和54年=富山県=1980=B4=(1) |
366.29:42 | 業務概況(資料編)=平成14-20,23年度=富山労働局職業安定部=2003-2012=A4 |
366.29:42 | 職業安定行政年報=昭和36-44年版=富山県=1962-1970=B5 |
366.29:42 | 職業安定行政業務状況=昭和45年(度)=富山県=1971.12=B5=234P |
366.29:42 | 職業安定業務年報=昭和47-平成3,5年度=富山県=1973-1994=B5/A4 |
366.29:42 | 大学進学者の就職実態およびUターンの概要 昭和43.44.45年4月大学等進学者の就職実態調査から==富山県=1976.3=B5=111P |
366.29:42 | 県立全日制高校就職決定(内定)状況=昭和56年10月31日現在=富山県=1981=B4*=(4) |
366.29:42 | 昭和57年3月大学卒等の企業採用計画最終結果 県下安定所別求人需要調査調べ==富山県=1981.10=B4*=(3) |
366.29:42 | 本県における一般職業紹介状況=昭和56,57年度,昭和62年度上期=富山県=1982-1985=B4* |
366.29:42 | 昭和59年3月大学等卒業者の求人需要調査状況==富山県=1983.10=B4* |
366.29:42 | 県外大学等卒業見込者のUターン就職意向調査結果=昭和64年3月=富山県=1988.5=B4*=(3) |
366.29:42 | 事業概要=1965年版=富山公共職業安定所=1966.2=B5=59P |
366.29:42 | 窓口における新規求職者の前職離職理由状況==富山公共職業安定所=1980=B4*=(2) |
366.29:42 | 昭和58年3月新規学校卒業者職業紹介状況=昭和57年12月末日現在=小矢部公共職業安定所=1983=B4*=(3) |
366.29:42 | 公共職業訓練関係資料=昭和43年度=富山県=1968c=B5=22P |
366.29:42 | 富山県職業訓練計画==富山県=1976.12=B5=36P |
366.29:42 | 向上訓練あんない=昭和54-56年度=富山県=1979-1981=B5 |
366.29:42 | 職業訓練 伸ばそう生かそう育てよう技能の進歩は社会の力= =富山県=1979c=B5=37P |
366.29:42 | あすをひらく職業訓練==富山県=1981c=B5=20P |
366.29:42 | 職業訓練あんない==富山県=1981c=B5=1冊 |
366.29:42 | 職業訓練体制の中・長期的構想策定に関する調査=昭和60年=富山県=1985=B4*=1冊 |
366.29:42 | 富山県職業能力開発計画==富山県=1986.7=B5=41P |
366.29:42 | 職業能力開発あんない==富山県=1988=B5=17P |
366.29:42 | 職業能力開発のご案内==富山県=1989c=B5=17P |
366.29:42 | 生涯能力開発給付金制度活用の手引==富山県=1989c=B5=1冊 |
366.29:42 | 職業能力開発事業の概要=平成7年度=富山県=1995=A4=75P |
366.29:42 | 富山県生涯職業訓練研究会中間報告書(案)==富山県生涯職業訓練研究会=1985.12=B5=101P |
366.29:42 | 富山県生涯職業訓練研究会報告書==富山県生涯職業訓練研究会=1986.3=B5=127P |
366.29:42 | 富山県職業能力開発カレッジ(仮称)整備基本構想==富山県職業能力開発審議会=1987.3=B4*=16P |
366.29:42 | これからはスペシャリストの時代 学院案内==富山県技術専門学校=1989c=B5=1冊 |
366.29:42 | STEP IN TOYAMA 職業指導資料=1991=富山県雇用対策協会=1990.2=B5=58P |
366.29:42 | 生涯職業能力開発の新たな展開==富山県生涯職業能力開発研究会=1990.3=B5=77P |
366.29:43 | 高校生の職業意識調査結果報告書==金沢公共職業安定所=1985.3=B5=63P |
366.29:43 | 新規学校卒業者の求職・求人・就職の状況=昭和56年3月卒業者=石川県=1981c=B4*=(1) |
366.29:43 | 職業安定行政年報=昭和57年度=石川県=1983.9=B5=229P |
366.29:43 | Uターン労働力確保推進事業調査報告書==石川県=1986.8=B5=22P |
366.29:43 | 能登地域における高校生の就職等意識調査結果報告書==石川県=1988.11=A4=36P |
366.29:43 | 産業別,規模別新規求人・充足状況報告/新規学校卒業者の職業紹介状況報告=昭和59年8月=七尾公共職業安定所=1986.8=B4*=(1) |
366.29:43 | 求人一覧表 昭和63年3月新規大学卒業者=第1-3号=石川県学生職業情報センター/石川県雇用対策協会=1987=B4* |
366.29:43 | ふるさと企業情報いしかわ=No.2=石川県・金沢人材銀行=1988c=B5=1冊 |
366.29:43 | 技術系Uターン希望者業務取扱状況=昭和62年度12月分=石川県・金沢人材銀行=1988c=B4*=1冊 |
366.29:43 | 公共訓練校入校状況=昭和60年度=石川県=1985=B4*=(1) |
366.29:43 | 石川県職業能力開発計画 新時代の職業能力開発==石川県=1986.12=B5=23P |
366.29:43 | 職業転換訓練による緊急能力開発プログラム==石川県=1987=B4*=(3) |
366.29:43 | 能力開発実態調査結果 能力開発専門委員会報告==石川県経営者協会=1986.7=B5=28P |
366.29:43205 | 職安だより=39=能登公共職業安定所珠洲出張所=1984.5=B4*=(1) |
366.29:44 | 職業安定行政業務統計=平成11-令和5年度=福井労働局=2000-[2024]=A4 |
366.29:44 | 業務年報=昭和54,55年度=福井県=1980,1981=B5 |
366.29:44 | 新規学卒者の求人・求職・就職状況=昭和55年7月=福井県=1980c=B4*=(1) |
366.29:44 | 職業安定行政業務年報=昭和56-平成10年度=福井県=1982-1999=B5/A4 |
366.29:44 | Uターン就職状況 新規大学等卒業者=昭和61年3月,昭和62年3月=福井県=1986,1987=B4* |
366.29:44 | 県外大学等進学者のUターン意向調査結果=昭和62年3月卒業見込者,昭和63年3月卒業見込者=福井県=1986,1987=B4* |
366.29:44 | 大学等卒業者の就職状況=昭和63年3月=福井県=1988.9=B4*=1冊 |
366.29:44 | 求人情報一覧表=昭和55年11月30日現在=福井公共職業安定所/福井市=1980c=B5=16P |
366.29:44 | 求人情報 大学・短期大学=昭和56年卒業者,その2=福井県・公共職業安定所=1980=B4* |
366.29:44 | 新規高卒者の求人・求職・就職状況 中間報告=昭和55年11月末現在=福井公共職業安定所=1980c=B4*=(2) |
366.29:44 | 求人動向 新規学卒求人取扱状況=昭和56年8月末現在比較=福井公共職業安定所=1981c=B4*=(2) |
366.29:44 | 福井県雇用開発協会設立総会議案書==福井県雇用開発協会=1985=B5=26P |
366.29:44 | Uターン就職・技術交流に関する調査==福井商工会議所=1987.1=A4=24P |
366.29:44 | 就職後の職場適応指導調査結果==福井県・公共職業安定所=19985.12=B5=17P |
366.29:44 | 福井県職業能力開発計画 新時代の職業能力開発==福井県=1986=B5=41P |
366.29:44203 | 武生市内新規就職者状況表=昭和61年度=武生市=1986=B4*=(1) |
366.29:44207 | さばえ就職ガイド=1987=鯖江商工会議所=1986.6=24×24cm=39P |
366.3:42 | 労働者福利厚生調査報告書=昭和60年度=富山県=1986.3=B5=23P |
366.3:42 | 中小企業における労働福祉対策の手引き==富山県=1990.3=B5=93P |
366.3:42 | 中小企業労働事情実態調査報告書 富山県における中小企業の労働事情=昭和40,41,44年度=富山県中小企業団体中央会=1965-1969=B5 |
366.3:42 | 中小企業労働事情実態調査報告書 中小企業の労働事情=昭和55,57,60年度=富山県中小企業団体中央会=1980-1985=B5 |
366.3:42 | 小規模企業(雇用従業員のいないもの)の就労実態調査報告書==富山商工会議所=1986,1982=B5 |
366.3:42 | 商工業労働実態調査結果 中小企業と就労問題シンポジウム資料==富山県商工会連合会=1986.12=B5=40P |
366.3:42 | 商工業労働実態調査報告書==富山県商工会連合会=1987.3=B5=40P |
366.3:42 | 中小企業労働事情実態調査報告書 富山県の労働事情=平成元年度=富山県中小企業団体中央会=1989.12=B5=36P |
366.3:42 | 労働福祉問題に関する調査==富山商工会議所=1989.9=B5=29P |
366.3:42 | 労働関係調査結果=平成元,3,4年=富山商工会議所=1989-1992=B5 |
366.3:42 | 中小企業労働事情実態調査報告書 富山県における中小企業の労働事情=平成2年度=富山県中小企業団体中央会=1990.12=B5=31P |
366.3:42 | 労働事情実態調査報告書 富山県における中小企業の労働事情=平成12年度=富山県中小企業団体中央会=2001.3=A4=22P |
366.3:42201 | 富山市労働基本調査結果報告書=昭和56-59年度=富山市=1981-1984=B5 |
366.3:42201 | 富山市労働基本調査資料編=昭和56年度=富山市=1981c=B4*=1冊 |
366.3:42202 | 労務状況調査結果の概要=昭和40年6月末現在,昭和45年6月末現在=高岡市/高岡労働相談所=1965,1970=B5 |
366.3:42202 | 労務状況調査および賃金実態調査結果の概要=昭和55-59,62,平成元,2年度=高岡市/高岡労働相談所=1980-1991=B5 |
366.3:42202 | 労働実態調査および賃金実態調査結果の概要=平成3-7年=高岡市/高岡商工会議所=1992-1995=B5/A4 |
366.3:42202 | 労働実態調査・雇用動向調査および賃金実態調査結果の概要=平成8年度=高岡市/高岡商工会議所=1997.3=A4=58P |
366.3:42202 | 労働実態調査および賃金実態調査結果の概要=平成9-12年度=高岡市/高岡商工会議所/高岡市人材確保推進協議会=1998-2001=A4 |
366.3:42202 | 労働・賃金実態調査表=平成14年度=高岡市/高岡商工会議所/高岡市人材確保推進協議会=2003.3=A4=54P |
366.3:43 | 監督実施結果=昭和58,59年=石川労働基準局=1984,1985=B4* |
366.3:43 | 労働条件アンケート集計結果=昭和55年8月現在=石川県経営者協会=1980.11=B5=25P |
366.3:43 | 石川県における中小企業の労働事情 中小企業労働事情実態調査報告書=昭和55-57,59年度=石川県中小企業団体中央会=1980-1985=B5 |
366.3:43 | 労働条件調査結果=昭和56年8月分調査=石川県経営者協会=1981.11=B5=31P |
366.3:43 | 福利厚生に関する調査結果=第3回=石川県経営者協会=1981.6=B5=37P |
366.3:43201 | 金沢市勤労者実態調査報告書==金沢市=1984-1988=B5 |
366.3:43201 | 金沢市労働基本調査報告書==金沢市=1986.2=B5=24P |
366.3:43201 | 金沢市における勤労者の労働・余暇についての報告==金沢市=1989.11=B5=42P |
366.3:43201 | 金沢市勤労者実態調査等報告書==金沢市=1990.3=B5=15,5P |
366.3:43203 | 小松市における中小企業労働事情実態調査報告書=昭和55,57年度=小松商工会議所中小企業相談所=1980,1982=B5 |
366.3:44 | 福井県における中小企業の労働事情 中小企業企業労働事情実態調査報告書=昭和56,57,59-61,63-平成6年度=福井県中小企業団体中央会=1981-1995=B5 |
366.32:42 | 労働時間管理の手引き==富山県=1983.3=A5=39P |
366.32:42 | あっかりずむ AKKARIZM 知的余暇活動のススメ==富山県=1992.3=B5=14P |
366.32:42 | 富山県ワークシェアリング研究会 中間報告書==富山県=2003.3=A4=134P |
366.32:42 | 育児・介護に関する実態調査結果報告書 育児・介護雇用環境整備事業==富山県経営者協会=2001.02=A4=8,5(6)P |
366.32:43 | 夏季における連続休日(夏休み)の実施状況調査結果==石川労働基準局=1984.9=B4*=(3) |
366.32:43 | 全国縦断ゆとり創造シンポジウム石川大会 プログラムほか関連資料==石川労働基準局=1987.11=B5 |
366.32:43 | 総実労働時間の推移,所定内労働時間の推移==石川県=1985=B4*=(4) |
366.32:43 | 育児休業制度普及に関する調査 結果報告=昭和59年度=石川婦人少年室=1984.10=B5=21P |
366.32:43 | 育児休業制度実態調査 結果報告=昭和60年度=石川婦人少年室=1985.6=B4*=17P |
366.32:44 | 夏季休暇の実施状況調査結果=昭和60,61年=福井労働基準局=1985,1986=B5 |
366.32:44 | 福井県内における週休2日制実施状況==福井労働基準局=1986=B4*=(2) |
366.32:44 | 週休2日制等実施状況調査結果==福井労働基準局=1987.11=B5=11P |
366.32:44 | 経営者団体に対する労働時間制度改善援助事業の説明について==福井労働基準局=1988.5=B5=1冊 |
366.32:44 | 夏季連続休暇の実施(予定)状況調査結果==福井労働基準局=1989.7=B5=9P |
366.32:44 | 福井県の労働時間の現状==福井労働基準局=1989.8=B4*/B5 |
366.32:44 | 週休2日制の状況 県内市町村週休2日制実施状況=昭和63年5月1日現在=福井県=1988.5=B4*=(1) |
366.34:42 | 労働災害の現状=昭和56年分,昭和59年度=富山労働基準局=1982c,1985=B5 |
366.34:43 | 業務上疾病発生状況=昭和55,58年=石川労働基準局=1981,1984=B4* |
366.34:43 | 署別労働災害発生状況表ほか=昭和55-63年=石川労働基準局=1981-1989=B4* |
366.34:44 | 労働災害防止対策特別強化期間実施要項==福井労働基準局=1986=B4*=(2) |
366.34:44 | 労働災害の動向=昭和62,63年=福井労働基準局=1988,1989=B5 |
366.34:44 | 労働災害発生状況(仮題)==大野労働基準監督署=1987=B4*=(2) |
366.34:44 | 昭和61年中の労働災害発生状況まとまる==武生労働基準監督署=1987=B4*=(4) |
366.34:44300 | 死亡災害多発に伴う緊急対策の実施について==石川労働基準局=1987.5=B4*=(7) |
366.34:44300 | 木造・軽量鉄骨造等家屋建築工事現場に対する公開一斉監督の実施結果について==石川労働基準局=1987.7=B4*=(3) |
366.34:44300 | 健康とゼロ災推進いしかわ5カ年計画==石川労働基準局=1988.3=B5=20P |
366.36:42 | 雇用促進事業団関係勤労者福祉施設一覧(福祉施設/雇用促進住宅)=昭和60,61,平成元-4年=富山県=1985-1992=B5 |
366.38:42 | グラフで見る富山県の女性労働==富山労働局=2009.3=A4=13P |
366.38:42 | 勤労婦人就業実態調査 勤労婦人意識調査 結果報告書=昭和57年=富山県=1982.3=B5=111P |
366.38:42 | 婦人労働ハンドブック==富山県=1982.9=A5=41P |
366.38:42 | 男女雇用機会均等ハンドブック==富山県=1986.3=A5=57P |
366.38:42 | 事業概要=昭和54,55,57,平成2年度=富山県婦人就業援助センター=1979-1990=B5 |
366.38:43 | 婦人労働関係資料=昭和59年度=石川婦人少年室=1984=B5=14P |
366.38:43 | 女子労働者の雇用管理に関する調査 結果報告=昭和59年=石川婦人少年室=1984.10=B5=12P |
366.38:43 | 就労婦人の学習等に関する調査報告書==松任市働く婦人の家=1986.3=B5=13P |
366.38:43 | 母性健康管理自主点検の概要=昭和61年=石川婦人少年室=1987c=B5=14P |
366.38:44 | ふくいの労働フォーラム いま、働き方を考える==福井県=1989.6=B5=1冊 |
366.38:44 | 男女雇用機会均等法などへの理解とその対応について==福井市勤労婦人センター=1987.5=B5=5P |
366.4:42 | 学卒賃金情報 [富山県分]=昭和55年=労働省=1980.6=B4*=1冊 |
366.4:42 | 中小企業賃金実態調査結果報告書=昭和35-39年度=富山県=1961-1964=A5 |
366.4:42 | 賃金等労働条件実態調査報告書=昭和46-49,51,53-61,平成元,2,3,6年度=富山県=1972-1995=B5 |
366.4:42 | 春季賃上げ状況=昭和58年=富山県=1973.6=B4*=1冊 |
366.4:42 | 夏季一時金要求妥結状況=昭和55-58年=富山県=1980,1983=B4* |
366.4:42 | 年末一時金要求妥結状況=昭和56-58年=富山県=1981,1983=B4* |
366.4:42 | 賃金等労働条件実態調査結果速報=昭和56年度=富山県=1981.12=B4*=17P |
366.4:42 | 富山県における賃金事情調査=第5-9集=富山県地方労働委員会事務局=1960-1964=B5 |
366.4:42 | 富山の賃金指標 モデル賃金調査結果==富山商工会議所=1966.11=B5=29P |
366.4:42 | 中小企業の賃金調査=昭和44,45年度=富山県労政事務所=1970,1971=B5 |
366.4:42 | 職務給・職能給採用実態調査結果報告書==富山商工会議所労働力対策委員会=1979.2=B5=15P |
366.4:42 | 富山の賃金指標=昭和54-57,59,61,平成元-14,16,18,20,22年度=富山商工会議所=1979-2011=B5/A4 |
366.4:42 | 初任給及び賃金改定状況調査=昭和55,56,59年度=富山商工会議所=1980-1985=B5 |
366.4:42 | 春季賃上げ状況/職務給・職能給の導入状況=昭和61年=富山商工会議所=1986.9=B5=9P |
366.4:42 | 春季賃上げ状況・労働時間 労働関係定期調査結果から=平成5-7,10年=富山商工会議所=1993-1998=A4 |
366.4:43 | 賃金不払の概況=昭和58年度,昭和60年4/9月,昭和61年4/9月,昭和61年度取扱状況=石川労働基準局=1984-1987=B4* |
366.4:43 | 中小企業賃金実態調査結果報告書==石川県=1962.3=B5=53P |
366.4:43 | 石川県の賃金等労働条件実態調査結果報告書=昭和55-57,60-63年度=石川県=1980-1989=B5 |
366.4:43 | 新規学卒者初任給調査結果=昭和55,56年=石川県経営者協会=1980,1981=B5 |
366.4:43 | モデル賃金調査結果=昭和55年度=石川県経営者協会=1980.9=B5=28P |
366.4:43 | 賃金水準調査結果=昭和55年10月現在,昭和56年10月分調査=石川県経営者協会=1981,1982=B5 |
366.4:43 | 夏季一時金交渉結果=昭和56年その2,3=石川県経営者協会=1981.7=B5 |
366.4:43204 | 輪島市における業種別労働時間賃金体系 実態調査報告書=昭和60,62年度=輪島市=1986,1988=B5 |
366.4:44 | 福井県の賃金事情 福井県の賃金は低いのか==福井労働基準局=1975.3=B5=20P |
366.4:44 | 賃金等不払事件処理状況=昭和61年4/9月分,昭和62年4/9月分=福井労働基準局=1987=B5/B4* |
366.4:44 | 賃金不払いの概況=昭和61年度=福井労働基準局=1987=B4*=1冊 |
366.4:44 | 福井県中小企業賃金および週休2日制等の調査結果報告書=昭和57,59,60,62年=福井県=1983-1988=B5 |
366.4:44 | 福井県モデル賃金=昭和56,57,61年度=福井商工会議所=1981-1986=B5 |
366.4:44 | 新規学卒者決定初任給調査報告=昭和57年卒=福井県経営者協会=1982.7=B5=29P |
366.4:44 | 春季賃金交渉資料=1983=福井商工会議所=1983.3=B5=62P |
366.46:42 | 定年延長奨励金支給事業所の状況=昭和54年度=富山県=1980c=B4*=(1) |
366.46:42 | 定年延長問題にいついてのアンケート調査結果=昭和55年1月1日現在=富山県=1980c=B4*=(3) |
366.46:42 | 高齢化社会への積極的対応と定年延長への取組みのすすめ 昭和60年60歳定年の一般化を目指して==富山県=1982,1984=B5 |
366.46:42 | 高齢化社会への積極的対応と定年延長==富山県=1986.1=B5=135P |
366.46:42 | 定年制に関する調査報告書==富山商工会議所=1978.2=A4=23P |
366.46:42 | 富山のモデル条件別退職金==富山商工会議所=1980.3=B5=41P |
366.46:42 | 富山県定年延長等研究会中間報告==富山県雇用労働問題総合会議/定年延長等研究会=1982.3=B5=69P |
366.46:42 | 富山県定年延長等研究会報告==富山県労働問題懇話会/富山県定年延長等研究会=1984.3=B5=112P |
366.46:42 | 富山の退職金 退職金制度・モデル条件別退職金=昭和61年度=富山商工会議所=1986.10=B5=78P |
366.46:42 | 富山の退職金=平成元,4,7,14年度=富山商工会議所=1990-2003=B5/A4 |
366.46:42 | 退職金実態調査報告書=平成19年度=富山商工会議所=2008.3=A4=17P |
366.46:42209 | 定年延長問題についてのアンケート調査結果概況 昭和60年60歳定年の一般化を=昭和55年=小矢部公共職業安定所=1980.9=B5=21P |
366.46:43 | 定年制等の現況調査結果 付.中高年齢者・心身障害者の雇用状況=昭和55年6月1日現在=石川県=1980.9=B4*=19P |
366.46:43 | 定年制及び高年齢者・心身障害者雇用状況の調査結果=昭和59年6月1日現在,昭和60年6月1日現在=石川県=1984,1985=B4* |
366.46:43 | 定年の引上げに関する状況について==石川県=1988c=B5=1冊 |
366.46:43 | 主要企業70社の手稲延長実施事例 最近の定年延長とその処遇条件==石川県経営者協会/石川県雇用対策協会=1981.2=B5=58P |
366.46:43 | 最近の定年延長とその処遇 県内外主要企業の定年延長事例==石川県経営者協会=1981.7=A5=115P |
366.46:43 | 退職金調査結果=昭和60年2月現在=石川県経営者協会=1985.5=B5=67P |
366.46:43 | 石川県下の事業所における定年制及び高年齢者・障害者の雇用状況調査結果=昭和62年6月1日現在,昭和63年6月1日現在=石川県/石川県雇用対策協会=1987,1988=A4 |
366.46:44 | 高齢化時代の退職金制度(実態調査報告書)=昭和55年9月=福井商工会議所=1980.12=B5=15P |
366.46:44 | これからの退職金制度 考え方,つくり方==福井商工会議所=1980c=B5=21P |
366.46:44 | 退職金及び定年制に関する実態調査 福経資81-52号=昭和55年10月度=福井県経営協会=1981.2=B5=109P |
366.46:44 | 退職金・年金の実態調査 福経資82-57号=昭和57年度調査=福井県経営協会=1982.10=B5=18P |
366.6:42 | 労働組合規約集=第2集=富山県=1963.3=B5=75P |
366.6:42 | 富山県労働組合名鑑 労働組合基本調査の概要=昭和38,42,45-50,52-62,平成元,2,3,6年度=富山県=1963-1995=B5/A4 |
366.6:42 | 富山県における労働組合の状況 労働組合基本調査概要=昭和39年度=富山県=1964=B5=41P |
366.6:42 | 労働組合協約集 県下労働協約の分析=第4集=富山県=1964.4=B5=83P |
366.6:42 | 労働組合基本調査結果概要=昭和55年=富山県=1980.10=B4*=(3) |
366.6:42 | 労働組合基本調査概要=昭和57年=富山県=1982c=B4*=1冊 |
366.6:43 | 石川県労働組合組織系統図=昭和55,56年=石川県=1980,1981=A4* |
366.6:43 | 石川県労働組合名簿=1980-1982,1985,1987,1988=石川県=1980-1988=B5=1冊 |
366.6:44 | 労働組合基本調査結果報告=昭和60年度=福井県=1985=B4*=(10) |
366.6:44 | 福井県労働組合名鑑=昭和61,62年版=福井県=1986,1987=B5 |
366.6:44 | 福井県の労働組合 福井県労働組合名鑑=平成元年度=福井県=1989=B5=106P |
366.67:42 | 富山県地方労働委員会年報=昭和36-39・40,46,49,51-平成14年度=富山県労働委員会=1963-2003=A5/B5 |
366.67:42 | 富山県労働委員会年報=平成15年度・平成16年度-平成29年度・平成30年度=富山県労働委員会=2006-2019=A5 |
366.67:43 | 石川県地方労働委員会年報=昭和56-平成15年=石川県地方労働委員会=1982-2004=A5 |
366.67:43 | 石川県労働委員会年報=平成16-令和3年=石川県労働委員会=2005-2022=A5 |
366.67:44 | 年報=昭和57-61年版=福井県地方労働委員会=1983-1987=B5 |
366.7:42 | 第32回技能五輪(とやま大会)実施結果報告書==富山県=1995.3=A4=63P |
366.7:42 | 職業能力開発ニーズ調査報告書 企業における教育訓練の現況と課題,要約版==富山県職業能力開発研究会=1990.3=B5=96P,6P |
366.7:42 | 新入社員の意識アンケート調査結果==富山商工会議所=1994.4=A4=4P |
366.7:42 | ビジネスマンの仕事・生活に関する実態調査報告書==富山県産業情報センター=1996.2=A4=52P |
366.7:44 | 社員教育・研修(訓練)の実態調査報告書==福井県中小企業情報センター=1985.12=B5=16P |
366.8:42 | 富山県における家内労働の現状==富山労働基準局=1982,1985=B5 |
366.8:42 | パート労働ハンドブック==富山県=1985.3=A5=40P |
366.8:42 | パートタイマーの実態調査の概要==富山県=1986.3=B5=70P |
366.8:42 | パートタイマーの労働条件実態調査結果 普及指導資料No.97==富山県労働基準協会=1984.10=B5=15P |
366.8:43 | パートタイム労働者の労働条件自主点検結果==石川労働基準局=1985.11=B4*=(3) |
366.8:43 | 出かせぎのまとめ 能登職安取扱分 珠洲職安取扱分=昭和57年度=能登公共職業安定所=1983c=B4*=(1) |
366.8:43 | 冬季出かせぎ就労状況=昭和59年度=能登公共職業安定所珠洲出張所=1984=B4*=(1) |
366.8:43 | 女子パートタイマーの労働実態と意識に関する調査 結果報告==石川婦人少年室=1986.11=B5=12P |
366.8:43 | パートタイマー雇用管理実態調査結果 労務管理専門委員会報告==石川県経営者協会=1986.7=B5=33P |
366.8:43 | 女子パートタイマーの労働実態と意識に関する調査=昭和63年=石川パートタイム雇用・労務管理改善研究会/石川県婦人少年室=1990.2=B5=25P |
366.8:44 | パートタイマーの労働条件等の実態調査結果の概要==福井労働基準局=1984.10=B5=17P |
366.8:44 | パートタイム労働者の雇用状況調査結果について==福井県=1986.6=B4*=(4) |
366.8:44 | 女子パートタイマーの労働実態と意識に関する調査 結果報告==福井婦人少年室=1987.10=B5=12P |
367:42 | 家庭の日優秀作品集=昭和57,61年度=富山県/青少年育成富山県民会議=1983,1986=A5/B5 |
367.2:42 | 富山県婦人の現状==富山県=1979c=B4*=28P |
367.2:42 | 富山県婦人の意識と生活 調査結果報告書==富山県=1980.10=B5=125,19P |
367.2:42 | 婦人の明日をひらく富山県行動計画==富山県=1981.5=B5=48P |
367.2:42 | 豊かな郷土を拓く婦人の翼報告書=第1-5,7,9回=富山県=1982-1989=A5/B5 |
367.2:42 | 婦人の地位に関する意識と実態調査==富山県=1983.8=B5=1冊 |
367.2:42 | 「国連婦人の十年」をめぐる富山県婦人の意識調査結果==富山県=1984=B5=1冊 |
367.2:42 | 婦人の地位向上と福祉の増進をめざして==富山県=1985,1986=20×10cm |
367.2:42 | 婦人関係団体の概要=昭和60-62年度=富山県=1985-1987=B5 |
367.2:42 | 富山県婦人地域活動推進員の歩み=第4,5,9,10集=富山県=1985-1991=A5 |
367.2:42 | 女性の公職参加状況=昭和61年6月1日現在=富山県=1986c=B4*=1冊 |
367.2:42 | とやま女性プラン 豊かな男女共同社会に向けて,-普及版==富山県=1987.3=B5,A5=88P,33P |
367.2:42 | 富山県男女共同社会に関する意識調査報告書=平成2年7月実施=富山県=1991c=B5=212P |
367.2:42 | 新とやま女性プラン みのり豊かな男女協同社会へ==富山県=1992.3=A4=67P |
367.2:42 | 女性関係団体の概要=平成元年度=富山県=1989c=B5=20P |
367.2:42 | 富山県婦人地域活動推進員活動事例集=第11,13集=富山県=1992,1994=A5 |
367.2:42 | 婦人団体の概要=平成5年度=富山県=1993c=A4=20P |
367.2:42 | 女性団体の概要=平成6年度=富山県=1994c=A4=20P |
367.2:42 | 富山県女性プラン推進員活動事例集=第14集=富山県=1995.3=A5=54P |
367.2:42 | 婦人の学習活動に関する資料=昭和55,59,60年度=富山県教育委員会=1981-1986=B5 |
367.2:42 | 婦人保護の概要=第15-17,19集=富山県婦人相談所=1981-1987=B5 |
367.2:42 | 富山県婦人大学校 婦人の明日をひらく=第7回=富山県/富山県婦人団体連絡協議会=1986c=B5=41P |
367.2:42 | 富山県婦人海外派遣10周年記念誌==富山県婦翔会=1991.3=B5=168P |
367.2:42 | とやまの女性百科 2001 平成13年度調査・研究報告書==富山県女性財団=2002.5=A4=1冊 |
367.2:42 | とやま女と男の百科 2002 平成14年度調査・研究報告書==富山県女性財団=2003.3=A4=39,35,37P |
367.2:42 | とやまの男女共同参画データブック2020==富山県女性財団=2020=A4=36P |
367.2:42201 | 富山市男女共同参画プラン 概要版=第2次 2017-2026=富山市=2017.03=A4=7P |
367.2:42201 | 婦人ボランティア活動研修講座記録 ボランティア=昭和60年度=富山市教育委員会=1986.1=B5=1冊 |
367.2:42208 | 業務概要=昭和61年度=砺波市働く婦人の家=1987.10=B5=26P |
367.2:43 | 石川県婦人白書 婦人の現状と施策=昭和55,59,平成元年度=石川県=1980-1990=A5 |
367.2:43 | 石川県婦人白書要約版 婦人の現状と施策=昭和59年度=石川県=1985.3=A5=28P |
367.2:43 | 婦人の生活と意識に関する実態調査報告書=昭和60,平成2年度=石川県=1986,1991=B5 |
367.2:43 | 新婦人行動計画 いしかわ婦人プラン21,-要約版==石川県=1987=B5/A5=46P,24P |
367.2:43 | 再考これからの女・男==石川県=1992.3=A5=38P |
367.2:43 | 石川県女性白書 いしかわの女性=平成6年度 =石川県=1995.3=A5=190P |
367.2:43 | いしかわ女性行動計画 改訂版==石川県=1998.3=A4=75P |
367.2:44 | 出かける「婦人対策室」報告書=昭和58,59・60年度=福井県=1984,1986=A5 |
367.2:44 | 婦人問題ガイドブック 婦人問題を考える=No.1-3=福井県=1984-1986=A5 |
367.2:44 | 県の審議会における婦人の参加状況=昭和61年度=福井県=1986=B4*=1冊 |
367.2:44 | 21世紀をめざすふくい女性プラン 県内行動計画==福井県=1988.3=B5=100P |
367.2:44 | ふくい婦人の10年計画==福井県婦人の地位向上推進連絡会=1985=A4=14P |
367.2:44 | 婦人の地位向上に関するアンケート調査結果==福井県婦人少年室=1985.4=B4*=4P |
367.2:44 | 女性問題シリーズ2 高齢化の中で女性は今==ふくいの生活と婦人問題研究会=1985.6=B5=62P |
367.2:44 | 男女平等についてのアンケート調査 中学生・高校生対象==福井県婦人少年室=1989.4=B5=11P |
367.6:42 | 勤労青少年生活実態調査==富山県=1971.3=B5=27P |
367.6:42 | 富山の青少年=昭和46-48年度,昭和54-61,平成元,5,6年版=富山県=1972-1995=A5 |
367.6:42 | 青少年の生活と行動に関する意識調査報告書==富山県=1980,1985=B5 |
367.6:42 | 青少年の生活と行動に関する意識調査報告書 富山の若もの==富山県=1980.3=B5 |
367.6:42 | 協議事項の各県状況=議1-8,「雑誌自動販売機設置の未然防止について」ほか資料添付=富山県=1980c=B4*=1冊 |
367.6:42 | 富山県青年海外派遣 団員のしおり,訪問国の国情=第11回=富山県=1981=B5=78P,41P |
367.6:42 | 富山県青年海外派遣報告書=第11-19,24回=富山県=1982-1995=A5/B5/A4 |
367.6:42 | 青年国内研修報告書=昭和44年度=富山県教育委員会=1970c=B5=49P |
367.6:42 | 富山県青年の船報告書=第1回:友情の船,第2回:こんにちはソ連,第9回=富山県/富山県教育委員会=1972-1980=B6/A5 |
367.6:42 | 富山県友情の船報告書 日本海に広がる友情==富山県/富山県教育委員会=1983.3=B5=63P |
367.6:42 | 勤労青少年の職業と余暇に関する調査(抜粋)==富山商工会議所=1976.1=B5=15P |
367.6:42 | 富山県国際児童年記念事業実施報告書 IYC1979==富山県/富山県国際児童年記念事業等推進連絡会議=1980.3=B5=51P |
367.6:42 | 国際青年年'85 IYYとやま大学報告書==富山県/国際青年年富山県推進会議/とやま国際青年の年推進協議会=1985=B5=79P |
367.6:42 | 富山県国際青年年記念事業実施報告書==富山県/国際青年年富山県推進会議=1986.3=B5=71P |
367.6:42201 | 富山市青年海外派遣報告書=第3,4回=富山市/富山市教育委員会=1986,1987=B5 |
367.6:42203 | 青年の生活と行動に関する意識調査報告書 翔べ若者たち==新湊青船会=1981.4=B5=55P |
367.6:42401 | 「若いリーダー養成事業」報告書=昭和57年度=城端町教育委員会=1983.1=B5=82P |
367.6:43 | 石川の青少年 青少年の現状と対策=1990=石川県=1990.3=B5=98P |
367.6:43 | 勤労青少年の職業,余暇,生活設計等に関する調査結果報告==石川県勤労青少年福祉員連絡協議会/労働省石川婦人少年室=1985.7=B5=14P |
367.6:44 | 訪ソ青年の船団員報告書=1972=福井県=1973.3=A5=309P |
367.6:44 | 福井県勤労青少年実態調査結果報告書==福井県=1987.3=B5=58P |
367.6:44 | 青少年白書=昭和47年版=福井県青少年問題協議会=1973.3=A5=357P |
367.6:44 | 福井の青少年=平成元年度版=福井県青少年総合対策本部=1990.3=A5=154P |
367.6:44322 | 青年意識調査生活実態調査集計=S61.7実施=永平寺町連合青年団=1987=B5=1冊 |
369.04:42 | 日本福祉教育・ボランティア学習学会 第9回とやま大会講演等記録集 平成15年11月29日(土)〜30日(日)==日本福祉教育・ボランティア学習学会=2004.3=A4=79P |
369.1:42 | 社会開発の推進==富山県=1968.3=A5=107P |
369.1:42 | 社会開発叢書=昭和45,46,48,49年=富山県=1970-1974=B5 |
369.1:42 | 福利厚生施設実態調査報告書=昭和46年度=富山県=1972.3=B5=12P |
369.1:42 | 社会福祉行政の概要=昭和54,57,62,平成元-7年=富山県=1979-1995=B5/A4 |
369.1:42 | 社会福祉施設一覧表=昭和56-平成4,7年=富山県=1981-1995=B5/A4=49P |
369.1:42 | 地域福祉実態調査の結果(速報)=昭和57年度=富山県=1982.9=B4*=15P |
369.1:42 | 地域総合福祉の確率に向かって みんなですすめるプランNOW==富山県=1988.12=B5=41P |
369.1:42 | 社会福祉の概要=昭和52年度=富山県東部社会福祉事務所=1977=B5=110P |
369.1:42 | 社会福祉の概況=昭和51年度=富山県西部社会福祉事務所=1977.8=B5=48P |
369.1:42 | 社会福祉のすがた=昭和57年,昭和57年度=富山県中部社会福祉事務所=1982,1983=B5 |
369.1:42 | 富山県共同募金の現況=平成2年版=富山県共同募金会=1990=B5=26P |
369.1:42201 | 富山市の社会福祉=昭和55,57,58年版,1985,1986=富山市=1980-1986=B5 |
369.1:42201 | 高齢者福祉・介護保険のあらまし とやま==富山市=2009=A4=23P |
369.1:42201 | 介護保険と高齢者福祉の手引き 平成30・31・32年度版==富山市=2018.04=A4=51P |
369.1:42202 | 高岡市の福祉=1989,1990=高岡市=1989,1990=B5 |
369.1:42202 | 高岡市の福祉・保健==高岡市=1991=B5=102P |
369.1:42202 | 高岡市地域総合福祉推進協議会 説明資料=平成2年度=高岡市=1991=B4*=24P |
369.1:42202 | 高岡市地域総合福祉推進事業 地域実態調査結果報告書==高岡市社会福祉協議会=1990.12=B4*=18P |
369.1:42205 | 地域福祉活動推進モデル事業 福祉に関する住民アンケート報告書==宮田校下福祉の地域づくり推進協議会/社会福祉法人氷見市社会福祉協議会=1983.11=B5=50P |
369.1:42208 | 砺波の福祉 福祉のあらまし=平成元-3年度=砺波市社会福祉協議会=1989-1991=B5 |
369.1:43 | 福祉のしおり=1984=石川県=1984.1=B5=59P |
369.1:43 | 福祉のすがた・福祉のこころ==石川県=1985.4=B5=56P |
369.1:44 | ともに生きる福祉社会をめざして 福井県第二次障害者福祉長期計画==福井県=1994.3=A4=70P |
369.1:44 | 在宅福祉サービスにかかわるホームヘルプ活動の現況とヘルパーの意識調査=昭和62年度=福井県社会福祉協議会=1987=B4*=1冊 |
369.1:44 | 「社協職員身分・処遇改善委員会」報告書,「社協職員の身分保障・処遇に関する実態調査」まとめ==社協職員身分・処遇改善委員会=1988.3=B5,B4* |
369.1:44203 | 福祉の概要==武生市=1983.3=B5=89P |
369.1:44203 | 福祉のてびき 家庭保存版==武生市=1986.3=A5=53P |
369.1:44203 | 武生市保健計画 いきいき「たけふ」健康プラン==武生市=1989.3=A4=131P |
369.1:44205 | アンケート調査のまとめ ・老人生活実態並びに意識調査 ・福祉に関する住民意識調査=昭和62年度=大野市社会福祉協議会/大野市ボランティアセンター=1987.6=B5=16P |
369.1:44205 | 福祉課題別アンケート調査 結果のまとめ 付.おおの社協だより第53号=昭和61年7月調査=大野市社会福祉協議会=1987c=B5=18P |
369.1:44482 | 大飯町のボランティア活動に関する調査報告==大飯町社会福祉協議会/大飯町ボランティアセンター=1988.1=B5=20P |
369.2:42 | 民生委員ノート==富山県=1974.12=A5=90P |
369.2:42 | 富山の生活保護=昭和49,53-55年度,昭和57-62,平成元-3,6年版=富山県=1975-1995=B5/A4 |
369.2:42 | 民生委員児童委員ノート==富山県=1980.12=B5=119P |
369.2:43 | 民生・児童委員活動状況,民生委員・児童委員活動報告=昭和62年度=石川県=1988=B4*=(4) |
369.2:43201 | 民生委員協議会のあゆみ=第1集=新神田地区民生委員協議会=1986.11=B5=29P |
369.26:42 | 老人実態調査 居宅内ねたきり老人実態調査=昭和44年=富山県=1970.1=B5=173P |
369.26:42 | 老人福祉情報システム(健康福祉情報システム) 第2回地域情報システム委員会資料=昭和56年度=富山県=1981=B4*=30P |
369.26:42 | 地域福祉実態調査報告書(老人実態調査分)=昭和57年度=富山県=1983.1=B5=244P |
369.26:42 | 老人の生活実態及び健康に関する調査報告書=昭和57年度=富山県=1983.4=B5=67P |
369.26:42 | 痴呆性老人実態調査報告書=昭和58,60年度=富山県=1984,1986=B5 |
369.26:42 | 老人医療 給付事業等概要=昭和58,59,61年度=富山県=1984-1988=B5 |
369.26:42 | 老人医療費の動向==富山県=1984c=B4*=(2) |
369.26:42 | 老人福祉関係資料=昭和60,62年=富山県=1985,1987=B5 |
369.26:42 | 老人福祉施策のあらまし=昭和60,62,63年=富山県=1985-1988=B5 |
369.26:42 | 老人福祉に関する実態調査集計表=昭和61年度=富山県=1987c=B5=212P |
369.26:42 | 高齢者対策関係資料=昭和63,平成元-3年=富山県=1988-1991=B5 |
369.26:42 | 老人保健・医療・福祉Q&A==富山県=1990.3=B5=102P |
369.26:42 | 高齢者対策の概要==富山県=1990.4=B5=202P |
369.26:42 | 富山県在宅老人福祉対策緊急整備基本方針=平成2年=富山県=1990.6=B5=23P |
369.26:42 | 高齢者実態調査報告書=平成2年度=富山県=1991.3=B5=49P |
369.26:42 | 老人性痴呆実態調査報告書=平成2年度=富山県=1991.3=B5=117P |
369.26:42 | 高齢者福祉施策のあらまし=平成3-7年度=富山県=1991-1995=B5/A4 |
369.26:42 | 高齢福祉対策の概要==富山県=1992.10=B5=215P |
369.26:42 | 高齢者サミット記録集 これからの高齢化社会,マンパワーを考える==富山県=1993.2=B5=60P |
369.26:42 | 痴呆性老人対策調査研究報告書==富山県痴呆性老人対策研究会議=1985.1=B5=21P |
369.26:42 | 富山県における特別養護老人ホームのあり方について 調査審議報告書==富山県社会福祉審議会=1985.3=B5=29P |
369.26:42 | いきいきとして美しい富山型長寿社会の実現をめざして(LL80プラン) 中間報告==富山県いきいき長寿社会対策連絡会議=1988.3=B5=50P |
369.26:42 | いきいきとして美しい富山型長寿社会の実現をめざして LL80プラン==富山県いきいき長寿社会対策連絡会議=1989.3=B5=94P |
369.26:42 | 老人保健法にもとづく医療給付実態調査結果報告書 疾病分類からみた老人医療=昭和63,平成元,3-6年度=富山県/富山県国民健康保険団体連合会=1989-1995=B5 |
369.26:42 | LL80プラン==富山県/富山県いきいき長寿財団=1990.3=A4=17P |
369.26:42 | いきいき人間大集合 高齢者からのメッセージ==富山県いきいき長寿財団=1994.3=A5=193P |
369.26:42 | ふるさと博士 感想論文集 第五期 富山県いきいき長寿大学==富山県いきいき長寿財団=1995.2=B5=88P |
369.26:42 | 明るい長寿社会づくり調査報告書==富山県いきいき長寿財団=1995.2=B5=34P |
369.26:42 | とやまシニアタレントバンク 高齢指導者登録者名簿==富山県いきいき長寿財団=1995.3=B5=30P |
369.26:42 | 富山県の特別養護老人ホーム 訪問調査の結果と研究報告==とやま福祉ネットワークまちの福祉しらべ隊=2002.6=A4=255P |
369.26:42201 | 独居老人・ねたきり老人調査表=昭和57年4月1日現在=富山市=1982=B4*=1冊 |
369.26:42201 | 老人福祉施策のあらまし=昭和57年度=富山市=1982.3=B5=17P |
369.26:42201 | 富山市高齢者生きがい促進総合事業活動記録=昭和60年度=富山市=1985=B5=66P |
369.26:42202 | 事業報告書 昭和54年度決算・事業報告 昭和55年度予算・事業計画==高岡市老人保養センター=1980=B5=11P |
369.26:42203 | 新湊市シルバー人材センター設立に関するアンケート報告書==新湊市=1985.6=B5=10P |
369.26:42203 | すこやかな長寿社会へ向けて==新湊市長寿社会対策懇話会=1988.11=B5=27P |
369.26:42204 | 魚津市高齢者の生きがい促進総合事業 あすへの高齢者の道=昭和62,63年度=高齢者教育促進会議/魚津市教育委員会=1988.2=B5 |
369.26:42208 | 砺波市高齢者人材活用事業 ふるさとの歌=昭和58,59年度=砺波市教育委員会=1984,1985=B5 |
369.26:42421 | 福光町老人福祉調査==福光町老人クラブ連合会/福光町=1981.3=B5=16P |
369.26:42421 | 文集 ふれあい==福光町老人クラブ連合会/福光町=1981c=B5=58P |
369.26:43 | 石川県老人保健調査事業報告書=昭和58,63-平成2年度=石川県=1984-1991=B5 |
369.26:43 | 老人介護読本==石川県=1984c=B5=28P |
369.26:43 | 機能訓練に関するアンケート調査 「石川県老人保健調査事業報告書」部分=昭和59年=石川県=1985=B4*=73-138P |
369.26:43 | ねたきり老人短期保護事業実績,在宅ねたきり老人介護慰労金認定状況市町村内訳表=昭和59年度=石川県=1985c=B5,B4*=(1,2) |
369.26:43 | 老人保健事業実績について=昭和59年度=石川県=1985c=B4*=1冊 |
369.26:43 | 老人実態調査結果(中間集計分)==石川県=1986.9=B4*=1冊 |
369.26:43 | 石川の老人保健=昭和60,61,63,平成元年度版,平成元年度-平成8年度=石川県=1986-1998=B5/A4 |
369.26:43 | 社会福祉統計月報(生活保護法による保護)=昭和58年6,7月=石川県=1987=B4*=1冊 |
369.26:43 | 老人福祉関係基礎資料=昭和63年=石川県=1988=B4*=1冊 |
369.26:43 | いしかわの老人保健マップ=昭和63年度版=石川県=1989=B5=29P |
369.26:43 | シルバーサービスに関する調査 高齢化社会到来に向けて==石川県=1992.3=A4=89P |
369.26:43 | 石川県在宅高齢者こころの健康調査報告書=昭和58,59年度=石川県精神衛生センター=1984,1985c=B5 |
369.26:43 | 高齢者の在宅介護サービス等ニーズ調査報告書 シルバーマーケット調査==石川県中小企業振興協会中小企業情報センター=1987.3=B5=45P |
369.26:43 | シルバーサービスに関する調査 高齢化社会到来に向けて==石川県中小企業振興協会中小企業情報センター=1992.3=A4=89P |
369.26:43201 | 金沢シルバー人材センター事業概要==金沢市シルバー人材センター=1984=B4*=1冊 |
369.26:43201 | 金沢市におけるデイ・ケア・サービスについて=昭和61年=金沢市=1986=B5=3P |
369.26:43201 | 高齢者施策のあらまし=昭和61年4月現在=金沢市=1986=B5=折り畳み |
369.26:43201 | 金沢市における高齢者福祉の在り方等について(答申・資料)==金沢市高齢者問題懇話会=1986.8=B5=12P |
369.26:43202 | 老後問題に関する意識実態調査結果概要=昭和62年=七尾市=1987c=B5=1冊 |
369.26:43202 | 七尾市地域老人福祉システム開発育成事業(プラン80)報告書=昭和63年=七尾市地域老人福祉システム開発実践協議会=1988.3=B5=88P |
369.26:43207 | ねたきり老人ケア・ニーズ調査報告書==羽咋市=1989.12=B5=138P |
369.26:43207 | 高齢者生活実態調査報告書==羽咋市=1989.8=B5=127,73,13P |
369.26:43421 | 中居の伝説集 高齢者教室事業=昭和58年度=穴水町教育委員会=1984c=B5=34P |
369.26:44 | 福井県の老人医療=昭和57・58,59年度=福井県=1985,1986=B5 |
369.26:44 | 福井県の老人保険(医療以外の保険事業)=昭和58,59年度=福井県=1985,1986=B5 |
369.26:44 | 県内に於けるおとしよりの意識調査 健康・生活・社会参加=昭和62年6月調査=福井県=1987=B4*=1冊 |
369.26:44 | 在宅老人福祉関係基礎資料調査=昭和62,63年=福井県=1987,1988=B4* |
369.26:44 | 福井県高齢者生活意識実態調査報告書==福井県=1988.11=B5=136P |
369.26:44 | ふくい健康長寿プラン いきいき健康長寿社会をめざして==福井県=1989.3=B5=134,7P |
369.26:44 | すこやか さわやか長寿社会をめざして 人生80年型社会への提言==人生80年型社会を考える懇話会=1987.2=B5=29,15P |
369.26:44 | 痴呆性老人の医療等対策について==福井県精神衛生審議会=1988.3=B5=10P |
369.26:44201 | 高齢者の生活実態及び意識に関する調査 調査結果の概要(速報)==福井市=1990=B5=29P |
369.26:44205 | ふたり暮らし老人実態調査=昭和62年度=大野市社会福祉協議会/大野市ボランティアセンター=1987.7=B5=11P |
369.27:42 | 富山県障害者福祉計画==富山県=1982.8=B5=46P |
369.27:42 | 地域福祉実態調査報告書(身体障害者実態調査分)=昭和57年度=富山県=1983.1=B5=187P |
369.27:42201 | からだの不自由な人へのエチケット集==富山市社会福祉事務所=1983.2=B5=9P |
369.27:42201 | からだの不自由な人びとの福祉=1984,1986=富山市社会福祉事務所=1984,1986=B6 |
369.27:43 | 身体障害者相談員アンケート調査結果=昭和59年8月=石川県=1984=B4*=(2) |
369.27:43 | 障害等級別新規「身体障害者手帳」甲府状況ほか=昭和59年度=石川県=1985=B4*=(2) |
369.27:43 | 事務提要 [厚生部障害福祉課]==石川県=1990.7=B5=106P |
369.27:43201 | 金沢市障害者(療育手帳)基本調査結果=1988年12月末現在=金沢市=1989=B5=1冊 |
369.28:42 | 心身障害者福祉行政の概要=昭和55-平成4,6年=富山県=1980-1994=B5/A4 |
369.28:42 | 富山県精神薄弱者実態調査=昭和56,56(資料編),61年度=富山県=1981,1987=B5 |
369.28:42 | 富山県精神薄弱者実態調査結果宝庫公署==富山県=1982.2=B4*=(6) |
369.28:42 | M.D実態調査=昭和51年度=富山県=1986=B5=7P |
369.28:42 | 富山県の精神保健の現況==富山県=1992.2=B5=79P |
369.3:42 | 富山県の地震==富山地方気象台/富山県=1970.5=B5=31P |
369.3:42 | 火災・救急・災害統計=昭和45,48-50年=富山県=1971-1986=B5 |
369.3:42 | 消防機械器具現況 消防自動車検査実態調=昭和47年度=富山県=1973.3=B5=74P |
369.3:42 | 消防年報=昭和49年,昭和54-58年版=富山県=1974-1983=B5 |
369.3:42 | あっ地震だ! そのとき あなたは安全ですか==富山県=1978.3=B5=68P |
369.3:42 | 富山県防災・保全等規制現況図=昭和53年9月=富山県=1978.9=A4=地図5枚,20P |
369.3:42 | 事務分掌表 [消防防災課]=昭和54年4月1日現在=富山県=1979=B5=7P |
369.3:42 | 富山県地震対策基本調査報告書==富山県=1979,1980=B5 |
369.3:42 | 防災パトロール実施結果報告書=昭和54,55,57-61,平成3年度=富山県=1979-1981=B5 |
369.3:42 | 消防防災年報=昭和58-61,63-平成3,5年版=富山県=1984-1994=B5/A4 |
369.3:42 | 災害の記録=昭和45年〜昭和62年=富山県=1988.3=B5=222P |
369.3:42 | とやま消防の動き=平成3年=富山県=1992.6=B4=85P |
369.3:42 | 富山県地域防災計画 風水害・火災等,雪害,地震編=昭和41年7月29日修正,昭和43年修正,昭和58年12月,昭和63年1月,平成3年2月,平成6年2月=富山県防災会議=1966-1994=B5/A4 |
369.3:42 | 富山県災害白書=昭和44,49-56年=富山県安全会議=1970-1982=B5 |
369.3:42 | 富山県地域防災計画 別冊地震編=[昭和54年]=富山県防災会議=1979=B5=134P |
369.3:42 | 富山県地域防災計画 基本編・地震編=昭和54年修正,昭和56年7月修正=富山県防災会議=1979,1981=B5 |
369.3:42 | 富山県地域防災計画(資料編)=昭和54年9月1日現在,昭和55年4月1日現在-昭和57年4月1日現在,昭和59年12月,昭和61年3月,昭和63年3月,平成元年1月,平成4年3月,平成6年3月=富山県防災会議=1979-1994=B5/A4 |
369.3:42 | 富山県地域防災計画(案)==富山県防災会議=1979c=B5=53P |
369.3:42 | 富山県下火災,救急出動状況調=昭和56年中=射水消防組合=1982.2=B4*=1冊 |
369.3:42 | 富山県地域防災計画 一部修正=昭和59年12月,昭和61年3月,平成元年1月,平成4年3月=富山県防災会議=1984-1992=B5 |
369.3:42 | 富山県災害情報連絡体制調査報告書==富山県/日本消防設備安全センター=1985.2=B5=90P |
369.3:42 | 富山県総合防災訓練実施計画=昭和60,61,63,平成元年度=富山県防災会議=1985-1989=B5 |
369.3:42201 | 富山市地域防災計画 基本編==富山市防災会議=1980c=B5=53P |
369.3:42201 | 富山市地域防災計画 資料編=昭和56,60,61年度=富山市防災会議=1981-1986=B5 |
369.3:42201 | 富山市防災マップ=2008=富山市=2008.11=A4=31P |
369.3:42201 | 富山市津波ハザードマップ 保存版==富山市=2013.03=A4=22p |
369.3:42201 | 火災・救急・救助統計=昭和54年=富山市消防本部=1980c=B5=47P |
369.3:42201 | 富山の消防=昭和57-59年=富山市消防本部=1982-1984=A5 |
369.3:42201 | 消防年報=昭和56-59年=富山市消防本部=1982-1985=B5 |
369.3:42203 | 火災救急統計=昭和54,63-平成2年=新湊市消防本部=1980-1991=B5 |
369.3:42203 | 消防年報=昭和55,62-平成元年=新湊市消防本部=1981-1992=B5 |
369.3:42204 | 火災救急統計 (付)海難救助=昭和61年=魚津市消防本部=1986c=B5=18P |
369.3:42205 | 胡桃地すべり災害誌=1968=富山県=1968.2=B5=68P |
369.3:42205 | 五十谷地すべり災害誌=昭和52年発生災害=高岡農地林務事務所=1980.3=B5=78P |
369.3:42208 | 砺波市地域防災計画=昭和61年度版=砺波市防災会議=1986=B5=79P |
369.3:42208 | 消防年報となみ=昭和61年度版=砺波市消防本部=1987.6=B5=70P |
369.3:42208 | 火災救急統計=昭和62年=砺波市消防本部=1988c=B5=19P |
369.3:42209 | 消防年報=昭和63-平成5,7-13,16年=小矢部市消防本部=1988-2004=B5/A4 |
369.3:42209 | 火災・救急救助統計=平成5年=小矢部市消防本部=1994=B5=12P |
369.3:42209 | 火災・救急・救助統計=平成8年=小矢部市消防本部=1997=A4=13P |
369.3:42341 | 火災・救急統計=昭和54年=宇奈月町消防本部=1980c=B5=15P |
369.3:42342 | 火災と救急統計=昭和46年=入善町=1972c=B5=12P |
369.3:42343 | 火災救急統計=昭和47年=朝日町消防本部=1973c=B5=1冊 |
369.3:42361 | 火災救急統計=昭和62年=八尾町消防本部=1988c=B5=16P |
369.3:42380 | 消防年報=昭和56,58-平成5,7,8年=射水消防組合本部=1982-1997=B5/A4 |
369.3:424 | 消防年報=第4号10周年記念版=南砺消防組合=1980.3=B5=137P |
369.3:42421 | 福光大火(54.4.11)の概況とその対応策==富山県=1979.9=B5=41P |
369.3:43 | 消防防災年報=昭和54-61年版=石川県=1980-1987=B5 |
369.3:43 | 発生災害決定額調べ=昭和59年第2,3次=石川県=1984=B5 |
369.3:43 | 昭和56年中の県下の火災発生状況及び救急活動状況について==石川県=1987.1=B4*=1冊 |
369.3:43384 | 志賀町地域防災計画 一般災害対策編==志賀町=2015.03=A4=191P |
369.3:43384 | 志賀町地域防災計画 津波災害対策編==志賀町=2015.03=A4=174P |
369.3:43384 | 志賀町地域防災計画 地震災害対策編==志賀町=2015.03=A4=165P |
369.3:44 | 消防防災年報=昭和61年版=福井県=1987.11=B5=86P |
369.3:44 | 発生災害復旧事業費=昭和60年=大蔵省福井財務事務所=1985.1=B4*=1冊 |
369.3:44 | 福井県における消防団の活性化に関する報告書==福井県消防団活性化対策検討委員会=1988.3=B5=70P |
369.35:4 | 雪害記録 38.1豪雪==金沢鉄道管理局=1963.05=B5=247P |
369.35:4 | 雪害対策==金沢鉄道管理局=1963.11=B5 |
369.35:4 | 雪害の問題点とその対策==金沢鉄道管理局=1963.5=B4=51P |
369.35:4 | 豪雪時における食生活に関するアンケート調査==北陸農政局=1981.2=B4*=1冊 |
369.35:4 | 豪雪と県民生活の影響についての世論調査 調査結果報告書==富山県=1981.6=B5=1冊 |
369.35:4 | 新潟を含めた北陸4県における総合雪方策調査報告書==日本積雪連合会=1965.3=B5=275P |
369.35:4 | 昭和56年豪雪の産業活動影響実態調査報告書==国土開発技術研究センター/建設省=1981.12=B5=111P |
369.35:4 | 北陸の積雪対策について==北陸経済連合会=1984.1=B5=60P |
369.35:4 | 写真でみる農業の雪害==農林水産省北陸農業試験場=1987.7=B6=30P |
369.35:4 | 北陸・ゆき・みらい==北陸電力株式会社=1990=B5=17P |
369.35:42 | 富山県雪害の状況及び対策=昭和35年末-36年始発生=富山県=1961.2=B5=11P |
369.35:42 | 雪害対策要綱=昭和44年度=富山県=1969c=B5=12P |
369.35:42 | 豪雪時における道路交通確保のための基本計画=昭和45年度=富山県=1970=B5=12P |
369.35:42 | 道路除雪基本計画=昭和45,54-59年度=富山県=1970-1984=B5 |
369.35:42 | 除雪基本計画=昭和51年度=富山県=1976=B5=8P |
369.35:42 | 富山県総合雪対策研究会議中間報告書 総括編==富山県=1981=B5=23P |
369.35:42 | 富山県総合雪対策研究会議技術開発部会中間報告==富山県=1981.12=B5=16P |
369.35:42 | 59年豪雪における被害状況==富山県=1984.2=B4*=2P |
369.35:42 | 雪情報システム整備計画策定調査報告書==富山県=1984.3=B5=176P |
369.35:42 | 富山県総合雪対策基本計画 雪に強いいきいき富山の創造==富山県=1985.11=B5=66P |
369.35:42 | 富山県雪情報通信システム開発業務調査報告書==富山県=1985.3=A4=109,41,19P |
369.35:42 | 富山県総合雪対策条例の概要==富山県=1985.4=B5=43P |
369.35:42 | 道路除雪計画=昭和60-平成2年=富山県=1985-1990=B5 |
369.35:42 | 富山県総合雪対策基本計画のあらまし==富山県=1985c=A4=1冊 |
369.35:42 | 富山県総合雪対策条例のあらまし==富山県=1985c=B5=1冊 |
369.35:42 | 雪に関するアイディア集==富山県=1986.5=B5=112P |
369.35:42 | 総合雪対策の概要=昭和60,61,63,平成元年度=富山県=1986-1990=B5 |
369.35:42 | 総合雪対策調査研究報告書=昭和60-平成元,4,5年=富山県=1986-1994=B5/A4 |
369.35:42 | 富山県総合雪対策実施計画=昭和61-平成6年度=富山県=1986-1994=B5/A4 |
369.35:42 | 雪対策の先進的事例調査報告書==富山県=1989.9=B5=149P |
369.35:42 | 新富山県総合雪対策(基本計画) 21世紀への雪プラン 克雪から親雪へ==富山県=1991.3=B5変=1冊 |
369.35:42 | 雪と過ごす快適なくらし 21世紀への雪プラン 克雪から親雪へ==富山県=1991.3=A4=1冊 |
369.35:42 | 56年豪雪による災害状況 [合冊資料]==富山県雪害対策本部=1981=B5=1冊 |
369.35:42 | 56年豪雪状況報告=昭和56年3月20日現在=富山県雪害対策本部=1981=B5=85P |
369.35:42 | 富山県なだれ発生危険地総合解析調査報告書==富山県/日本林業技術協会=1981.8=A4=92P |
369.35:42 | 富山県地域防災計画 雪害編==富山県防災会議=1982.12=B5=376P |
369.35:42 | 総合雪対策に関する報告書==富山県総合雪対策研究会議=1983.12=B5=296P |
369.35:42 | 降積雪期における住民行動等に関する世論調査 調査結果報告書==富山県総合雪対策研究会議行動計画部会=1983.7=B5=199P |
369.35:42 | 異常豪雪時におけるセキュリティー確保計画調査報告書==富山県/都市防災研究所=1983.9=A4=81P |
369.35:42 | 59年豪雪状況報告=昭和59年3月23日現在=富山県59雪害対策本部=1984=B5=108P |
369.35:42 | 主要プロジェクト進捗状況==富山県総合雪対策推進会議=1985.1=B5=97P |
369.35:42 | 総合的な雪対策に関する条例の制定について==富山県総合雪対策推進会議=1985.2=B5=40P |
369.35:42 | 総合雪対策に関する公開テレビシンポジウム=[昭和59年12月〜昭和60年2月]=富山県/北日本放送=1985.3=B5=92P |
369.35:42 | 21世紀をめざす無雪害まちづくり 富山県置県百年記念公開シンポジウム=昭和58年12月14日=富山県/北日本放送=1985.8=B5=75P |
369.35:42 | 主要プロジェクトの調査研究報告書==富山県総合雪対策推進会議=1985.8=B5=186P |
369.35:42 | 雪国新時代 利雪ビジョンの社会づくり==とやまの雪研究会=1987.1=A5=280P |
369.35:42201 | 道路除雪基本計画=昭和56年度=富山市=1981=B5=84P |
369.35:42201 | 消費者対策に関するアンケート調査 豪雪時の消費生活に関するアンケート調査==富山市=1982=B5=22P |
369.35:42384 | 道路除雪基本計画=昭和62年度=大島町=1987=B5=13P |
369.35:43 | 59豪雪 耐雪道路調査事業・資料編=昭和59年度=石川県=1984.10=A4=93P |
369.35:43 | 冬の道路交通障害実態調査 調査結果報告書 耐雪道路調査事業・資料編==石川県=1984.11=A4=20P |
369.35:43 | 61豪雪の記録==石川県=1986.10=A4=105P |
369.35:43 | 石川県雪害対策要綱 石川県雪害対策実施要領=昭和62年度=石川県=1987c=B5=44P |
369.35:44 | 56豪雪の記録 昭和55年12月〜昭和56年3月==福井県=1986c=B5=219P |
369.35:44201 | 無雪害都市づくり アンケート結果=昭和60年6月実施=福井市=1985=B5=66P |
369.4:42 | 母子世帯の実態 母子世帯実態調査結果報告=昭和42年=富山県=1967.10=B5=113P |
369.4:42 | 児童福祉・母子福祉行政の概要=昭和56-平成6年=富山県=1981-1994=B5/A4 |
369.4:42 | 地域福祉実態調査報告書 母子家庭・父子家庭・寡婦家庭=昭和57,62年=富山県=1983,1988=B5 |
369.4:42 | 富山県青少年保護育成条例に基づく県下一斉立入調査結果==富山県=1986,1987=B4* |
369.4:42 | 青少年をめぐる環境浄化のための事業=昭和42年度=富山県青少年活動実践協議会=1968.3=A5=41P |
369.4:42 | 児童相談のひろば 事業概要=昭和55,56年度=富山県富山児童相談所/富山県高岡児童相談所=1981,1982=B5 |
369.4:42201 | 富山市留守家庭児童会のあゆみ=昭和57年度=富山市教育委員会=1983.3=B5=61P |
369.4:42202 | 肥満児指導について==高岡市=1981.3=B5=9P |
369.4:42361 | 保育所要覧=昭和61年度=八尾町立保育所=1986c=B5=36P |
369.4:43 | 石川の母子保健=昭和56年度=石川県=1984.3=B5=57P |
369.4:43 | 母子世帯・父子世帯及び寡婦世帯実態調査報告書=昭和62年8月1日現在=石川県=1988.3=B5=195P |
369.4:44 | 母子世帯等実態調査報告書==福井県=1988.3=B5=119P |
369.4:44 | 児童・母子寡婦等福祉の現状と主要施策=昭和62年7月1日現在=福井県=1990c=B4*=1冊 |
369.4:44 | 児童相談=昭和60年度=福井県福祉総合相談所/若越あかり園=1985.9=B5=40P |
369.4:4400 | 福井県青少年育成推進指導員設置要綱,福井県市町村青少年愛護センターの概要==青少年育成福井県民会議=1980c=B4*=1冊 |
1:007-, 2:330-, 3:350-, 4:366-, 5:370-, 6:500-, 7:600-, 8:620-, 9:680-, 月報・速報類