北陸地域資料目録

1:007-2:330-3:350-4:366-5:370-6:500-7:600-8:620-9:680-月報・速報類

7:600-

請求記号 資料名=所蔵=発行所=発行年=版型=頁
600:4 北陸の産業=昭和31年版=金沢鉄道管理局=1957.4=A5=304P
600:4 北陸・北海道の産業 昭和28〜38年のあゆみ==北陸銀行=1963.10=B5=134P
600:4 北陸の産業白書=1989,1998=北陸経済研究所=1989,1998=A5/B5
600:42 富山県の産業=昭和36年10月,1970=北陸銀行=1961,1970=B5
600:43 石川県の産業 調査時報特集号=1960-12=北陸銀行=1960.12=B5=99P
600:43201 金沢の産業=1968-4=北陸銀行=1968.4=B5=48P
601:4 東海北陸地域の産業構造ビジョン 産業構造審議会東海北陸地域産業構造分科会報告==名古屋通商産業局=1978.05=A5=34P
601:4 80年代の東海北陸地域産業ビジョン==名古屋通商産業局=1981.09=A5=345P
601:4 北陸の地域づくり 平成12年度事業概要==建設省北陸地方建設局=2000=A4=52P
601:4 北陸の地域づくり戦略 北陸地域の将来ビジョンとその実現方策==建設省北陸地方建設局=2000.3=A4=22P
601:4 北陸地方の産業発展と地方開発課題 将来発展へのアプローチ==日本開発銀行金沢支店=1969.10=B5=127P
601:4 北陸における産業構造の転換について==北陸経済連合会=1975.1=B5=123P
601:4 北陸開発の基本構想 心豊かで住みよい北陸==北陸経済連合会=1975.1=B5=74P
601:4 北陸新幹線と地域社会 影響と対策==北陸経済連合会=1976.9=B5=84P
601:4 北陸新幹線の敦賀延伸に伴う整備効果==北陸経済連合会ほか=2010.06=A4=13P
601:4 北陸の産業開発について 添付.要旨,アンケート調査集計表(資料編)==北陸経済連合会=1981.11=B5=119P
601:4 基幹産業活性化による富山県の内発型発展策(要約版) NIRA OUTPUT==北陸経済研究所=1983.10=B5=49P
601:4 北陸高次複合産業ゾーンの形成に関する調査 地域産業構造政策推進調査研究報告書==産業研究所/中部開発センター=1983.5=A4=145P
601:4 四全総への提言==北陸経済連合会=1985.4=B5=18P
601:4 NIRA 北陸市長勉強会報告これからの北陸==総合研究開発機構=1986.1=A5=84P
601:4 21世紀に向かう北陸==北陸電力株式会社=1988,1990=A4
601:4 北陸開発の基本構想 21世紀への課題と指針==北陸経済連合会=1988.3=B5=104P
601:4 頭脳立地北陸==北陸電力株式会社=1990c=A4=18P
601:4 日本海国土軸の形成に向けて==北陸経済連合会=1994.3=A4=50P
601:42 事業概要 [商工労働部]=昭和41年度=富山県=1966=B5=67P
601:42 施策の概要 [農地林務部]=昭和46年度=富山県=1971.3=B5=68P
601:42 富山県産業の現況==富山県=1977.5=B4*=1冊
601:42 振興山村農林漁業特別開発事業・山村地域農林漁業特別対策事業・山村地域農林漁業特別対策緊急補足整備事業・富山県山村振興事業・富山県農山村自然環境活用事業・富山県山村振興関連整備事業・農村地域工業導入特別対策事業==富山県=1978.4=B5=141P
601:42 予算の説明 [農地林務部]=昭和55-57年=富山県=1980-1982=B5
601:42 商工労働主要施策の概要=昭和55-63,平成3,4年度=富山県=1980-1992=B5
601:42 農地林務事業の概要=昭和56-61,平成2,4年=富山県=1981-1992=B5
601:42 予算の概要[農業水産部]=昭和56-58,61-平成4年度=富山県=1981-1992=B5
601:42 富山県産業の概況==富山県=1982.10=B5=22P
601:42 農地林務部予算の説明=昭和58-61,平成2,4年=富山県=1983-1992=B5
601:42 とやまテクノプリフェクチャー 富山県民間研究所立地奨励金制度の御案内==富山県=1988c=A4=(1)
601:42 予算の説明[農業水産部]=平成7年度=富山県=1995=A4=214P
601:42 富山イノベーションパーク 新世紀のブレーンをそだてる 頭脳立地法第1次指定業務用地==地域整備公団/富山県/婦中町=1990c=A4=(1)
601:42 富山テクノポリス基本構想関連用語====B6=13P
601:42 TOYAMA TECHNO==富山技術開発財団/富山技術交流センター=19*=20×20=(2)
601:42 富山県産業構造高度化の方向 第3次産業を中心にして==富山県産業構造研究会=1980.8=B5=119P
601:42 富山テクノポリス基本構想 付.富山テクノポリス基本構想関連用語==富山県テクノポリス推進協議会=1982.3=26×26cm=28P
601:42 富山テクノポリス・シンポジウム報告書 とやま・新技術時代==富山県テクノポリス・シンポジウム実行委員会=1983=B5=57P
601:42 富山テクノポリス開発構想==富山県テクノポリス推進協議会=1983.5=26×26cm=32P
601:42 TOYAMA TECHNO==富山技術開発財団=1985.5=A4=(1)
601:42 富山テクノポリスの実現をめざして==富山県テクノポリス推進協議会=1985.5=25×25=1冊
601:42 幻の繁栄新産都市20年の決算 富山・高岡の場合==北日本新聞社=1984.05=A5=389P
601:42 富山県のバイオを核とした地域産業振興策 NRS-84-24==北陸経済研究所=1986.3=B5=318P
601:42201 北陸地区産業振興施策についての懇談会資料==富山市=1958.2=B5=1冊
601:43 石川県産業振興計画書 第1次草案==石川県=1958=B5=179P
601:43 農林水産行政主要施策の概要=昭和57年度=石川県=1982.3=B5=53P
601:43 四全総シンポジウム, 第四次全国総合開発計画(四全総)の策定に関する都道府県・政令指定都市からの意向聴取の結果について 資料 四全総総金沢シンポジウム==北國新聞社/国土庁=1985.5=B5=6P
601:43206 「加賀市の産業活性化対策について」パネルディスカッション==加賀商工会議所=1985.10=B5=16P
601:44 農林水産業施策と予算の概要=昭和63年度=福井県=1988=B5=161P
601:44 福井県産業振興財団 事業概要=昭和62年度=福井県産業振興財団=1987=B5=1冊
601:44 21世紀に向けての福井県づくり 地域づくりの新しい視点を求めて 中部圏フォーラムIN福井==中部開発センター=1996.9=B5=76P
602:42 ふるさとの味と技 いきいき富山特産品ガイド==富山県=1985.4=A5=118P
602:42 とやまの伝統工芸品==富山県=1989=B5=1冊
602:42 物産のとやま==富山県/富山県貿易物産振興会=-=B5*=1冊
602:42 とやまモノ語り 新しい味とかたち むらおこしから==富山県むらおこし推進協議会=1987.11=B5=39P
602:42202 高岡物産展アンケート調査=第20回:消費者対象,招待業者対象=高岡市=1980=B4*
602:42202 明治期の彫金師と世界万国博覧会==明治期高岡銅器彫金作品保存会=1985.2=B5=13P
602:43201 金沢の伝統工芸==金沢市=1988.3=20cm=48P
602:43204 うるし文化フォーラム'88 うるし30人会議報告書==うるし文化フォーラム実行委員会=1988.2=A4=52P
602:44 ふくい 誇りある郷土産品 第2集==福井県商工課連合会=1985.3=B5=46P
602:44 越前・若狭の特産品 海の幸/山の幸==福井県=200*=A4
605:44206 勝山産業界の回顧と展望=昭和60年度=勝山商工会議所=1986=B5=16P
606:42 コンベンション統計=平成4-6年度=富山コンベンションビューロー=1993-1995=B5/A4
606:42 コンベンションスケジュール=平成5年10月以降-平成7年度10月以降=富山コンベンションビューロー=1993-1995=B5/A4
606:42 コンベンション振興問題研究会報告書 今後のコンベンション振興のために==富山コンベンションビューロー=1994.1=A4=15P
606.9:42 第60回砺波チューリップフェアへの提言書==砺波チューリップフェア検討委員会=2010.8=A4=20P
606.9:42202 たかおか昆布まつり報告書==富山県経済同友会=2007.8=A4=57P
606.9:43 フランクフルト見本市の参加結果について==石川県=1985=B5=(1)
606.9:43201 金沢市市制100周年記念事業,フードピア金沢1989==金沢市=1988.10=A4=折り畳み
606.9:44 福井博==福井文化・産業博覧会協会=1980.10=25×26cm=114P
606.9:44381 IMADATE展開催記念報告集==今立町=1989.9=A4=32P
608:4 北陸地域づくり叢書=2:北陸地域の自立に向けて=北陸建設弘済会/北陸地域づくり研究所=2008-2010=A4
608:4 北陸地域づくり叢書=1:北陸地域における北東アジアとの経済連携=北陸建設弘済会/北陸地域づくり研究所=2008-2010=A4
608:4 北陸地域づくり叢書=3:「新たな公」による北陸の地域づくり=北陸建設弘済会/北陸地域づくり研究所=2010.3=A4=119P
608:4 北陸地域づくり叢書=4:中山間地の活性化策・課題解決手法の調査研究=北陸建設弘済会 北陸地域づくり研究所=2011.3=A4=1冊
610.59:4 北陸農林水産統計=1975-1977,1981-1983,1988-2014年版=北陸農政局=1976-2015=B6
610.59:4 北陸農林水産統計 ポケット=2015-2022年版=北陸農政局=2016-2023=B6
610.59:4 北陸農林水産統計 北陸農業情勢報告関連統計表=1994-1999=北陸農政局=1995-2000=B6
610.59:4 北陸農林水産統計 北陸食料・農業・農村情勢報告関連統計表=2000,2001=北陸農政局=2001,2002=B6
610.59:42 統計利用者のための農林水産業の統計目録 富統計資料109号==北陸農政局富山統計調査事務所=1968.10=B5=32P
610.59:42 地域計画のための富山県市町村別農林水産業基本指標 富統計資料110号==北陸農政局富山統計調査事務所=1968.11=B5=113P
610.59:42 市町村別農水産業統計=第4集=北陸農政局富山統計調査事務所=1970.12=B5=36P
610.59:42 市町村別にみた農水産業生産指数と農業所得 富統計資料第145,152号=昭和45,46年度版=北陸農政局富山統計情報事務所=1971,1973=B5=99P
610.59:42 農林水産統計利用のしおり==北陸農政局富山統計情報事務所=1979.6=B5=66P
610.59:42 富山県農林水産統計指標==北陸農政局富山統計情報事務所=1980,1981=B6
610.59:42 ポイント富山県農林漁業の動き==北陸農政局富山統計情報事務所=1981.3=B6=136P
610.59:42 富山県農林水産業の概要=昭和56,62年=北陸農政局富山統計情報事務所=1981c,1987c=B5
610.59:42 統計から見た富山県市町村別農林業統計指標の動向 富統計資料第296号==北陸農政局富山統計情報事務所=1986.11=B4*=64P
610.59:42 富山県農林水産業のうごき=昭和38,39年度=富山県=1963,1965=B5
610.59:42 富山県農林水産業生産指数=昭和43年=富山県=1970.2=B5=9P
610.59:42 農業水産要覧=昭和49-52,54-59,61-63,平成2,4年=富山県=1974-1992=B5
610.59:42 農業と水産業の姿=昭和53,55-63年=富山県=1978-1987=B6/B5
610.59:42 世界農林業センサス結果報告書=1980年=富山県=1981.3=B5=399P
610.59:42 世界農林業センサス調査結果報告書=2010年=富山県=2011.11=A4=173P
610.59:42 農業と水産業のすがた=平成2年=富山県=1990.3=B5=折り畳み
610.59:42 とやまの農業・水産業==富山県=1991,1992=B5
610.59:42 とやまの農林水産業=1994,2005,2008,2011=富山県=1994-2011=B5/A4
610.59:42 統計調査事務所の概要==農林省富山統計調査事務所=1956.3=A5=24P
610.59:42 富山農林水産統計年報 富統計資料=昭和29年農林編,昭和30年,昭和31-32年農林編,昭和33年農林畜産編/農林経済編,昭和34年農林経済編,昭和35年農林編,昭和36年/農業経済の部分冊,昭和37年,昭和39・40年=農林省富山統計調査事務所=1956-1966=B5
610.59:42 富山農林水産統計年報=昭和40年/水産の部分冊,昭和41・42年水産業の部分冊,昭和44・45年/水産業の部分冊,昭和54・55-58・59,60・61-平成6・7,14・15-21・22年=農林省富山統計調査事務所=1967-2011=B5/A4
610.59:42201 農林水産業の動き=昭和43,44,46,56-59,61年=富山市=1968-1986=B5
610.59:42203 統計分析 新湊市の農林水産業 富統計資料第309号==北陸農政局富山統計情報事務所=1988.3=B5=76P
610.59:42204 統計からみた魚津市の農林漁業 富統計資料第316号==北陸農政局富山統計情報事務所=1989.2=B5=119P
610.59:42207 統計からみた黒部市の農林漁業 富統計資料第338号==北陸農政局富山統計情報事務所=1991.3=B5=93P
610.59:42209 統計からみた小矢部市の農林業 富統計資料第339号==北陸農政局富山統計情報事務所=1991.3=B5=68P
610.59:42301 統計分析 大沢野町の農林業 富統計資料第304号==北陸農政局富山統計情報事務所=1987.9=B5=131P
610.59:42302 統計からみた大山町の農林業 富統計資料第326号==北陸農政局富山統計情報事務所=1990.3=B5=63P
610.59:42341 宇奈月町の農林業と観光 富統計資料第282号==北陸農政局富山統計情報事務所=1985.3=B5=76P
610.59:42342 統計からみた入善町の農林漁業 富統計資料第299号==北陸農政局富山統計情報事務所=1987.2=B5=131P
610.59:42361 八尾町の農林業==北陸農政局富山統計情報事務所=1978.3=B5=36P
610.59:42361 八尾町の農林業と産業文化 富統計資料第288号==北陸農政局富山統計情報事務所=1986.2=B5=79P
610.59:42363 山田村の農林業 富統計資料第272号==北陸農政局富山統計情報事務所=1984.3=B5=39P
610.59:42364 細入村の農林業 富統計資料第281号==北陸農政局富山統計情報事務所=1985.3=B5=45P
610.59:42405 統計からみた庄川町の農林業 富統計資料第288号==北陸農政局富山統計情報事務所=1986.3=B5=51P
610.59:42406 統計からみた井波町の農林業 富統計資料第277号==北陸農政局富山統計情報事務所=1984.12=B5=45P
610.59:42407 統計からみた井口村の農林業 富統計資料第303号==北陸農政局富山統計情報事務所=1987.3=B5=50P
610.59:42408 統計分析 明日を拓く福野町の農林漁業 富統計資料第319号==北陸農政局富山統計情報事務所=1989.3=B5=111P
610.59:43 石川農林水産統計年報=昭和45・46,48・49-50・51,54・55,55・56,57・58,60・61,63・平成元=北陸農政局=1971-1989=B5
610.59:43 石川の農林業 1970年世界農林業センサス結果報告書==石川県=1971.3=B5=201P
610.59:43 石川の農林水産業=1982,1994,1995,2007=石川県=1982-2007=B5/A4
610.59:43 石川県農林水産業の動き=昭和39,41年=農林省石川統計調査事務所=1964,1966=B5
610.59:44 福井農林水産統計年報=昭和56・57年=北陸農政局福井統計情報事務所=1982.12=B5=200P
610.59:44 福井県の農林業 1980年世界農林業センサス結果報告書=昭和55年=福井県=1981.3=B5=251P
610.59:44 農林漁業の動き 動向年報=昭和55,56,60年度=福井県=1981-1987=A5
610.59:44 福井県の農林水産業==福井県=1997=A4=18P
610.59:44 農林漁業の動き==福井県=2007.3=A4=122P
610.7:4 北陸管内におけるバイオマス利活用の取組事例集=平成17年度=北陸農政局=2006.3=A4=104P
610.7:42 考えてみませんか食育&地産地消==北陸農政局富山統計・情報センター=2005.3=A4=31P
610.7:42 専門技術員調査研究報告書 専技調査研究資料=昭和50,51,61年度=富山県=1976-1987=B5
610.7:42 アグリメート 大学生農業体験事業 平成7年度==とやまいきいきむらづくり塾=1996.8=A4=78P
610.76:4 北陸地域試験研究打合会議報告=昭和44年秋季=農林省北陸農業試験場=1969.12=B5=9P
610.76:4 要覧==農林水産省北陸農業試験場=1992=B5=18P
610.76:42 試験研究課題一覧=昭和57年度=富山県農業試験場=1982.4=B4*=9P
610.76:42 富山県農業試験場の概要 付.富山県農業研修会館/農産漁家生活近代化センター==富山県農業試験場=1982c=B5=4P
610.76:42 富山県農業試験場ほ場案内=昭和57年度=富山県農業試験場=1982c=B4*=(1)
610.76:42201 農業センターの概要=昭和57,59,60年度=富山市=1982-1985c=B5
610.76:42201 農業センター・農業構造改善センターの概要=昭和58年度=富山市=1983c=B5=25P
611:4 北陸農業情勢報告附属統計表=昭和40-43年度=北陸農政局=1966-1969=A5
611:4 北陸農業情勢報告=昭和40-45,47,48,50,54-57,59-10年度=北陸農政局=1966-2000=A5
611:4 北陸農業情勢報告の概要=昭和41年度=北陸農政局=1967.4=B5=28P
611:4 北陸農業基本指標=昭和45,46年度版,48年版=北陸農政局=1971-1973=A5
611:4 北陸における農業生産構造に関する分析 昭和46年度地域構造分析==北陸農政局=1972.5=B5=207p
611:4 北陸農業のしおり==北陸農政局=1976.1=A5=折り畳み
611:4 地域別農業の動向 北陸における県内農業地域別==北陸農政局=1980.7=B5=320P
611:4 統計からみた北陸農業の動向 新潟・富山・石川・福井=昭和54〜55,55〜56年度=北陸農政局=1981,1982=B5
611:4 北陸における市町村別生産農業所得累年統計=昭和50〜60年=北陸農政局=1987.7=B5=157P
611:4 北陸農業情勢報告要旨=平成2年度=北陸農政局=1991.7=B5=50P
611:4 北陸農業の姿=平成8-12年=北陸農政局=1996-2000=A4
611:4 生産農業所得統計からみたわがまちの農業生産=平成9年=北陸農政局=1999.1=A4=1冊
611:4 北陸食料・農業・農村情勢報告=平成11-15,19-28年度=北陸農政局=2000-2017=A5/A4
611:4 北陸地域の食料・農業・農村=平成13,14年=北陸農政局=2001,2002=A4
611:4 北陸食料・農業・農村情勢報告概要=平成15年=北陸農政局=2004=A4=41P
611:4 北陸の食料・農業・農村=平成16-18年度=北陸農政局=2005-2007=A4
611:4 見える!ほくりくの農業==北陸農政局=2006.3=A4=37P
611:4 みえる北陸地域の「食」と「農」==北陸農政局=2009,2012-2015=A4
611:4 北陸農業のしおり==北陸農政局=2016-2018=A5
611:4 北陸農業の図説=昭和57年,1985年度改訂版,平成4年改訂版=農林水産省北陸農業試験場=1982-1992=B5
611:4 強くて豊かな農業をめざして=2018年=北陸農政局=2018.10=A4=57P
611:42 富山県農業の展開過程 【複写物】==北陸農業試験場=1967.12=B5=236p
611:42 富山県農業の展開と経済成長 とくに土地改良事業の発展を回って 富山平野土地改良事業長期総合効果調査報告書 別冊==北陸農政局=1968.3=B5=166P
611:42 地域計画のための市町村別基礎統計指標 富統計資料118号=第2集=北陸農政局富山統計調査事務所=1969.9=B5=41P
611:42 地域計画のための市町村別農業統計 富統計資料119号=第3集=北陸農政局富山統計調査事務所=1969.9=B5=120P
611:42 図説富山県農業の動き 富統計資料第139号=昭和44年度=北陸農政局富山統計調査事務所=1971.2=B5=33P
611:42 富山県農業の動き 富統計資料第175号==北陸農政局富山統計情報事務所=1975.3=B5=47P
611:42 富山県農業の生産構造と就業構造 富統資料第213号==北陸農政局富山統計情報事務所=1979.3=B5=117P
611:42 富山県農業の概要=昭和55年=北陸農政局富山統計情報事務所=1980c=B5=12P
611:42 農業集落調査報告書 1980年世界農林業センサス 富統計資料第234号==北陸農政局富山統計情報事務所=1981.3=B5=132P
611:42 富山県農業の動き 富統計資料第238号=昭和55年度=北陸農政局富山統計情報事務所=1981.3=B5=32P
611:42 富山県の市町村別生産農業所得累年統計 富統計資料第250号=昭和45〜55年=北陸農政局富山統計情報事務所=1982.3=B5=67P
611:42 図でみる富山県農業経済の動き=昭和55,59-平成元,6年度=北陸農政局富山統計情報事務所=1982-1996=B5
611:42 富山県農業の動き 富統計資料第264号==北陸農政局富山統計情報事務所=1983.3=B5=52P
611:42 図でみる富山県市町村農業の動き 富統計資料第283号==北陸農政局富山統計情報事務所=1985.3=B5=30P
611:42 農林業センサスからみた富山県の農業構造 富統計資料第306号==北陸農政局富山統計情報事務所=1988.2=B5=184P
611:42 農業センサス累年統計書(農業集落・農家戸数) 昭和35〜昭和60年 富統計資料第312号==北陸農政局富山統計情報事務所=1988.8=B5=88P
611:42 富山県の市町村別生産農業所得累年統計 富統計資料第320号=昭和40〜62年=北陸農政局富山統計情報事務所=1989.3=B5=73P
611:42 富山県における農業生産額の動向および農業生産指数 富統資料第330号==北陸農政局富山統計情報事務所=1990.3=B5=98P
611:42 図でみる富山県農業経営の動き=平成7年度=北陸農政局富山統計情報事務所=1997.2=A4=58P
611:42 農業調査結果報告書=昭和32,33年度=富山県==B5
611:42 世界農業センサス富山県結果概要=1950=富山県=1950.2=B5=64P
611:42 農業基本調査概況=昭和30年度=富山県=1955c=B5=32P
611:42 農業基本調査結果報告書=昭和30,31,38,40,42-44,47,49,58,63年度=富山県=1956-1988=B5
611:42 農業基本調査 第一次結果概要 速報=昭和31年度=富山県=1957.6=B5=19P
611:42 農業基本調査 速報=昭和32年度=富山県=1958.7=B5=23P
611:42 富山県農業のうごき==富山県=1961.10=B5=105P
611:42 富山県農業のうごき 資料編==富山県=1962.1=B5=61P
611:42 富山県農業のうごき=昭和39年度=富山県=1965.2=B5=279P
611:42 農業粗生産額産出結果=昭和40年度=富山県=1966.8=B5=1冊
611:42 富山県農業のうごき=1966,1967,1969年版=富山県=1966-1969=A5
611:42 農業基本調査結果の概要=昭和40年=富山県=1966c=B5=32P
611:42 農業基本調査結果概要=昭和41年度,昭和44年=富山県=1967c,1969c=B5
611:42 富山県の農業粗生産額=昭和44,49,51,53-58年=富山県=1970-1985=B5
611:42 富山県農業のうごき=昭和49年3月,55年3月,56年3月,57年3月「変動の10年をふりかえって」,58年12月,60年3月,61年3月,62年10月「25年のあゆみ」,平成元-3年3月,平成4年4月=富山県=1974-1992=B5
611:42 1975年農業センサス結果速報==富山県=1975.10=B5=20P
611:42 1985年農業センサス結果速報=昭和60年2月1日現在=富山県=1985.11=B4*=12P
611:42 1985年農業センサス結果報告書=昭和60年2月1日調査=富山県=1986.3=B5=314P
611:42 臨時農業基本調査結果概要 第3輯=昭和30年=農林省富山統計調査事務所=1956.12=B4=55P
611:42 地区別にみた富山県農業の現状 新産都市,新川,南砺地区にわけて==農林省富山統計調査事務所=1964.3=B5=35P
611:42 富山県農業の動き 富統計資料第83,87,97,100号=昭和39-42年=農林省富山統計調査事務所=1965-1968=B5
611:42 富山県の農業所得と市町村別農業粗生産額 富統計資料第111号=昭和35年〜42年=農林水産省富山統計調査事務所=1968.12=B5=34P
611:42 経済成長下における富山県農業経済の動き==農林省富山統計調査事務所=1968.3=B5=112P
611:42 富山県農業の動き=昭和43年度=農林省富山統計調査事務所=1969.12=B5=70P
611:42 富山県農業の動き 富統計資料第112号 兼業化の進展と米作りの機械化,第2集(都会的性格を強める農家生活農業構造改善事業の問題点)=昭和43年=農林省富山統計調査事務所=1969.2=B5
611:42 小地域実態調査結果 昭和43年度農業調査 富統計資料第114号==農林省富山統計調査事務所=1969.3=B5=83P
611:42201 富山市農業20年のあゆみ 富統計資料第228号==北陸農政局富山統計情報事務所=1981.1=B5=28P
611:42202 図でみる高岡管内の農業のすがた 富統計資料第168号==北陸農政局富山統計情報事務所=1975.2=B5=41P
611:42202 高岡市の農業=1988=高岡市=1988.10=B5=20P
611:42202 高岡の農業 資料編==高岡市=1991=B5=16P
611:42202 高岡市農業要覧=平成2年度=高岡市=1992c=B5=116P
611:42202 高岡市の農林業 2005年農林業センサス調査結果(平成17年2月1日現在)==高岡市=2007.3=A4
611:42206 滑川市農業の動き 富統計資料第235号==北陸農政局富山統計情報事務所=1981.3=B5=37P
611:42208 統計からみた砺波市の農業 富統計資料第221号==北陸農政局富山統計情報事務所=1980.2=B5=36P
611:42208 砺波市の農業 砺波市農業振興地域整備計画土地利用計画図==砺波市=1989.5=B5=40P
611:42209 統計からみた小矢部市の農業 富統計資料第233号==北陸農政局富山統計情報事務所=1981.2=B5=32P
611:42321 統計からみた舟橋村の農業 富統計資料第291号==北陸農政局富山統計情報事務所=1986.3=B5=55P
611:42381 小杉町の農業 富統計資料第212号==北陸農政局富山統計情報事務所=1979.3=B5=20P
611:42382 大門町の農業 富統計資料第222号==北陸農政局富山統計情報事務所=1980.2=B5=28P
611:42382 統計からみた大門町の農業 富統計資料第289号==北陸農政局富山統計情報事務所=1986.3=B5=57P
611:42383 下村農業の動き 富統計資料第328==北陸農政局富山統計情報事務所=1990.3=B5=36P
611:42408 統計からみた福野町の農業 富統計資料第206号==北陸農政局富山統計情報事務所=1979.3=B5=31P
611:42421 福光町農業の現状と意向 富統計資料第358号==北陸農政局富山統計情報事務所/福光町=1993.3=B5=72P
611:43 図説石川県農業の動き==北陸農政局=19984.2=B5=48P
611:43 1975年農業センサス 農家調査 農家以外の農業事業体調査=昭和50年2月1日調査=石川県=1976.11=B5=183P
611:43 1980年世界農林業センサス結果概要=昭和55年2月1日調査=石川県=1980.10=B5=22P
611:43 1985年農業センサス結果概要=昭和60年2月1日調査=石川県=1985.11=B5=27P
611:43201 金沢市の農業 1985年農業センサス結果 調査統計課資料No.109==金沢市=1986.3=B5=33P
611:43205 珠洲市の農業==珠洲市=1996.3=A4=28P
611:44 福井県の農業 福井県農業統計調査報告書=昭和46,47年=福井県=1972,1973=B5
611:44 福井県の農業 1975年農業センサス結果報告書=昭和50年=福井県=1976.3=B5=133P
611:44 1980年世界農林業センサス結果概要=昭和55年2月1日現在=福井県=1980.11=B4*=25P
611:44 福井県農業の展望==福井県=1981.8=B5=37P
611:44 図説農業の動き=昭和56年3月,57年7月,62年3月,63年3月=福井県=1981-1988=B5
611:44 福井の農業==福井県=1982.6=B5=266P
611:44203 武生市の農業 1985年農業センサス結果報告書==武生市=1986.3=B5=71P
611.1:4 業務要覧=昭和28-32年度=農林省金沢農地事務局=1954-1959c=A5/B5
611.1:4 北陸農政局事業概要図==北陸農政局=1967c=B4=20P
611.1:4 北陸農政局施策概要==北陸農政局=1973.10=B5=196P
611.1:4 北陸農政要覧==北陸農政局=1981.1=B5=558P
611.1:4 80年代の北陸農業・農村の展望,要旨==北陸農政局=1983.5=B5=45P,17P
611.1:4 北陸における「パソコン利用による農業経営」と「都市との交流による農村社会の活性化」の現状 農林漁業現地情報==北陸農政局=1985.3=B5=30P
611.1:4 中山間地域における活性化の取組事例 農林漁業現地情報==北陸農政局=1991.3=B5=33P
611.1:4 北陸における新しい食料・農業・農村政策の展開方向 中間取りまとめ==北陸農政局=1993.8=B5=290P
611.1:4 のうせい北陸・特集号 21世紀を展望した食料・農業・農村政策の基本方向 食料・農業・農村基本問題調査会答申==北陸農政局=1998.10=A4=122P
611.1:42 北陸農政局富山統計情報事務所要覧==北陸農政局富山統計情報事務所=1981.6=27×13cm=折り畳み
611.1:42 1995年農業センサス 農村地域環境総合調査報告書(富山県)==北陸農政局富山統計情報事務所=1997.3=A4=113P
611.1:42 中山間地域 上新川・婦負地域の農業==北陸農政局富山統計情報事務所/富山農林統計協会=1999.3=A4=67P
611.1:42 選択のとき これからの農業経営を考える==北陸農政局富山農政事務所=2006.11=A4=13P
611.1:42 富山県農業の現状と問題点 農政調査報告1==富山県=1969.12=B5=254P
611.1:42 農産漁村生活環境整備特別指導事業実施報告書=昭和47,49年度=富山県=1973,1975=B5
611.1:42 農業構造改善事業等実施の手引き==富山県=1978.1=B5=243P
611.1:42 富山県農業構造改善事業実施地区==富山県=198*=25×20cm=折り畳み
611.1:42 普及指導活動の実績 普及指導活動年次報告のまとめ=昭和54年度=富山県=1980.12=B5=72P
611.1:42 農業経済課執務便覧=昭和56年10月=富山県=1981.10=B5=185P
611.1:42 富山県の農村整備=昭和57年=富山県=1982=B5=折り畳み
611.1:42 農業経済課要覧=昭和58-62,平成元,4年12月=富山県=1983-1992=B5
611.1:42 農林水産省所管国庫補助事業調書 構造改善局所掌事業,畜産局所掌事業,会計検査院農林水産検査第1課所管事業=昭和59年度=富山県=1985c=B4
611.1:42 水田農業の確立対策及び食糧管理制度の運営改善大綱骨子==富山県=1986c=B4*=4P
611.1:42 とやま21世紀への農村づくり 基盤整備編==富山県=1989.3=A4=29P
611.1:42 普及指導基本計画=平成2年から平成5年まで=富山県=1990.3=B5=416P
611.1:42 富山県の農業農村整備 主な農業農村整備事業等実施状況図==富山県=1991=A5=折り畳み
611.1:42 21世紀をめざす富山県農業の展開 アグロピア21==富山県=1991.7=A4=111P
611.1:42 農村地域の生産・生活環境と地域活性化の現状 富山県 農山漁村地域活性化要因調査結果の概要 富統計資料第353号=平成3年12月調査=富山県=1993.1=B5=63P
611.1:42 富山県の農業農村整備==富山県=1994=A5=折り畳み
611.1:42 富山県農業農村整備計画 魅力ある農業・農村をめざして==富山県=1995.5=A4=107P
611.1:42 富山県農業・農村振興計画==富山県=2007.4=A4=64P
611.1:42 富山平野の農業地域に関する基礎的研究 第1部呉東地域 付「戦後,富山平野における農業の地域的展開(概報)」==富山県地域問題研究会=1977.12=B5=258P
611.1:42 富山県総合計画農業部門研究会資料==富山県総合計画農業部門研究会=1981.11=B5=280P
611.1:42 富山県総合計画農業部門研究会資料 2==富山県総合計画農業部門研究会=1981.12=B5=216P
611.1:42 富山県総合計画農業部門研究会報告書==富山県総合計画農業部門研究会=1981.12=B5=54P
611.1:42 富山県構造政策推進指針 生産性の高い水田農業構造確立への指針==富山県構造政策推進会議=1987.3=B4*=25P
611.1:42 とやまの21世紀農業==「とやま21世紀農業」懇談会=1991.3=B5=33P
611.1:42 活力ある富山県農業をめざして 普及活動事例集==富山県農業改良普及推進協議会=1991.3=B5=61P
611.1:42 中山間地域農業・農村の現状と活性化のための提言==富山県地方自治研究センター=2013.07=A4=29
611.1:42201 農村総合整備モデル事業計画概要書 富山西部地区==富山県=1978c=B5=4P
611.1:42201 八ヶ山地区農業構造改善事業概要==富山市=1979c=B5=14P
611.1:42201 地区再編農業構造改善計画概要書==富山市=1980.4=B5=18P
611.1:42201 農村地域農業構造改善計画概要書==富山市=1981.4=B5=20P
611.1:42201 富山農業振興地域整備計画書==富山市=1981.6=B5=53,87P
611.1:42201 富山市農林行政のあゆみ==富山市=1982.3=B5=94P
611.1:42201 富山市農業総合計画 中間報告その3==村落構造問題研究会=1967.6=B5=35P
611.1:42202 地域農業振興計画書 総括編==高岡市農業協同組合=1984.12=B5=75P
611.1:42205 氷見市農林業振興計画書=自昭和43至昭和50年度=氷見市=1968.10=B5=162P
611.1:42301 大沢野町農林業振興計画==大沢野町=1969.12=B5=163P
611.1:42384 農村総合整備モデル事業実施計画基礎資料 大島地区==富山県=1987.3=B5=77P
611.1:42384 農村総合整備モデル事業実施計画書料 大島地区 付.全体計画図,大島地区位置図==富山県=1987c=B5=22P
611.1:42384 農村総合整備モデル事業実施計画地域概要書==富山県/大島町=1987c=B4*=(2)
611.1:42384 富山県大島町農村環境改善センター基本計画調査診断報告書 S61環診No.441==全国農業構造改善協会=1987.2=B5=62P
611.1:42406 井波農業振興地域整備計画書 農業・農村再編型計画書 付.井波農業振興地域図==井波町=1988.6=B5=37P
611.1:42421 農村総合整備モデル事業実施計画書 福光地区=昭和49年度=富山県=1974c=B5=35P
611.1:42421 農村総合整備モデル事業計画基礎資料 福光地区==富山県=1975.3=B5=296P
611.1:42421 農工一体化推進事業促進地区指定調書=昭和46年度=福光町=1972.1=B4*=12P
611.1:43 第3次石川県農業振興ビジョン検討資料(要旨) 主要目標フレーム・基本対策==石川県=1984.9=B4*=12P
611.1:43 農村地域工業導入に関する調査検討報告書==石川県=1985.10=B5=17P
611.1:43 第3次石川県農業振興ビジョン 新しい石川型農業の確立とうるおいある農村の建設をめざして==石川県=1985.2=B5=276P
611.1:43 通常総会議案=第19回=石川県農業開発公社=1988.5=B5=10P
611.1:43201 新農村地域定住促進対策事業計画書 花園山間地区==金沢市=1984.8=B5=16P
611.1:43201 新農村定住促進対策事業計画地域指定調書 花園山間=昭和59年度=金沢市=1984c=B5=10P
611.1:43201 金沢市新農業構想 新しい金沢の都市型農林漁業の展開==金沢市=1990.2=B5=91P
611.1:44321 松岡町農村総合整備計画書 付.福井県松岡町計画構想図==福井県松岡町=1988.3=B5=202P
611.13:42201 事業報告・事業計画=昭和56・57-59・60年度=富山市農業委員会=1982-1985=B5
611.13:42202 農業委員会業務概要=昭和57,平成元,2年=高岡市農業委員会=1983-1991=B4*
611.13:43 石川県農業委員大会=第23回=石川県農業会議=1985.11=B5=19P
611.13:44 福井県農業委員会大会資料 土地利用型農業確立・構造政策推進==福井県農業会議=1982.10=B5=23P
611.15:4 北陸におけるむらづくりの実態 アンケート結果及び先進的事例==北陸農政局=1980.12=B5=111P
611.15:4 北陸における農家の婦人の組織・グループによる農業生産活動の優良事例 農林漁業現地情報==北陸農政局=1986.1=B5=53P
611.15:4 「住民参加による豊かなむらづくり」と「地域ぐるみで取り組むわがまちの特産物」優良事例 農林漁業現地情報==北陸農政局=1986.3=B5=48P
611.15:4 北陸におけるイベントによるむらおこしに関する優良事例 農林漁業現地情報==北陸農政局=1987.3=B5=28P
611.15:42 住みよい村づくりをめざして 住みよい村づくり事業実施報告書=昭和54年2月,昭和56年3月=富山県=1979,1981=B5
611.15:42 農村下水道整備計画[関連資料]「農村総合整備事業における農業集落排水施設(処理)整備」ほか==富山県=1983.2=B5=1冊
611.15:42 住民の知恵を結集したむらづくり 住みよい村づくり事業実施報告書==富山県=1983.3=B5=86P
611.15:42 高齢者が進める豊かな農村づくり 農村高齢者生きがい対策特別事業実績報告書==富山県=1986.3=B5=83P
611.15:42 住民の知恵を結集したむらづくり 住みよい村づくり・手づくりのむら推進事業の実施報告書==富山県=1986.3=B5=181P
611.15:44 奥越むらづくり推進大会資料 ふるさと三づくり=昭和60年8月20日=奥越農業改良推進協議会/福井県農業協同組合中央会大野地区事務所=1985.8=B5=18P
611.18:42 農業制度資金運営方針=昭和55,59-63,平成2年度=富山県=1980-1990=B5
611.18:42 農業制度資金運営状況について=昭和54年度=富山県=1980c=B4*=9P
611.18:42 農業制度資金説明会資料==富山県=1982.4=B4*=16P
611.18:42 農業近代化資金事務取扱要領==富山県=1984,1990=B5
611.18:42 農業制度金融のしおり=昭和59,62,平成2年度=富山県=1984-1990=B5
611.18:42 農業改良資金の手引=昭和60年12月,平成元年4月=富山県=1985,1989=B5
611.18:42 農地等取得資金利用の手引==富山県自作農協会=1984.3=B5=53P
611.2:4 北陸農業の開発=1957=農林省金沢農地事務局=1957.8=A4=64P
611.2:4 北陸開拓地の営農実績=昭和32,34,35,38,39年度=北陸農政局=1958-1966c=B5
611.2:4 要土地改良調査報告 北陸編 附図(耕地の傾斜区分図,用水改良排・水改良を必要とする土地の分布図)==北陸農政局=1964.3=B5=59P
611.2:4 開拓地営農実績調査報告書=昭和40-42,45年度=北陸農政局=1967-1972c=B5
611.2:4 土地資源再開発調査成績書=昭和51年度=北陸農政局=1977.3=B5=145P
611.2:4 農地年報=昭和50-平成6年=北陸農政局=1977-1996=B5
611.2:4 水田利用再編対策実施調査結果=昭和54年度=北陸農政局=1980.5=B5=109P
611.2:4 北陸におけ経営耕地拡大の実態==北陸農政局=1982.3=B5=154P
611.2:4 北陸における土づくりの現状 土づくりに組織的に取り組む事例==北陸農政局=1984.12=B5=52P
611.2:4 地域農政推進資料 農地流動化を促進するために==北陸農政局=1984.3=B5=157P
611.2:42 常願寺川水系農業水利資産調査書 富山県=昭和37年度=農林省金沢農地事務局=1963.3=B5=201P
611.2:42 富山平野地区土地改良事業長期総合効果調査6 舟橋地区調査報告書 長期総合40年度==北陸農政局=1965.11=B5=192P
611.2:42 富山平野地区土地改良事業長期総合効果調査5 鷹栖・大島・椚山地区調査報告書 長期総合39年度==北陸農政局=1965.3=B5=539P
611.2:42 農地開発事業関係通達集 第2集==農林省/富山県=1976.5=B5=220P
611.2:42 富山県の耕地面積と利用の動向 県,市町村別累年統計 富統計資料第202号==北陸農政局富山統計情報事務所=1978.3=B5=94P
611.2:42 農地統計調査結果概要=昭和24年3月1日=富山県=1950.11=B5=65P
611.2:42 開拓地現地栽培試験成績書=昭和37年度(春夏作)=富山県=1963.3=B5=22P
611.2:42 開拓地営農実績調査書=昭和37年度=富山県=1963.8=B5=69P
611.2:42 開拓地営農実績報告書=昭和38-40,42,43年度=富山県=1964-1969=B5
611.2:42 開拓関係行政年表==富山県=1972.11=B5=9P
611.2:42 開拓地営農実績調査報告書=昭和46年度=富山県=1972.9=B5=51P
611.2:42 富山県土地改良事業の概要=昭和47年10月,51年3月,57年2月,58年2月,60年3月,61年3月,平成2-4,6年3月=富山県=1972-1994=B5
611.2:42 水田総合利用対策指針==富山県=1976.2=B5=186P
611.2:42 庄川流域の農業用水(概要)==富山県=1978.3=B5=180P
611.2:42 農地開発事業効果調査報告書==富山県=1979.10=B5=34P
611.2:42 高度利用促進事業実施見込=昭和55年度55.6.末現在=富山県=1980=B4*=(1)
611.2:42 農用地高度利用促進事業実施市町村における利用権設定状況=昭和54年度=富山県=1980=B4*=(2)
611.2:42 標準小作料=昭和55年改訂=富山県=1980c=B4*=1冊
611.2:42 農地流動化奨励金交付調査表 利用権設定等促進事業=昭和56年=富山県=1981=B4*=4P
611.2:42 水田利用再編対策実施概要=昭和55-61年度=富山県=1981-1987=B5
611.2:42 富山県の土地改良=1983,1984=富山県=1983,1984=23×16cm
611.2:42 農用地利用改善事業モデル地区指導事業調査報告書==富山県=1983.2=B5=58P
611.2:42 利用権設定状況=昭和58年6月-昭和61年6月=富山県=1983-1986=B4*=(5)
611.2:42 利用権設定等実態把握調査 集計表=昭和56年=富山県=1983c=B4*=1冊
611.2:42 集団転作農地汎用化診断事業全体報告書=昭和58年度=富山県=1984.3=B5=39P
611.2:42 水田利用再編基本方針==富山県=1984.5=B5=12P
611.2:42 富山県営ほ場整備事業施行地区一覧図==富山県=1985=27×20cm=折り畳み
611.2:42 農地防災事業実施地区一覧表=昭和59,平成元,2年度=富山県=1985-1990=27×20cm
611.2:42 富山県営かんがい排水事業等施行地区一覧図=昭和60,平成元,2年度=富山県=1985-1990=27×20cm
611.2:42 土地改良区名簿=昭和61年4月1日現在=富山県=1986.4=B5=35P
611.2:42 農地流動化指標=61.12末現在=富山県=1987=B4*=(1)
611.2:42 農地流動化(利用権設定)の状況 農業水産情報第6号==富山県=1987.4=B4*=(2)
611.2:42 田畑売買価格等に関する調査結果=昭和43-45,47,54年度=富山県農業会議=1968-1980=B5
611.2:42 農地流動化実態調査結果==富山県/富山県農業会議=1980.8=B5=55P
611.2:42 農地汎用化対策研究会報告書=昭和58年度=富山県農地汎用化対策研究会=1984.3=B5=7P
611.2:42 富山県農地汎用化対策基本調査結果 水田の現況分級と要対策調査 付.図5枚=昭和58年度=富山県農地汎用化対策研究会=1984.3=B5=70P
611.2:42 庄川下流左岸地区大規模ほ場整備調査計画事業調査報告書(経済立地調査) 富山県農業と経済==富山大学経済学部/海道勝稔=1967c=B5=63P
611.2:42201 とやま土地改良情勢=昭和57-61年=富山市=1982-1986=B5
611.2:42202 農地法等関係事務処理結果表=昭和59,61年=高岡市農業委員会=1985,1987=B4*
611.2:42202 標準小作料の策定に関する資料(案)==高岡市農業委員会=1986.12=B4*=13P
611.2:42202 農地の権利移動状況=平成2,3年=高岡市農業委員会=1991,1992=B4*
611.2:43 利用権設定等実態把握調査報告書 石川県志雄町荻の島地区=昭和57年度=北陸農政局=1983.3=B5=50P
611.2:43 農用地利用増進事業の実施状況,市町村別利用権設定状況==石川県=1984-1990=B4*=4P
611.2:43 水田利用再編対策の実施見込について=昭和60年度=石川県=1985=B4*=(1)
611.2:43 農用地利用促進事業による農地流動化状況(珠洲市)==石川県=1986=B4*=(2)
611.2:43 石川県の土地改良=昭和63年度=石川県=1989.11=B5=556P
611.2:43 市町村別利用権設定状況について=平成元年12月末=石川県=1990=B4*=(1)
611.2:43 農地転用状況==金沢市農業委員会=1981.3=B4*=(2)
611.2:43 田畑売買価格等に関する調査書 農地動態調査=昭和61年度=石川県農業会議=1986.12=B5=44P
611.2:44 農地年報 農地移動実態調査結果=昭和55年=福井県=1982.3=B5=26P
611.2:44 市町村別農用地利用増進事業の状況=昭和61年6月末現在=福井県=1986=B4*=(1)
611.2:44 水田利用再編対策実施概況=昭和61年度=福井県=1986=B4*=(8)
611.2:44 福井県開拓の概況==-=1958c=B5=1冊
611.2:44 水田農業の確立に関する建議書==福井県農業会議=1986.11=B5=3P
611.2:44 田畑売買価格等に関する調査結果 調査資料=昭和61年度=福井県農業会議=1986.12=B5=54P
611.2:44207 緑農住区開発計画調査報告書 鳥羽地区(鯖江市)=昭和56年度=北陸農政局=1982.3=B5=157,91P
611.3:42 5月上旬までの米飯等価格アップ状況=57.5.6現在=富山県=1982=B4*=(2)
611.3:42 米買入状況支所別明細表=昭和55年産=砺波市農業協同組合=1980=B4*=(2)
611.3:42 食糧業務統計年報=昭和58・59,62・63,平成5・6-9年=富山食糧事務所=1985-1998=B5/A4
611.3:43 食糧業務統計年報=平成6・7-10・11年度=金沢食糧事務所=1997-2001=A4
611.3:43 食糧業務統計年報=昭和55・56-平成4・5年度=石川食糧事務所=1982-1994=B5/A4
611.3:43 食糧業務統計年報=平成12・13年度=新潟食糧事務所金沢事務所=2003.3=A4=147P
611.3:44 米集荷販売概況=昭和56年産=[福井県]=1981=B4*=(1)
611.3:44 業務年報=昭和63・平成元年度=福井食糧事務所=1991.2=B5=171P
611.32:4 北陸地域における食品表示、地産地消等に関する消費者の意識〜「北陸地域における食品表示等に関するアンケート調査」結果より〜==北陸農政局=2003.3=A4=87P
611.32:42 富山県米殻販売業者名簿(卸売業,小売業,特定米殻販売業)=昭和60年9月1日現在=富山県=1985c=B5=144P
611.32:43 女子学生の農業・食糧問題についての意識調査結果==石川県農業協同組合中央会=1988.12=B5=12P
611.32:43205 お米の消費に関する意向調査集計表=昭和55年10月調査=珠洲市/珠洲市米消費拡大推進協議会=1980c=B5=17P
611.32:43205 お米の消費に関する意向調査のとりまとめ=昭和60年度=珠洲市/珠洲市米消費拡大推進協議会=1985.12=B5=32P
611.32:44201 報告書 世論調査にあらわれた市民の食糧および農業・農村観について==福井市農業委員会=1987.2=B5=1冊
611.33:4 北陸の米 昭和47年度地域構造分析==北陸農政局=1973.3=B5=132p
611.4:42 富山県農業物価の動き=昭和40年〜平成15年累年統計書=北陸農政局富山統計・情報センター=2004.7=A4=63P
611.4:42 生産費調査年報 富作資料第4号=昭和24年=富山作物報告事務所=1950.4=B5=33P
611.4:42 農産物生産費調査年報 米・麦類・馬鈴薯・チューリップ 富統計資料第10号=昭和25年度=農林省富山統計調査事務所=1952.1=B5=22P
611.4:42 米生産費からみた稲作の現状と問題点==農林省富山統計調査事務所=1968c=B5=17P
611.4:42 主要農作物生産費の概況 富統計資料第125号==農林省富山統計調査事務所=1970.2=B5=15P
611.4:42 米生産費調査結果=昭和49年産=富山県農業会議=1975.3=B5=20P
611.5:42 富山市農業共済事業の概要=昭和57年度=富山市=1982.6=B5=53P
611.5:42 農業共済事業の概要=昭和58-60年度=富山市=1983-1985=B5
611.6:42 農協の労務概況調査結果書 経営資料No.220==富山県農業協同組合中央会=1987.1=B5=53P
611.6:43 石川県農業協同組合大会=第27回=石川県農業協同組合中央会=1985.10=B5=118P
611.6:43 いま,農協組合員は 組合員アンケート調査結果の概要==石川県農業協同組合中央会=1987.10=B4*=199P
611.6:43 石川県農協情報化対策基本構想 農協総合情報センターの設置と組織・事業機能の強化をめざして==石川県農業協同組合中央会=1987.3=B5=68P
611.6:44 福井県農業協同組合大会=第14回=福井県農業協同組合中央会ほか=1985.10=B5=82P
611.6:44 農協経営の概要=昭和61年度,昭和62年度上半期=福井県農業協同組合中央会ほか=1987=B5
611.6:44 農業・農協に関する意向調査まとめ 21世紀,福井の農業と農協に==福井県農業協同組合中央会ほか=1987.12=B4*=115P
611.7:4 北陸の裏作==農林省金沢農地事務局=1958.3=B5=138P
611.7:4 北陸における優良農業経営 50戸の事例==北陸農政局=1969.6=B5=333P
611.7:4 北陸の兼業 兼業の地域類型とその要因 地域構造分析=昭和45年度=北陸農政局=1971.5=B5=215P
611.7:4 農村労働力資源の動向 昭和47・48年農家就業動向調査結果==北陸農政局=1975.1=B5=47P
611.7:4 北陸における農村労働力の動向 昭和49年〜52年農家就業動向調査結果==北陸農政局=1979.2=B5=75P
611.7:4 北陸における専業的な農家の現状と将来志向==北陸農政局=1980.12=B5=49P
611.7:4 北陸における営農優良事例 特定情報及び実態調査==北陸農政局=1981.2=B5=139P
611.7:4 北陸における先進的農家の経営構造 農業経営(構造改善)調査=昭和55-60年度=北陸農政局=1982-1987=B5
611.7:4 北陸における輪作体系の実態==北陸農政局=1983.3=B5=26P
611.7:4 高生産性営農主体の経営管理と経営研究課題 経営管理研究会 特研「高生産性営農主体」==北陸農業試験場=1986.3=B5=76P
611.7:4 北陸の農閑期における労働力の有効活用に関する優良事例 農林漁業現地情報==北陸農政局=1987.3=B5=40P
611.7:4 Uターン就農者による営農の優良事例と若い世代の後継者たちによる新しい農林漁業 農林漁業現地情報==北陸農政局=1988.3=B5=53P
611.7:4 北陸における高齢農業就業者の現状と今後の意向==北陸農政局=1991.3=B5=46P
611.7:4 北陸における水稲作作業の受託を行う生産組織の現状と意向 地域農政動向調査=平成4年度=北陸農政局=1993.3=B5=45P
611.7:4 北陸の先進的農家の経営意向 稲作を主体とする大規模農家の経営意向に関する調査 地域農政動向調査=平成7年度=北陸農政局=1996.3=A4=63P
611.7:4 北陸農業集落の現状と意向 農業集落(地域)における営農の現状と将来意向調査 地域農政動向調査=平成8年度=北陸農政局=1997.3=A4=78P
611.7:4 意欲ある担い手「北陸における稲作大規模農家の経営意向」に関する調査結果より==北陸農政局=2000.1=A4=49P
611.7:4 北陸における稲作複合経営農家等の経営意向==北陸農政局=2000.10=A4=57P
611.7:4 秋作業構造の変化とその経営的意義 北陸地域農業経営ブロック会議資料 第4号==北陸地域農業経営ブロック会議/北陸農業試験場=1967.8=B5=36P
611.7:42 自立経営をめざす農家経営の内容 農業経営(構造改善)調査結果=昭和44年度=北陸農政局富山統計調査事務所=1971.2=B5=55P
611.7:42 変わる農家と農業労働力 富統計資料第164号==北陸農政局富山統計情報事務所=1974.3=B5=26P
611.7:42 伸びる地域農業 生産意欲に燃える営農紹介 富統計資料第198号==北陸農政局富山統計情報事務所=1978.2=B5=24P
611.7:42 富山県における第2種兼業農家の動向と意識 富統資料第310号==北陸農政局富山統計情報事務所=1978.3=B5=48P
611.7:42 農林漁業現地情報 水田利用再編対策(団地化・輪作体系)特集=昭和55年度=北陸農政局富山統計情報事務所=1981.3=B5=11P
611.7:42 富山県における大規模経営農家の現状と将来志向の動向 富統計資料第300号==北陸農政局富山統計情報事務所=1987.2=B5=40P
611.7:42 富山県における集落営農の現状と意識 富統資料第329号==北陸農政局富山統計情報事務所=1990.3=B5=35P
611.7:42 富山県における高齢農業就業者の現状と意向==北陸農政局富山統計情報事務所=1991.3=B5=46P
611.7:42 富山県における水稲作作業の受託を行う生産組織の現状と意向 富統計資料第359号==北陸農政局富山統計情報事務所=1993.3=B5=32P
611.7:42 富山県の農業集落の現状と意向 農業集落(地域)における営農の現状と将来意向調査==北陸農政局富山統計情報事務所=1997.3=A4=63P
611.7:42 富山県の稲作農家の経営意向調査 大地の礎:富山県の稲作農家の経営意向調査より==北陸農政局富山統計情報事務所=1999.5=A4=37P
611.7:42 図で見るとやま農業経営の動き=平成13-17年=北陸農政局富山農政事務所統計部=2003-2007=A4
611.7:42 集落 de 農業 統計から見た富山県の集落営農==北陸農政局富山統計・情報センター=2004.3=A4=27P
611.7:42 稲作集団栽培事例集==富山県=1968.2=B5=154P
611.7:42 農業経営予測調査結果報告書=昭和43年8月1日調査=富山県=1969.3=B5=90P
611.7:42 先進的集団転作事例集==富山県=1981.1=B5=90P
611.7:42 モデル農家認定・登録者名簿 富山県農業後継者認定者名簿・富山県青年農業士認定者名簿・市町村中核農業士登録者名簿・富山県農村青少年指導農家認定者名簿=昭和60-62,平成2年=富山県=1985-1990=B5
611.7:42 若い農業者育成確保促進事業実績報告書=平成元年度=富山県=1990.3=B5=126P
611.7:42 農業経営調査成績 富統計資料第6,11号=昭和24,25年度=農林省富山統計調査事務所=1950,1951=B5=30P
611.7:42 富山県に於ける優良農家経営経済調査成績 富作資料第2号=昭和22・23年度=農林省富山作物報告事務所=1950.2=B5=92P
611.7:42 農業臨時雇賃金調査結果=昭和44,46年度=富山県農業会議=1970,1972=B5
611.7:42 農業労賃等に関する調査結果=昭和53,54年度=富山県農業会議=1979,1980=B5
611.7:42202 農作業臨時雇用標準賃(量)金策定基準=昭和62年度=高岡市農業委員会=1987.1=B5=8P
611.7:43 図でみる石川県農家の経営とくらし=昭和60年度=北陸農政局=1986.12=B5=36P
611.7:44 地域農業経営改善調査報告書(福井県福井市中之郷地区)=昭和57年度=北陸農政局=1983.3=B5=20P
611.7:44 農業経営指導の手引 農業経営改善総合指導活動事業資料==福井県=1988.3=B5=281P
611.8:42 農畜産業用固定資産評価標準 富山県版=平成4-6,8,9,13年版=北陸農政局富山統計情報事務所=1992-2001=B5/A4
611.8:42 富山県農家家計設計基準=昭和56-62年=富山県=1981-1987c=B5
611.8:42 農家生活設計の手びき 特定技術導入緊急対策事業生活改善資料==富山県=1986.3=B5=14P
611.8:42 農家生計費調査成績 富作資料第1号=昭和23年度=農林省富山作物報告事務所=1949.6=B5=37P
611.8:42 農村物価賃金年報 富統計資料第9号=昭和25年度=農林省富山統計調査事務所=1951.8=B5=12P
611.8:42 農家経済調査成績 富統計資料第12号=昭和25年度=農林省富山統計調査事務所=1952.1=B5=94P
611.8:42 農家経済・農産物生産費・農業経営・農村物価賃金調査成績 富統計資料第16,44号(分冊)=昭和26,31年度=農林省富山統計調査事務所=1953,1958=B5=279P
611.8:42 農家経済・農産物生産費調査成績 富統計資料第24号=昭和27年度=農林省富山統計調査事務所=1954.3=B5=62P
611.8:42 農家経済・農産物生産費・農業経営調査成績 富統計資料第31号=昭和28年度=農林省富山統計調査事務所=1955.3=B5=70P
611.8:42 農業経営・農村物価賃金調査成績 富統計資料第32号=昭和28年度=農林省富山統計調査事務所=1955.3=B5=90P
611.8:42 都道府県別農家経済の全国的地位=昭和36,41,43-45年=富山県農業協同組合中央会=1961-1970=B5
611.8:42 富山県における農村物価の動き 農村物価指数 富統計資料第107号=昭和42年度=農林省富山作物報告事務所=1968.9=B5=17P
611.91:42 富山県の農業人口と農家戸数の推移==淡路憲治/富山県産業懇話会=1961.8=B5=56P
611.92:4 北陸における農家婦人の現状と意向 地域農政動向調査=平成3年度=北陸農政局=1992.3=B5=55P
611.92:4 北陸における農家子弟の意向調査 地域農政動向調査=平成9年度=北陸農政局=1998.3=A4=82P
611.92:42 富山県における農家の食生活と栄養 富統計資料176号==北陸農政局富山統計情報事務所=1976.2=B5=59P
611.92:42 農家の婦人の実態と意識 富統計資料第294号==北陸農政局富山統計情報事務所=1986.3=B5=31P
611.92:42 今 農に生きる幸せ 緑あふれる生活空間に生きる女性たち 西暦2000年の素顔 新川農村探訪==北陸農政局富山統計情報事務所=2000.3=A4=47P
611.92:42 農家の若妻の農業等に関する意識調査結果報告書==富山県=1984.11=B5=36P
611.92:42 農村青年の農業,農村観に関する調査 地域農業後継者対策特別事業==富山県農業会議=1980.3=B5=17P
611.92:42202 市街化区域内農地所有者意識意向調査結果 「快適な営農環境あるいは生活環境づくりのためのアンケート」==高岡市=1984=B4*=(5)
611.92:42400 農家意識調査結果報告書=昭和48年8月1日調査=福光町/城端町/井口村/城端農業改良普及所=1973c=B5=14P
611.92:43205 「むらづくり」に関する意向調査集計表=昭和55年7月調査=珠洲市=1980c=B5=12P
611.92:43205 農業の意識調査結果とそのあり方=昭和60年度=珠洲市=1986.2=B5=78P
611.92:44 農業に関する意向調査報告書==福井県=1987.2=B5=27P
611.98:42 魅力ある農村づくりをめざして 生活改善普及活動事例 住みよいむら・確かなくらしを築く婦人たち==富山県=1984.8=B5=103P
611.98:42 生活改善普及事業推進資料=昭和60,61年度=富山県=1985,1986=B5
611.98:42 農山漁家生活改善実行グループの活動概要==富山県=1985.3=B5=99P
611.98:42 農村・農家生活改善技術収録集 農家生活改善工夫展示会出品作品=昭和60年度第11回=富山県=1986.3=B5=107P
611.98:42207 生活環境を整え健康で明るい村づくり 住みよい村づくり事業実施地区における活動 生活改善普及活動の事例No.2==富山県/黒部農業改良普及所=1979.2=B5=64P
611.98:43204 からすと権兵衛=1=輪島市鳳至地区農業青年グループ連絡協議会=1985.3=B5=27P
611.98:43361 むら・人・くらし 中条農村地域トータルライフ向上対策事業=昭和63年度=津幡農業改良普及所/津幡町/中条農業協同組合=1989.3=B5=128P
612.142.H68:To 富山県農業の展開と経済成長 : とくに土地改良事業の発展を回って==北陸農政局=1968.3=B5=1177P
614.6:42 富山県の農道整備事業=昭和59,60年=富山県=1984,1985=27×20cm
614.8:42 大型機械導入の構造改善地区における米生産費 福野町東石黒地区の事例 富統計資料第130号==北陸農政局富山統計情報事務所=1970.7=B5=17P
614.8:42 富山県農具査定会成績==富山県=1931.2=A5=27P
614.8:42 農業機械施設の導入利用状況調査の概要=昭和58-60年度=富山県=1984-1986=B5
614.8:43 主要農業機械施設普及状況=昭和63年度=石川県=1989.3=B5=101P
614.8:44 農業機械施設導入利用状況(調) 農園機械資料==福井県=1979.3=B4*=1冊
615:4 水稲,大麦作況試験成績書=昭和57年産=北陸農政局=1983.2=B5=26P
615:42 富山県に於ける農作物統計書 第1輯 水陸稲,麦類,甘藷,馬鈴薯実収高富統資料第17号=自昭和23年(1948)至昭和27年(1952)=北陸農政局富山統計調査事務所=1953.3=B5=148P
615:42 作物統計 富統計資料第180号,富統資料第231…335号=昭和50,55-57,60-平成2年産=北陸農政局富山統計情報事務所=1976-1991=B5
615:42 富山県における新しい地域特産物の生産の実態と意識 富統資料第315号==北陸農政局富山統計情報事務所=1989.2=B5=51P
615:42 農業生産物統計調査結果報告書=昭和31,32年度=富山県=1957c,1958=B5
615:42 生産技術実証ほ成績書 水田利用再編等促進特別営農指導事業=昭和55年度=富山県=1981.2=B5=183P
615:42 米及び重点作物生産振興対策基本方針=昭和57,58年度=富山県=1982,1983=B5
615:42 重点作物等生産振興計画 樹立市町村の概要=昭和54,55年度=富山県=1985,1986=B5
615:42 生育観測ほ・新技術確認ほ成績書=昭和61年度=富山県=1987.1=B5=155P
615:42 地域振興作物の手引 農業経営改善総合指導活動事業=昭和61年=富山県=1987.1=B5=677P
615:42 地域振興作物等普及活動事業実績報告書 水田農業確立普及活動特別事業=平成元年度第3年次=富山県=1990c=B4=67P
615:42 米検査概況=昭和55年産=富山食糧事務所=1980.11=A4*=1冊
615:42 米作付面積表=昭和55年産=富山食糧事務所=1980.8=A4*=1冊
615:43 石川作物統計=昭和57年産=北陸農政局=1983.2=B5=36P
615:43 麦の生育状況等について,麦市町村別作付面積,麦の作付見込と前年度等比較,麦類の作付位計画の推進=昭和56-61年産=石川県=1981-1985=B4*=1
615:43 水稲の作付面積と限度数量について,大豆の作柄について,転作の実施状況=昭和59年産=石川県=1984=B5
615:44 福井作物統計=昭和56-18年産=北陸農政局福井農政事務所=1982-2007=B5/A4
615:44 米穀検査成績=昭和55年産8月31日現在-11月30日現在=福井食糧事務所=1980=A4*=1冊
615:44 米穀の品種別作付状況(速報) 米麦の集荷等に関する基本調査結果=昭和55,56年産=福井食糧事務所=1980,1981=A4*
615.8:4 北陸の凶作とその対策 積雪寒冷地帯振興資料==農林大臣官房=1957.8=B5=70P
615.8:42 富山県農薬危害防止関係資料=昭和51年=富山県=1976c=B5=69P
615.8:42 農作物病害虫・雑草防除指針==富山県=1991.2=B6=154P
615.8:42 新除草剤普及展示試験ほ成績書=昭和48年年度=富山県植物防疫協会=1974c=B5=98P
615.8:43 異常気象による農作物の被害調査 七尾市==石川県=1980c=B4*=(4)
615.8:44 低温・寡照・多雨による稲作被害=[昭和55年]9月20日現在=福井県=1980.9=B4*=(3)
616.2:42 富山県における米生産の動向 昭和40年〜53年水陸稲収穫量・被害累年統計 富統計資料第210号==北陸農政局富山統計情報事務所=1979.3=B5=105P
616.2:42 水稲作況試験成績書=昭和56年産=北陸農政局=1982.3=B5=22P
616.2:42 みんなのお米 富山==北陸農政局富山統計・情報センター=2006.3=A4=33P
616.2:42 富山県における稲作実態調査報告 稲作技術50年史==富山県=1956.3=B5=466P
616.2:42 稲作経過の解析=昭和41,59-61年度=富山県=1967-1987=B5
616.2:42 稲作技術指針=昭和44,62年度=富山県=1969,1987=B5
616.2:42 稲作技術指導対策資料 参考資料==富山県=1970.2=B5=59P
616.2:42 米生産調整及び稲作転換実施概要=昭和49〜50年=富山県=1976.3=B5=91P
616.2:42 登熟期前後の日射量(Cal)の比較一覧==[富山県]=1980=B4*=(1)
616.2:42 婦人の米づくり 基礎編==富山県=1980c=B5=108P
616.2:42 稲作技術普及実証ほ成績書==富山県=1981.2=B5=102P
616.2:42 郡市町村(区)別収穫量 水・陸稲 富統計資料第65号=昭和36年産=農林省富山統計調査事務所=1962.2=B5=16P
616.2:42 郡市町村(区)別収穫量 水稲 富統計資料第84号=昭和39年産=農林省富山統計調査事務所=1965.2=B5=10P
616.2:42 水陸稲収穫量(地区・市町村別)=昭和40年産=農林省富山統計調査事務所=1966.2=B5=13P
616.2:42 富山県の水稲被害累年統計=昭和30〜42年=農林省富山統計調査事務所=1969.2=B5=215P
616.2:43 土用入時の水稲作柄状況==石川県=1981.7=B4*=(5)
616.2:44 米の統計ができるまで==北陸農政局福井統計情報事務所=1986c=B5=32P
616.2:44 気象と作柄 気象・水稲作柄・米生産費累年統計書 福井=昭和53年産〜平成13年産=北陸農政局福井農政事務所=2002.3=A4=67P
616.2:44 良質米生産総ぐるみ実践事業成績書=昭和55年度=福井県農業総合指導推進会議/福井米振興協会/福井県経済農業協同組合連合会=1980.12=B5=20P
616.2:44 福井米 コシヒカリのふるさと=昭和55年産=福井県/福井県経済農協連/福井米振興協会=1980c=B5=28P
616.2:44 ふくいの農業と米づくり==福井県農業協同組合中央会=1987.1=B5=13P
616.3:42 富山県農業生産推進協議会 麦生産部会=昭和56年度第1回=富山県=1981.4=B4*=(2)
616.3:43 麦類等生産対策会議資料=60年産=石川県稲作生産対策本部/石川県=1984.9=B5=47P
616.3:44 麦作振興対策地区別検討会資料=昭和56年産=福井県農業総合指導推進会議/福井県ほか=1980.9=B5=39P
616.7:42 大豆に関する資料==富山県=1972.10=B5=131P
616.7:42 大豆の栽培基準=昭和54年度=富山県=1979c=B5=6P

1:007-2:330-3:350-4:366-5:370-6:500-7:600-8:620-9:680-月報・速報類

資料室 トップ  問い合わせ  作成:2001年05月27日 更新:2023年07月20日