工学部分館旧蔵高岡高等商業学校和図書

ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)

0:総記,1:哲学,2:歴史科学3:社会科学4:自然科学5:工芸学6:産業7:美術8:語学9:文学.雑誌

1:哲学(哲学,心理学,倫理学,宗教)

請求記号 書名 所蔵=著者 発行所=発行年 ID
100:D58 精神科学序説 =三枝博音 大村書店=1928 BN06208633
101:H79 哲学概論 =帆足理一郎 新生堂=1930 BN14926585
101:Ic30 哲学一斑基礎概念講義 中等学校上級用=市川一郎 大同館書店=1926 BN09474214
101:K13 哲学概論 =金子馬治 早稲田大学出版部=1927 BN06056411
101:K130 現代哲学概論 =金子馬治 東京堂書店=1925 BN07437002
101:K62 現代哲学要論 =木下一雄 培風館=1929 BA31572363
101:K96 哲学綱要 =桑木厳翼 太陽堂書店=1924 BN05688919
101:K960 哲学概論 =桑木厳翼 早稲田大学出版部=1915 BN04711210
101:M69 哲学概論 =宮本和吉 岩波書店=1920 BN12926052
101:M69 哲学概論大集成 =三浦藤作編 中興館=1925 BA32307696
101:N63 実践哲学概論 =西晋一郎 岩波書店=1930 BN0620606X
101:Ok 体系的哲学科精義 =岡田怡川 太陽堂=1926 BN09478113
101:Os9 哲学概論 =キルペ 玄黄社=1928 BN09478871
101:Sa8 新哲学概論 =佐藤慶二 同文館=1936 BN08993191
101:T57 哲学概論 =得能文 第一書房=1942 BN09479772
101:W72 哲学概論 上 =ウインデルバント イデア書院=1929 BA36170855
101:W720 哲学概論 =ウインデルバント イデア書院=1914 BN09324095
102:K13 古代哲学史 上 現代哲学全集 2=金子武蔵 日本評論社=1935 BN14419281
102:Os4 現代哲学史 =大島豊 第一書房=1933 BN11587100
102:Ue ユーベルベーク大哲学史 古代篇,各国篇 上,各国現代篇 下=山本光雄 学芸社=1933 BN09585576
102:W72 一般哲学史 1-4=井上忻治 第一書房=1932-1933 BN1014742X
103:H32 哲学年表 =速水敬二編 岩波書店=1939 BN01726798
103:Sh9 思想家人名辞典 大思想 エンサイクロペヂア 24=神田豊穂 春秋社=1928 BN01409638
103.3:D14 哲学大辞書 1-3,索引,追加=大日本百科辞書編集所 同文館=1926 BN0551736X
103.3:It6 岩波哲学小辞典 =伊藤吉之助編 岩波書店=1930 BN06578698
103.3:M58 現代哲学辞典 =三木清編 日本評論社=1936 BN05516673
103.3:M69 岩波哲学辞典 =宮本和吉ほか編 岩波書店=1924 BN04924812
104:B45 現代思潮の基礎 =E・ベルクマン 内田老鶴圃=1924 BA35878412
104:B45 創造的進化 =ベルグソン 三笠書房=1938 BN09619725
104:D38 哲学の本質 =ウィルヘルム・ディルタイ 大村書店=1925 BA52395834
104:Eu2 大思想家の人生観 =ルドルフ・オイケン 岩波書店=1925 BN09419012
104:F31 死後の生活 =フェヒネル 丙午出版社=1924 BN14288139
104:F95 哲学への出発 =藤平武雄 三笠書房=1940 BA4240141X
104:F95 哲学への出発 =藤平武雄 三笠書房=1942 BA48428204
104:J31 現代の哲学的考察 =カール・ヤスパース 三笠書房=1936 BN15428765
104:K13 戦闘的人生観 =鹿子木員信 文川堂書房=1943 BN05456640
104:K130 理想主義的悪戦 =鹿子木員信 京文社出版=1926 BN09472117
104:K17 学生と哲学 =河合栄次郎 日本評論社=1941 BN05805105
104:K26 哲学論集 京城帝国大学法文学会論纂 2(2)=京城帝国大学法文学会 刀江書店=1930 BN11802327
104:K260 京城帝国大学創立十周年記念論文集 哲学編=安倍能成編 大阪屋號書店=1936 BN04110935
104:K261 哲学論叢 京城帝国大学文学会論纂 3=松月秀雄 大阪屋號書店=1936 BN11883963
104:K57 形成的自覚 =木村素衛 弘文堂書房=1942 BN09593166
104:K64 妥当性の哲学 =北ヤ吉 早稲田泰文堂=1924 BA33896763
104:K83 精神科学の諸問題 =小松摂郎 野田書房=1936 BN05757024
104:K84 民族の哲学 =高坂正顕 岩波書店=1942 BN01406389
104:K84 世界史の哲学 =高山岩男 岩波書店=1942 BN0243926X
104:K840 象徴的人間 再版=高坂正顕 弘文堂書房=1941 BN09028037
104:K96 哲学の立場 =桑木厳翼 中央公論社=1942 BA39930241
104:M58 哲学ノート =三木清 河出書房=1942 BN06145704
104:M74 日本諸学振興委員会研究報告;哲学 19,特輯 1,2: =文部省教学局 文部省教学局=1939-1943 BN09145529
104:M83 吾等如何に生くべきか =ウィリアム・モリス 東京堂書店=1925 BN05591012
104:N14 近代思想十六講 =中沢臨川,生田長江編 新潮社=1925 BN0601822X
104:N15 国家と宗教 : ヨーロッパ精神史の研究 =南原繁 岩波書店=1941 BN05430909
104:N63 思索と体験 増訂版=西田幾多郎 岩波書店=1924 BN05890975
104:Os4 思索の人生 増補版=大島正徳 青年教育会=1934 BN08054246
104:R49 理想 4 上;15-17=理想社出版部 理想社=1930 AN00248783
104:T15 象徴主義の文化へ =田中王堂 博文館=1924 BN12407179
104:T15 科学之革新と哲学及宗教 =田中龍夫 警醒社書店=1927 BA6653788X
104:T57 哲学講話 =得能文 第一書房=1930 BN01343289
104:T57 哲学講話 =得能文 第一書房=1932 BN13760884
104:T570 最究竟者 =得能文 大村書店=1927 BN05784297
104:Ud2 哲学以前 改版=出隆 岩波書店=1943 BN0577794X
104:W33 偶像再興 =和辻哲郎 岩波書店=1924 BB05917137
104:Y1 道徳的精神 =柳田謙十郎 弘文堂書房=1942 BN01549863
104:Y8 国民理想の確立.日本文化の特色 =吉田熊次,田中義能 青年教育普及会=1932 BA36669010
104.9:H79 聖き愛の世界へ =帆足理一郎 博文館=1926 BN13854219
104.9:H79 人間苦と人生の価値 =帆足理一郎 博文館=1926 BN09930594
104.9:Ik8 宗教至上 : 反宗教運動への応戦及び挑戦として =生田長江 新潮社=1932 BN09866983
104.9:M97 死に克つには =武者小路実篤 春秋社=1936 BN09925153
104.9:Y8 氷川清話 : 海舟先生 =吉本襄 京文社=1930 BN12042692
105:T290 哲学年報 1=土田杏村編 東京第一書房=1930 BA52477360
105.4:N14 倫理学説十回講義 訂正増補改版=中島力造 冨山房=1923 BN06112454
105.4:W33 人格と人類性 =和辻哲郎 岩波書店=1938 BN03863665
108:G28 皇道哲学 現代哲学叢書=佐藤通次 朝倉書店=1941 BN09898480
108:G28 美学 日本美学への理念 現代哲学叢書=山際靖 朝倉書店=1942 BA66300472
108:G28 生哲学 現代哲学叢書=田中晃 朝倉書店=1942 BN09497151
108:G28 存在論 現代哲学叢書=鬼頭英一 朝倉書店=1943 BN01407042
108:G28 神話哲学 : 随順の倫理 現代哲学叢書=磯部忠正 朝倉書店=1943 BN01595623
108:G28 国土学 現代哲学叢書=前川晃一 朝倉書店=1943 BN03635911
108:G28 現象学 現代哲学叢書=佐竹哲雄 朝倉書店=1943 BN09616807
108:Iw 岩波講座哲学 2-5,7,8,10,11=岩波茂雄 岩波書店=1932-1933 BN05953044
108:T290 カントと現代の哲学的課題 哲学論叢 1=バウホ 岩波書店=1928 BN05309974
108:T290 現象学に就いて 哲学論叢 2=ライナハ 岩波書店=1933 BN05310146
108:T290 範疇の体系に就いて 哲学論叢 3=ヴィンデルバント 岩波書店=1931 BN05310259
108:T290 否定判断論 哲学論叢 4=ヴィンデルバント 岩波書店=1928 BN13607242
108:T290 マールブルク学派に於ける認識主観論 哲学論叢 5=マルック 岩波書店=1928 BN05310361
108:T290 物理学的世界像の統一 哲学論叢 6=プランク 岩波書店=1928 BN05310452
108:T290 人,教師及び学者としてのヘルマン・コーヘン 哲学論叢 7=ナトルプ 岩波書店=1928 BN05310838
108:T290 観念論と実在論との此方 哲学論叢 8=ハルトマン 岩波書店=1928 BN05310951
108:T290 法則の概念について 哲学論叢 9=ヴィンデルバント 岩波書店=1928 BN05311069
108:T290 カント物自体説のゥ相に就いて 哲学論叢 10=ヴィンデルバント 岩波書店=1928 BN05311331
108:T290 所謂相対的真理に就いて 哲学論叢 11=トワルドウスキー 岩波書店=1928 BN05311477
108:T290 カントと近代の数学 哲学論叢 15=カツシレル 岩波書店=1928 BN05311728
108:T290 批判的存在論一般は如何にして可能なるか 哲学論叢 16=ハルトマン 岩波書店=1928 BN05311819
108:T290 プラトンのイデア論と数学 哲学論叢 17=コーヘン 岩波書店=1928 BN05311921
108:T290 論理学に「実践理性の優位」なるものありや 哲学論叢 18=カスク 岩波書店=1928 BN05312028
108:T290 カントとマールブルク学派 哲学論叢 19=ナトルプ 岩波書店=1928 BN0531204X
108:T290 プラトーン哲学に於ける生成 : 附 ブロシャール追想録 哲学論叢 20=ブロシャール 岩波書店=1929 BN05312061
108:T290 宗教学に於ける心理学と認識論 哲学論叢 21=トレルチ 岩波書店=1929 BN14697819
108:T290 社会学の根本問題 哲学論叢 22=リップス 岩波書店=1929 BN05312072
108:T290 現実と芸術 哲学論叢 23=フィードレル 岩波書店=1929 BN05312174
108:T290 プラトーン対話篇年代決定の新方法 哲学論叢 24=ルトスワフスキ 岩波書店=1929 BN05312254
108:T290 絶対的理性主義 哲学論叢 25=ルビンシュタイン 岩波書店=1929 BN02228118
108:T290 表象の内容と対象 哲学論叢 26=トワルドウスキー 岩波書店=1929 BN05312560
108:T290 哲学の四段階と斯学の現状 哲学論叢 27=プレンターノ 岩波書店=1930 BN05312775
108:T290 プラトーンの「饗宴」に就いて 哲学論叢 28=プロシャール 岩波書店=1929 BA38178199
108:T290 相等性と同一性に就いて 哲学論叢 29=ヴィンデルバント 岩波書店=1929 BN13607016
108:T290 ヘーゲル主義とマルクス主義 哲学論叢 30=マルック 岩波書店=1931 BN05313020
108:T290 アリストテレスの範疇について 哲学論叢 31=ボーニッツ 岩波書店=1930 BN05313246
108:T290 社会学の方法的原理 哲学論叢 32=ウェーベル 岩波書店=1930 BN05313439
108:T290 道徳的事実の決定 哲学論叢 33=デュルケーム 岩波書店=1930 BN15727165
108:T290 体系的見地より観たるヘルマン・コーヘンの哲学的実績 哲学論叢 34=ナトルプ 岩波書店=1930 BN05314555
108:T290 中世哲学歴史的探究の現代的価値 哲学論叢 35=グラープマン 岩波書店=1930 BN05314748
108:T290 対象論に就いて 哲学論叢 38=マイノング 岩波書店=1930 BN14936261
108:T290 プラトン哲学よりアリストテレス論理学の発展について 哲学論叢 39=プラントル 岩波書店=1930 BN15727482
108:T290 一者,統一及び一 哲学論叢 40=リッケルト 岩波書店=1931 BN05315117
108:T290 非人称命題 : 論理的研究 哲学論叢 41=ジグワルド 岩波書店=1931 BN05315252
108:T290 ヴィルヘルム・ヴィンデルバント 哲学論叢 42=リッケルト 岩波書店=1931 BN05315412
108:T290 フッセルの「純粋現象学考案」 哲学論叢 43=ナトルプ 岩波書店=1932 BN15727700
108:T290 空間及時間論 哲学論叢 44=ブレンターノ 岩波書店=1932 BN05315569
108:T290 解釈学の成立 哲学論叢 45=ディルタイ 岩波書店=1932 BN10336590
108:T291 哲学教養講座 2-6=竹内富子編 三笠書房=1939 BN05859545
110:K13 現代哲学十二講 =金子馬治 理想社=1937 BA30624133
110:N63 実践哲学研究 =錦田義富 改造社=1928 BN05782575
110:N63 現代に於ける理想主義の哲学 =西田幾多郎 弘道館=1929 BN05757283
110:R42 哲学の根本問題 =リッケルト 理想社=1938 BN05296056
110:Sn6 スノーディン純正哲学概論 =木下乙市 新生堂=1925 BA34683611
111:D68 生成の形而上学序論 1=土井虎賀寿 筑摩書房=1942 BN11200357
111:T13 歴史存在論の研究 =武市健人 櫻井書店=1943 BN0674986X
111.6:N13 日本唯物論史 =永田広志 白揚社=1936 BN06509174
111.6:R99 現代唯物論の諸問題 1933版 =福田久道編 隆章閣=1933 BN05785201
111.6:T66 現代唯物論講話 =戸坂潤 白揚社=1936 BN10756337
113:B64 マニュフアクチア時代の哲学史のための研究 近代世界観成立史 : 封建的世界観から市民的世界観へ 上=ボルケナウ 叢文閣=1935 BN08194460
113:D58 世界観学 : 哲学の哲学 =ディルタイ 叢文閣=1877 BN06979724
113:Ei6 我が世界観 =アインシュタイン 白揚社=1935 BN14854473
113:Y8 内的生命観 =吉田賢龍 精興社=1935 BN08734273
113.3:K84 人本主義と浪曼主義 : 近世の人生観とゲヱテ時代に於ける其発展 =ヘルマン・アウグスト・コルフ 東京堂書店=1926 BN0949446X
113.3:M25 ヒュマニズム(人本主義)に就いて =ジェ・エス・マッケンジ 内観社=1929 BN15435206
115:H16 観念論と実在論との此岸 =ニコライ・ハルトマン著 ; 佐藤慶二訳 理想社=1928 BN05845686
115:K55 認識論 哲学叢書 1=紀平正美 岩波書店=1925 BN0456423X
115:M56 認識論概説 =アウグスト・メッセル 甲子社書房=1928 BN07086269
115:R42 認識の対象 =リッケルト 岩波書店=1924 BN02452836
115.1:M58 史的観念論の諸問題 =三木清 岩波書店=1929 BN04124204
115.1:M58 観念形態論 =三木清 鉄塔書院=1931 BN07959948
116:C66 純粹認識の論理学 =ヘルマン・コーヘン 第一書房=1932 BN03679804
116:H25 哲学方法論 =ニコライ・ハルトマン 大村書店=1924 BN05309737
116:H360 論理学 哲学体系綱要 1=ヘーゲル 鉄塔書院=1931 BN14422537
116:Im 論理学要義 =今福忍 東京宝文館=1924 BA89868048
116:Is3 教育的解釈学 =石山脩平 賢文館=1930 BN09529688
116:K55 論理学綱要 =紀平正美 弘道舘=1917 BB01408313
116:L33 哲学の論理学並びに範疇論 : 論理的形式の統治領域に関する研究 =エーミルラスク 岩波書店=1930 BN06874533
116:M82 学問方法論 =森信三 古今書院=1942 BN01317595
116:M88 表現と論理 =務台理作 弘文堂書房=1940 BN0141112X
116:M93 知識の問題 : カント認識論の解釈 =村岡省吾郎 岩波書店=1924 BN01439049
116:N13 論理学概論 =永野芳夫 三共出版社=1925 BN09499656
116:N14 論理学 =中島萬次郎,松岳謙一 文原堂=1927 BN09499714
116:Su2 論理学通論 =須藤新吉 内田老鶴圃=1925 BN09500653
116:Y 現象学叙説 =山内得立 岩波書店=1929 BN06301901
116.1:L33 判断論 =エーミルラスク 岩波書店=1929 BN07493218
116.4:D35 カントに於ける弁証法 =デボーリン 弘文堂=1928 BN08175852
116.4:T13 弁証法の理論と歴史 =竹下直之 理想社=1939 BN05712900
116.4:Y 弁証法的世界の倫理 =柳田謙十郎 岩波書店=1939 BN09504665
116.46:F98 唯物弁証法批判 =古谷栄一 平凡社=1928 BN12909880
116.7:C43 現象学大意と其の解明 =千葉命吉 南光社=1928 BN04044579
116.7:Oz7 現象学概説 =大関将一 理想社=1935 BN1204517X
116.7:Sa8 現象学概論 =佐藤慶二 早稲田大学出版部=1929 BN14532728
116.8:K84 解釈学と意義学 =輿水実 林平書店=1935 BN06908511
116.8:K874 カント解釈の問題 =高坂正顕 弘文堂書房=1939 BN05629046
116.8:V 解釈学概論 =山崎謙 東宛書房=1935 BN07549822
118:SP 文化哲学概論 : 「生の形式」 =エデュアルド・シュプランガー 内外出版=1926 BN0144340X
118:SP70 文化哲学の諸問題 =エドゥアルト・シュプランガ,小塚新一郎 岩波書店=1937 BN08773355
120:K84 東洋思想の研究 =小柳司気太 関書院=1934 BN04548936
120:T79 日本支那現代思想研究 =土田杏村 第一書房=1926 BN08175411
121:AS3 国民思想史概説 =芦田正喜 啓明社=1928 BN14702373
121:F95 思想と日本 =深作安文 明治図書=1934 BN06016042
121:H53 近世思想史研究 =肥後和男 ふたら書房=1943 BN09073199
121:H75 日本思想の研究 =補永茂助 教育研究会=1929 BN13992948
121:H75 纂説日本思想史 =補永茂助 教育研究会=1933 BN04865666
121:K65 日本国民思想史 =清原貞雄 宝文館=1925 BN08882306
121:M42 中世日本の国民思想 国民精神文化類輯 13輯=松本彦次郎 国民精神文化研究所=1936 BA47085011
121:N14 近世文学史論 日本文化名著選=内藤湖南 創元社=1939 BN04894573
121:Sa 日本の思想文化 =三枝博音 第一書房=1938 BN04660266
121:T13 日本思想十六講 =高須芳次郎 新潮社=1928 BN09510464
121:W29 建国の精神と建国史観 =亘理章三郎 大成書院=1920 BN09872512
121:W33 尊皇思想とその伝統 日本倫理思想史 1=和辻哲郎 岩波書店=1943 BN01552518
121.1:As3 日本精神の哲学 =蘆田正喜 駸々堂書店=1933 BN09518091
121.1:Ih2 日本主義 =井箆節三 平凡社=1926 BN10772832
121.1:In7 日本精神の本質 =井上哲次郎 大倉広文堂=1934 BN0487124X
121.1:It6 日本精神読本 =伊藤千眞三 東洋書院=1933 BN09518761
121.1:K12 皇国精神講話 =筧克彦 春陽堂書店=1943 BN09899847
121.1:K13 新日本主義と歴史哲学 =鹿子木員信 青年教育普及会=1932 BN04406760
121.1:K55 日本精神と弁証法. 日本精神の根本 =紀平正美. 安岡正篤 青年教育普及会=1932 BN02390943
121.1:K83 日本精神 =河野省三 畝傍書房=1942 BN11182481
121.1:K84 日本精神読本 =小山松吉 日本評論社=1935 BN09510351
121.1:M82 日本精神と儒教 =諸橋轍次 帝国漢学普及会=1934 BN09512211
121.1:M93 国民精神の淵源 =村岡典嗣 青年教育普及会=1933 BA32036544
121.1:Ok 日本精神研究 =大川周明 行地社=1927 BN09518229
121.1:Ok 日本精神研究 =大川周明 明治書房=1939 BN1329662X
121.1:On4 古代日本精神文化の研究 =大西貞治 至文堂=1931 BN07868853
121.1:Sa8 日本精神読本 =新潮社 新潮社=1937 BN04540457
121.1:T57 日本精神と聖徳太子 =冨樫文能 文化時報社=1934 BA53908617
121.1:V 国史に現れた日本精神 =山田孝雄 朝日新聞社=1931 BN09519345
121.1:W33 日本精神史研究 [正],続=和辻哲郎 岩波書店=1926-1937 BN0283499X
121.1:Y2 日本精神の研究 =安岡正篤 玄黄社=1938 BN09797530
121.2:F95 新国学論 =藤田徳太郎 大同印書館=1941 BN09075070
121.2:H62 国学 : その成立と国文学との関係 =久松潜一 至文堂=1942 BN09519629
121.2:K65 国学発達史 =清原貞雄 大鐙閣=1927 BN04864437
121.2:Y 国学の本義 =山田孝雄 畝傍書房=1942 BA51774688
121.25:M85 本居宣長 日本教育家文庫 30=河野省三 北海出版社=1943 BN12035824
121.25:M93 本居宣長 =村岡典嗣 岩波書店=1937 BN0534564X
121.25:Ok7 本居宣長翁書簡集 =奥山宇七 啓文社書店=1933 BN09229334
121.25:Y 本居宣長翁全伝 =山田勘蔵 四海書房=1938 BN05411041
121.26:H61 平田篤胤 =山田孝雄 畝傍書房=1942 BN09525960
121.26:H61 平田篤胤 =山田孝雄 宝文館=1943 BN09304688
121.3:Iw 日本儒教概説 =岩橋遵成 東京宝文館=1925 BN09526919
121.3:Iw1 近世日本儒学史 上,下 倫理叢書 6=岩橋遵成 東京宝文館=1927 BN06000949
121.6:K82 山鹿素行集 1,3-5,8=国民精神文化研究所編 目黒書店=1943 BN09454589
121.61:Y 山鹿素行 日本教育家文庫 11=中山久四郎 啓文社=1939 BA42037827
121.8:M74 弘道館記述義 日本思想叢書 7=文部省社会教育局 文部省=1932 BA32574987
121.9:N63 善の研究 =西田幾多郎 岩波書店=1921 BN01459545
121.9:N63 自覚に於ける直観と反省 =西田幾多郎 岩波書店=1924 BN05917991
121.9:N630 哲学論文集 1,4=西田幾多郎 岩波書店=1935-1941 BN05427595
121.9:On4 大西博士全集 1,2,5,7=大西祝 警醒社=1903-1904 BN06070853
121.9:T13 全体の立場 =高橋里美 岩波書店=1941 BN07892086
121.9:T130 体験と存在 =高橋里美 岩波書店=1936 BN13228379
121.9:Y 実践哲学としての西田哲学 =柳田謙十郎 弘文堂書房=1940 BN01462277
122:Jd2 胡適の支那哲学論 =井出季和太訳 大阪屋号書店,=1927 BN1300397X
122:T13 支那思想の研究 =高田眞治 春秋社=1939 BN02593419
122:T66 春秋 東洋思想叢書 2=竹内照夫 日本評論社=1942 BN06328307
122:T66 高青邱 東洋思想叢書 4=土岐善麿 日本評論社=1942 BN05426559
122:T66 詩経 東洋思想叢書 8=目加田誠 日本評論社=1943 BN03680472
122:T66 司馬遷 東洋思想叢書 10=武田泰淳 日本評論社=1943 BN05152555
122:T66 朱子 東洋思想叢書 12=後藤俊瑞 日本評論社=1943 BN08220640
122:T66 荀子 東洋思想叢書 13=石黒俊逸 日本評論社=1943 BN06416652
122:T81 支那思想と日本 =津田左右吉 岩波書店=1939 BN05821145
122:Un6 支那哲学史講話 =宇野哲人 大同書店=1926 BN02586934
122:Un60 支那哲学概論 支那哲学大系=宇野哲人 中文館書店=1929 BN09555542
122:Y8 王学提綱 =高等漢文学会校訂 大周社=1925 BA30609468
123.02:T13 支那経済学史概説 =瀧熊之助 大明堂書店=1934 BN0259598X
123.4:K84 宋学概論 =小柳司気太 哲学書院=1903 BN12562579
123.8:K79 四書講義 増訂=興文社 興文社=1914 BN14809402
123.8:Se4 日本名家四書註釈全書 論語部 1-6,孟子部 1,2=関儀一郎 東洋図書刊行会=1922-1926 BN05006112
123.81:Un6 四書講義大学 =宇野哲人 大同館書店=1926 BN02583969
123.83:Ah5 論語義解 =秋月胤継 岩波書店=1942 BN06132021
123.83:K95 論語 上,下 =久保得二 博文館=1910 BN11443428
123.83:M82 新論語講話 =諸橋轍次 章華社=1934 BN09892087
123.83:M94 論語 =室伏高信 日本評論社=1935 BA54729726
123.83:M940 論語私感 =武者小路実篤 岩波書店=1936 BN09562978
123.83:Sh6 論語講義 =渋沢栄一 =[1---] -
123.83:T13 論語之研究 =武内義雄 岩波書店=1939 BN0188364X
123.83:Un6 四書講義中庸 =宇野哲人 大同館書店=1927 BN0258400X
124:K64 儒教道徳の特質と其の学説の変遷 =北村沢吉 関書院=1933 BA32389453
124:K640 儒学概論 再版=北村沢吉 関書院=1933 BA49788861
124:M82 儒教講話 =諸橋轍次 目黒書店=1941 BN0505408X
124:Um6 儒学史 上 =宇野哲人 宝文館=1924 BN09528131
124.2:H28 孔子及孔子教 =服部宇之吉 京文社=1926 BN09565808
124.2:K13 孔子研究 =蟹江義丸 京文社=1927 BN09901075
124.2:K64 孔子教と其反対者 =北村佳逸 言海書房=1935 BA47231179
125:M82 儒学の目的と宋儒慶暦至慶元百六十年間の活動 再版=諸橋轍次 大修館=1930 BN07292737
125.46:Ak5 朱子研究 =秋月胤継 京文社=1927 BN04451856
125.5:Y2 王陽明研究 再版=安岡正篤 玄黄社=1925 BN06413949
126:K84 老莊哲学 =小柳司気太 甲子社書房=1928 BN09573180
126.2:An2 老子通. 老子通義. 老子考異 =沈一貫. 朱得之. 畢□ 東洋大学=1909 BN1282550X
126.2:K13 老子解義 =簡野道明 明治書院=1925 BN06131550
126.2:Se4 老子諸註大成 =関儀一郎 井田書店=1942 BN10068436
126.2:T13 老子之研究 =武内義雄 改造社=1927 BN02585760
126.2:V 老子と易経との比較研究 =山県初男 大阪屋號書店=1927 BN15911109
126.3:N63 老子講義 =西村豊 三好守雄=1893 -
126.3:Su9 荘子講義 =鈴木貞治郎 興文社=1899 BA44172062
129:T13 印度哲学宗教史 =高楠順次郎,木村泰賢 丙午出版社=1924 BN14283736
129:Ui 印度哲学研究 1-6=宇井伯寿 甲子社書房=1926-1930 BN04972156
129:Ui 印度哲学史 印度哲学研究 7=宇井伯寿 岩波書店=1932 BN03105237
129:Ui 攝大乗論研究 =宇井伯寿 岩波書店=1935 BN10141875
129:Ui 攝大乗論 全 攝大乗論研究 別冊=宇井伯寿 岩波書店=1935 BN10141092
129:Ui 禅宗史研究 2,3 印度哲学研究 9,12=宇井伯寿 岩波書店=1942-1943 BN04723628
130:D93 西洋哲学物語 上,下=ヂューラント アルス=1928 BN06303951
130:H28 西洋哲学史要 =波多野精一 大日本図書=1927 BN0592815X
130:H79 西洋哲学史 =帆足理一郎 早稲田大学出版部=1930 BN11405815
130:Id2 西洋哲学史 1=出隆 啓明社=1929 BN09585907
130:N13 現代欧米の哲学 =永野芳夫 改造社=1934 BN14931530
130:R63 西洋哲学史 =ロジャース 冨山房=1925 BN09587797
130:T13 西洋哲学史講義 =高橋敬視 大同館書店=1925 BN09585113
130:V91 西洋哲学史 1-3=フォールレンデル 岩波書店=1929-1935 BN0590537X
130.22:Ab ソクラテス研究 =安部光槌 建設社出版部=1939 BN14228807
130.22:In ソクラテスの対話法 =稲富栄次郎 賢文館=1939 BN09892939
131:B970 希臘天才の諸相 =S.H.ブチァー 岩波書店=1924 BN09850065
131.3:P69 プラトーン全集 1,2,10,11=木村鷹太郎訳 冨山房=1924-1925 BN05884906
131.4:Ao40 アリストテーレス =青木巖 岩波書店=1927 BN06788293
132:Iw 中世哲学思想史研究 =岩下壯一 岩波書店=1942 BN01709686
133:Os4 近世英国哲学史 =大島正徳 三共出版社=1926 BN0959603X
133.42:M61 コント実証哲学 社会科学大系 9=ジョン・スチュアート・ミル 而立社=1923 BN05135396
133.42:M610 自由論 =ジョン・スチュアト・ミル 人文会出版部=1927 BN08135166
133.43:Sp3 第一原理 上,下 社会科学大系 5=ハーバート・スペンサー 而立社=1923 BN14073267
133.54:R910 哲学の問題 =バートランド・ラッセル 三共出版社=1924 BN09599606
133.54:R910 数理哲学序説 =バートランド・ラッセル 弘文堂書房=1942 BN06137025
133.9:Em3 エマーソン論文集 上,下 =エマーソン 玄黄社=1924 BN07323295
134.11:L53 形而上学叙説 哲学古典叢書 3=ライプニッツ 岩波書店=1925 BN06667991
134.11:L53 単子論 哲学古典叢書 5=ライプニッツ 岩波書店=1928 BN09241657
134.2:42 カントの哲学 哲学大系=松永材 尚文堂=1926 BA33136158
134.2:Ab3 カントの実践哲学 =安倍能成 岩波書店=1924 BA36229200
134.2:K96 カント雑考 =桑木厳翼 岩波書店=1924 BN05628870
134.2:K960 カントと現代の哲学 =桑木厳翼 岩波書店=1924 BA52496161
134.2:K961 実践理性批判 カント著作集 3=カント 岩波書店=1918 BN07400443
134.2:On4 カント「判断力批判」の研究 =大西克礼 岩波書店=1931 BN0250914X
134.2:T15 カントの目的論 =田邊元 岩波書店=1924 BN05881227
134.2:Y3 カント及び其の後の歴史哲学 =米田庄太郎 弘文堂=1938 BN0914049X
134.33:Sch2 自由意志論 哲学古典叢書 4=シェリング 岩波書店=1927 BN08546240
134.4:c87 ヘーゲル哲学批判 =ベネデット・クローチェ 東京甲子社書房=1927 BN05758832
134.4:F52 ヘーゲル哲学解説 =クーノー・フイッシャー 白揚社=1928 BA34033161
134.4:F52 ヘーゲル伝 =クーノー・フイッシャー 三笠書房=1935 BN05740214
134.4:H361 ヘーゲル哲学解説 =国際ヘーゲル連盟日本支部編 岩波書店=1931 BN05802504
134.4:H362 歴史哲学 =ヘルデル 第一書房=1933 BN1557169X
134.4:H363 歴史哲学概論 =ヘーゲル 白揚社=1929 BN0755250X
134.4:K83 ヘーゲルとヘーゲル主義 : 百年忌記念 =国際ヘーゲル連盟日本支部 岩波書店=1931 BN09382626
134.4:M42 ヘーゲルと歴史哲学 =松原寛 同文館=1931 BN05798112
134.4:Su9 ヘーゲルの哲学 =鈴木龍司 右文書院=1934 BN09663228
134.4:T15 ヘーゲル哲学と弁証法 =田邊元 岩波書店=1932 BN05344851
134.57:Sch6 倫理の二つの根本問題 =アルトゥル・ショペンハウエル 大雄閣=1928 BA33823307
134.63:D35 フォイエルバッハと其の哲学 =アー・デボーリン 白揚社=1929 BN05741294
134.77:In オイケンの哲学 改訂増補=稲毛詛風 大同書店=1914 BA45643302
134.81:L26 唯物論史 上,下 =フリイドリヒ・アルバアト・ランゲ 丸善=1928-1932 BN08140949
134.84:H28 ラスク価値哲学 =波多野堯解説 丁酉出版=1931 BN06874985
134.84:R42 生の哲学 =リッケルト 改造社=1923 BN06982977
134.84:W72 意志の自由 =ヰ゛ィンデルバント 大村書店=1925 BN09611359
134.84:W720 プレルーディエン 序曲 上 =ヴィンデルバント 岩波書店=1926 BN08227752
134.9:D58 ディルタイ論文集 =ディルタイ 丸善=1929 BN08291784
134.94:Ch2 哲学的人間学 =マクス・シェラー 理想社=1935 BN14891491
134.94:F52 ハイデッガーの哲学 =アロイス・フイッシャー 冨山房=1941 BN0958704X
134.94:H36 存在と時間 上,下 =ハイデッガー 三笠書房=1942 BN01510653
135:P24 現代仏蘭西学派の哲学 =ドミニック・パロディ 春陽堂=1925 BN03756701
135.2:In スピノザの哲学 : 神の認識の問題を中心として =稲富栄次郎 理想社=1939 BN05240277
135.2:K82 スピノザとヘーゲル =国際ヘーゲル連盟日本支部編 岩波書店=1932 BN05743380
135.3:P26 パスカル冥想録 : パンセ =パスカル 白水社=1938 BN05739033
135.3:P260 パスカル小品集 =パスカル 白水社=1938 BN05789552
135.6:M88 サン・シモンの生涯と其思想体系 =フリードリッヒ・ムックル モナス=1924 BN07809628
135.7:B45 笑の哲学 =ベルグソン 東京堂書店=1924 BN08456942
135.9:B64 蓋然性の哲学 =ボレル 創元社=1942 BN04818043
138:D35 弁証法的唯物論への入門 =デボーリン 白楊社=1927 BA43154735
138:D350 レーニン主義の哲学 =デボーリン 希望閣=1925 BN06854853
138:P71 史的一元論 =プレハーノフ 南宋書院=1929 BN08893437
140:Ao4 新心理学要義 =青木庄左衛門 モナス=1925 BN08897267
140:H28 心理学要理 1=波多野完治 巌松堂書店=1940 BN09040735
140:H280 現代心理学説研究 上=波多野完治 小学館=1941 BN11060236
140:K96 勘の研究 [正],続=黒田亮 岩波書店=1933-1938 BN0113224X
140:K961 心理学の諸問題 =黒田源次 東京宝文館=1924 BN01088556
140:K963 初めて研究する人の一般心理学 =倉田弘 中央出版社=1928 JP47016023
140:L58 トポロギー心理学の原理 =K.レヴィン 生活社=1942 BN01527725
140:M36 心理学 [正],続=丸山良二 藤井書店=1935-1936 BN0106821X
140:M42 心理学講話 =松本亦太郎 改造社=1925 BN01067272
140:M85 心理学綱要 =元良勇次郎 弘道館=1924 BN01067964
140:N16 純粹心理学考 =楢崎浅太郎 東京宝文館=1927 BN01072986
140:T13 心理学 =高橋穣 岩波書店=1925 BN01067614
140:T15 新心理学 =タンスレイ 教育の世紀=1924 BA40616233
140:Ue5 精神科学の基本問題 =上野直昭 岩波書店=1925 BN05223074
140:Ue5 心理学通義 改訂=上野陽一 大日本図書=1926 BN01067567
140.1:K96 心理学概論 =黒田亮 三省堂=1935 BN07728694
140.1:Ok 心理学綱要 =岡道固 顕真学苑=1934 BA40256932
140.1:Se4 心理学原論 =関寛之 厚生閣書店=1927 BN01068082
140.177:K95 形態心理学 現代心理学叢書 1=久保良英 中文館書店=1930 BN06772748
141.1:Aw 材能研究 応用心理学研究 1=淡路圓治郎 教育研究会=1929 BN01126316
141.4:D58 想像力の分析 =ディルタイ 野田書房=1937 BN12820834
142:K95 実験心理学精義 =久保良英 中文館書店=1932 BA63204687
142:M42 実験心理学十講 =松本亦太郎 弘道館=1925 BN01096860
143:T13 発達心理学 =武政太郎 培風館=1938 BN09392561
144:Y 団体心理学 最新心理学叢書 2=山本義夫 広文堂=1925 BN1463989X
146:K95 精神分析法 =久保良英 中文館書店=1925 BA32701869
148.1:K83 人相学精義 =小森泰貫 松本書店=1925 BA37799168
149:Ao4 販売心理の研究 =青木庄左衛門 三笠書房=1934 BN14394384
149:Aw 職業心理学 応用心理学研究 3=淡路圓治郎 教育研究会=1927 BN03729957
149:K96 経済心理学 「生活と精神の科学」叢書 15=栗林宇一 東宛書房=1937 BN09757081
149:On6 商業心理学 近世商業経済叢書=大野辰見 文雅堂=1924 BN14873128
149:T13 高等教育商工心理学 =高階順治 東洋図書=1938 BA57486595
149:Y8 経済心理の研究 =米田庄太郎 弘文堂書房=1922 BN09165027
150:D51 現代倫理学十講 =ヂュウヰー スキア書院=1928 BN09601694
150:F95 心理学大集成 近代哲学研究叢書 2=三浦藤作 中興館=1924 BN11106472
150:G990 倫理学 =ギュイヨオ 聚英閣=1926 BN09780017
150:G990 生の倫理 =シャン・マリ・ギュイヨー 洛陽書院=1940 BN09385996
150:K83 国民道徳の基礎としての倫理学 =近藤兵庫 培風館=1931 BN11509468
150:K92 倫理学 : 起原及発達 =クロポトキン アテネ書院=1925 BA37488011
150:L66 倫理学の根本問題 10版=リップス 同文館=1925 BN08252589
150:M69 倫理学要義 修身科解明 1=三浦藤作 帝国教育会=1927 BA58843122
150:M89 倫理学講義 =ミュアヘッド 啓文社=1924 BN05515998
150:N62 小さい倫理学 =蜷川龍夫 広文堂=1925 BN09046560
150:N63 倫理学の根本問題 =西晋一郎 岩波書店=1924 BN01550669
150:N630 倫理哲学講話 訂正8版=西晋一郎 育英書院=1928 BA55270391
150:Su3 倫理学 : 或る新意識に於ける =杉森孝次郎 早稲田大学出版部=1924 BN09899712
150:Su3 倫理御進講草案 =猪狩又蔵編 杉浦重剛先生倫理御進講草案刊行会=1938 BN01304072
150:W33 倫理学 上,中=和辻哲郎 岩波書店=1937-1943 BN01551810
150:Y8 倫理学演義 =吉田静致 宝文館=1925 BN06113049
150:Y80 倫理学要義 =吉田静致 宝文館=1924 BN08413779
150.1:H25 倫理学綱要 =ニコライ・ハルトマン 大同館書店=1929 BN09612362
150.1:H79 倫理学原論 =帆足理一郎 新生堂=1936 BN07595535
150.1:Ik3 倫理学概説 =池岡直孝 啓文堂書店=1937 BN09788165
150.1:Og4 倫理概論 =荻原拡 宝文館=1927 BN01550181
150.1:Ot6 倫理学綱要 =伊藤千眞三 大明堂=1926 BN09783081
150.1:T15 倫理学概論 =田中義能 日本学術研究会=1927 BN07595364
150.1:W96 ヴント倫理学綱要 =中島徳蔵解説 丙午出版=1929 BN04773706
150.1:Y8 倫理学概論 =吉田熊次 目黒書店=1926 BN08413429
150.1:Y80 倫理学概論講義 =吉田静致 甲子社書房=1928 BN14616362
150.2:K92 倫理学 : 其の起源と発達 =ピーター・クロポトキン アルス=1925 BN09899348
150.22:H28 東洋倫理綱要 =服部宇之吉 京文社=1926 BN09772686
150.22:Og4 支那道徳文化史 =荻原拡 中文館=1927 BN01558536
150.22:Y2 東洋倫理概論 =安岡正篤 玄黄社=1933 BN06378098
150.23:M69 西洋倫理学史 =三浦藤作 中興館書店=1928 BN08252603
150.23:M690 参考西洋倫理学説表解 =三浦藤作 太陽堂書店=1929 BN08815546
150.23:Y8 西洋倫理学史講義 =吉田静致 冨山房=1906 BN14912627
150.23:Y80 西洋倫理学史 古代中世篇 倫理叢書 5,近世篇 上,下=吉田静致,小野正康 宝文館=1926-1934 BN09802969
150.4:Ab3 倫理学の根本問題 哲学叢書 6=阿部次郎 岩波書店=1924 BN02834617
150.4:Ab30 人格主義 =阿部次郎 岩波書店=1924 BN0726919X
150.4:F95 道の国日本 =深作安文 東洋図書=1943 BN09785101
150.4:K79 実践倫理講話 =小林一郎 文原社=1927 BN09878905
150.4:M66 独立自尊 =峯岸治三 慶應出版社=1942 BA60203316
150.4:N63 忠孝論 =西晋一郎 岩波書店=1931 BN09806110
150.4:Ok 日本及日本人の道 =大川周明 行地社=1926 BN04849874
150.4:R63 ロイス道徳哲学 =風見謙次郎訳 岩波書店=1921 BN07359791
150.4:T57 昭和国民読本 =徳富猪一郎 東京日日新聞社=1939 BN05095054
150.4:Y8 道徳の根本義 改版=吉田静致 栗田書店=1927 BN09779834
150.4:Y80 現代と精神生活 =吉田静致 中文館書店=1925 BN06573311
150.8:F95 倫理学方法論 藤井博士全集 1=藤井元一 玉川学園出版部=1932 BN05854202
150.8:F95 主観道徳学要旨 藤井博士全集 2=藤井元一 玉川学園出版部=1933 BN09584573
150.8:F95 倫理学原論 藤井博士全集 3=藤井元一 玉川学園出版部=1932 BN05854698
150.8:F95 正義の研究 ; 国家の倫理 藤井博士全集 4=藤井元一 玉川学園出版部=1932 BN05877514
150.8:F95 倫理と経済 ; マルキシズム批判 藤井博士全集 5=藤井元一 玉川学園出版部=1932 BN09640109
150.8:F95 国民道徳論 藤井博士全集 6=藤井元一 玉川学園出版部=1933 BN0585495X
150.8:F95 倫理と教育 ; 日本特有道徳の研究 藤井博士全集 7=藤井元一 玉川学園出版部=1932 BN05855125
150.8:F95 現代思潮批判 ; 自然の世界から理想の世界へ 藤井博士全集 8=藤井元一 玉川学園出版部=1932 BN05877864
150.8:In7 日本倫理彙編 1-10=井上哲次郎,蟹江義丸編 育成会=1908 BA32387742
151:N63 礼の意義と構造 =西晋一郎,小糸夏次郎 畝傍書房=1941 BN15374564
151.2:C66 純粹意志の倫理学 ヘルマン・コーヘン哲学の体系 2=ヘルマン・コーヘン・村上寛逸 第一書房=1932 BN06708104
151.6:R57 財産と幸福との関係 日本読書協会叢書=William A.Robson 日本読書協会=1925 BN15802216
151.7:Sh6 英国の政治道徳の基調としての功利主義の発達 =島本愛之助 東京宝文館=1925 BN15748824
152.6:Sa8 孝道序論 =佐藤通次 白水社=1937 BN09041534
153:K83 実業道徳 =菰田萬一郎 甲子社書房=1928 BA44907792
153:Ok7 日本産業道 =大倉邦彦 日本評論社=1940 BN08073047
153.3:W290 国民精神作興詔書衍義 =亘理章三郎 中文館=1927 BN06747514
154:Ad5 社会改造の哲学 =アドラー 宝文館=1924 BN14909881
154:Sh9 道徳の経済的基礎 =シュタウディンガァ 内外出版=1924 BN07303607
154:Su3 社会倫理学概説 =杉森孝次郎 三省堂=1932 BN09790804
155:M69 国体の本義精解 =三浦藤作 東洋図書=1938 BN15573210
155:M74 国体の本義 =文部省 文部省=1937 BN01560913
155:M740 明治以後詔勅謹解 国体の本義解説叢書=吉田熊次 文部省教学局=1937 BN08790092
155:M740 日本の儒教 国体の本義解説叢書=飯島忠夫 文部省教学局=1937 BN08789377
155:M740 我が国体と神道 国体の本義解説叢書=河野省三 文部省教学局=1938 BN08789479
155:M740 我が風土・国民性と文学 国体の本義解説叢書=久松潜一 文部省教学局=1938 BN08790150
155:M740 我が国体に於ける和 国体の本義解説業書=紀平正美 文部省教学局=1938 BN08790150
155:M740 帝国憲法と臣民の翼贊 国体の本義解説叢書=大串兎代夫 文部省教学局=1938 BN08774813
155:M740 肇国の精神 国体の本義解説叢書=山田孝雄 文部省教学局=1939 BN08781251
155:M740 日本の美術 国体の本義解説叢書=藤懸静也 文部省教学局=1939 BN08781160
155:M740 我が国体と経済 国体の本義解説叢書=作田莊一 文部省教学局=1940 BN08789956
155:M740 御歴代の聖徳に就いて 国体の本義解説叢書=辻善之助 文部省教学局=1940 BN08789810
155:M740 我が邦に於ける家と国 国体の本義解説叢書=紀平正美 文部省教学局=1941 BN08781411
155:M740 日本の仏教 国体の本義解説叢書=花山信勝 文部省教学局=1942 BN08789311
155:Ok7 祭政一致と臣民道 =大倉精神文化研究所 大倉精神文化研究所=1937 BN08600608
155:So5 国体の本義解説大成 =孫田秀春,原房孝 大明堂書店=1940 BN06007700
155:T13 日本論 =戴天仇 文化事業部=1932 BA36513714
155:T18 国体国是及現時の思想問題 増訂版=建部遯吾 弘道館=1938 BN07785279
155.1:B11 皇民道徳原論 =馬場文翁 賢文館=1939 BN09876295
155.1:F95 国民道徳論 改版=藤井健治郎 北文館=1927 BN05336354
155.1:F951 国民道徳要義 =深作安文 弘道館=1925 BA58148791
155.1:H12 国民性十論 =芳賀矢一 冨山房=1924 BN1463032X
155.1:Jt6 最新国民道徳要領 =伊藤千眞三 大明堂書店=1927 BN06109653
155.1:K65 日本道徳論 =清原貞雄 改造社=1926 BN09464731
155.1:M74 臣民の道 =教学局 内閣印刷局=1941 BN14531328
155.1:N62 小さい国民道徳 =蜷川龍夫 広文堂書店=1926 BN09876874
155.1:W29 国民道徳序論 =亘理章三郎 金港堂書籍=1935 BN02896396
155.1:W29 国民道徳本論 : 国性論 =亘理章三郎 中文館=1928 BN09900742
155.1:Y 国民道徳原論 =山田孝雄 東京宝文館=1924 BN06431135
155.1:Y1 大日本国民軌範 =山田重洋 清閑堂=1925 BA32297366
155.2:H58 尊皇論発達史 =三上参次 冨山房=1941 BN07883915
155.2:M74 式辞祝辞講演集 : 教育に関する勅語渙発四十年紀念式並記念講演会 =文部省編 ヘラルド社=1931 BN14626162
155.2:M740 漢英仏独教育勅語訳纂 =文部省編 ヘラルド社=1931 BA32017663
155.2:N13 平易なる皇室論 =永田秀次郎 敬文館=1922 BN09891142
155.3:K99 聖諭画鑑 =教育勅語聖旨普及会編集 教育勅語聖旨普及会=1930 BA42383566
155.3:M741 教育に関する勅語渙発五十年記念資料展覧図録 =教学局編 内閣印刷局=1941 BN01565848
155.3:W29 教育勅語と学校教育 =亘理章三郎 茗溪会=1930 BN09909317
156:B96 武士道全書 3,4,7=佐伯有義ほか編 時代社=1942 BN01579285
156:K65 武士道史十講 =清原貞雄 目黒書店=1927 BN01579387
157:F95 二宮翁夜話 =福住正兄 報コ文庫=1930 BN10902428
157:H61 二宮語録 : 註釈 =平林久男 霞ケ関書房=1942 BA47881742
157:Sa7 二宮尊徳研究 =佐々井信太郎 岩波書店=1927 BN14384176
158:Is3 石門心学史の研究 =石川謙 岩波書店=1938 BN0512021X
159:Sa8 菜根譚百話 =佐藤武 金鈴社=1943 BB0433495X
159:Se4 大西郷遺訓 =小谷保太郎 政教社=1926 BN05561645
159:T59 高岡湯話 =富田徳風 高岡文化会=1935 BA84618021
159:Y 菜根譚講義 =山田孝道 光融館=1925 BA3309113X
159.3:K64 家憲正鑑 =北原種忠 皇道会出版部=1929 BN07693727
159.8:H21 泰西の格言と俚諺 =原田英夫 建文社=1926 BA51122450
160.1:P48 宗教の本質と各宗の特質 =プライデラー 早稲田大学出版部=1924 BN09909554
160.2:B28 世界宗教史 =ジヨーヂ・エ・バートン 丙午出版社=1925 BN09917803
160.2:D26 日本宗教制度史料類聚考 =伊達光美 巖松堂書店=1930 BN0981722X
160.2:H64 世界宗教史 =比屋根安定 三共出版社=1926 BN09914474
160.2:H640 日本宗教史 =比屋根安定 三共出版社=1925 BN09957604
160.2:M69 比律賓の宗教と文化 =三吉朋十 偕成社=1942 BN14316948
160.2:P48 宗教哲学史 =オットー・プフライデラー 早稲田大学出版部=1928 BN09930266
160.4:B17 神と国家 =バクーニン アテネ書院=1926 BA30798167
160.4:H79 精神生活の基調 =帆足理一郎 新生堂=1923 BA48664444
160.4:K57 世界宗教十六講 =木村毅,相田隆太郎 新潮社=1926 BN15417951
160.4:T59 宗教読本 =友松圓諦 日本評論社=1934 BN0998099X
160.4:Y 宗教とその真理 =柳宗悦 叢文閣=1924 BN14688964
160.4:Y2 信と美 =柳宗悦 生活文化研究会=1943 BN05740473
160.8:K82 信仰叢書 : 全=国書刊行会編 国書刊行会=1915 BN08652317
160.8:Se4 日本書紀 神代巻 : 全 世界聖典全集=橘守部原訓 世界聖典全集刊行会=1922 BN09976722
160.8:Se4 四書集註 上,下 世界聖典全集=宇野哲人 世界聖典全集刊行会=1920-1921 BN08618625
160.8:Se4 聖徳太子三経義疏 上,下 世界聖典全集=高楠順次郎ほか 世界聖典全集刊行会=1921-1922 BN08677329
160.8:Se4 印度古聖歌 世界聖典全集=高楠順次郎 世界聖典全集刊行会=1921 BN08678285
160.8:Se4 耆那教聖典 世界聖典全集=鈴木重信 世界聖典全集刊行会=1920 BN08683922
160.8:Se4 アヴェスタ経 上,下 世界聖典全集=木村鷹太郎 世界聖典全集刊行会=1921-1925 BN08684437
160.8:Se4 死者之書 上,下 世界聖典全集=田中達 世界聖典全集刊行会=1925-1926 BN08685214
160.8:Se4 新約全書解題 全 世界聖典全集=高木壬太郎 世界聖典全集刊行会=1926 BN08690859
160.8:Se4 新約外典 世界聖典全集=杉浦貞二郎 世界聖典全集刊行会=1921 BN08685859
160.8:Se4 コーラン経 上,下 世界聖典全集=坂本健一 世界聖典全集刊行会=1921-1922 BN08692592
160.8:Se4 古事記神代巻 世界聖典全集=加藤玄智 世界聖典全集刊行会=1922 BN08671854
160.8:Se4 道教聖典 世界聖典全集=小柳司気太,飯島忠夫 世界聖典文庫刊行会=1923 BN08673022
160.8:Se4 ウパニシャット全書 1 -7世界聖典全集=高楠順次郎ほか 世界聖典文庫刊行会=1922-1924 BN04598446
160.8:Se4 旧約全書觧題 世界聖典全集=石橋智信 世界聖典文庫刊行会=1922 BN08676858
160.8:Se4 旧約外典 世界聖典全集=杉浦貞二郎 世界聖典文庫刊行会=1922 BN07547601
160.8:Se4 アイヌ聖典 世界聖典全集=金田一京助 世界聖典文庫刊行会=1923 BN08656136
160.8:Se4 世界聖典外纂 世界聖典全集=高楠順次郎ほか 世界聖典文庫刊行会=1923 BN08677894
161:K17 宗教学概論 文化科学叢書 1=河面仙四郎 早稲田大学出版部=1927 BN09867432
161:Un6 宗教学 続哲学叢書 8=宇野圓空 岩波書店=1943 BN04901114
161.1:H28 宗教哲学の本質及其根本問題 =波多野精一 岩波書店=1920 BN04570571
161.1:H79 宗教哲学概論 =帆足理一郎 博文館=1925 BN09933752
161.1:W81 宗教哲学 社会哲学体系 3=ゲオルグ・ウォッベルミン 而立社=1925 BN10467475
161.3:D93 宗教生活の原初形態 =デュルケム 刀江書院=1930 BN08268432
162:H53 古代伝承研究 =肥後和男 河出書房=1943 BA50655413
162:Is3 古事記神話の新研究 改訂増補版=石川三四郎 白揚社=1924 BN06461136
162:K57 希臘羅馬神話 =木村鷹太郎 南洋堂=1922 BA5805886X
162:M42 神話伝説大系 1-18=中島孤島ほか 近代社=1927-1929 BN05007079
162:M421 神話学論考 =松村武雄 同文館=1929 BN09987864
162:M423 古代希臘に於ける宗教的葛藤 =松村武雄 培風館=1942 BN09988696
162:R72 二十世紀の神話 : 現代の心霊的・精神的な価値 争闘に対する一つの評価 =ローゼンベルク 中央公論社=1938 BN04051122
162:Su3 希臘神話及北欧神話 =杉谷虎蔵訳 冨山房=1925 BN07917223
163:T63 日本周囲民族の原始宗教 =鳥居龍蔵 岡書院=1924 BN14707355
165.9:C45 朝鮮に於ける宗教及享祀一覧 =朝鮮総督府学務課社会課 朝鮮総督府学務課社会課=1935 BN14668719
167:An2 西北支那の回教徒 =G.・フィンドレイ・アンドルー 満洲事情案内所=1941 BN09603441
167:G12 蘭領印度ノ回教 =外務省欧亜局第三課 欧亜局第三課=1939 BA65033756
167:K12 概観回教圏 =回教圏研究所 誠文堂新光社=1942 BN0527649X
167:K15 回教徒 =笠間杲雄 岩波書店=1942 BN05557058
167:K17 近代回教史潮 =河瀬蘇北 中外出版=1924 BN15362419
167:K79 回教叙説 =小林元 満洲事情案内書=1940 BA32650779
167:Ok7 回教読本 =大久保幸次,小林元 四海書房=1939 BA36650613
167:Se3 南洋の回教 南洋研究叢書 5=瀬川亀 南洋協会=1922 BN12164521
167:Y 回々教の神秘的威力 =山岡光太郎 新光社=1921 BA37247321
169:Is3 メシア思想を中心としたる イスラエル宗教文化史 =石橋智信 博文館=1925 BN08277706
170.3:Az8 神職便覧 =小豆沢英男,高野義太郎 教育研究会=1933 BN11332176
170.4:M56 創造の日本 : 附諸家のメーソン観 =J・W・Tメーソン 大東出版社=1934 BA38175394
170.4:N14 惟神の礎 =紀元二千六百年鹿児島県奉祝会 紀元二千六百年奉祝会=1942 BN14413988
170.8:D14 神宮神事考証 前篇 大神宮叢書=神宮司庁 西濃印刷=1935 BN08741814
170.8:D14 神宮神事考証 中篇 大神宮叢書=神宮司庁 西濃印刷=1936 BN08741814
170.8:D14 神宮神事考証 後篇 大神宮叢書=神宮支庁 西濃印刷=1936 BN08741814
170.8:D14 神宮年中行事大成 前篇 大神宮叢書=神宮支庁 西濃印刷=1938 BN0874160X
170.8:D14 神宮年中行事大成 後篇 大神宮叢書=神宮司庁 西濃印刷=1939 BN0874160X
170.8:D14 神宮随筆大成 後篇 大神宮叢書=神宮司庁 西濃印刷=1942 BN08740742
171:K12 神ながらの道 =筧克彦進 皇学会=1934 BN09933195
171:Um2 神道思想の研究 =梅田義彦 会通社=1942 BN0905686X
172:K64 神霊と稲荷の本体 =岸一太 明道会=1928 BN14651126
172:Su2 大日本神名辞書 =椙杜吉次 巌松堂書店=1926 BN11650535
173:M74 祝詞宣命 =山田孝雄口語訳 文部省社会教育局=1932 BA30160258
175:J56 神宮要綱 =神宮司庁 神宮皇学館館友会=1929 BA54269670
175:Y8 神社制度史の研究 =吉井良晃 雄山閣=1935 BN10004411
175.5:Sa 富山県神社祭神御事歴 =佐伯有義 富山県神職会=1924 BN02776350
180.1:T59 現代人の仏教概論 =友松圓諦 第一書房=1934 BN10017606
180.2:M93 日本仏教史綱 下 日本文化名著選 12=村上專精 創元社=1939 BN09631866
180.2:T59 印度古代仏教寺院所有に関する学説 仏教経済思想研究 1=友松圓諦 東方書院=1932 BN07737742
180.28:J56 名僧の人生観 [上],下=人生哲学研究会 越山堂=1925 BA35881665
180.29:C45 慶州南山の仏蹟 朝鮮宝物古蹟図録 2=朝鮮総督府 桑名文星堂=1941 BN08389153
180.29:T57 支那仏教史蹟 1=常盤大定,関野貞 仏教史蹟研究会=1925 BN15352710
180.29:T57 支那仏教史蹟評解 1=常盤大定,関野貞 仏教史蹟研究会=1925 BN15352710
180.29:T66 真宗史蹟大観 =東洋大学真宗会 成行社=1927 BA40339665
180.3:F95 仏教辞林 =南条文雄 明治書院=1913 BN07151688
180.3:H27 新撰日本仏教年表 =橋川正 内外出版=1927 BN01731801
180.3:M71 仏教大辞典 1=望月信亨 法蔵館=1944 BN06558894
180.4:K13 彼岸の世界 =金子大栄 岩波書店=1925 BN10041305
180.4:M69 皇道と生命の宗教 =宮崎忍海 心鏡社=1943 BN14928842
180.4:Sa8 道元と現代学生 =佐藤得二 山喜房仏書林=1943 BN08978380
180.4:Sh 講述禅海一瀾 続 釈宗演全集 8=釈宗演 平凡社=1930 BA30988548
180.4:T59 新時代の仏教 =友松圓諦 甲子社書房=1926 BN14467648
180.4:Um2 日本仏教の性格 =梅原真隆 全人社=1943 BN13044944
180.8:K8 近世仏教集説 全=国書刊行会 国書刊行会=1916 BN08565915
180.9:Y 三階教之研究 =矢吹慶輝 岩波書店=1927 BN06846946
181:An3 現身仏と法身仏 =姉崎正治 前川文栄閣=1925 BN1009811X
181:An3 根本仏教 =姉崎正治 博文館=1925 BN1073382X
181:K55 無門関解釈 =紀平正美 岩波書店=1924 BN0982842X
181:K57 原始仏教思想論 : 特に大乘思想の淵源に注意して =木村泰賢 丙午出版社=1924 BN09828929
181:K79 仏陀の教 =小林一郎 大雄閣=1928 BN10064129
181:M69 根本中と空 仏教学の根本問題 1=宮本正尊 第一書房=1943 BN06943068
181:M93 実践論 : 聖人親鸞と禅師道元 上,下=村上專精 東方書院=1927 BN1011611X
181:T57 日本仏教の研究 =常盤大定 春秋社=1943 BN10036881
181:W29 仏陀の教説 =渡邊楳雄 三省堂=1930 BN10133844
181:Y9 仏教原理論 =湯次了栄 叢文閣=1940 BN14803224
182:In7 釈迦牟尼伝 13版=井上哲次郎 文明堂=1905 BN12808486
182:In70 釈迦牟尼伝 =井上哲次郎,堀謙徳 前川文栄閣=1913 BN10099236
182:T57 釈迦牟尼伝 6版=常盤大定 丙午出版社=1925 BN14459297
182:T570 仏伝集成 =常盤大定 丙午出版社=1924 BN09955380
183:B86 新訳仏教聖典 : 全 =仏教協会 新訳仏教聖典普及会=1926 BN10110099
183:B86 阿含経 : 現代意訳 =友松圓諦 仏教経典叢書刊行会=1921 BN14692892
183:B86 法華三部経 : 現代意訳 =田崎達雄 仏教経典叢書刊行会=1921 BN1464411X
183:B86 大般涅槃経 : 現代意訳 =原田霊道 仏教経典叢書刊行会=1922 BN1464349X
183:B86 仏所行讃 : 現代意訳 =池田卓然 仏教経典叢書刊行会=1921 BN11541267
183:B86 華厳経 : 現代意訳 =原田霊道 仏教経典叢書刊行会=1922 BB24406372
183:B86 維摩経 ; 解深密経 : 現代意訳 =岩野眞雄 仏教経典叢書刊行会=1922 BN14643933
183:B86 仏教護国経世諸経 : 現代意訳 =長谷川良信 仏教経典叢書刊行会=1922 BN14773688
183:B86 淨土三部経勝鬘経 : 現代意訳 =岩野眞雄 仏教経典叢書刊行会=1921 BB24406601
183:B86 大品般若経 : 現代意訳 =三井晶史 仏教経典叢書刊行会=1922 BB22702181
183:B86 楞伽経 : 現代意訳 =三井晶史 仏教経典叢書刊行会=1921 BN14644164
183:B86 仏教道徳経集 : 現代意訳 =里見達雄 仏教経典叢書刊行会=1922 BN14925458
183:On6 仏教文学概論 =小野玄妙 甲子社書房=1925 BN07150302
183:T13 般若心経講義 : 仏教聖典 =高神覚昇 第一書房=1934 BN10890974
183:T13 古写経総鑑 =田中塊堂 鵤故郷舎=1942 BN11102154
183:T59 阿含経講義 : 仏教聖典 =友松圓諦 第一書房=1934 BN14410629
183:T590 法句経講義 : 仏教聖典 =友松圓諦 第一書房=1934 BN10140577
183:T590 阿含経講義 : 仏教聖典 =友松圓諦 第一書房=1934 BN14410629
183:Z4 善導和尚集 [1-3],別=浄土宗務所 浄土宗務所=1930 BA35030307
183.3:Sh6 意訳真宗聖典 =真宗聖典刊行会 法蔵館=1923 BN14636031
183.5 口語全訳淨土三部経 =江部鴨村 一人社=1925 BA3858435X
183.59:M93 修験道の発達 =村上俊雄 畝傍書房=1943 BN08038068
184:Ak5 碧巖集講話 =秋野孝道 丙午出版社=1926 BN10184903
184:B43 光明の生活 遺稿要集=弁栄聖者 ミオヤのひかり社=1924 BN1003597X
184:B43 光明の生活 弁栄聖者遺稿要集 2=弁栄 ミオヤのひかり社=1924 BN1003597X
184:B98 仏典説話全集 1-12,索引=望月観厚 隆文館=1927-1929 BA51070925
184:K82 校本日本霊異記 =国学院大学学術部編 明世堂=1943 BN06085781
184:N14 南天棒禅話集 =中原ケ州 中央出版社=1927 BA7706575X
184:Su9 百醜千拙 =鈴木大拙 中外出版=1925 BN10184732
184:Um2 信仰と生活 =梅原眞隆 河出書房=1941 BA42836503
184:Y8 信仰生活 =石黒久義 安吉教団=1924 -
185:K82 清泉の流 =桃井香岳編 国泰寺=1937 JP46060138
186.7:F82 仏教美術研究 =アルフレド・フシェ 大雄閣=1928 BN07150073
186.7:On6 仏教美術 =小野玄妙 甲子社書房=1926 BA3264659X
186.7:On6 大乗仏教芸術史の研究 =小野玄妙 大雄閣=1927 BN13593385
186.7:On60 仏教美術講話 =小野玄妙 甲子社書房=1927 BN1255626X
186.7:T57 河南洛陽竜門石窟の研究 東方文化研究所研究報告=水野清一,長広敏雄 座右宝刊行会=1941 BN05939043
188.59:M93 修験道の発達 =村上俊雄 畝傍書房=1943 BN08038068
188.59:W13 修験道史研究 =和歌森太郎 河出書房=1943 BN08023515
188.6:Sa2 浄土教史 =斉藤唯信 丙午出版社=1927 BN11949336
188.7:Eb3 親鸞聖人全集 =江部鴨村編 一人社=1925 BN09532048
188.7:N63 日本精神と真宗 =西谷順誓 真宗各派協和会=1934 BA53908413
188.7:Sa7 蓮如上人伝の研究 =佐々木芳雄 中外出版=1926 BA42375976
188.7:T12 歎異鈔講話 =多田鼎 平楽寺書店=1943 BB18638861
188.7:T12 親鸞聖人 =多田鼎 無我山房=1914 BA50203717
188.7:Um2 歎異鈔講話 =梅原真隆 明治書院=1934 BN15408382
188.7:Um20 正信偈・歎異鈔講義 大蔵経講座 17=梅原真隆 仏教聖典講義刊行会=1934 BA3660171X
188.8:Am 白隱禅師坐禅和讃 =天岫接三 仏教年鑑社=1934 BN13323347
188.8:It6 禅の鑑賞 =伊藤康安 第一書房=1939 BN0180452X
188.8:N91 禅学思想史 上,下 =忽滑谷快天 玄黄社=1923-1925 BN12042058
188.8:Su9 禅百題 =鈴木大拙 大東出版社=1943 BN13331640
188.8:Su90 禅問答と悟り =鈴木大拙 近藤書店=1941 BN10184889
188.8:Su92 盤珪禅の研究 =鈴木大拙,古田紹欽共編 山喜房仏書林=1942 BN14788947
188.8:T15 古仏道元 =田中忠雄 不二書房=1942 BN09791374
188.8:Y 禅宗辞典 =山田孝道 光融館=1928 BN01732225
188.8:Y9 禅への道.禅の心理.看話禅と默照禅.坐禅の仕方 禅 1=鈴木大拙ほか 雄山閣=1941 BN06118687
188.8:Y9 禅の見方.支那の禅宗.禅と茶道.禅と印刷 禅 2=上田大助ほか 雄山閣=1941 BN06119136
188.8:Y9 禅の公案.禅の哲学.禅と武士道.禅と儀式.禅と宋学 禅 3=朝比奈宗源ほか 雄山閣=1941 BN0611968X
188.8:Y9 仏教一般に於ける禅の地位.禅と社会.日本の禅宗.禅と我中世の文化.禅と庭園 禅 4=宇井伯寿ほか 雄山閣=1941 BN06120011
188.8:Y9 禅と生活.禅の典籍.欧米人の禅 禅 5=秋山範二ほか 雄山閣=1941 BN06120656
188.8:Y9 禅と五山文学.禅の文字.禅と書道.禅と水戸学 禅 6=辻善之助ほか 雄山閣=1941 BN0612093X
188.8:Y9 禅と日本精神 ; 禅の意義 ; 禅の倫理 ; 学生生活と禅 ; 鉄眼の信・願・行 禅 7=西義雄ほか 雄山閣=1941 BN06121397
188.8:Y9 禅の現代 ; 原始仏教と禅宗 ; 禅思想の形成 ; 禅と三教思想 ; 禅宗の建築 禅 8=江田俊雄ほか 雄山閣=1942 BN0612166X
188.9:Y 日蓮聖人 =山川智應 新潮社=1943 BN14868208
190.1:H22 基督教の本質 =フォン・ハルナック イデア書院=1925 BA37607212
190.2:K15 基督教史 =柏井園 新教出版=1914 BN13606523
190.2:W58 各時代の大争闘 過去・現在篇 =イージー・ホワイト 末世之福音社=1933 BN10200985
190.2:W58 各時代の大争闘 現在・未来篇 =イージー・ホワイト 末世之福音社=1933 BN10200985
190.28:G75 聖トマス・アクィナス その生涯及び思想 =高桑純夫 長ア書店=1934 BN07076163
190.29:Sa8 聖サンダル・シング =佐藤繁彦 イデア書院=1925 BA67214354
191:Ot8 聖なるもの =ルゥドルフ・オットー イデア書院=1927 BN15067907
191:Sw3 新エルサレムと其教説 =スエデンボルグ 東京新教会=1938 BN04871680
192:M97 耶蘇 =武者小路実篤 新潮社=1926 BN09941309
192:P19 基督の生涯 前篇,後篇=ジョヴァンニ・パピニ アルス=1924-1925 BN07844152
193 予言文学 旧約書の文学=渡邊善太 警醒社書店=1925 BN14614254
193:Ei4 旧新約全書 =エフ・パロット訳 英国聖書協会=1924 BA70458073
193.4:M38 ダニエル書講解 =末世之福音社編集部 末世之福音社=1929 BN11579270
193.5:Ab3 対註新約聖書 =安部清蔵 警醒社書店=1926 BA60865842
193.5:M62 新約聖書文献考 =ジョウジ・ミリガン 刀江書院=1927 BN13559332
193.5:Sh6 新約全書 =エフ・パロット訳 英国聖書協会=1924 BA86753673
193.71:N73 パウロ研究 =野々村戒三 警醒社書店=1925 BA42592599
193.8:M38 黙示録講解 =末世之福音社編集部 末世之福音社=1929 BN14876716
194:M38 創世時代と父祖の生活 =イー・ジー・ホワイト 末世之福音社=192911 BN10210821
194:M42 信仰五十年 =松村介石 道会事務所=1926 BN09508597
194:Uc4 一日一生 =内村鑑三 警醒社書店=1926 BN10202765
195:Sa7 中世教会史要領 =佐佐木英夫 宝文館=1929 BA35302870
198.18:St9 東洋の基督教景教東漸史 =ジョン・スチュアート 豊文書院=1940 BN10108621
198.2:F95 カトリック思想史 =ヨゼフ・フービー 日本カトリック刊行会=1927 BN10851291
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2021年09月10日 更新:2022年02月08日