工学部分館旧蔵高岡高等商業学校和図書:富大経済学部資料室
ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)
0:総記,1:哲学,2:歴史科学,3:社会科学,
4:自然科学,5:工芸学,6:産業,
7:美術,8:語学,9:文学.雑誌
2:歴史科学(歴史,伝記,地誌及び紀行)
請求記号 |
書名 所蔵=著者 発行所=発行年 |
ID |
201:M99 |
歴史の理論及方法 史学叢書 5=マイヤー 岩波書店=1924 |
BN05530197 |
201.1:Sp3 |
形態と実在 1-4 西洋の没落 1=スペングラー 批評社=1926 |
BN14576213 |
201.1:Y8 |
新理想主義の歴史哲学 前篇 2,後篇 2=米田庄太郎 弘文堂書房=1921 |
BN09218484 |
202:Y9 |
原始文化の研究 =雄山閣編輯局編 雄山閣=1937 |
BN1530562X |
202.3:T57 |
日本石器時代遺物発見地名表 5版=東京帝国大学 岡書院=1928 |
BN03779296 |
202.3:Y9 |
墳墓の研究 =雄山閣編輯局編 雄山閣=1936 |
BA35336861 |
202.5:H17 |
東亜考古学研究 =浜田耕作 荻原星文館=1943 |
BN02716257 |
202.5:H170 |
考古学入門 =浜田青陵 創元社=1941 |
BN02691666 |
202.5:H171 |
通論考古学 =浜田耕作 大鐙閣=1925 |
BN08344133 |
202.8:K65 |
大日本金石史 1-3,附図=木崎愛吉編 好尚会=1921-1922 |
BN08134695 |
202.8:Um2 |
鑑鏡の研究 =梅原末治 大岡山書店=1925 |
BN04651006 |
203.32:H75 |
世界文化年表 =大東出版社 大東出版社=1933 |
BN0885634X |
203.32:On7 |
新補東西年表 =井上頼圀 六合館=1927 |
BN10900036 |
203.32:Sa5 |
模範最新世界年表 =三省堂編輯所編 三省堂=1921 |
BA41828088 |
203.32:Sa5 |
模範最新世界年表 増訂改版=三省堂編輯所編 三省堂=1931 |
BN05875825 |
204:G71 |
東西の文化流通 =後藤末雄 第一書房=1938 |
BN08039049 |
204:K17 |
学生と歴史 =河合栄治郎 日本評論社=1940 |
BN07364135 |
204:M74 |
日本諸学振興委員会研究報告;歴史学 4,11,17,特輯4=文部省教学局 内閣印刷局=1938-1942 |
BN09145529 |
204:N14 |
東西文化の融合 =内藤智秀 六盟館=1942 |
BN08886103 |
204:Su9 |
歴史的国家の理念 =鈴木成高 弘文堂書房=1941 |
BN06499900 |
204.9:H21 |
世界史への断想 =原隨園 創元社=1942 |
BN13115317 |
207:R27 |
郷土史は如何に研究すべきか =歴史教育研究会 四海書房=1930 |
BN07349313 |
208:K79 |
世界史論進講録 興亡史論=レオポルド=フォン=ランケ 興亡史論刊行会=1927 |
BN04996416 |
208:K79 |
ケザール時代羅馬史論 興亡史論=ナポレオン三世 興亡史論刊行会=1927 |
BN05573316 |
208:K79 |
立国教育論 興亡史論=アルフレッド=フィーエー 興亡史論刊行会=1923 |
BN01589529 |
208:K79 |
近代建国史 興亡史論=瀬川秀雄 興亡史論刊行会=1924 |
BN0872486X |
208:K79 |
英国膨脹史論 興亡史論=シーレー 興亡史論刊行会=1924 |
BN04983447 |
208:K79 |
普魯西勃興史 興亡史論=フォン=トライチケ 興亡史論刊行会=1924 |
BA33725669 |
208:K79 |
君主経国策 . 韜略提要 興亡史論=マキヤヴェルリ. ジョミニ 興亡史論刊行会=1924 |
BN15923549 |
208:K79 |
君主経国策批判 興亡史論=フレデリック大王 興亡史論刊行会=1924 |
BN08728521 |
208:K79 |
亜歴山遠征史 興亡史論=アリアヌス=フラヰ゛ウス 興亡史論刊行会=1924 |
BN08731195 |
208:K79 |
宋朝史論 興亡史論=王船山 興亡史論刊行会=1926 |
BN04983607 |
208:K79 |
史論叢録 上,下 興亡史論=大類伸 興亡史論刊行会=1924 |
BN04983163 |
208:K79 |
政治哲学 興亡史論=アリストテレース 興亡史論刊行会=1924 |
BN08781422 |
208:K98 |
郷土伝説と民俗学 郷土史研究講座 1=柴田常恵ほか 雄山閣=1931 |
BA34635404 |
208:K98 |
部落有林野史. 郷土玩具. 郷土文化と交通 郷土史研究講座 4=小野武夫,武井武雄,樋畑雪湖 雄山閣=1932 |
BA34652072 |
208:K98 |
郷土音楽 . 史料の取扱方とその採集 . 神社と郷土 郷土史研究講座 5=田邊尚雄,高柳光寿,宮地直一 雄山閣=1932 |
BA34652957 |
209:As |
文化史観国際思想発達史 =浅野利三郎 巖松堂書店=1926 |
BA33693110 |
209:B85 |
バクル世界文明史 1-5=西村二郎訳 而立社=1923-1924 |
BN13966041 |
209:Se4 |
世界文化史大系 1,3-23=鈴木艮編 誠文堂新光社=1937-1939 |
BN12927860 |
209:Se40 |
世界歴史大系 2-13B,16-25= 平凡社=1934-1936 |
BN05795690 |
209:V32 |
人類物語 : 書き直された世界史 上,下 =ヘンドリック・ウィレム・ヴアン・ルーン 新光社=1924-1925 |
BA32683756 |
209:W26 |
通俗世界全史 1-18=早稲田大学出版部 早稲田大学出版部=1926-1928 |
BN15177315 |
209:W38 |
概観世界史 1-7=ゲオルグ・ウェバー 紀元社=1941-1942 |
BN07360167 |
209:W38 |
世界歴史 1=ゲオルグ・ウェーバー著,ルードウイヒ・リース改著 紀元社=1943 |
BN08125989 |
209:W46 |
世界文化史大系 1-5,索引=ウェルス 大鐙閣=1921-1922 |
BN08130785 |
209.3:H43 |
歴史 : 古代東西争闘史 上,下 再版=ヘロドトス 生活社=1941 |
BN07918805 |
209.3:N63 |
世界古代文化史 =西村眞次 東京堂=1931 |
BA34026847 |
210:K96 |
資料摘録国史概観 11版=黒板勝美 吉川弘文館=1943 |
BA36869279 |
210:M69 |
日本史の研究 [1],2=三浦周行 岩波書店=1922-1930 |
BN07361250 |
210:N63 |
日本文化史概論 =西村眞次 東京堂=1933 |
BN07397928 |
210:Ok |
国史概論 =大川周明 文録社=1940 |
BA36191968 |
210:Om6 |
大日本全史 上 =大森金五郎 冨山房=1925 |
BN08133794 |
210:Ot |
日本史精義 上,下 =太田亮 文献書院=1926 |
BA48739543 |
210:Sa2 |
日本国民史 上,下 =齊藤斐章 賢文館=1933-1934 |
BN08266120 |
210:T13 |
二千五百年史 =竹越與三郎 二酉名著刊行会=1926 |
BA30242090 |
210.01:H61 |
我が歴史観 =平泉澄 至文堂=1941 |
BN07362989 |
210.02:G71 |
日本考古学 =後藤守一 四海書房=1927 |
BN10547020 |
210.02:M82 |
日本考古学研究 =森本六爾 桑名文星堂=1943 |
BN02713430 |
210.02:T63 |
有史以前の日本 =鳥居龍蔵 磯部甲陽堂=1925 |
BN07362548 |
210.02:UM2 |
銅鐸の研究 資料編,図録=梅原末治 大岡山書店=1927 |
BN09957502 |
210.02:Y |
南佐久郡の考古学的調査 =八幡一郎 岡書院=1928 |
BN09771934 |
210.03:Sa8 |
最新日本歴史辞典 =佐藤種治 大同館書店=1933 |
BA40816695 |
210.03:Se4 |
古今対照日本歴史地名字引 =関根正直 冨山房=1900 |
BA34979436 |
210.03:Y2 |
国史大辞典 : 大増訂 1-6=八代国治 吉川弘文館=1927 |
BN05839537 |
210.032:H61 |
国史大年表 1-3=日置昌一 平凡社=1935 |
BN07745999 |
210.032:K65 |
日本文化史年表 =清原貞雄 中文館書店=1930 |
BN15611331 |
210.032:R99 |
柳営年表秘録 写本 自慶長5年至文化14年 全19冊= 浅倉屋=[1---] |
- |
210.032:T83 |
維新後大年表 =妻木忠太 有朋堂=1925 |
BN07577395 |
210.038:K64 |
日本文化史図録 =木代修一 四海書房=1934 |
BN08245164 |
210.038:K96 |
日本古版地図集成 [図版],解説=栗田元次 博多成象堂=1932 |
BA36628308 |
210.038:R27 |
日本歴史図録 1-18=歴史図録刊行会編 歴史図録刊行会=1927-1931 |
BN12165262 |
210.038:T66 |
幕末明治文化変遷史 =東洋文化協会編 北国新聞社=1930 |
BA37230679 |
210.038:T66 |
幕末明治文化変遷史 続編=東洋文化協会編 神戸新聞社=1932 |
BN15025463 |
210.038:Y8 |
新編日本読史地図 増訂4版=吉田東伍 冨山房=1923 |
BN0893661X |
210.038:Y80 |
大日本読史地図 =吉田東伍 冨山房=1935 |
BN01540279 |
210.04:Ak |
読史随筆 =赤堀又次郎 中西書房=1928 |
BN02353685 |
210.04:Ak5 |
歴史の前進 =秋山謙蔵 四海書房=1940 |
BN08741654 |
210.04:Ak50 |
日本歴史の内省 =秋山謙蔵 岩波書店=1943 |
BN1427141X |
210.04:F95 |
日本名分汚涜論 : 日欧米史説 =藤田精一 楽園書房=1934 |
BN08726661 |
210.04:K13 |
日鮮同祖論 =金沢庄三郎 刀江書院=1929 |
BN01536657 |
210.04:K81 |
和蘭夜話 =幸田成友 同文館=1931 |
BN08594538 |
210.04:K82 |
日本文化の特質 : 紀元二千六百年記念国際懸賞論文集 =国際文化振興会 日本評論社=1941 |
BN08704909 |
210.04:N14 |
日夲文化史研究 =内藤虎次郎 弘文堂書房=1924 |
BN14858703 |
210.04:N141 |
史学研究録 1冊=中村勝麻呂 宝文館=1927 |
BN08146708 |
210.04:Om6 |
随感随録史伝史話 [正編],続編=大森金五郎 文興社印刷所=1925 |
BN05855420 |
210.04:Sa5 |
日本歴史の精神 =佐野一彦 甲文堂書店=1943 |
BN03849711 |
210.04:Sh6 |
郷土史話 =清水文彌 邦光堂=1927 |
BN15895931 |
210.04:Sh6 |
日本民族と天然 =白柳秀湖 千倉書房=1938 |
BN15802668 |
210.04:Sh6 |
南蛮広記 [正],続=新村出 岩波書店=1925 |
BN04602984 |
210.04:Sh60 |
南蛮更紗 =新村出 改造社=1925 |
BN07535362 |
210.04:T57 |
維新回天の偉業に於ける水戸の功績 =徳富猪一郎 民友社=1928 |
BN03891693 |
210.07:N13 |
改定新説日本史 初学年用=長沼賢海 大阪宝文館=1932 |
BA38256554 |
210.07:N13 |
改定新説日本史 上学年用=長沼賢海 大阪宝文館=1932 |
BA38256554 |
210.07:N14 |
新国史 =中村孝也 帝国書院=1931 |
BB05112909 |
210.07:T15 |
郷土史研究の手引 =田村栄太郎 白揚社=1938 |
BA32682571 |
210.08:D14 |
幕末外国関係文書 5-18,附録 1-4 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1914-1926 |
BN01071531 |
210.08:D14 |
高野山文書 家わけ1ノ1-8 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1904-1907 |
BN04858332 |
210.08:D14 |
浅野家文書 家わけ2 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1906 |
BN04859266 |
210.08:D14 |
伊達家文書 家わけ3ノ1-10 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1908-1914 |
BN05471644 |
210.08:D14 |
石清水文書 家わけ4ノ1-6 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1909-1915 |
BN04858729 |
210.08:D14 |
毛利家文書 家わけ8ノ4 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1924 |
BN04859787 |
210.08:D14 |
吉川家文書 家わけ9ノ1,2 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1925 |
BN04860436 |
210.08:D14 |
東寺文書 家わけ10ノ1 大日本古文書=東京帝国大学文科大学史料編纂掛編 東京帝国大学文科大学史料編纂掛=1925 |
BN01251034 |
210.08:D141 |
大日本史 1-17=義公生誕三百年記念会編 大日本雄弁会=1928-1929 |
BN04686000 |
210.08:H75 |
本朝通鑑 首,1-17=[林恕撰] 国書刊行会=1918-1920 |
BN08590049 |
210.08:K62 |
近世日本国民史 1-65=徳富猪一郎編 民友社=1924-1940 |
BN04617223 |
210.08:K62 |
近世日本国民史 66-68,71,72=徳富猪一郎編 明治書院=1941-1943 |
BN08278731 |
210.08:K82 |
列侯深秘録 =国書刊行会編 国書刊行会=1914 |
BN0855271X |
210.08:N62 |
大日本詔勅謹解 1-7=森清人,高須芳次郎 龍吟社=1934 |
BA55308712 |
210.08:Sh6 |
史籍雑纂 1-5=国書刊行会編 国書刊行会=1911-1912 |
BN06797603 |
210.08:Sh60 |
改定史籍集覧 1-27,篇外,史籍集覧総目解題=近藤瓶城編 近藤活版所=1901-1925 |
BN06201452 |
210.08:T81 |
通航一覧 2-8=国書刊行会編 国書刊行会=1912-1913 |
BN02222406 |
210.088:K82 |
明月記 1-3=藤原定家 国書刊行会=1911-1912 |
BN04856359 |
210.088:K821 |
玉葉 1-3=京極兼実 国書刊行会=1906-1907 |
BN04856224 |
210.088:K822 |
遠近橋 =高橋多一郎 国書刊行会=1912 |
BN04873212 |
210.088:K823 |
灌頂記 東京帝室博物館御蔵版=空海 吉川半七=1906 |
BA59655966 |
210.088:K824 |
集古十種 1-4=松平定信 国書刊行会=1908 |
BN0471007X |
210.088:K83 |
建国明治大正昭和勅語詔書精義 =菰田萬一郎 東洋図書=1930 |
BN08218412 |
210.088:M71 |
宣戦の大詔謹釈 =望月信雄 健文社=1942 |
BA67640716 |
210.088:N62 |
日本紀略 1-14=山崎知雄校訂 浅倉屋=[1860] |
BA55313304 |
210.088:Se4 |
聖諭広訓直解 乾,坤 = =[-] |
- |
210.088:W29 |
御即位礼勅語衍義 =亘理章三郎 中文館書店=1929 |
BN08237199 |
210.09:K82 |
故実叢書 1-41=今泉定介編 吉川弘文館=1928-1933 |
BN06409511 |
210.09:T79 |
職原鈔 [写本] 1-5=壷井義知 =[1---] |
BA46039234 |
210.091:K99 |
御大礼記念写真帳 昭和3年11月=田中重蔵編 共済生命保険=1929 |
BA4155403X |
210.091:T13 |
昭和大礼写真帖 =大礼使編 大塚巧芸社=1930 |
BN04974821 |
210.1:AK5 |
日本の歴史 =秋山謙蔵 岩波書店=1941 |
BN08164517 |
210.1:M74 |
神皇正統記 日本思想叢書 10=北畠親房 文部省社会教育局=1934 |
BN04733687 |
210.1:M740 |
古語拾遺 日本思想叢書 2=文部省社会教育局 文部省社会教育局=1931 |
BA34601490 |
210.1:N62 |
日本文化史大系 1-12=田中一彦 編纂 誠文堂新光社=1938-1942 |
BN08233303 |
210.1:N63 |
日本文化史序説 =西田直二郎 改造社=1940 |
BN05778170 |
210.1:N631 |
日本文化史点描 =西村眞次 東京堂=1937 |
BN09850768 |
210.1:Um2 |
概説日本文化史 贈訂=梅田育太郎 同文書院=1940 |
BN09474032 |
210.13:H61 |
中世に於ける精神生活 =平泉澄 至文堂=1926 |
BN07408718 |
210.13:Om6 |
武家時代之研究 1,2=大森金五郎 冨山房=1923-1929 |
BN07407850 |
210.18:D26 |
伊達政宗卿の南蛮遣使と使節支倉六右衛門 =藩祖伊達政宗公顕彰会編 藩祖伊達政宗公顕彰会=1938 |
BN0726560X |
210.18:M69 |
上代に於ける日華交通と文化の関係 =外務省文化事業部編 外務省文化事業部=1931 |
BA32930072 |
210.18:N52 |
日伊文化交渉史 =日伊協会 日伊協会=1941 |
BN05547826 |
210.18:N63 |
日本海外発展史 =西村眞次 東京堂=1942 |
BN07823356 |
210.2:Iw |
太古日本史 =岩田大中 太古書院=1931 |
BA63371667 |
210.3:G71 |
日本古代文化研究 =後藤守一 河出書房=1942 |
BN0270397X |
210.3:Ji2 |
日本書紀新講 上,中,下 =飯田季治 明文社=1936-1938 |
BN08288779 |
210.3:K15 |
神武天皇御紀謹解 =官幣大社橿原神宮社務所 官幣大社橿原神宮社務所=1940 |
BA38636282 |
210.3:K55 |
神武天皇聖蹟高千穂宮に関する研究 神代並神武天皇聖蹟顕彰資料=紀元二千六百年鹿児島県奉祝会 紀元二千六百年鹿児島県奉祝会=1939 |
BA76640976 |
210.3:K55 |
神武天皇聖蹟御降誕地御発航地に関する研究 神代並神武天皇聖蹟顕彰資料=紀元二千六百年鹿児島県奉祝会 紀元二千六百年鹿児島県奉祝会=1939 |
BA76640976 |
210.3:K55 |
神代並神武天皇聖蹟顕彰資料 1,3-7=紀元二千六百年鹿児島県奉祝会 紀元二千六百年鹿児島県奉祝会=1939-1940 |
BN14943132 |
210.3:K96 |
日本古代史と神道との関係 日本文化名著選=久米邦武 創元社=1940 |
BN09827201 |
210.3:M71 |
新訳古事記 =望月世教 春秋社=1925 |
BA3406054X |
210.3:M741 |
古事記 日本思想叢書 5=文部省社会教育局 文部省社会教育局=1932 |
BN08295490 |
210.3:M741 |
日本書紀精粋 日本思想叢書 9=文部省社会教育局 文部省社会教育局=1933 |
BA55528016 |
210.3:M85 |
訂正古訓古事記 上,中,下 =永田調兵衛 皇都書林=1718 |
BA45419885 |
210.3:M85 |
古事記伝 1-44,目録 上,中,下 =本居宣長 永楽屋東四郎=1808 |
BA55762454 |
210.3:N63 |
国民の日本史 1,2=西村眞次 早稲田大学出版部=1925 |
BN06614248 |
210.3:N63 |
飛鳥寧楽時代 国民の日本史 2=西村眞次 早稲田大学出版部=1925 |
BN06614055 |
210.3:T81 |
神代史の研究 =津田左右吉 岩波書店=1924 |
BN07409674 |
210.3:T81 |
古事記新講 =次田潤 明治書院=1925 |
BN05998097 |
210.3:Ud |
橿原の遠祖 =菟田茂丸 平凡社=1940 |
BA38641216 |
210.33:Sh6 |
日本国家と聖徳太子 =真宗各派協和会編 文化時報社=1937 |
BN08307614 |
210.35:H53 |
風土記抄 =肥後和男 弘文堂書房=1942 |
BN07342176 |
210.35:JK |
東大寺と天平文化 =井川定慶 盛運堂=1944 |
BN09482187 |
210.36:T13 |
文学より見たる 平安朝文化 =竹野長次 東京堂=1942 |
BN0751336X |
210.38:H61 |
日本僧兵研究 =日置昌一 平凡社=1934 |
BN1002906X |
210.42:K82 |
吾妻鏡 吉川本 1-3=国書刊行会 国書刊行会=1915 |
BN07917110 |
210.45:H61 |
吉野時代の研究 =平田俊春 山一書房=1943 |
BN08200563 |
210.45:K35 |
建武中興 =建武中興六百年記念会編 建武中興六百年記念会=1934 |
BN0831194X |
210.45:K35 |
後醍醐天皇奉贊論文集 =建武義会編 至文堂=1939 |
BN08311702 |
210.45:M69 |
長慶天皇紀畧 =三輪義熈 博進館=1925 |
BN12370283 |
210.47:Od |
北国の一向宗一揆集 =小田吉之丈 若林商店印刷部=1931 |
BN1487292X |
210.5:G53 |
江戸社会史 =呉文炳 啓明社=1929 |
BN07300631 |
210.5:M58 |
江戸時代史 上=三上参次 冨山房=1943 |
BN0629735X |
210.5:Os |
大坂口実 [写本] 1-3= =[?] |
- |
210.52:K26 |
慶長日記 上,中,下=富原好位写 浅倉屋=1828 |
- |
210.58:An8 |
安政以来雑録 上,下=高沢義三郎 =1860 |
- |
210.58:In7 |
幕末史概説 =井野邊茂雄 紀元社=1927 |
BN0743120X |
210.58:K17 |
南国史話 =川島元次郎 平凡社=1926 |
BN09748761 |
210.58:K82 |
官武通紀 1,2=玉虫茂誼編 国書刊行会=1913 |
BN04877188 |
210.58:Sa9 |
水戸幕末風雲録 =沢本孟虎 常陽明治記念会=1933 |
BN11914080 |
210.58:Sa90 |
阪下義擧録 =沢本孟虎 阪下事件表彰会=1931 |
BN09154257 |
210.58:Y2 |
南山踏雲録 =保田与重郎 小学館=1943 |
BN0940228X |
210.6:As |
明治大正史 1-6=美土路昌一 朝日新聞社=1930-1931 |
BN0599968X |
210.6:H12 |
明治大正の文化 =長谷川誠也 博文館=1927 |
BN11704678 |
210.6:Is3 |
新聞雑誌に現れた明治時代文化記録集成 前,後篇=石田文四郎 時代文化研究会=1934-1935 |
BN07653653 |
210.6:KJ55 |
明治史話 : 事件と人物 =菊池寛 汎洋社=1944 |
BA57114036 |
210.6:M47 |
新聞集成明治編年史 1-15=中山泰昌編集代表 財政経済学会=1934 |
BN04552230 |
210.6:Om6 |
現代日本史 =大森金五郎 冨山房=1934 |
BN08200687 |
210.6:Sa5 |
明治文化の研究 =佐野学編 大鐙閣=1922 |
BN09626185 |
210.6:Sh6 |
近代日本史 28 索引=新聞資料研究会編 富山日報社=1933 |
BN14569706 |
210.6:Uc4 |
近世の日本 日本文化名著選=内田銀蔵 創元社=1938 |
BN04003480 |
210.6:Ue9 |
明治大正見聞史 =生方敏郎 春秋社=1926 |
BN08642539 |
210.61:F95 |
明治維新史講話 =藤井甚太郎 雄山閣=1926 |
BN06188321 |
210.61:Jn7 |
北越戊辰戦争と河井継之助 =井上一次 イデア書院=1928 |
BN0820141X |
210.61:M69 |
明治維新と現代支那 =三浦周行 刀江書院=1931 |
BN09709395 |
210.61:Os3 |
概観維新史 =維新史料編纂会編 明治書房=1940 |
BN03940471 |
210.61:Sh6 |
維新革命前夜物語 =白柳秀湖 千種書房=1934 |
BN0487795X |
210.61:T57 |
戊辰物語 =東京日日新聞社会部編 満里閣書房=1928 |
BN06003925 |
210.7:K26 |
日本文化最近二十年誌 =啓明会 啓明会事務所=1937 |
BN08658787 |
210.7:N34 |
昭和六年史 =年史刊行会 巌松堂書店=1932 |
BA41103041 |
210.7:Sh6 |
興亜大観 =新愛知新聞社編 新愛知新聞社=1940 |
BA37679621 |
210.91:T13 |
昭和大礼要録 =内閣大礼記録編纂委員会 内閣印刷局=1931 |
BN04902423 |
211:H68 |
新撰北海道史 1-7=北海道庁 北海道庁=1936-1937 |
BN05891956 |
211.3:S30 |
咄随筆 =石川県図書館協会 活文堂=1933 |
BN10274686 |
213:26 |
加賀志徴 上,下 =森田平次 石川県図書館協会=1936-1937 |
BN10270674 |
214.2:AS |
富山の民性 =浅野成俊 光奎社=1926 |
BA76189768 |
214.2:C47 |
越中史料 1,2=中越史談会 清明堂=1904-1908 |
BA31430981 |
214.2:Et |
越中吉野朝勤皇史 =越中宮宗良親王奉賛会 越中宮宗良親王奉賛会=1942 |
BN05201854 |
214.2:F98 |
こまさらへ 越乃中州研究資料=古谷常蔵 渡邊誠虎堂=1936 |
BA31447532 |
214.2:F981 |
ち里登り : 富山由来の研究 =古谷常蔵 古谷常蔵=1936 |
BN10316618 |
214.2:G55 |
五百石地方郷土史要 =五百石区域小学校長会郷土史研究部 五百石区域小学校長会郷土史研究部=1935 |
BA42951647 |
214.2:H33 |
越中郷土史 =林喜太郎 学海堂書店=1936 |
BN05202096 |
214.2:H571 |
維新の前後越中の生んだ靖国の神々 =飛見丈繁 日康堂=1940 |
- |
214.2:Is |
越中史要 =石場健夫 中田書店=1913 |
BA63603183 |
214.2:M39 |
高岡古城志 =増山安太郎 高岡文化会=1939 |
JP46063457 |
214.2:M42 |
富山の役 =松井眞二 富山タイムス社=1929 |
JP47012219 |
214.2:N15 |
滑川町誌 上,下=紙谷信雄 富山県滑川町役場=1913 |
BA42952537 |
214.2:Od |
射水郡十村土筆 =小田吉之丈 若林印刷部=1931 |
BA6591596X |
214.2:Sh6 |
比美の杜かげ =吉川正文 嶋尾正一=1941 |
BA66946652 |
214.2:Sh60 |
戦国時代の郷土 =嶋尾貘 嶋尾正一=1936 |
BA43420657 |
214.2:T13 |
高岡市民読本 =高岡市教育会編 高岡市教育会=1925 |
BN05398227 |
214.2:T13 |
富山高岡沿革志 : 完 =高桑致芳編 中島亀太郎=1895 |
BA39949578 |
214.2:T13 |
砺波町村資料 =高畠幸吉編 砺波資料刊行会=1932 |
BN11279481 |
214.2:T13 |
高岡市民読本 訂正改版=高岡市教育会 高岡市教育会=1938 |
JP44040921 |
214.2:T13 |
高岡史料 上,下=高岡市役所編 高岡市役所=1909 |
BN05398442 |
214.2:T66 |
富山県政史 1-4,7=富山県編 富山県=1936-1941 |
BN06048843 |
214.2:T66 |
越中地志 =青木北海,富山郷土研究会 中田書店=1932 |
JP46079560 |
214.2:T66 |
越中旧事記,前田氏家乗 富山県郷土資料叢書=青木北海,富山郷土研究会 中田書店=1932 |
JP47025409 |
214.2:T66 |
吉川隨筆 前編=吉川容山軒 中田書店=1933 |
BB13959879 |
214.2:T66 |
越中国誌 富山県郷土資料叢書 5=杉木有一,富山郷土研究会 中田書店=1935 |
- |
214.2:T66 |
越中伝説集 富山県郷土資料叢書 7=小柴直矩,富山郷土研究会 中田書店=1937 |
JP46067155 |
214.2:T660 |
越中史料 1-4=富山県編 富山県=1909 |
BN01689782 |
214.2:T661 |
富山市史 [1]=富山市役所 富山市役所=1922 |
BN11356811 |
214.2:T661 |
富山市史 2:正甫龍沢二公及利寛公子伝=富山市役所 富山市役所=1914 |
BN15044311 |
214.2:T661 |
富山市史 本編=富山市役所 富山市役所=1936 |
BN15042418 |
214.2:T661 |
富山市史 附録=富山市役所 富山市役所=1936 |
BN15042418 |
214.2:T662 |
明治天皇北陸御巡幸について =高岡市教育会編 高岡市教育会=1937 |
BA5311069X |
214.2:T662 |
明治天皇北陸御巡幸六十周年記念誌 =富山県 富山県=1938 |
BB23774439 |
214.2:W11 |
砺波誌 =和田文次郎 佐伯新聞舗=1899 |
JP40008416 |
214.2:W29 |
越中宝鑑 上,下=渡邊市太郎 名古屋光彰館=1898 |
BN05216862 |
214.202:H33 |
越中史前文化 =早川荘作 中田書店=1936 |
BN09462995 |
214.3:Is3 |
石川県史 1-5=石川県編 石川県=1927-1933 |
BN03812631 |
214.3:Is30 |
加越能書籍集覧 =石川県図書館協会編 石川県図書館協会=1931 |
BN15295581 |
214.3:Is30 |
国事昌披問答 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1931 |
BN15339359 |
214.3:Is30 |
重修加越能大路水経 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1932 |
BA31472722 |
214.3:Is30 |
三壷聞書 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1932 |
BN1538776X |
214.3:Is30 |
国事雑抄 上,中,下=日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1932-1933 |
BN10352994 |
214.3:Is30 |
能登路の旅 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1932 |
BN10270470 |
214.3:Is30 |
三州奇談 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1933 |
BN1026996X |
214.3:Is30 |
楢葉越枝折 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1933 |
BN10274609 |
214.3:Is30 |
加能越良民伝 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1933 |
BN1122987X |
214.3:Is30 |
旧条記 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1933 |
BN10267090 |
214.3:Is30 |
長氏と畠山氏 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1934 |
BN11232557 |
214.3:Is30 |
白山所属争議 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1934 |
BN10271327 |
214.3:Is30 |
水戸浪士西上録 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1934 |
BN10274766 |
214.3:Is30 |
一向一揆と富樫氏 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1934 |
BN10271098 |
214.3:Is30 |
加能越三州地理志稿 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1934 |
BN10275270 |
214.3:Is30 |
白山比盗_社文献集 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1935 |
BN1027127X |
214.3:Is30 |
前田氏戦記集 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1935 |
BN10275292 |
214.3:Is30 |
加能越氏族伝 =日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1936 |
BN10275259 |
214.3:Is30 |
稗史集 上,下=日置謙校訂解説 石川県図書館協会=1935 |
BN10270732 |
214.3:Is30 |
金城深秘録 =太田敬太郎校訂解説 石川県図書館協会=1937 |
BN10271564 |
214.3:Is30 |
大聖寺藩史談 =太田敬太郎校訂解説 石川県図書館協会=1937 |
BN10270856 |
214.3:Is30 |
自他群書 =太田敬太郎校訂解説 石川県図書館協会=1937 |
BN10274835 |
214.3:Is30 |
景周先生小著集 =太田敬太郎校訂解説 石川県図書館協会=1938 |
BA3397616X |
214.3:Is30 |
能登志徴 上,下=太田敬太郎校訂解説 石川県図書館協会=1937-1938 |
BN1027054X |
214.3:Is30 |
近郊游記 =太田敬太郎校訂解説 石川県図書館協会=1938 |
BN1027151X |
214.3:K13 |
金沢市史 : 稿本 学事編 1-4=金沢市 金沢市役所=1918-1922 |
BN07695937 |
214.3:M26 |
加賀藩史料 6-15=前田家編輯部編 石黒文吉=1933-1941 |
BN02689449 |
214.3:M82 |
金沢古蹟志 1-12=森田平次著.日置謙校訂 金沢文化協会=1933-1934 |
BN14955018 |
214.3:N13 |
加賀藩史稿 1-8=永山近彰編 前田直行=1899 |
BN09864467 |
214.3:S30 |
白山颪 =副田平治編 石川県図書館協会=1932 |
BA31626542 |
214.3:T59 |
越登賀三州志 =富田景周 石川県図書館協会=1933 |
BN04587803 |
214.3:W11 |
郷史談叢 =和田文次郎 観文堂書店=1921 |
BA34666940 |
214.3:W110 |
金沢叢語 =和田文次郎 加越能史談会=1925 |
BN09025298 |
214.4:F95 |
福井県郷土誌 1,2=安達一郎,中塩清之助 福井市立実科高等女学校郷土研究部=1937-1939 |
BA37340779 |
215.3:H27 |
飛州志 飛弾叢書 1=長谷川忠崇 住伊書店=1909 |
BN11290247 |
215.3:K12 |
飛弾国中案内 飛弾叢書 6=上村満義 住伊書店=1917 |
BA31986694 |
215.3:T15 |
岐阜県飛騨国大野郡史 上,中,下=田中貢太郎編 升重書店=1925 |
BA36104894 |
215.5:W29 |
参河志 上,下 改正再版=渡邊政香 參河志再版刊行会=1933-1934 |
BA35516637 |
216.3:N15 |
浪速叢書 1-16,別=船越政一郎編 浪速叢書刊行会=1926-1930 |
BN07855658 |
216.3:Os |
大阪文化史 =大阪毎日新聞社編 大阪毎日新聞社=1925 |
BN05786838 |
216.3:Os |
古板大坂地図集成 =大阪高商大阪商史学研究室編 大阪史学会=1926 |
BA36497935 |
216.3:Sa2 |
古板大坂地図解説 =佐古慶三編 だるまや書店=1924 |
BA50638662 |
216.5:N14 |
奈良叢記 =仲川明,森川辰蔵 駸々堂書店=1942 |
BN10546298 |
219:Ut6 |
太宰管内志 上,下=伊藤常足 太宰管内志刊行会=1934 |
BA41438527 |
219.3:K82 |
長崎志 =古賀十二郎 長崎文庫刊行会=1928 |
BN14055753 |
219.3:K82 |
長崎志正編附考 ; 阿蘭陀甲比丹名寄 : 附蘭領印度総督・台湾総督・平戸英商館長及び館員姓名録 =古賀十二郎 長崎文庫刊行会=1928 |
BN14057158 |
219.9:IH1 |
沖縄考 =伊波普猷 創元社=1942 |
BN08673168 |
219.9:JK |
古琉球 =伊波普猷 青磁社=1942 |
BN04108591 |
219.9:Oh |
古琉球の政治 =伊波普献 郷土研究社=1927 |
BA88314812 |
220:Ar4 |
概観東洋通史 =有高巖 同文社=1942 |
BN08788523 |
220:As4 |
支那の歴史と文化 アジア歴史叢書 1=矢野仁一,内藤雋輔 目黒書店=1941 |
BN08376457 |
220:As4 |
支那の社会と経済 アジア歴史叢書 2=矢野仁一,西山栄久 目黒書店=1942 |
BN05425228 |
220:As4 |
満洲の今昔 アジア歴史叢書 3=矢野仁一,鴛淵一,園田一龜 目黒書店=1941 |
BN0837656X |
220:As4 |
動く蒙古 アジア歴史叢書 4=有高厳,青木富太郎 目黒書店=1941 |
BN08376752 |
220:As4 |
中アジアの風雲 アジア歴史叢書 9=内藤智秀ほか 目黒書店=1941 |
BN08376854 |
220:As4 |
西南アジアの趨勢 アジア歴史叢書 10=内藤智秀,古辻節三,小林元 目黒書店=1942 |
BN08377857 |
220:IC3 |
東洋史統 1-3=市村□次郎 冨山房=1939-1943 |
BN04338729 |
220:Iw |
十三世紀東西交渉史序説 =岩村忍 三省堂=1942 |
BN13416889 |
220:K12 |
太平洋二千六百年史 =海軍有終会 海防義会=1940 |
BN09200922 |
220:K26 |
大陸文化研究 [正],続=京城帝国大学大陸文化研究会 岩波書店=1941-1943 |
BN06118982 |
220:K95 |
東洋通史 1-12=久保得二 博文館=1903-1904 |
BA33471141 |
220:M42 |
乾燥アジア文化史論 : 支那を超えて =松田寿男,小林元 四海書房=1938 |
BN07650677 |
220:M42 |
漠北と南海 : アジア史における沙漠と海洋 =松田寿男 四海書房=1942 |
BN08379794 |
220:M93 |
国民東洋歴史 =村上秀一 冨山房=1927 |
BA33315849 |
220:N14 |
米英の罪悪史 =仲小路彰 世界創造社=1942 |
BN14078624 |
220:Ok |
米英東亜侵略史 =大川周明 第一書房=1942 |
BN05802876 |
220:Ue5 |
東洋文化史概説 =上野菊爾 清教社=1942 |
BA36242730 |
220:Y2 |
東洋読史地図 =箭内亙 冨山房=1925 |
BN08386778 |
220.03:H36 |
東洋歴史大辞典 1-9= 平凡社=1937 |
BN01702326 |
220.03:M47 |
最新東洋歴史辞典 =目黒禧一 大同館=1929 |
BA3641258X |
221:A09 |
朝鮮史話と史蹟 全=青柳南冥 朝鮮研究会=1927 |
BN08383893 |
221:C45 |
朝鮮史大系 上世史,中世史,近世史,最近正史,年表=朝鮮研究会編 朝鮮史学会=1929 |
BN06335197 |
221:C451 |
施政二十五年史 =朝鮮総督府編 朝鮮総督府=1935 |
BN04803840 |
221:C451 |
施政三十年史 =朝鮮総督府編 朝鮮総督府=1940 |
BN04646797 |
221:In |
朝鮮文化史研究 =稲葉岩吉 雄山閣=1925 |
BN07192481 |
221:K82 |
高麗史 1-3=国書刊行会編 国書刊行会=1908-1909 |
BN08336703 |
221:M42 |
日鮮史話 1-6=松田甲 朝鮮総督府=1926-1930 |
BN08627502 |
221:M42 |
続日鮮史話 1-3=松田甲 朝鮮総督府=1931 |
BA32359678 |
221:Od |
朝鮮小史 =小田省吾 魯庵記念財団=1931 |
BA30234999 |
221:Sh6 |
朝鮮史話 =幣原坦 冨山房=1924 |
BN11293675 |
222:C44 |
中国最近三十年史 =陳功甫編 商務印書館=1928 |
BA75290868 |
222:D14 |
大支那大系 3,4,6,7,8,10,12=岸田英治 万里閣書房=1930-1931 |
BA83304560 |
222:K18 |
近世中国史 =風間阜 叢文閣=1937 |
BN13296674 |
222:K82 |
支那最近大事年表 =小島昌太郎 有斐閣=1942 |
BN01701797 |
222:N14 |
支那歴代年表 =中村久四郎,山根倬三 中文館書店=1929 |
BN01701753 |
222:N14 |
支那歴代年表 改訂増補 続編=山根倬三 亜東研究資料刊行会=1930 |
BN13291342 |
222:Sa2 |
支那歴代帝王年表 =齊召南 亜東研究資料刊行会 .支那事情社=1927 |
BN04273441 |
222:Sa5 |
支那歴史読本 =佐野袈裟美 白揚社=1937 |
BN09191016 |
222.03:H61 |
支那古代史 =ヒルト 丙午出版社=1929 |
BN15788192 |
222.06:M42 |
清朝末路秘史 =松嶋宗衛 大星社=1925 |
BN08413892 |
222.4:In7 |
台湾文化志 上,中,下=伊能嘉矩 刀江書院=1928 |
BN03676566 |
223:W73 |
マライ史 =ウィンステッド 太平洋協会=1943 |
BN08469886 |
223.1:N49 |
印度支那の原始文明 =禰津正志 河出書房=1943 |
BN04646152 |
223.8:P49 |
ビルマ史 =アーサー・フェーヤー 博文館=1943 |
BN05426275 |
224:Ei4 |
蘭領印度史 =A.J. エイクマン,F.W. スターペル.村上直次郎,原徹郎共訳 東亜研究所=1942 |
BN05507945 |
224.8:F39 |
比律賓小史 =台湾総督府外事部編 台湾総督府外事部=1943 |
BN15969947 |
228.5:Im |
猶太民族史 イデア叢書 6編=今泉眞幸 イデア書院=1925 |
BN15663404 |
230:As |
文芸復興史概論 =朝日融渓 中文館=1931 |
BN13739582 |
230:As1 |
文芸復興史の研究 =朝日融渓 中文館=1931 |
BN11539185 |
230:At7 |
西洋史概説 =阿刀田令造 六合館=1925 |
BA36670847 |
230:H38 |
近代史に於ける政治と戦争 =シュミット・ヘンネル 橘書店=1939 |
BN07834589 |
230:M690 |
西洋史講話 =箕作元八 東京開成館=1913 |
BN08488585 |
230:M93 |
西洋歴史講話 上,下=村川堅固,藤本慶祐 早稲田大学出版部=1924 |
BN08489690 |
230:Sa2 |
西洋歴史地図 増訂版=斉藤清太郎 明治書院=1936 |
BN11785840 |
230:Se3 |
西洋通史 改訂増補 上,中,下=瀬川秀雄 冨山房=1925-1927 |
BN08854479 |
230:Se4 |
古代東方諸国史 西洋史講座=石山乾二 雄山閣=1930 |
BA42161790 |
230:Se4 |
ローマ史 西洋史講座=林武雄 雄山閣=1930 |
BA42166932 |
230:Se4 |
文芸復興時代史 西洋史講座=大類伸 雄山閣=1930 |
BA42168304 |
230:Se4 |
第十八世紀史 西洋史講座=時野谷常三 雄山閣=1930 |
BA42169602 |
230:Se4 |
第十九世紀史 1 西洋史講座=佐藤堅司 雄山閣=1930 |
BA42172276 |
230:Se4 |
第十九世紀史 2 西洋史講座=佐藤堅司 雄山閣=1930 |
BA42172276 |
230:Se4 |
近世列強の外政の基調 西洋史講座=斉藤清太郎 雄山閣=1930 |
BA76926709 |
230:Se4 |
西洋政治制度史 西洋史講座=槇智雄 雄山閣=1931 |
BA42209117 |
230:Se4 |
近世思想史 西洋史講座=浅野利三 雄山閣=1931 |
BA8340175X |
230:Se4 |
史籍解題 上 西洋史講座=大類伸 雄山閣=1932 |
BA42182214 |
230:Se40 |
西洋史研究 1 =西洋史研究会 生活社=1943 |
BN05227596 |
231:Sa2 |
世界に於ける希臘文明の潮流 =坂口昂 岩波書店=1924 |
BN04273838 |
233:Se3 |
英国発展史論 =シーリー 第一書房=1942 |
BN06043158 |
233:SP3 |
現代英国史 =スペンダー 冨山房=1942 |
BN04951553 |
234:D68 |
独逸文化年報 2=獨逸文化研究所編 獨逸文化研究所=1942 |
BA51679381 |
234:F89 |
独逸文化史 1=フライターク 中央公論社=1943 |
BN05339217 |
234:Or9 |
西洋中世の文化 =大類伸 冨山房=1925 |
BN05566310 |
235:H61 |
仏蘭西二千年史 =広瀬哲士 厚生閣=1931 |
BA36925788 |
235:J32 |
仏蘭西大革命史 1-8=ジャン・ジョレス 平凡社=1930-1932 |
BN05647048 |
235:M69 |
フランス大革命史 前,後篇=箕作元八 冨山房=1925 |
BN08731537 |
237:Or9 |
伊太利史 列国史叢書=大類伸,平塚博 三省堂=1933 |
BN05532625 |
237:Or9 |
ルネサンス文化の研究 =大類伸 三省堂=1938 |
BN08497021 |
238:H61 |
露西亜考古文化史図説 =平竹伝三編 刀江書院=1932 |
BN15377176 |
238:M72 |
ロシヤ史 =リヒャルト・モェラー 世界堂書店=1942 |
BN08305914 |
238:N69 |
ロシヤ年代記 =レーベヂェフ編 弘文堂書房=1943 |
BN0850830X |
238:P750 |
ロシヤ文化史概論 =ポクロフスキイ 岩波書店=1931 |
BA30263319 |
238:P750 |
ロシヤ史 =ポクロフスキイ 学芸社=1934 |
BN15723834 |
238:Sa2 |
露西亜史講話 =斉藤清太郎 明治書院=1936 |
BN1262681X |
238:W67 |
露西亜大革命史 =エ・エル・ウイリアムス 朝香屋書店=1925 |
BA34576021 |
253:As |
亜米利加史 列国史叢書=浅野利三郎 三省堂=1933 |
BN14465132 |
253:F24 |
米国発達史概説 =マックス・ファランド 文化生活研究会=1926 |
BN05839129 |
253:Ic3 |
米国膨脹史 =市村清次郎 東京宝文館=1926 |
BA4209325X |
276:W53 |
布哇歴史 =渡部七郎 大谷教材研究所=1930 |
BN15276510 |
276:Y |
日本布哇交流史 =山下草園 大東出版社=1943 |
BN03775808 |
280.3:H52 |
世界人名辞典 =松元竹二編 非凡閣=1934 |
BA41812270 |
280.3:Sh6 |
新撰大人名辞典 1-9=平凡社編 平凡社=1937-1941 |
BN06591142 |
280.4:K17 |
学生と先哲 =河合栄治郎編 日本評論社=1937 |
BN09795885 |
280.4:M69 |
英雄論 =三宅雪嶺 千倉書房=1939 |
BA33602603 |
280.4:T86 |
壇上・紙上・街上の人 =鶴見祐輔 大日本雄弁会講談社=1926 |
BA35773312 |
280.4:Y |
余の尊敬する人物 =矢内原忠雄 岩波書店=1941 |
BN00901473 |
281:A09 |
水戸流芳遺墨 =青山会館編 巧藝社,民友社=1928 |
BN11442130 |
281:K13 |
先賢遺墨 =勝浦圭編 大正写真工芸所=1926 |
BN11855924 |
281.03:D14 |
大日本人名辞書 = 東京経済雑誌社=1926 |
BN11913383 |
281.03:D14 |
大日本人名辞書 1-5=大日本人名辞書刊行会編 大日本人名辞書刊行会,内外書籍=1937 |
BN0358006X |
281.03:J56 |
人事興信録 8,10,13版=人事興信所 人事興信所=1928-1941 |
AN10169515 |
281.03:N621 |
日本紳士録 30,33,36,37,44,45版=交詢社編 交詢社=1926-1941 |
AN10053554 |
281.03:N621 |
全国主要銀行会社職員録 日本紳士録別冊附録=交詢社編 交詢社=1934 |
BA65632841 |
281.03:N621 |
多額納税者名簿 日本紳士録別冊附録=交詢社編 交詢社=1943 |
BA69656579 |
281.034:Ar |
姓名の研究 =荒木良造 文明堂書店=1929 |
BN15863356 |
281.036:C45 |
歴代顕官録 : 全 =井尻常吉編 朝陽会=1925 |
BN06544630 |
281.04:Ae3 |
新人物論 =阿部眞之助 日本評論社=1934 |
BA37064922 |
281.04:B11 |
現代人物評論 =馬場恒吾 中央公論社=1930 |
BN0558021X |
281.04:D68 |
鶚軒游戯 =土肥慶蔵 改造社=1927 |
BN0565435X |
281.04:K81 |
頼朝 ; 爲朝 =幸田成行 改造社=1926 |
BN09169833 |
281.04:T57 |
第一人物随録 =徳富猪一郎 民友社=1926 |
BN0578189X |
281.04:T57 |
友を語る =東京日日新聞社学芸学部編 東京日日新聞社,大阪毎日新聞社=1938 |
BN08670250 |
281.04:T81 |
人物論叢 =辻善之助 雄山閣=1925 |
BN11978549 |
281.08:G74 |
事実文編 1-5=五弓豐太郎編 国書刊行会=1910-1911 |
BN02121635 |
281.08:M74 |
徳行録 =文部省編 文部省=1940 |
BN09947451 |
281.08:M740 |
孝子徳行録 =文部省編 文部省=1930 |
BN09947848 |
281.09:K82 |
柳営婦女伝叢 =国書刊行会編 国書刊行会=1917 |
BN05855533 |
281.09:N14 |
才媛伝 =中川竹三 青山書院=1932 |
BA62208387 |
281.4:K96 |
三州遺事 =黒本稼堂 第25回全国図書館大会実行委員会=1931 |
BN14935418 |
281.4:N14 |
加越能維新勤王史略 =中田敬義編 加越能維新勤王家表彰会=1930 |
BN09154847 |
281.4:Og4 |
朝鮮満蒙に於ける北陸道人史 =荻野勝重編 北陸道人史編纂社=1927 |
BA32713019 |
281.4:T66 |
越中の先賢 1=富山県教育会 富山県教育会=1940 |
- |
281.4:T66 |
越中の先賢 2=富山県教育翼賛会 富山県教育翼賛会=1942 |
- |
281.42:In7 |
古城の人々 =井上江花 新興出版社=1925 |
JP42002841 |
281.9:K96 |
肥後商工先達小伝 続=熊本県立商業学校調査部 熊本県立商業学校調査部=1936 |
BN11896681 |
282:N14 |
大帝康煕 : 支那統治の要道 =長與善郎 岩波書店=1941 |
BN0092057X |
282.1:C45 |
朝鮮の姓 =朝鮮総督府編 大海堂=1934 |
BN07011780 |
282.2:F95 |
班禅喇嘛法王追悼余光 =藤井照純 中日密教研究会静岡支部=1938 |
BN04212866 |
282.2:G12 |
現代支那人名鑑 =外務省情報部編 外務省情報部=1928 |
BA83638260 |
282.2:H21 |
呉文聡 =原田高博編 原田高博=1933 |
BN15692388 |
282.2:M31 |
殉公烈士伝 = 国務院総務庁情報処=1937 |
BN15387781 |
282.2:M31 |
満華職員録 康徳9年・民国31年版=満蒙資料協会編 満蒙資料協会=1941 |
BN13056331 |
282.203:N15 |
支那人名辞書 上,中,下=支那人名辞書発行会編 支那人名辞書発行所=1926 |
BN07762386 |
283:G71 |
英仏米首相官邸の姿鏡 =後藤新平 大日本雄弁会=1922 |
BN12955141 |
283:M27 |
熱血宰相 =馬郡健次郎 万里閣書房=1930 |
BA45263935 |
283.4:H75 |
写真ヒトラー総統伝 =本領信治郎 日本電報通信社=1942 |
BA38658580 |
283.4:Sa2 |
独逸航空人伝 =坂田精一 十一組出版社=1942 |
BA37404849 |
283.8:N52 |
労農露国最高幹部略歴 十二人 =日露協会編 日露協会=1925 |
BN12147828 |
288:Ot |
姓氏家系辞書 =太田亮 磯部甲陽堂=1920 |
BN11988247 |
288.2:H61 |
日本系譜総覧 =日置昌一 改造社=1936 |
BN11788317 |
288.2:K82 |
系譜総覧 1,2=国書刊行会編 国書刊行会=1915 |
BN07130280 |
288.4:D14 |
明治大帝 =大日本雄弁会講談社 大日本雄弁会講談社=1927 |
BN0476963X |
288.4:F95 |
宝祚大典 仁,義,禮,智,信=福井三郎 櫻陰文庫=1928 |
BN12804860 |
288.4:K84 |
聖上御盛徳録 =小竹即一編 聖寿会=1929 |
BA66312132 |
288.4:K84 |
聖上御盛徳録 =聖徳奉賛会編 聖徳奉賛会=1931 |
BN12009620 |
288.4:K96 |
皇室略牒 大正14年12月31日調,昭和3年12月31日調,昭和4年12月31日調,昭和18年12月31日調= 宮内省図書寮=1926-1944 |
BN12057678 |
288.4:M47 |
明治天皇御集 = 文部省=1924 |
BN08733612 |
288.4:M47 |
昭憲皇太后御集 = 文部省=1924 |
BN08733827 |
288.4:M82 |
明治天皇御写真帖 : 宮内省御貸下 =森本信次郎編 明治天皇写真帳刊行会=1928 |
BA88322843 |
288.4:Oh |
明治天皇御製百首聖訓画帖 =小森玄一郎 聖光会=1926 |
BA38860796 |
288.4:Su3 |
嗚呼大正天皇 =杉謙二編 四海社=1926 |
BA45175292 |
288.4:Su3 |
明治天皇御製と皇国精神 =杉浦幸平 藤井書店=1934 |
BN08729207 |
288.45:Ue5 |
鳳闕 =上野竹次郎編 奉效会=1925 |
BA38615023 |
288.5:M74 |
現代華族譜要 =維新史料編纂会編 日本史籍協会=1929 |
BN15449470 |
288.9:H32 |
国旗の知識 =早川須佐雄 同文館=1939 |
BA3372567X |
289.1 |
渡辺年応大尉追悼録 =山本勝市編 故渡辺年応大尉追悼録刊行会=1939 |
BA66249717 |
289.1:H12 |
芳賀矢一先生 =芳賀矢一先生記念会編 芳賀矢一先生記念会=1937 |
BN06232900 |
289.1:H21 |
原田二郎伝 上,下=原田積善会編 原田積善会=1937 |
BN08629767 |
289.1:.In7 |
伊能忠敬 =伊達牛助 古今書院=1937 |
BN0823612X |
289.1:Am |
天野屋利兵衛伝 =江崎政忠 天野屋利兵衛之碑建設会=1940 |
BN12296384 |
289.1:Ar |
巨人荒尾精 =井上雅二 東亜同文会=1936 |
BN12147293 |
289.1:Dl |
大林芳五郎伝 =大林芳五郎伝編纂会 大林芳五郎伝編纂会=1940 |
BN04669759 |
289.1:Eg4 |
江木翼伝 =江木翼君伝記編纂会編 江木翼君伝記編纂会=1936 |
BN06340368 |
289.1:Eg4 |
江木千之翁経歴談 上,下=江木千之翁経歴談刊行会 江木千之翁経歴談刊行会=1933 |
BN06352312 |
289.1:F95 |
町人諭吉 =太田正孝 宝文館=1927 |
BN04560749 |
289.1:F95 |
回顧七十年 =深井英五 岩波書店=1941 |
BN02993778 |
289.1:G53 |
男爵郷誠之助君伝 = 郷男爵記念会=1943 |
BN04282409 |
289.1:G71 |
後藤新平伝 満洲経営篇(上,下),台湾統治篇(上),国務大臣時代前期(上,下) =鶴見祐輔 太平洋協会=1943-1944 |
BN05105861 |
289.1:H27 |
景岳橋本左内 =滋賀貞 武蔵野書院=1938 |
BN12061165 |
289.1:H32 |
わが七十年を語る =林権助 第一書房=1935 |
BB13604793 |
289.1:H79 |
星野錫翁伝 =星野錫翁感謝会 星野錫翁感謝会=1935 |
BN14467557 |
289.1:Is3 |
稿本石田三成 =渡邊世祐 雄山閣=1929 |
BA35209955 |
289.1:Is3 |
石本権四郎 =石本竭セ郎 満州日報社=1933 |
BB0318467X |
289.1:Iw |
岩永裕吉君 =古野伊之助編 岩永裕吉君伝記編纂委員会=1941 |
BN10923122 |
289.1:Jt6 |
伊藤博文 =中村吉蔵 大日本雄弁会講談社=1943 |
BN06370755 |
289.1:K12 |
愛の建設者 =上泉秀信 羽田書店=1939 |
BN12033942 |
289.1:K13 |
金岡又左衛門翁 =金岡又左衞門翁追悼会編 山田徳次郎=1930 |
BB10248932 |
289.1:K13 |
金井延の生涯と学蹟 =河合栄治郎 日本評論社=1939 |
BN07960834 |
289.1:K15 |
加藤完治先生言行録 =丸山義二編 春陽堂書店=1943 |
BN12715341 |
289.1:K15 |
加藤高明 上,下=加藤伯伝記編纂委員会編 加藤伯伝記編纂委員会=1929 |
BN04903539 |
289.1:K17 |
浦門川田先生全集 =高千穂学校編 高千穂学校=1933 |
BN04710987 |
289.1:K62 |
実伝紀伊国屋文左衛門 =上山勘太郎 明治書院=1939 |
BN0824708X |
289.1:K65 |
伯爵清浦奎吾伝 上,下=伯爵清浦奎吾伝刊行会 伯爵清浦奎吾伝刊行会=1935 |
BN08009955 |
289.1:K79 |
故伊藤校長追悼号 =神戸高等商業学校淡水会,学友会編 神戸高等商業学校淡水会, 学友会編=1938 |
BA35374408 |
289.1:K81 |
児玉一造伝 =荻野仲三郎編 荻野仲三郎=1934 |
BN11279175 |
289.1:K81 |
卓功院追悼録 =市村其三郎編 市村其三郎=1934 |
BN09733607 |
289.1:K82 |
護法の神 児島惟謙 =沼波瓊音 修文館=1926 |
BN03352542 |
289.1:K82 |
児島惟謙伝 =原田光三郎 内外出版印刷=1939 |
BN04836409 |
289.1:K82 |
言継卿記 1-4=山科言継 国書刊行会=1914-1915 |
BN05630147 |
289.1:K83 |
近藤廉平伝並遺稿 =末広一雄 末広一雄=1926 |
BN03510701 |
289.1:K96 |
楠公ヲ語ル =林弥三吉 文友堂書店=1938 |
BA41939737 |
289.1:K96 |
楠公伝 =中村孝也 小学館=1943 |
BN12045238 |
289.1:M26 |
前田利長観 =井上江花 井上忠雄=1919 |
BA34904856 |
289.1:M28 |
不運なる革命児前原一誠 =來原慶助 平凡社=1926 |
BN09899290 |
289.1:M31 |
間宮林蔵 =佐佐木千之 至玄社=1940 |
BN11796483 |
289.1:M42 |
松平春嶽公 =徳山国三郎 郷土史伝刊行会=1941 |
BA33920165 |
289.1:M42 |
松本栄司遺稿集 1,2=松本栄司 叢文閣=1937 |
BN13892604 |
289.1:M66 |
硝子張りの中の人 =南雄三 東京堂=1924 |
BA34907333 |
289.1:M69 |
観樹将軍回顧録 =三浦梧楼 政教社=1925 |
BN05713878 |
289.1:M69 |
水島銕也先生伝 普及版=愛庵会 愛庵会=1940 |
BA45859516 |
289.1:M69 |
三十三年の夢 =宮崎滔天 文藝春秋社=1943 |
BN05553895 |
289.1:N11 |
赤穂義人纂書 1,2,補遺= 国書刊行会=1910-1911 |
BN04875579 |
289.1:N13 |
初代長瀬富郎伝 =服部之総 花王石鹸五十年史編纂委員会=1940 |
BN09412862 |
289.1:N62 |
大二宮尊徳 =井口丑二 平凡社=1926 |
BN09921039 |
289.1:N62 |
二宮尊徳伝 =佐々井信太郎 日本評論社=1943 |
BN01579795 |
289.1:N68 |
乃木 =スタンレー・ウォッシュバーン 文興院=1924 |
BN12035165 |
289.1:N68 |
人類の恩人 野口英世 =正木不如丘 新潮社=1936 |
BN12036157 |
289.1:N68 |
青年時代の 乃木大将日記 =渡部求 国民社=1943 |
BN14228239 |
289.1:Ok3 |
沖牙太郎 =久住清次郎編 故沖牙太郎伝記編纂係=1932 |
BN09718250 |
289.1:Ok7 |
大倉鶴彦翁 =鶴友会 民友社=1924 |
BA31443382 |
289.1:Ok7 |
大久保甲東先生 =徳富猪一郎 民友社=1927 |
BN04719744 |
289.1:Ok7 |
大隈侯八十五年史 1-3=大隈侯八十五年史編纂会編 大隈侯八十五年史編纂会=1926 |
BN04777387 |
289.1:Ok7 |
風雲偉観 =大隈侯八十五年史編纂会編 大隈侯八十五年史編纂会=1926 |
BN09717382 |
289.1:On7 |
伊能忠敬 測量日記抄 青森県立図書館叢書4=佐藤勝雄 青森県立図書館=1933 |
BA34370525 |
289.1:Oq |
大岡越前守 =沼田頼輔 明治書院=1929 |
BN0867369X |
289.1:Ot6 |
伊藤祐弌先生伝 =伊藤祐弌先生頌徳会 伊藤祐弌先生頌徳会=1941 |
BN12065235 |
289.1:R13 |
頼三樹伝 =木埼好尚 今日の問題社=1943 |
BN06361889 |
289.1:R13 |
ョ山陽 新伝記叢書=木崎好尚 新潮社=1943 |
BN03129847 |
289.1:R13 |
頼山陽書翰集 上,下=徳富猪一郎,木崎愛吉,光吉元次郎編 民友社=1927 |
BN04902365 |
289.1:Sa2 |
堺利彦伝 =堺利彦 改造社=1926 |
BN12061369 |
289.1:Sa2 |
正伝佐久間艇長 =法本義弘編 国民社=1944 |
BN03267534 |
289.1:Sa7 |
佐々木彦一郎 : 遺稿と追憶 =佐々木梅 白猫社=1938 |
BA51986529 |
289.1:Sa8 |
佐藤信淵 =鴇田恵吉 大観堂=1941 |
BN11109404 |
289.1:Sa8 |
兵学者 佐藤信淵 =川越重昌 鶴書房=1943 |
BN10457165 |
289.1:Se5 |
千利休 =桑田忠親 青磁社=1942 |
BN08277273 |
289.1:Sh6 |
復庵遺稿 =篠島久太郎,篠島先生彰徳会編 篠島先生彰徳会=1927 |
BA77892238 |
289.1:Sh6 |
渋沢栄一翁 =白石喜太郎 刀江書院=1933 |
BN08914672 |
289.1:Sh6 |
澁沢栄一伝 =幸田露伴 岩波書店=1939 |
BN00624293 |
289.1:So5 |
還暦小記 =相馬半治 実業之日本社=1930 |
BA42081046 |
289.1:So7 |
軽雲外山翁伝 =武内義雄編 商業興信所=1928 |
BN10179539 |
289.1:Su3 |
菅沼貞風 国民文芸叢書=赤沼三郎 博文館=1941 |
BN06543467 |
289.1:T13 |
高橋是清自伝 =高橋是清 千倉書房=1936 |
BN07191922 |
289.1:T13 |
高野長英伝 =高野長運 岩波書店=1933 |
BN12065100 |
289.1:T13 |
沢庵和尚書簡集 =辻善之助編 岩波書店=1942 |
BN01797785 |
289.1:T13 |
北雷田尻先生伝 上,下=鶴岡伊作 北雷田尻先生伝記及遺稿編纂会=1933 |
BN04765093 |
289.1:T14.4 |
半峯昔ばなし =高田早苗 早稲田大学出版部=1927 |
BN09169855 |
289.1:T21 |
田安宗武 1,2=土岐善麿 日本評論社=1943 |
BN08723175 |
289.1:T57 |
東郷元帥詳伝 =小笠原長生 忠誠堂=1926 |
BA42153588 |
289.1:T66 |
太閤書信 =桑田忠親 地人書館=1943 |
BN08223387 |
289.1:T89 |
都筑馨六伝 =馨光会編 馨光会=1926 |
BN0637770X |
289.1:W13 |
和気清麻呂公 =岡山県教育会 吉田書店=1940 |
BA37511962 |
289.1:W13 |
烈士脇光三氏伝 =大寄文友,北野源治編 彦根市役所=1943 |
BN09805242 |
289.1:Y |
安田善次郎伝 =矢野文雄 安田保善社=1925 |
BN04269761 |
289.1:Y |
六昆王山田長政 =村上直次郎 朝日新聞社=1942 |
BN10193482 |
289.1:Y |
日泰関係と山田長政 =中田千畝 日本外政協会=1943 |
BA32781846 |
289.1:Y |
山本元帥前線よりの書簡集 =広瀬彦太編 東兆書院=1933 |
BB03208789 |
289.1:Y8 |
吉田松陰 =玖村敏雄 岩波書店=1937 |
BN06043431 |
289.1:Y8 |
吉田松陰 =岡不可止 大日本雄弁会講談社=1943 |
BN10184914 |
289.1:Y8 |
吉田松陰遺墨帖 [本文],別冊=県社松陰神社 天晨堂=1942 |
BA82950650 |
289.1:Z4 |
銭屋五兵衛 =鏑木勢岐 加越能史談会=1927 |
BN08340482 |
289.3:B31 |
ジョン,バチラー自叙伝 : 我が記憶をたどりて =ジョン・バチラー ジョン・バチラー=1928 |
BN05855602 |
289.3:C19 |
カーライル研究 =石田憲次 弘文堂書房=1924 |
BA31385912 |
289.3:C92 |
キュリー夫人伝 =エーヴ・キュリー 白水社=1938 |
BN02901452 |
289.3:F11 |
科学の詩人 : ファブルの生涯 =ヂェ・ヴェ・ルグロ 叢文閣=1925 |
BA47545698 |
289.3:F11 |
フアブルの一生 : 科学の詩人 =ヂェ・ヴェ・ルグロ 叢文閣=1936 |
BA44636888 |
289.3:F75 |
星とフォード =京谷大助 厚生閣=1924 |
- |
289.3:F8 |
アッシジの聖フランチェスコ =パウル・サバティエ 新生堂=1925 |
BN09841993 |
289.3:F84 |
アッシジの聖フランシスコの生涯 =カスバート 日本カトリック刊行会=1926 |
BN10205650 |
289.3:G36 |
オットー・ギールケ =石田文次郎 三省堂=1935 |
BN06429177 |
289.3:G45 |
グラッドストン =永井柳太郎 実業之日本社=1929 |
BN1594161X |
289.3:H29 |
蘭印に正義を叫ぶマックス・ハーフェラール =ミュリタテュリ タイムス出版社=1942 |
BN13470261 |
289.3:H63 |
勝利のヒトラー =池田林儀 七人社=1940 |
BA60779569 |
289.3:K95 |
一老人の幼時の追憶 =キューゲルゲン 岩波書店=1925 |
BN11118937 |
289.3:L33 |
葡萄牙のサラザール =柳沢健 改造社=1941 |
BN11585896 |
289.3:L54 |
快傑レーニン =白雲楼学人 大日本雄弁会講談社=1924 |
BA35134175 |
289.3:L76 |
リヨテ元帥伝 =アンドレ・モロア 白水社=1942 |
BN05515546 |
289.3:M52 |
メンデルの生涯 =イルチス 創元社=1942 |
BN05494978 |
289.3:M61 |
ミル自叙伝 =今泉浦治郎,石田憲次共訳 弘文堂書房=1924 |
BN08250277 |
289.3:M83 |
ウイリアム・モリス : 芸術的社会思想家としての生涯と思想 =加田哲二 岩波書店=1924 |
BN07252095 |
289.3:N16 |
将師としての奈波翁 上,下=椎川亀五郎 東京偕行社=1910 |
BA45054356 |
289.3:OW2 |
ロバート・オーウェン : 彼の生涯,思想並に事業 =北野大吉 同文館=1927 |
BN08584181 |
289.3:Ow2 |
ロバアト・オウエン自叙伝 =本位田祥男,五島茂訳 日本評論社=1928 |
BN06173765 |
289.3:P19 |
ジョヴァンニ・パピーニ自叙伝 : 終わりし人 =パピーニ アテネ書院=1924 |
BN10015382 |
289.3:P43 |
ペスタロッチ =沢柳政太郎 帝国教育会出版部=1926 |
BN0364138X |
289.3:P43 |
ペスタロッチー研究 =小原国芳 イデア書院=1927 |
BN15992122 |
289.3:R12 |
ラッフルズ =信夫清三郎 日本評論社=1943 |
BN00853654 |
289.3:R41 |
リヒトホーフェン伝 =E. ドリガルスキー,S. ヘディン,E. ティーセン 慶應書房=1941 |
BN02476867 |
289.3:R79 |
懺悔録 増訂縮刷=ルッソオ 大日本図書=1916 |
BN09618835 |
289.3:R89 |
ジァン・ラスキン =浦口文治 同文館=1925 |
BN1426889X |
289.3:Sch |
シャハト伝 =フランツ・ロイテル 千倉書房=1938 |
BN05760346 |
289.3:Si |
シーボルト先生 : 其生涯及功業 =呉秀三 吐鳳堂書店=1926 |
BN01935379 |
290.1:R24 |
世界文化地史大系 1=エリゼ・ルクリュ 有光社=1943 |
BN10842097 |
290.11:K79 |
世界地理精義 上,中,下(1,2)=小林房太郎 南光社=1925-1930 |
BN12028319 |
290.17:Od |
聚落と地理 =小田内通敏 古今書院=1927 |
BN12056493 |
290.17:Y |
炭鉱聚落 =山口弥一郎 古今書院=1942 |
BN04938180 |
290.38:C45 |
世界地図 = 貯金局=1935 |
BN12139772 |
290.38:R44 |
太平洋全図 =陸地測量部編 川流堂=1936 |
BA61304942 |
290.4:Is3 |
行旅 =石井柏亭 啓徳社=1943 |
BA46110000 |
290.4:Os |
南方の将来性 台湾と蘭印を語る =大阪毎日新聞社編 大阪毎日新聞社=1940 |
BN15582073 |
290.4:Oz |
外遊断想 =尾崎咢堂 中央公論社=1934 |
BN05666654 |
290.4:R83 |
島と人 =オーベル ドゥラリュ 古今書院=1941 |
BN11580214 |
290.4:Sa7 |
旅と歌と =佐佐木信綱 実業之日本社=1926 |
BN09875838 |
290.4:T15 |
地理学論文集 =田中啓爾 古今書院=1933 |
BN08909570 |
290.4:T72 |
雪山の生活者 =ルイス・トレンカー 第一書房=1935 |
BN14718588 |
290.4:T81 |
晩秋記 [正],続=辻村太郎 古今書院=1940-1941 |
BN10630077 |
290.4:Ue3 |
風景雑記 =上原敬二 春陽堂=1925 |
BA37094661 |
290.4:Ur |
たった一人の山 =浦松佐美太郎 文藝春秋社=1941 |
BN08084462 |
290.4:W33 |
古寺巡礼 =和辻哲郎 岩波書店=1926 |
BN09204446 |
290.49:Y9 |
民族の緯糸 =湯浅克衛 育生社弘道閣=1942 |
JP46028395 |
290.8:43 |
地理講座 外国篇 1=山本三生ほか編 改造社=1933 |
BN04652905 |
290.8:Ak5 |
旅行叢書1-5,9-11=秋守常太郎 秋守常太郎=1929-1941 |
BN10844536 |
290.8:Se4 |
世界地理 1-16,12別冊,索引=石田龍次郎ほか 河出書房=1939-1944 |
BN03836414 |
290.8:Sh6 |
世界地理風俗大系 1-25=仲摩照久編 新光社=1928-1931 |
BN04752921 |
290.8:Sh6 |
世界地理風俗大系 別:世界風景大観=仲摩照久編 新光社=1931 |
BN09339434 |
290.8:Sh6 |
世界地理風俗大系 別:世界遺跡大観=仲摩照久編 新光社=1931 |
BN04740241 |
290.8:Sh6 |
世界地理風俗大系 別:世界人種風俗大観=仲摩照久編 新光社=1931 |
BN09339489 |
290.8:Sh6 |
世界地理風俗大系 別:世界都市大観=仲摩照久編 新光社=1932 |
BN09339547 |
290.9:F95 |
峰・峠・氷河 =藤木九三 朋文堂=1933 |
BA36053148 |
290.9:H21 |
欧米新聞遍路 =原田譲二 日本評論社=1926 |
BN15104967 |
290.9:H28 |
外遊日記 世界の顔 =鳩山一郎 中央公論社=1938 |
BN05480827 |
290.9:H32 |
芸術国巡礼 =林久男 岩波書店=1925 |
BN09608795 |
290.9:In7 |
西半球を巡りて =井上雅二 民友社=1926 |
BN1352176X |
290.9:Is3 |
放浪八年紀 =石川三四郎 白揚社=1926 |
BN15640770 |
290.9:K13 |
馬のくしゃみ =金子健二 積善館=1910 |
BN12308665 |
290.9:K64 |
哲学行脚 =北ヤ吉 新潮社=1926 |
BA30404975 |
290.9:K96 |
信仰物理異国行脚 =日下部四郎太 大日本雄弁会=1925 |
BN14291075 |
290.9:M28 |
山行 =槙有恒 改造社=1923 |
BN09757897 |
290.9:Ok |
異国の華を尋ねて =岡本鶴松 福永書店=1926 |
BN08283800 |
290.9:Sa8 |
万国議院会議への旅 =佐藤庄太郎 佐藤庄太郎=1936 |
BA31042789 |
290.9:T13 |
欧米漫遊留学案内 欧州,米国=瀧本二郎 欧米旅行案内社=1929 |
BA43489777 |
290.9:Y |
西洋又南洋 =山崎直方 古今書院=1926 |
BN12030252 |
290.9:Y |
世界放心遊記 =矢田挿雲 東光閣書店=1926 |
BA42882125 |
291:Ai |
日本アルプス =愛場秋文 東京宝文館,大阪宝文館=1937 |
BN12245510 |
291:H61 |
日本北アルプス案内 =鉄道省編 鉄道省=1925 |
BN05460750 |
291:Y2 |
日本アルプス登山案内 =矢沢米三郎,河野齡蔵 岩波書店=1923 |
BN11371644 |
291.01:K79 |
大日本帝国地理精義 上,中,下=小林房太郎 南光社=1924 |
BN09077087 |
291.01:K83 |
高山研究 =河野齢蔵 岩波書店=1927 |
BN09647163 |
291.01:N14 |
理法探究日本地理原論及細説 =仲原善忠 大同書店=1925 |
BA40144804 |
291.01:T290 |
鉄道旅行案内 =鉄道省 鉄道省=1921 |
BN12019806 |
291.02:N14 |
史蹟精査報告 1 上野三碑調査報告. 山ノ上古墳. 日光並木街道附並木寄進碑 史蹟名勝調査報告 1=内務省編 白鳳社=1926 |
BN04159311 |
291.02:N14 |
史蹟精査報告 2 平城宮阯調査報告 史蹟名勝調査報告 2=内務省編 白鳳社=1926 |
BN04040589 |
291.02:N14 |
史蹟調査報告 [1] 栃木県下に於ける指定史蹟 史蹟名勝調査報告 3=柴田常恵編 白鳳社=1926 |
BA44256071 |
291.02:N14 |
史蹟調査報告 2 .埼玉茨城群馬三県下に於ける指定 史蹟名勝調査報告 4=柴田常恵編 白鳳社=1927 |
BN04049142 |
291.02:T57 |
富山県史蹟名勝天然記念物調査報告 13-15=富山県編 富山県=1929-1943 |
- |
291.03:Y8 |
大日本地名辞書 1-6=吉田東伍 冨山房=1910 |
BN03647819 |
291.03:Y8 |
大日本地名辞書 首,1,2,4-6=吉田東伍 冨山房=1937-1940 |
BN08508070 |
291.034:Og |
市町村大字読方名彙 =小川琢治 成象堂=1925 |
BN1203405X |
291.034:Y |
地名の研究 =柳田国男 古今書院=1936 |
BN04507509 |
291.038:C44 |
大日本分県地図地名地誌大鑑 =地理評論社編 地理評論社=1935 |
BA43430402 |
291.038:K96 |
最新大日本県別地図 = 和楽路屋=1933 |
BA43041116 |
291.038:Og |
日本地図帖地名索引 =小川琢治 成象堂=1924 |
BN03821155 |
291.038:W19 |
県別実用帝国精図 =日下伊兵衛編 和楽路屋=1924 |
BA35543673 |
291.04:It6 |
わしが国さ =伊藤金次郎 刀江書院=1926 |
BN11971459 |
291.04:K13 |
峰・渓々 =冠松次郎 書物展望社=1938 |
BN12234208 |
291.04:K82 |
山の憶ひ出 上,下=木暮理太郎 龍星閣=1938-1939 |
BA79454639 |
291.04:M42 |
旅の科学 =松川二郎 有精堂書店=1925 |
BA36259686 |
291.04:T13 |
山の人達 =高橋文太郎 龍星閣=1938 |
BA45274771 |
291.04:Y |
郷土会記録 =柳田国男 大岡山書店=1925 |
BN13402862 |
291.05:Sh6 |
島 昭和8年,昭和9年前期=柳田国男,比嘉春潮編 一誠社=1933-1934 |
BN0604317X |
291.08:AS |
富士の研究 2,6=浅間神社編 古今書院=1928-1929 |
BN08509980 |
291.08:D14 |
大日本地誌大系 1-6,8-10,12-40=蘆田伊人編 雄山閣=1929-1933 |
BN02354189 |
291.08:Sh6 |
日本地理風俗大系 5,14=仲摩照久編 新光社=1929-1930 |
BN04796745 |
291.08:Y |
大日本地誌 4,6-10=山崎直方,佐藤伝蔵編 博文館=1905-1923 |
BN08007654 |
291.088:Og |
日本地図帳 =小川琢治 成象堂=1924 |
BN10931448 |
291.09:D14 |
日本名勝旅行辞典 =大日本旅行会 日本書院=1925 |
BA34714850 |
291.09:J27 |
旅程と費用概算 昭和6,9,10,13年版=ジャパン・ツーリスト・ビューロー編 博文館=1931-1938 |
BN07241791 |
291.09:Jt6 |
最北の日本へ : カムサツカ見聞記 =伊藤修 大阪屋號書店=1926 |
BN06114085 |
291.09:K96 |
二人行脚 : 信仰仏利 =日下部四郎太 大日本雄弁会=1924 |
BA65040503 |
291.09:M82 |
新編日本温泉案内 =森川憲之助編 誠文堂=1925 |
BA78567855 |
291.09:Om8 |
趣味と実用をかねた日本名所めぐり =大村豊吉 甲子社書房=1926 |
JP43052378 |
291.09:Sa2 |
古社寺をたづねて 趣味の旅=斉藤隆三 博文館=1926 |
BA3471514X |
291.09:T29 |
日本案内記 東北,関東,近畿(上,下),中国・四国,九州,北海道篇=鉄道省 鉄道省=1929-1936 |
BN0430807X |
291.1:H68 |
北海道概況 11,12年=北海道庁 北海道庁=1936 |
BN01791472 |
291.1:H680 |
北海道の現状 =北海道庁 北海道庁=1940 |
BA50004608 |
291.1:On7 |
人生と地理 [正],続=井上長太郎 日本学術普及会=1926-1927 |
BN12028942 |
291.2:T29 |
羽越線案内 =鉄道省編 鉄道省=1924 |
BN10376697 |
291.2:T29 |
十和田田沢男鹿半島案内 =鉄道省編 鉄道省=1924 |
BN08790809 |
291.36:T13 |
大東京地典 : 交通詳解 =高谷義重 交通協会=1931 |
BA35201272 |
291.36:T57 |
東京の史蹟 =東京市 東京市=1925 |
BA44782405 |
291.4:K64 |
北陸の産業と温泉 =北日本社編 北日本社=1932 |
BA78081241 |
291.4:Ok3 |
日本海を彩る能登と佐渡 =池上鋼他郎 池上鋼他郎=1934 |
BN03146482 |
291.4:T29 |
北陸 =鉄道省編 日本旅行協会=1938 |
BN1563266X |
291.41:N57 |
新潟県温泉誌 =新潟県温泉協会 新潟県温泉協会=1933 |
TM93316228 |
291.42 |
立山 =吉沢庄作 北陸出版社=1925 |
BN05460502 |
291.42:Ic3 |
富山県地理文献集 =富山県師範学校地理研究室 中田書店=1932 |
JP47012398 |
291.42:N31 |
富山県婦負郡是資料 1-3=富山県婦負郡役所 富山県婦負郡役所=1909 |
- |
291.42:T66 |
富山県案内 =連合共進会富山県協賛会編 連合共進会富山県協賛会=1913 |
BN05457235 |
291.42:T660 |
富山県 =富山県知事官房統計課編 富山県=1929 |
BN0992457X |
291.42:T661 |
富山県誌要 =富山県編 富山県=1924 |
BN11518549 |
291.43:Ik3 |
白山連峰と渓谷 =池上鋼他郎 宇都宮書店=1935 |
BA78587069 |
291.43:K12 |
金沢新風景 =鴨居悠 北国新聞社=1933 |
BN15007905 |
291.43:Sa2 |
石川県の地誌 =斉藤外二 宇都宮書店=1934 |
BA43705395 |
291.5:W13 |
車窓から観た自然界 東海道=脇水鉄五郎 誠文堂新光社=1942 |
BN15629891 |
291.51:Y |
冨士山の自然界 =山梨県 宝文館=1925 |
BN09686314 |
291.51:Y |
総合郷土研究 =山梨県師範学校,山梨県女子師範学校編 山梨県=1936 |
BN12244405 |
291.52:Y2 |
上高地 =矢沢米三郎 岩波書店=1928 |
BN12257076 |
291.53:K13 |
双六谷 =冠松次郎 第一書房=1931 |
BN09201164 |
291.53:K17 |
飛騨の白川村 =川口孫治郎 住伊書店=1934 |
BN08766382 |
291.53:Ok |
飛騨山川 =岡村利平編 住伊書店=1911 |
BN11158545 |
291.6:K62 |
大和路 法隆寺,飛鳥めぐり,当麻寺,室生山,西の京,佐保路,山の邉の道,大和の古墳墓,初瀬・多武峰,東大寺,吉野山,春日・興福寺=新井和臣ほか編著 近畿観光会=1941 |
BN08790740 |
291.6:T15 |
近畿古美術案内 =田邊孝次,和田季雄編 平凡社=1928 |
BA3903783X |
291.638:D14 |
大日本国図 1-5=[-]=[1---] |
- |
292:K93 |
地政学上より見たる大東亜 =小牧実繁 日本放送出版協会=1942 |
BN10211675 |
292:Sh6 |
新亜細亜叢書 1-5=満鉄東亜経済調査局『新亜細亜』編輯部編 大和書店=1942 |
BN08487414 |
292:T55 |
南方地域地図目録 =東亜研究所資料課編 東亜研究所=1942 |
BN03124209 |
292:T57 |
東亜及南洋地質総図 =東京地学協会 東京地学協会=1932 |
BB03463844 |
292:Y |
亜東指要 : 支那満洲朝鮮案内 =山根倬三 東洋協会=1925 |
BN07459468 |
292.018:B85 |
元主忽必烈が欧州に派遣したる景教僧の旅行誌 =バッヂ著.佐伯好郎訳補 芳成堂書店=1932 |
BN08772068 |
292.031:Am |
大東亜資料総覧 =天野敬太郎編 大雅堂=1944 |
BN05753045 |
292.038:Sh6 |
大東亜圏地理図集 1-3=資源科学研究所編 資源科学研究所=1943-1944 |
BA81822735 |
292.09:Ad |
大唐西域記の研究 上,下=足立喜六 法蔵館=1942-1943 |
BN07699235 |
292.09:F68 |
亜細亜大陸横断記 =フェーヴル 大和書店=1941 |
BN11942847 |
292.09:L64 |
東方への空の旅 =リンドバーグ 育生社弘道閣=1942 |
BN13451471 |
292.09:M66 |
亜細亜横断記 =満鉄・弘報課編 満洲日日新聞社東京支社出版部=1942 |
BN08655100 |
292.09:T66 |
南蛮遊記 =豊島久七 豊島商店=1926 |
BA50734101 |
292.1:C45 |
朝鮮旅行案内記 =朝鮮総督府鉄道局編 朝鮮総督府鉄道局=1934 |
BN04206965 |
292.1:C45 |
朝鮮要覧 大正14年,昭和3-5年=朝鮮総督府編 朝鮮総督府=1925-1930 |
BN04647100 |
292.1:C451 |
新興の朝鮮 [正],附録=朝鮮総督府編 朝鮮総督府=1929 |
BN04528010 |
292.1:M66 |
朝鮮側鴨麹]上流地方一般状況 =南満洲鉄道安東地方事務所編 南満洲鉄道安東地方事務所=1933 |
BA41088108 |
292.1:R35 |
朝鮮読本 =李清源 学藝社=1936 |
BN11438971 |
292.1:Se4 |
清津と後方商勢圏 =清津商工会議所編 清津商工会議所=1934 |
BA75372022 |
292.1:T57 |
韓国総覧 =徳永勳美 博文館=1907 |
BN14854688 |
292.1:T81 |
朝鮮歴史地理 1,2=津田左右吉 南満洲鉄道=1913 |
BN0657712X |
292.2:B98 |
支那 =バクストン 中央公論社=1943 |
BN08836058 |
292.2:C47 |
中国資料月報 昭和10年3月=中国資料月報社 中国資料月報社=1935 |
AN00310504 |
292.2:C86 |
支那満洲風土記 =ジー・ビー・クレッシイ 日本外事協会=1935 |
BN0404180X |
292.2:C86 |
支那の土地と人 =クレッシイ 偕成社=1939 |
BN0629387X |
292.2:D14 |
中支那文献総覧 =南満州鉄道株式会社大連図書館編 大連図書館=1939 |
BA34836803 |
292.2:D140 |
北支那文献総覧 =満鉄大連図書館編 大連図書館=1936 |
BA37634816 |
292.2:F95 |
大陸支那の現実 =藤田元春 冨山房=1939 |
BN15558104 |
292.2:H17 |
現代大支那 =浜田純一 現代大支那刊行会=1931 |
BN12267557 |
292.2:Ik3 |
支那水利地理史研究 =池田静夫 生活社=1940 |
BN11666047 |
292.2:K13 |
四川省総覧 : 全 =神田正雄 海外社=1936 |
BN13463947 |
292.2:K96 |
新支那地誌 =国松久彌 古今書院=1938 |
BN12270132 |
292.2:M42 |
新支那満蒙回蔵最詳地図 =松田寿男 四海書房=1941 |
BA54807502 |
292.2:N163 |
最新支那地図 =西山栄久 大阪屋號書店=1927 |
BA51212473 |
292.2:N63 |
最新支那大地理 =西山栄久 大倉書店=1919 |
BN12269891 |
292.2:N63 |
最新支那地理 =西山栄久 大阪屋號書店=1928 |
BN1205831X |
292.2:N63 |
中華民国地誌 =西田與四郎 古今書院=1928 |
BN14496373 |
292.2:Om8 |
支那政治地理誌 上=大村欣一 丸善=1913 |
BN04286035 |
292.2:Os |
大黄河 =大阪毎日新聞社編 大阪毎日新聞社=1938 |
BN1346419X |
292.2:Os1 |
揚子江 =大阪毎日新聞社 大阪毎日新聞社=1938 |
BN13335641 |
292.2:R41 |
支那 1: 支那と中央アジア 東亜研究叢書 14=リヒトホーフェン 岩波書店=1942 |
BN04106654 |
292.2:R41 |
支那 5: 西南支那 東亜研究叢書 18=リヒトホーフェン 岩波書店=1943 |
BN05979296 |
292.2:Sa8 |
北支・シベリヤ・蒙古 =佐藤弘編 三省堂=1938 |
BN12267422 |
292.2:T23 |
トルキスタンへの旅 =タイクマン 岩波書店=1940 |
BN01948891 |
292.2:T55 |
最新支那要覧 =東亜研究会 東亜研究会=1936 |
BN13468929 |
292.2:T55 |
新支那現勢要覧 昭和13年9月,昭和15年版=東亜同文会業務部 東亜同文会業務部=1938-1940 |
BN12258126 |
292.2:T55 |
支那省別全誌 1-6,8-13,15-18=東亜同文会 東亜同文会=1917-1920 |
BN09302004 |
292.2:T55 |
新修支那省別全誌 1-3=支那省別全誌刊行会編 東亜同文会=1941-1942 |
BN05982916 |
292.2:T66 |
冀東総覧 =東洋事情研究会編 東洋事情研究会=1936 |
BN08453842 |
292.2:W29 |
支那地理大系 自然環境篇=渡邊光 日本評論社=1940 |
BN08015787 |
292.201:T39 |
ソープ支那土壌地理学 =田中清次郎 岩波書店=1940 |
BN05794596 |
292.203:B85 |
支那土地利用地図集成 =ロツシング・バツク 東学社=1938 |
BN05999872 |
292.203:G12 |
支那地名集成 =外務省情報部編 日本外事協会=1936 |
BN09298621 |
292.203:R99 |
中国地名大辞典 =劉鈞仁 国立北平研究院=1930 |
BN01689476 |
292.204:AS |
山西学術探検記 =朝日新聞東京本社編 朝日新聞社=1943 |
BN11912926 |
292.204:H19 |
西蔵潜行記 =ハンシタイン 大星社=1925 |
BA38508395 |
292.204:K96 |
長江三十年 [正],続=栗本寅治 栗本寅治=1940-1942 |
BN0858041X |
292.204:T55 |
彩雲光霞 =東亜同文書院第21期生編 東亜同文書院=1924 |
BA34661084 |
292.204:T550 |
虎穴竜頷 =第19期生編 東亜同文書院=1922 |
BN1489775X |
292.205:J27 |
満支旅行年鑑 昭和16年=ジャパン・ツーリスト・ビューロー(日本国際観光局)満洲支部編 博文館=1941 |
BN12269530 |
292.209:AS3 |
学生の見た亜細亜ところどころ =亜細亜学生会出版部 亜細亜学生会=1926 |
BA49860288 |
292.209:C44 |
支那辺境視察記 =陳コウ雅 改造社=1937 |
BN13728316 |
292.209:F85 |
南支遊歴記 大陸叢書 5=ハリー・フランク 朝日新聞社=1931 |
BN11970944 |
292.209:H35 |
北京より莫斯古へ =スウェン・ヘディン 生活社=1939 |
BN1226774X |
292.209:K62 |
支那南北記 =木下杢太郎 改造社,=1926 |
BN0984721X |
292.209:K96 |
考史遊記 =桑原隲蔵 弘文堂書房=1942 |
BN04640611 |
292.209:Os5 |
新入蜀記 =遅塚麗水 大阪屋號書店=1926 |
BN0945246X |
292.209:R41 |
支那旅行日記 上=リヒトホーフェン 慶應書房=1943 |
BN08828934 |
292.209:Sh6 |
江漢西遊日記 =司馬江漢 温故書屋坂本書店=1927 |
BN08320204 |
292.209:T55 |
沐雨櫛風 =東亜同文書院第11期生 東亜同文書院=1914 |
BA69136852 |
292.209:Y8 |
雲南四川踏査記 =米内山庸夫 改造社=1940 |
BN05189726 |
292.21:An2 |
黄土地帯 =アンダーソン 座右宝刊行会=1943 |
BN02716381 |
292.21:C44 |
青島の現勢 = 青島日本商工会議所=1943 |
BN11579849 |
292.21:C47 |
河北省清苑県事情 地方事情調査資料 2=卞乾孫編 新民会中央指導部=1938 |
BA57979694 |
292.21:H68 |
北支・蒙疆現勢 =北支那経済通信社編 北支那経済通信社=1938 |
BA41609448 |
292.21:K12 |
北京・天津の大観 =開發忍 東亜公司=1939 |
BA6584980X |
292.21:K121 |
新生北支の建設現况 華北事情紹介資料 4=華北事情案内所編 華北事情案内所=1939 |
BA31245571 |
292.21:K82 |
芝罘事情 昭和14年版=航業連合協会芝罘支部編 航業連合協会芝罘支部=1939 |
BA63583370 |
292.21:M31 |
北支地方都市概観 =眞鍋五郎 亜細亜出版協会=1940 |
BA84578685 |
292.21:Sa2 |
済南事情 =村林博編 済南日本商工会議所=1937 |
BA45209984 |
292.21:Sa2 |
済南事情 =済南日本商工会議所 済南日本商工会議所=1939 |
BA34999284 |
292.21:T25 |
天津居留民団三十周年記念誌 =天津居留民団編 天津居留民団=1941 |
BN0433350X |
292.22:G12 |
在沙市帝国領事館管轄区域内事情 =外務省通商局編 外務省通商局=1924 |
BN05716956 |
292.22:G120 |
上海事情 : 在上海帝国総領事館調査 =外務省通商局編 外務省通商局=1924 |
BN10860066 |
292.22:Sb6 |
新興支那の中枢大上海 支那問題研究 2=支那問題研究所編 支那問題研究所=1931 |
BA31058665 |
292.22:T61 |
上海 岩波新書 89=殿木圭一 岩波書店=1942 |
BN0188828X |
292.23:B11 |
南支五省の現勢 =馬場鍬太郎,村上計二郎 三省堂=1939 |
BN12279567 |
292.23:G12 |
福建省事情 =外務省通商局監理課編 外務省通商局監理課=1921 |
BN12072900 |
292.23:G120 |
福建事情 =外務省通商局編 啓成社=1917 |
BA74839942 |
292.23:G71 |
海南島全貌 =後藤元宏 正則英語学校=1939 |
BA36085621 |
292.23:K13 |
広西省総覧 =神田正雄 海外社=1939 |
BN12693169 |
292.23:K17 |
昆明 =河合絹吉 目黒書店=1938 |
BN15641762 |
292.23:Os |
南支那 =大阪毎日新聞社編 大阪毎日新聞社=1939 |
BN1375397X |
292.23:T13 |
広東省概説 =台湾総督府官房外務部編 台湾総督府官房外務部=1938 |
BN10371026 |
292.23:T13 |
海南島 =台湾総督官房調査課編 南洋協会台湾支部=1939 |
BN08028552 |
292.23:T13 |
福州攷 熱帯産業調査会叢書 6=台湾総督府熱帯産業調査会 台湾総督府熱帯産業調査会=1937 |
BN15638757 |
292.23:T13 |
広西省事情 熱帯産業調査会叢書 7=台湾総督府熱帯産業調査会 台湾総督府熱帯産業調査会=1940 |
BA31588807 |
292.23:T55 |
海南島地志抄 : 瓊州府志 丙241号 C=東亜研究所編 東亜研究所=1942 |
BN09330848 |
292.24:F95 |
台湾全誌 =藤崎済之助 中文館書店=1928 |
BA50909748 |
292.24:N14 |
台湾見聞記 =中西伊之助 実践社=1937 |
BA32784210 |
292.24:Ot |
台湾島之現在 =大谷光瑞 大乗社=1935 |
BN04542146 |
292.24:T13 |
台湾 増訂版=武内貞義 台湾刊行会=1929 |
BN12286234 |
292.24:T13 |
台湾事情 大正13年,昭和6,7,12,14,17,18年版=台湾総督府編 台湾総督府=1924-1942 |
BN08679404 |
292.24:T15 |
台湾の風景 =田村剛 雄山閣=1928 |
BA32841008 |
292.3:C44 |
海南島志 熱帯産業調査会叢書=陳銘樞編 台湾総督府熱帯産業調査会=1936 |
BN09330746 |
292.3:F95 |
南洋叢談 =藤山雷太 日本評論社=1927 |
BN12285617 |
292.3:K11 |
熱帶 =景山哲夫 日本講演協会=1943 |
BA30273673 |
292.3:N15 |
大南洋圏 =南洋協会編 中央公論社=1941 |
BN12289629 |
292.3:N15 |
南洋案内 =南洋協会編 南洋協会=1942 |
BN12423007 |
292.3:N15 |
南洋協会講演集 [正],続 南洋研究叢書 7=南洋協会編 南洋協会=1922-1923 |
BN10773915 |
292.3:N15 |
南洋叢書 1-5=満鉄東亜経済調査局編 満鉄東亜経済調査局=1937 |
BN08384207 |
292.3:N15 |
仏領印度支那篇 改訂 南洋叢書 2=東亜経済調査局編 東亜経済調査局=1941 |
BN06746690 |
292.3:N15 |
南洋地理大系 1-8=飯本信之,佐藤弘編 ダイヤモンド社=1942 |
BN05194941 |
292.3:Sa8 |
南方共栄圏の全貌 =佐藤弘編 旺文社=1942 |
BN08213656 |
292.3:Sh6 |
南洋政治地理史考 =白坂義直 田中誠光堂=1943 |
BN08977708 |
292.3:Su3 |
大南洋へ =杉田祥夫 大倉広文堂=1931 |
BN12295687 |
292.3:T55 |
南洋読本 上:島嶼篇,下:大陸編=東亜経済調査局編 改造社=1936-1937 |
BN0772589X |
292.3:T57 |
南方圏総合講座 1,2=府立東京商工奨励館編 研進社=1943 |
BN12288397 |
292.3:W11 |
南洋の新知識 =和田義隆 高山書院=1941 |
BA3354461X |
292.30:An2 |
南洋記 =安藤盛 昭森社=1936 |
BN16089916 |
292.303:D14 |
大南洋地名辞典 1,3=南洋経済研究所編 南洋経済研究所=1942 |
BN05447446 |
292.303:T55 |
ビルマ地名要覧 =東亜研究所編 東亜研究所=1942 |
BN03214334 |
292.304:N62 |
南方政策を現地に視る =長谷川了編 日本外事協会=1937 |
BA38838312 |
292.305:N15 |
大南洋年鑑 昭和17年版,2回=南洋団体連合会編 南洋団体連合会=1942-1943 |
BN11396496 |
292.305:N15 |
南方年鑑 昭和18年度版=南方年鑑刊行会編 東邦社=1943 |
BN05433510 |
292.309:M36 |
南洋紀行 =丸山義二 興亜日本社=1940 |
BN12290617 |
292.309:Ot |
南方共栄圏 : 視察と探訪 =大谷敏治 三省堂=1941 |
BN11802553 |
292.309:Sh6 |
熱帯の旅 =渋沢秀雄 岡倉書房=1936 |
BN12281026 |
292.309:T86 |
南洋遊記 8版=鶴見祐輔 大日本雄弁会=1924 |
BN1229641X |
292.31 |
印度支那 =日仏印親善協会,国際文化振興会編 国際文化振興会=1942 |
BA3749415X |
292.31:Ah5 |
仏印概要 =秋保一郎 海洋文化社=1942 |
BA33572579 |
292.31:H39 |
仏領印度支那研究 =逸見重雄 日本評論社=1941 |
BN03676996 |
292.31:In2 |
大南一統志 1,2=松本信広編 印度支那研究会=1941 |
BN11794455 |
292.31:K13 |
甦生仏領印度支那の全貌 大東亜共栄圏叢書 1=金子鷹之助 愛国新聞社=1941 |
BN12270449 |
292.31:M26 |
仏領印度支那 南方研究 2=前田宝治郎 六方社=1924 |
BN10194044 |
292.31:T13 |
仏領印度支那 : 政治・経済 =太平洋協会編 河出書房=1940 |
BN03676850 |
292.31:T21 |
仏印事情 =田沢丈夫 羽田書店=1940 |
BN07956382 |
292.31:Y7 |
仏領印度支那論 =横山正脩 南洋協会=1929 |
BN1345021X |
292.35:P24 |
アンコール遺址群 =アンリ・パルマンティエ 育生社弘道閣=1943 |
BA3301872X |
292.37:G76 |
暹羅研究 1=グレーム 南洋協会台湾支部=1927 |
BA52275515 |
292.37:M69 |
躍進泰国の全貌 大東亜共栄圏叢書 2=宮原武雄 愛国新聞社=1941 |
BN1108518X |
292.37:Sa9 |
コンタイ・ムアンタイ : 泰国の人と土 7版=沢田謙 愛国新聞社=1941 |
BA33984190 |
292.37:Si |
暹羅の話 : 附シャム渡航便覧 =暹羅協会編 暹羅協会=1932 |
BN09025662 |
292.38:C46 |
現代ビルマの全貌 =ジョン・ルロイ・クリスチャン 同盟通信社=1943 |
BN04970842 |
292.38:H75 |
ビルマ =本間幸次郎 大日本出版=1942 |
BN13968513 |
292.38:R12 |
ドバマ : ビルマ人のビルマ =アマル・ラヒリ 興風館=1941 |
BA3102713X |
292.38:Sa2 |
ビルマの現実 太平洋叢書=斉藤博厚 海洋文化社=1941 |
BN12298233 |
292.38:Y |
ビルマ読本 =山田秀蔵 宝雲舎=1942 |
BN12298426 |
292.39:N14 |
マレーの研究 大東亜共栄圏叢書 5=内藤英雄 愛国新聞社=1942 |
BN08091774 |
292.39:W15 |
馬来諸島 改訂再版=A・R・ウオーレス 南洋協会=1942 |
BN02925097 |
292.4:B39 |
東印度の地理 東研叢書 3=A.L.C.ベークマン 東亜研究所=1942 |
BN10852636 |
292.4:N62 |
仏領印度支那 拓殖叢書 1=日本拓殖協会 日本拓殖協会=1942 |
BA37686274 |
292.4:N62 |
海南島 拓殖叢書 2=日本拓殖協会 日本拓殖協会=1942 |
BA43605346 |
292.4:N62 |
比律賓 拓殖叢書 3=日本拓殖協会 日本拓殖協会=1942 |
BA37681157 |
292.4:Sh6 |
蘭印踏破行 =渋川環樹 有光社=1941 |
BN11158013 |
292.4:T88 |
スマトラ =筒井千尋 大東亜出版=1943 |
BN13756989 |
292.4:V28 |
東印度 =ヴァンデンボッシュ 改造社=1943 |
BN05419870 |
292.4:W11 |
蘭印生活二十年 =和田民治 大日本雄弁会講談社=1941 |
BN12281580 |
292.41:K65 |
スマトラ研究 太平洋全書=太平洋協会 河出書房=1943 |
BN06072542 |
292.41:Su2 |
宝庫スマトラ =末広清信 立命館=1942 |
BN08031331 |
292.42:N62 |
爪哇とバリ =日本郵船 日本郵船=1934 |
BA46702972 |
292.43:Og |
ボルネオ紀行 =小倉清太郎 畝傍書房=1941 |
BN02959430 |
292.44:W29 |
神秘境英領北ボルネオ =商工省商務局 文原堂=1930 |
BA37991788 |
292.48:Im |
独立比律賓を語る =今村忠助 平凡社=1935 |
BN1230267X |
292.48:M61 |
比律賓の地理 =H.H.Miller, M.E.Polley 東亜研究所=1943 |
BN12302669 |
292.48:M69 |
東亜共栄圏と比律賓 井上民族政策研究所研究叢書 1=三吉朋十 刀江書院=1941 |
BN15401838 |
292.48:N14 |
比律賓紀行 =仲原善徳 河出書房=1941 |
BN12302986 |
292.48:N29 |
フィリッピン図説 =渡邊薫 冨山房=1942 |
BA35801098 |
292.48:T13 |
フィリッピンの自然と民族 =太平洋協会編 河出書房=1942 |
BN0576879X |
292.5:C77 |
セイロン島事情 =岩佐義夫 千倉書房=1942 |
BA3356065X |
292.5:C77 |
セイロン島の自然環境 南方交通調査資料 18=満鉄東亜経済調査局編 満鉄東亜経済調査局=1942 |
BA33566689 |
292.5:G12 |
カラチ地方事情梗概 =外務省通商局第二課編 外務省通商局=1929 |
BA30501257 |
292.5:Ot77 |
印度地誌 : 附マダガスカル地誌 =大谷光瑞 有光社=1942 |
BN10857549 |
292.509:K83 |
アフガン記 =近藤正造 相模書房=1943 |
BN12331929 |
292.6:G12 |
「アフガニスタン」国内視察報告 =外務省欧亜局第一課編 外務省欧亜局第一課=1936 |
BN10028475 |
292.9:T63 |
黒竜江と北樺太 =鳥居龍蔵 生活文化研究会=1943 |
BN06085963 |
292.909:B45 |
カムチャッカ発見とベーリング探検 =エリ・エス・ベルグ 龍吟社=1942 |
BN05394281 |
292.92 |
ソ領トルキスタン潜入記 =G・クリスト 大和書店=1942 |
BN13997497 |
292.92:H35 |
彷徨へる湖 =スウエン・ヘディン 筑摩書房=1943 |
BN08002708 |
292.93:H36 |
シベリア : も一つのアメリカ =オットオ・ヘルラア 木星社書院=1932 |
BN06113195 |
292.98:Si3 |
カムチヤッカ探検記 =ステン・ベルグマン 弘学社=1935 |
BN06162827 |
292.99:K14 |
樺太要覧 昭和5-11,16年=樺太庁 樺太庁=1930-1942 |
BN0490362X |
293.04:F95 |
倫敦隨筆 =藤波慶太郎 佐々木出版部=1926 |
BA43770615 |
293.04:K17 |
在欧通信 =河合栄治郎 改造社=1926 |
BN08006786 |
293.04:N68 |
西洋見学 =野上豐一郎 日本評論社=1941 |
BN05925730 |
293.09:H17 |
南欧游記 =浜田青陵 大鐙閣=1921 |
BN10184641 |
293.09:K12 |
欧州旅行案内 =上村知清 海外旅行案内社=1927 |
BA34752011 |
293.09:T15 |
欧洲見物案内 =谷川博 欧米旅行案内社=1936 |
BN08634825 |
293.3:D54 |
英国 =ディベーリウス 日新書院=1943 |
BN06409114 |
293.3:Sh6 |
英国の風物 =篠田錦策 研究社=1940 |
BN06406455 |
293.49:N51 |
ポーランドの案内 =日波通商協会編 日波通商協会=1938 |
BA45368558 |
293.7:N62 |
伊太利亜 =日本電報通信社 日本電報通信社=1938 |
BN07001404 |
293.7:Or9 |
永久の都羅馬 =大類伸 雄山閣=1926 |
BA41295452 |
293.8:M31 |
サウェート連邦極東地方事情 1(1-3),2(1-5) 自大同2年9月至康徳1年6月=満洲国外交部編 満洲国外交部政務司=1933-1934 |
AN00297767 |
293.8:M31 |
極東蘇領事情 2(6);1-3 自康徳1年7月至康徳3年5月=満洲国外交部編 満洲国外交部政務司=1934-1936 |
AN00297745 |
293.8:M31 |
満洲より見たる東亜ソ連 シベリヤ篇,沿海洲篇 満州事情案内所報告 102-103=満洲事情案内所 満洲事情案内所,=1942 |
BN06084417 |
293.8:M66 |
極東ソ連要覧 =南満州鉄道株式会社北満経済調査所編 満鉄・北満経済調査所=1942 |
BA31338752 |
293.8:N630 |
蘇連邦要覧 1936,1938年版= 日蘇通信社=1936-1938 |
BN09775119 |
293.8:So8 |
サウェート現勢資料 1,1931-1933年版=露西亜通信社編 露西亜通信社=1930-1933 |
BN06534739 |
293.8:So8 |
ソヴェート現勢資料 1934年版=露西亜通信社編 露西亜通信社=1934 |
BN02398027 |
293.8:Uc4 |
ソヴェート連邦事情 6(1)=南満州鉄道経済調査会編 南満州鉄道=1935 |
AN00306788 |
293.804:M36 |
ソヴェート通信 =丸山政男 羽田書店=1942 |
BN14453202 |
293.804:Oa |
ソ連解説 =欧亜通信社編 欧亜通信社=1941 |
BA31053333 |
293.804:Ot |
露西亜物語 =太田覚眠 丙午出版社=1925 |
BN06016144 |
293.804:S2 |
ソ連の自然と生活 =尾瀬敬止 南北書園=1942 |
BN0594419X |
293.805:N51 |
日露年鑑 昭和19年版=欧亜通信社編 欧亜通信社=1943 |
BN02417777 |
293.805:So6 |
蘇連邦年鑑 1937,1940,1941年版=日蘇通信社編 日蘇通信社=1937-1941 |
BN12315864 |
293.9:Is7 |
アルバニヤ国一般事情並経済状況 : 附アルバニア国に於ける本邦品輸入状況 =イスタンブル日本商品館編 近東貿易協会=1936 |
BA85248584 |
294:G12 |
アビシニア事情 ; マダガスカル島事情 ; 葡領東阿弗利加事情 =外務省通商局編 外務省=1928 |
BN12150367 |
294:G12 |
葡萄牙植民地事情 =外務省通商局編 外務省通商局=1929 |
BA40469820 |
294.5 |
英領東阿弗利加事情 =[外務省] =1924 |
BA35806149 |
294.5:G12 |
南阿連邦概観 =外務省通商局編 外務省通商局=1928 |
BN13470363 |
294.5:Sh6 |
実地踏査東アフリカの旅 =白川威海 博文館=1928 |
BN12522122 |
294.7:C54 |
マダガスカル島地誌及交通 南方交通調査資料 13=満鉄東亜経済調査局編 満鉄東亜経済調査局=1942 |
BA42655906 |
294.8:Ue3 |
白阿主義南阿連邦 =上原蕃 大日本雄弁会講談社=1942 |
BA3786388X |
295:Oy |
太平洋の彼岸 =大山卯次郎 報知新聞社=1925 |
BN14100268 |
295.09:N13 |
両米再巡 =永田稠 日本力行会=1925 |
BN1243520X |
295.32:G12 |
市俄古事情 =亜米利加局第一課 亜米利加局第一課=1935 |
BA72726901 |
295.5:T15 |
ラテン・アメリカ紀行 =田中耕太郎 岩波書店=1940 |
BN05506884 |
295.6:G12 |
移民地事情 22=外務省通商局 外務省通商局=1929 |
BN14472466 |
295.6:Y8 |
我等の発展地メキシコ =吉山基徳 日本植民通信社=1930 |
BA51361699 |
295.6:Y80 |
注目すべきメキシコ =吉山基徳 日墨研究社=1928 |
BA39867509 |
295.7:G12 |
「エル・サルヴァドール」共和国事情 =外務省通商局編 外務省通商局=1932 |
BA38491827 |
296:F95 |
南米の殖民地 =藤田敏郎 アルパ社=1924 |
BN09080944 |
296:N16 |
南米事情 =成川房幸 松山高等商業学校=1928 |
BA33727416 |
296:N62 |
中南米年鑑 昭和18年版=日本中南米輸出入組合連合会 日本中南米輸出入組合連合会=1943 |
BN10571954 |
296:N62 |
南米案内 上,下 移民講座 2,=十蔵寺宗雄編 日本植民協会,東方書店=1932 |
BN12447639 |
296:N67 |
世界之大宝庫南米 改訂増補=野田良治 博文館=1924 |
BN14126920 |
296:N67 |
新南米: 世界之大宝庫 =野田良治 博文館=1929 |
BN06615014 |
296:Y9 |
南米と移民 =結城朝八 古今書院=1928 |
BN1584026X |
296.09:N13 |
南米一巡 =永田稠 日本力行会=1921 |
BN12309602 |
296.09:N67 |
南米の核心に奮闘せる同胞を訪ねて =野田良治 博文館=1931 |
BN0620991X |
296.1:Am |
コロンビヤ国事情 拓人叢書=甘利造次 植民同志会=1930 |
BN08195066 |
296.1:G12 |
ベネスヱラ =外務省通商局第三課編 外務省通商局第三課=1930 |
BA45039840 |
296.2:An2 |
往け拓人の新天地 アルゼンチン =安東義喬 海外社=1931 |
BA44550228 |
296.2:Ar4 |
移住地としてのブラジル =有川貞雄 文化書房=1932 |
BA51529298 |
296.2:B73 |
伯刺西爾年鑑 1933年版=伯刺西爾時報社編 伯刺西爾時報社=1933 |
- |
296.2:Eg7 |
産業より観たる新ブラジル =江越信胤 万里閣書房=1930 |
BA41304575 |
296.2:F98 |
神秘境大アマゾンを探る =古屋敏恵 タイムス出版社=1929 |
BN12309963 |
296.2:G12 |
伯国「アマゾン」河流域植民計画ニ関スル調査報告 =福原八郎 外務省通商局=1927 |
BB2333404X |
296.2:G12 |
伯国渡航案内 : 「サン・パウロ」総領事館調査ノ分 =外務省通商局 外務省通商局=1928 |
BA48482141 |
296.2:G12 |
伯国「ミナス・ジェラエス」州事情 =外務省通商局 外務省通商局=1932 |
BA36804965 |
296.2:In8 |
伯刺西爾合衆国 =外務省通商局 外務省通商局=1931 |
BA41308259 |
296.2:K12 |
南米ブラジル事情 昭和7,11年版=海外興業株式会社編 海外興業=1932-1936 |
BA30764686 |
296.2:K15 |
伯国連邦及州立植民地ノ概要 在サンパウロ帝国総領事館移植民問題研究資料 2=加藤順之助 外務省通商局=1930 |
BA30509259 |
296.2:N67 |
實査十八年ブラジル人国記 =野田良治 博文館=1926 |
BN12316572 |
296.2:N67 |
調査三十年大アマゾニヤ =野田良治 東京万里閣書房=1929 |
BN15651325 |
296.2:Sa8 |
邦人の発展地ブラジル =佐藤勇香 実業之日本社=1932 |
BN12427518 |
296.2:Sh6 |
ブラジル事情と其の渡航法 =滋賀県学務部社会課 滋賀県学務部社会課=1930 |
BA83807109 |
296.2:Sh6 |
ブラジル事情と渡航法 =日伯協会編 日伯協会=1930 |
BA85114919 |
296.2:T13 |
最近ノ伯刺西爾 =拓務省拓務局編 拓務省拓務局=1937 |
BA40762596 |
296.2:T13 |
ブラジル移住者通信集 =拓務省拓務局編 拓務省拓務局=1931 |
BN06402749 |
296.2:T13 |
移住者便リ =拓務省拓務局編 拓務省拓務局=1933 |
BN08137412 |
296.2:T13 |
ブラジル移住者便り =拓務省拓務局編 拓務省拓務局=1934 |
BN07933933 |
296.2:T66 |
ころのノ体験 =豊田賢作 拓務省拓務局=1932 |
BA88306086 |
296.2:Y |
ブラジルを直視して =山田揚之助 海外興業=1929 |
BN07895200 |
296.3:G12 |
南米「パラグアイ」国視察報告 移民地事情 23=外務省通商局編 外務省通商局=1929 |
BN14472466 |
296.5:Os |
南米アルゼンチン =大阪商船編 大阪商船=1933 |
BA36660548 |
296.5:Os |
アルゼンチン共和国々勢概況 =大阪商船 大阪商船=1935 |
BA4834874X |
296.5:Sh6 |
我等のアルゼンチン =芝原耕平 日本植民通信社=1930 |
BA51363479 |
296.5:Y2 |
若人アルゼンチン =安永桂一 三省堂=1939 |
BN07826208 |
296.6:Y |
智利 =外務省通商局編 外務省通商局=1931 |
BN15650184 |
297:Ik8 |
新らしき国新西蘭と濠洲 =生江孝之 新生堂=1929 |
BN12519274 |
297:Iw |
海運より見たる太平洋諸島 =岩尾久彌 二里木書店=1943 |
BN07441644 |
297:K79 |
南太平洋諸島 =小林織之助 統正社=1942 |
BN14497820 |
297:T13 |
南洋群島事情概要 =拓殖局 拓殖局=1922 |
BA53779886 |
297.1:G53 |
全訳濠洲年鑑 1940年版=濠亜調査所訳 科学社=1943 |
BN12433383 |
297.1:J77 |
濠洲の住民と産業 =アーサー・ジョーズ 有光社=1943 |
BN04979701 |
297.1:K13 |
濠洲 =兼松商店調査部編 国際日本協会=1943 |
BN12150425 |
297.1:M69 |
濠洲連邦 =宮田峯一 紘文社=1942 |
BN15489690 |
297.1:N13 |
最近の濠洲及南太平洋 =長倉矯介 明治図書=1929 |
BN08531447 |
297.1:T13 |
濠洲の自然と社会 =太平洋協会編 中央公論社=1943 |
BN03677773 |
297.2:K17 |
南の理想郷ニュージーランド =川瀬勇 川瀬牧草農業研究所=1941 |
BA33736701 |
297.38:B47 |
暗黒ニューギニアの真相 =ウイルフレッド・ビーヴァ 南洋協会=1923 |
BN12288557 |
297.38:G69 |
ニューギニヤ研究 =濠洲政府編 文明社=1944 |
BN11740398 |
297.38:In7 |
大ニウギニアの相貌 大東亜文庫=井上義男 興文社=1942 |
BN15748868 |
297.38:K13 |
ニューギニヤ探検 =金平亮三 養賢堂=1942 |
BA35802862 |
297.38:R25 |
ニューギニア : その社会と統治 =S.W. リード 栗田書店=1943 |
BN11739785 |
297.38:T13 |
ニューギニアの自然と民族 =太平洋協会編 日本評論社=1943 |
BN07247492 |
297.39:T13 |
ソロモン諸島とその附近 : 地理と民族 太平洋全集 12=太平洋協会学術委員会編 太平洋協会=1943 |
BN08478286 |
297.4:In7 |
南島巡航記 =井上彦三郎,鈴木経勲 拓務省=1933 |
BN10699131 |
297.4:N15 |
南洋庁施政十年史 =南洋庁長官官房編 南洋庁長官官房=1932 |
BN03747573 |
297.4:N15 |
南洋群島要覧 昭和10-11,13-14年版=南洋庁編 南洋庁=1935-1939 |
BN12592092 |
297.4:T13 |
南洋諸島 自然と資源 =太平洋協会編 河出書房=1940 |
BN0281100X |
297.6:Ue3 |
ハワイ印象記 =上原敬二 新光社=1924 |
BN12312662 |
297.9:Sh6 |
私の南極探検記 =白瀬矗 皇国青年教育協会=1942 |
BA37450664 |
298:H35 |
探検家としての余の生涯 =スウェン・ヘディン 橘書店=1942 |
BN15644851 |
298:H97 |
アリューシャン探検 世界探検紀行叢書=I.W.ハッチスン 新潮社=1942 |
BA34517554 |