工学部分館旧蔵高岡高等商業学校和図書

ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)

0:総記1:哲学2:歴史科学3:社会科学,4:自然科学,5:工芸学6:産業7:美術8:語学9:文学.雑誌

4:自然科学(数学,物理学,化学,天文学,地質学.地理学,生物学.博物学,植物学,動物学,医学.薬学)

請求記号 書名 所蔵=著者 発行所=発行年 ID
401:D37 科学と実在 =ピエール・デルベ 叢文閣=1925 BN0916696X
401:Is3 自然科学概論 =石原純 岩波書店=1929 BN05074360
401:Is3 自然科学総論 =石井重美 古今書院=1929 BA34704234
401:P75 科学の価値 =アンリ・ポアンカレ 岩波書店=1924 BN11900982
401:T15 科学概論 =田邉元 岩波書店=1918 BN02492852
401:T15 応用理科要説 =田中芳雄 冨山房=1935 BN03913694
401:T15 最近の自然科学 =田邊元 岩波書店=1915 BN0458167X
402:D23 自然科学史 1-6=ダンネマン 三省堂=1941-1943 BN02784053
402:M69 理化学史物語 =宮道馨 東洋図書=1927 BA34707549
402:Sa8 技術小史 近代科学 2=佐藤信衛 日本評論社=1943 BN14124324
402:Se2 自然科学史 =セジイク,タイラァ 岩波書店=1930 BN06742033
402:Su3 科学史の諸断面 =菅井準一 岩波書店=1942 BN04275480
402.1:K82 日本科学史私攷 初輯=小泉丹 岩波書店=1943 BN08459758
402.1:T59 現代日本科学史 日本現代史全書 14=富成喜馬平 三笠書房=1941 BN0496220X
403.2:R45 理科年表 大正15年,昭和4-7,13,18年=東京天文台 東京帝国大学=1925-1943 BN00443109
403.3:R45 理化学辞典 =石原純ほか編 岩波書店=1935 BA85505563
404:B27 科学の動員 =モーリス・バレス 日本学術振興会=1938 BN11509242
404:Eh 新自然科学と生活革命 =江原小彌太 越山堂書店=1923 BA34062953
404:H27 自然と人 =橋田邦彦 人文書院=1936 BN11169064
404:H68 市民の科学 上=ランスロット・ホグベン 日本評論社=1942 BN04241478
404:Is3 思索の手套 =石原純 婦女界社=1942 BN16144559
404:Is3 文化と自然科学 =石原初太郎 宝文館=1924 BN15497531
404:K15 技術と自然科学的世界像 =P.P. エヴァルト編 白揚社=1939 BA53261108
404:K82 科学的教養 =小泉丹 大日本出版=1942 BN06926386
404:K84 科学及工業最近之進歩 1= 工政会=1924 BN08803627
404:M43 日本技術論 =松前重義 昭文堂印刷所=1942 BN08576955
404:M69 科学技術の新体制 =宮本武之輔編 中央公論社=1941 BN0426982X
404:N13 道と自然 =永井潜 人文書院=1936 BN09798012
404:Ok 唯物論と自然科学 =岡邦雄 叢文閣=1935 BA45754686
404:Ok1 猿の群から共和国まで =丘浅次郎 共立社=1926 BN08284133
404:On9 近代科学二十三講 =チャールス・アル・ヂツプリン 新光社=1924 BA34661936
404:P75 輓近の思想 =アンリ・ポアンカレ 叢文閣=1925 BN12799512
404:R29 ソヴェト科学の達成 =連邦アカデミヤ編 ナウカ社=1935 BN14506976
404:Sa3 自然科学と経済価値 =向山幹夫 日新書院=1940 BN12098664
404:Sa8 自然科学と宗教 =佐藤定吉 厚生閣=1925 BN09023791
404:Sa8 近代科学 現代哲学全集 12=佐藤信衛 日本評論社=1937 BN04319892
404:Su3 科学文化の基調 =菅井準一 日本評論社=1942 BN13650762
404:T23 戦争と科学 =帝国大学新聞社 帝国大学新聞社=1941 BN13650762
404:T27 物質と言葉 =寺田寅彦 岩波書店=1935 BN09293264
404:T59 科学日本の建設 =富塚清 文藝春秋社=1940 BN05784027
404:T59 生活に科学を求めて =富塚清 文藝春秋社=1941 BN0420089X
404:W57 科学と思想 =ダブリュー・シー・デイ・ウェサム 早稲田大学出版部=1924 BN13074901
404.9:F98 不思議の国のトムキンス =ジョージ・ガモフ 創元社=1942 BN06966110
404.9:N15 科学文明の驚異 =仲摩照久編 新光社=1935 BA38770026
404.9:N15 樹氷の世界 =中谷宇吉郎 甲鳥書林=1943 BN05207963
404.9:T14 百万人の科学 =竹内時男 三教書院=1939 BN04285531
404.9:T141 北支の自然科学 =高野正男 第一書房=1942 BN09294573
404.9:T27 万華鏡 =寺田寅彦 岩波書店=1935 BN09547861
405.9:K12 科学技術年報 昭和17年版= 科学主義工業社=1941 BN10471100
405.9:N62 日本科学年報 1937年版=戸坂潤,岡邦雄編 改造社=1937 BN14056472
406:M74 日本諸学振興委員会研究報告;自然科学 15=文部省教学局 内閣印刷局=1942 BN09145529
407:G71 学術論文の書き方 =五島茂 甲文堂書店=1934 BN12397290
408:B22 万有科学大系 1-6,索引,続1-10=伊藤靖,仲摩照久編 万有科学大系刊行会=1926-1930 BN03868148
408:N62 日本科学古典全書 6,9,12=三枝博音編 朝日新聞社=1942-1943 BN05893940
408:Sa2 最新科学図鑑 1-18=北原鉄雄編 アルス=1931-1933 BN14514078
410.1:H68 百万人の数学 上,下=ランスロット・ホグベン 日本評論社=1939-1940 BN09287931
410.1:Id2 数学読本 続=井出彌門 古今書院=1934 BN13759557
410.1:Ok 輓近数学一班 =岡田良知,深沢清吾 積善館=1927 BN14134361
410.1:Sa5 理論応用最新実用数学 続=佐野栄治 丸善=1919 BB11359542
410.1:Su2 数学通論 =末綱恕一,荒又秀夫 岩波書店=1942 BN07847853
410.1:T27 自然科学者のための数学概論 =寺沢寛一 岩波書店=1931 BN02883893
410.1:W29 数学諸論大要 改訂版=渡邊孫一郎 裳華房=1925 BN12344716
410.1:W29 数学諸論大要 =渡邊孫一郎 裳華房=1922 BA30682344
410.11:Sh6 科学史の哲学 =下村寅太郎 弘文堂=1941 BN02493072
410.2:C12 数学史講義 合刷3版=ガヂヨリ 大鐙閣=1927 BN12346653
410.2:Og9 数学史研究 1=小倉金之助 岩波書店=1938 BN03124468
410.2:T14 近世数学史談 科学新書 27=高木貞治 河出書房=1942 BN02581475
410.2:T14y 数学読本 =高見豊 春陽堂=1939 BA45766754
410.4:Oh 数と社会 =岡崎文規 栗田書店=1942 BN15698464
410.7:K96 数学教授の新思潮 =黒田稔 培風館=1927 BN09851046
410.7:N11 数学教育の進歩 =鍋島信太郎編 目黒書店=1931 BN05872791
410.7:N15 数学教授の心理的研究 =中邑幾太 中文館=1935 BA38767236
410.7:Og90 数学教育史 一つの文化形態に関する歴史的研究 =小倉金之助 岩波書店=1932 BN01682659
410.7:Sa8 数学教育各論 =佐藤良一郎 東洋図書=1929 BN08604686
410.78:T56 教師の数学 中=戸田清 積善館=1942 BN1158329X
410.8:Iw 岩波講座数学 1-15,附録= 岩波書店=1933-1936 BN02548480
410.8:Su 数学叢書 1-29=大倉書店=1914-1930 BN00983128
411:N14 算術精義 =長沢亀之助 成美堂=1927 BA55176961
411:Sa8 算術教育新論 =佐藤良一郎 東洋図書=1928 BN11582606
411:T27 理論応用算術講義 =寺尾寿,藤野了祐 冨山房=1925 BN11792766
412:H33K 中等教育代数学教科書 下=林鶴一 東京開成館=1925 BB1732720X
412:H33K 中等教育代数学教科書 上,下=林鶴一 東京開成館=1927 BA4972886X
412:Su3 代数学捷徑 =杉浦徳次郎 同文館=1926 BA53236949
412:T15i 問題解法代数学辞典見出 =長沢亀之助 長沢亀之助=1924 BB14972012
412:W29 新編高等代数学 =渡邊孫一郎 裳華房=1923 BN14107096
412.4:M43 学び易い方程式論の講義 =松村定次郎 共立社=1924 BA4251453X
412.9:T58 整数の計算表 =東京工学研究会 鉄道図書局=1941 BA40807683
413:K12 高等数学概要 =掛谷宗一 岩波書店=1925 BN13788577
413:K65 新撰高等実用数学 =北村友圭 高岡本店=1935 BA34441066
413:T14 高等積分学 増訂改版9版=竹内端三 裳華房=1927 BN02651559
413.2:Oh 級数論 =岡田良知 岩波書店=1943 BN10655872
413.3:H52 経済ヘノ数学解析 : 主トシテ微積分学 =日比野勇夫 東京開成館=1943 BN12990754
413.3:L89 ローレンツ微分積分学 2版=H.A.Lorentz 内田老鶴圃=1924 BN14228181
413.3:M36 微分学の基礎と弁証法 : 数学に関する手記 =カール・マルクス 橘書店=1934 BA31886430
413.3:N63 最新微分学 =西内貞吉 積善館=1923 BN0875167X
413.3:Y8 函数論 =吉川実夫 冨山房=1925 BN12683325
413.4:N63 最新積分学 =西内貞吉 積善館=1923 BA31898087
413.5:M43 函数 その表現 =松本敏三 冨山房=1940 BN1114801X
413.5:M431 一次函数論 =松本敏三 冨山房=1927 BN11148075
413.5:T14 初等複素函数論 =高橋進一 裳華房=1943 BN06680967
413.56:T59 楕円函数論 =友近晋 河出書房=1943 BN03238230
413.6:Ik5 微分方程式論 =池田芳郎 岩波書店=1927 BN10411798
413.6:K65 初等微分方程式 =北村友圭 高岡本店=1941 BN06728597
413.67:H531 数値積分法 下=日高孝次 岩波書店=1943 BN02601517
414:F95 幾何学解き方講義 全=藤野了祐 敬文館=1924 BA58674364
414:F951 幾何学学び方考え方と解き方 3訂新版=藤森良蔵編 青野文魁堂=1925 BA60088171
414:H33 中等教育幾何学教科書 平面之部=林鶴一 東京開成館=1925 BA63951099
414:H331 初等幾何学の体裁 =林鶴一 弘道館=1927 BN06924540
414:N14 幾何学研究の道しるべ 上,中,下=永野末治 東京辞書出版社=1924 JP43017219
414:N15 幾何学の根柢 =中島秀次郎 研究社=1925 BA84523242
414:Sa3 試験によく出る幾何学 : 重要問題・難問題の正しき解き方 =佐久間謙 大修館書店=1925 BA72120056
414:Sa8 系統的幾何学問題解法 =佐藤三郎 大阪屋號書店=1924 BA48754853
414:Y 初等リーマン幾何学 =矢野健太郎 考え方研究社=1942 BN02754551
414:Y1 青年技術者のための幾何学 =矢野健太郎 大紘書院=1943 BN13835203
414.2:D45 平面幾何学研究法 =でぼーう゛ 冨山房=1914 BA35674718
414.2:Y 最新平面幾何学講義 =山崎栄作 内田老鶴圃=1925 BA42592533
414.9:K12 非ゆうくりっど幾何学 =梶島二郎 内田老鶴圃=1923 BA34827675
415:M69 新撰用器画法演習 =宮本幸恵 三海堂=1934 BA37269834
415:Ok8 平面・立体図学 =大久保正夫 太陽堂=1942 BB14481520
417:T27 最新解析幾何学講義 =上野繁 城北書房=1923 BA52472935
417.3:Al2 解析立体幾何学 =アルヂス 共立社=1927 BN14268856
418:Ok 計算法確率統計 =岡谷辰治 養賢堂=1940 BN13032071
418.1:H33 数値計算 =林桂一 岩波書店=1941 BN02934724
418.4:F96 新式実用対数表 =福井私城編 内田老鶴圃=1923 BN13850841
418.4:H33E 円及双曲線函数表 =林桂一 岩波書店=1941 BN03821100
418.4:M36 丸善対数表 = 丸善=1943 BN14528990
418.4:R45 密位三角対数表 =陸軍技術本部編 干城堂=1934 BA50610754
418.4:Sa2 精密計算用27桁対数表 =ふぇどうる・とうまん 保険数学会=1935 BA50561524
418.5:M82 計算図表の原理と実際 =森隆 山海堂出版=1942 BN16107880
418.5:N69 初等軍事数学 図形編=野原博 秋田屋書房=1943 BA34447379
418.5:Og9 図計算及図表 訂正3版=小倉金之助 山海堂=1924 BN14804475
418.5:Og91 中等教育ぐらふト其応用 =小倉金之助,津村文次郎 積善館=1920 BN14730925
418.5:Sh6 グラフ教授 =新宮恒次郎 修文館=1922 BN0414267X
418.5:Sh60 グラフ研究 =新宮恒次 修文館=1925 BA60130697
418.5:T15 図表学綱領 =谷村豊太郎 丸善=1928 BA42777437
418.5:T151 計算図表学 =谷村豊太郎 丸善=1929 BN14515172
418.5:W291 図表及ビ図計算 =渡邊義勝 弘文堂=1930 BA36001971
418.6:K81 計算法及び計算器械 =小平吉男 岩波書店=1931 BN08972522
418.6:N87 理論応用計算尺精義 : 講本 =野津正忠 丸善=1925 BN0959123X
418.6:N871 理論応用計算尺精義 : 附数学公式及実用表 =野津正忠 丸善=1925 BA4241415X
418.7:F98 確率論及統計論 =伏見康治 河出書房=1942 BN06109416
418.7:W29 確率論 =渡邊孫一郎 文政社=1926 BN10674061
418.8:Su3 公算論 : 「確カラシサ」ノ理論 数学叢書 6=林鶴一,刈屋他人次郎 大倉書店=1926 BN1153882X
418.9:W29 最小自乗法及統計 =渡邊義勝 丸善=1943 BN02933437
418.9:Y 最小自乗法 訂正版=山田陽清 三晃堂=1928 BN16139821
419.9:In 実務珠算 =稲垣儀一 ダイヤモンド社=1940 BA49717047
419.9:In1 新珠算の要訣 =稲垣儀一 三省堂=1935 BB00420073
419.9:K17 商業珠算教科書 上,中,下=川村貫治 岡村書店=1927 BA3688807X
419.9:M94 実用珠算講義 =村林専之助 大観堂=1934 BA49716168
419.9:M94 実用珠算講義 附録.加減乗除練習問題=村林専之助 大観堂=1937 BB00606060
419.9:Sa2 珠算の急所と其の着眼点 =斉藤仁右衛門 日本図書=1921 BA64210459
419.9:Sh6 新式珠算と速算 =椎名文之助 教文書院=1926 JP42012240
419.9:T14 珠算乗除算法 珠算叢書 4=竹内乙彦 同文館=1941 BN15481418
419.9:Y 珠算精義 =山本長五郎 彰文館=1942 BA68545459
419.9:Y8 実用珠算の弾き方 =芳野国雄 東洋出版社=1935 BA79092254
420.1:H75 物理学詳解講義 昭和新版=本多光太郎 内田老鶴圃=1936 BN13869839
420.1:K17 小さい物理学 =河路甲午郎 廣文堂=1925 BA37953858
420.1:K83 日用物理学講義 前,後篇=近藤耕蔵 光風館=1924-1925 BN14996558
420.1:K96 物理学大観 =日下部四郎太 裳華房=1925 BN14349109
420.1:L89 物理学 上,下=ローレンツ 冨山房=1913 BN11893435
420.1:M69 新撰高等物理学 下=宮西通可,福本喜繁 裳華房=1938 BA53695152
420.1:Ok8 最新物理学講義 =大久保準三 至文堂=1927 BN03924533
420.1:Sa5 実用物理学 上,下=佐野栄治 丸善=1924 BN10361918
420.1:Sa8 高等教育物理学 上,下=佐藤充 東洋図書=1929 BN14352023
420.1:Sa8 近代物理学概観 =佐藤充,庄司彦六 改造社=1925 BN14348194
420.1:T14 高等物理学 物質の物理学篇=竹内時男 サイタ書林=1928 BA45699715
420.1:Y 物理学大要 =山田光雄 内田老鶴圃=1926 BN14350753
420.2:C120 カヂヨリ物理学史講義 =ガヂヨリ 大燈閣=1920 BA37038274
420.2:Y2 近世物理学史序説 =矢島祐利 鉄塔書院=1931 BN11034597
420.2:Y9 原理解説物理学史 =弓場重泰 前野書店=1934 BN14856297
420.4:B98 物理学文献抄 1,2=物理学輪講会同人編 岩波書店=1927-1928 BA30251160
420.49:N14 生きた物理学教材 =内藤卯三郎,尾崎正哉編 培風館=1933 BN13509458
420.49:T14 戦闘の物理 国民科学新書=竹内時夫 山海堂出版部=1943 BA63818929
420.49:Y8 高等家事物理学 =造賀常一 培風館=1935 BN13829142
420.7:H75 物理学詳解講義 増改訂版=本多光太郎 内田老鶴圃=1924 BN13712338
420.78:N15 物理学計算問題の解き方 =中里左右太 敬文館書店=1925 BA46835320
420.78:Sh7 高等教育物理学計算問題集 =庄司彦六,佐藤充 内田老鶴圃=1925 BA4274798X
421:Ai 理論物理学 =愛知敬一 裳華房=1924 BN0822039X
421:Y9 存在の理法 =湯川秀樹 岩波書店=1943 BN09174607
421.2:Ab3 相対性理論 =阿部良夫 岩波書店=1926 BN12588787
421.2:Is3 相対性理論の諸断面 1=石原純 改造社=1922 BN15525615
421.2:Is3 空間及時間概念 相対性理論の諸断面 2=石原純 改造社=1922 BN15525433
421.3:N63 量子論諸問題 紀要 11=ハイセンベルク,デイラック 啓明会=1931 BN03098903
421.4:K81 物理数学 1,2=小平吉男 岩波書店=1931-1942 BN06541100
422:G71 新撰簡易物理実験集 =後藤牧太,瀧沢賢四郎 金港堂=1920 BN04074933
422:H33 物理実験測定法 =早川金之助 晩成処=1925 BN10323952
423.7:F96 応用光弾性学 =福原達三 丸善=1926 BA37792894
424:H62 波動論・音響学 物理光学 高等物理学=平塚忠之助編 裳華房=1927 BA41473572
425:Ot 光の構造 =太田代唯六 化学工芸社=1926 BA44727269
425.3:B43 光の投射に於ける研究 =ベンフォド 東京電機照明課=1936 -
425.7:Ik3 色彩常識 =池田元太郎 丸善=1926 BN01514632
425.7:M69 色彩の知識 =宮下孝雄 太陽堂=1926 BN01514698
429:K17 最近物質構造論 =川島源司 三共出版=1926 BA4208906X
429:L59 原子価及び原子分子の構造 =ギルバート・ニュートン・レウィス 大鐙閣=1927 BA32479895
429.3:T82 原子のABC =バートランド・ラッセル 新光社=1925 BN15514696
430.1:Ao4 化学通論 改訂増補=青木芳彦 丸善=1931 BN0930346X
430.1:Im 応用化学大観 =今川一,大塚好治 金刺芳流堂=1923 BA49334922
430.1:K15 常識化学 =樫本竹治 科学知識普及会=1926 BN03987271
430.1:K151 化学本論 増補訂正改刻6版=片山正夫 内田老鶴圃=1924 BN04087072
430.1:Ur 化学序説 =ジェー・ユルベン 裳華房=1936 BN10074982
430.2:N151 現代化学大観 =喜多源逸,中瀬古六郎編 カニヤ書店=1926 BN13973976
430.2:N152 世界化学史 =中瀬古六郎 カニヤ書店=1926 BN06932301
430.2:Y 化学史伝 =山岡望 裳華堂=1927 BN13059373
430.34:H27 化学用語新辞典 =橋本吉郎 太陽堂版=1927 BA42564593
430.34:N62 化学語彙 =日本化学 内田老鶴圃=1928 BN13041119
430.34:Sh6 標準用語集 化学用語ノ部=資源局編 工政会出版部=1932 BA36459288
430.34:T13 化学語彙 =櫻井錠二,高松豊吉編 内田老鶴圃=1918 BN05791962
430.49:K13 化学と人生 =亀高徳平 宝文館=1926 BA3648325X
430.78:H27 高等化学計算法 =橋本吉郎,澄谷泉 養賢堂=1931 BA57165966
430.78:K15 高等教育化学計算法 =樫本竹治 丸善=1924 BN04080222
430.9:N15 近代化学史 =中瀬古六郎 カニヤ書店=1927 BN1015374X
431:K15 工業応用物理化学 上=加藤與五郎 丸善=1912 BA36292783
431:M692 理論化学 =箕作新六 裳華房=1925 BN10362320
431:Os 物理化学 =大幸勇吉 冨山房=1925 BN07855126
431:Os1 物理化学講義 上=大幸勇吉 冨山房=1907 BN1440717X
431.2:Ao9 元素及新元素 =青山新一 東洋図書=1930 BN14808396
431.5:Sh6 分光化学 =柴田雄次 裳華房=1923 BA41943155
431.7:K15 理論応用電気化学 =加藤與五郎 丸善=1924 BN10024292
431.7:Sa3 工業電気化学 =向山幹夫 養賢堂=1930 BA41894479
432:K96 化学実験法講義 : 原理を附説せる =倉林源四郎 中興館=1926 BN04061013
432.8:C44 無機化学実験法詳解 =近重真澄,村上武次郎 内田老鶴圃=1924 BN04058937
433:M43 分析化学 上=松井元興 裳華房=1925 BN07402267
433:Od 分析化学原理 =織田経二 丸善=1924 BN14854327
433.1:H62 定性分析表 =平田敏雄 丸善=1924 BN1399830X
433.2:K16 標準定量分析法 =加藤虎郎 丸善=1932 BN11099253
433.6:N15 微量分析化学 =中瀬古六郎 カニヤ書店=1926 BN1073676X
435:K13 新無機化学 =亀高徳平,樫本竹治 丸善=1934 BN14016875
435:K131 理論応用無機化学 =亀高徳平,樫本竹治 丸善=1924 BN06372251
435:K631 新説無機化学 =F. Stanley Kipping, W.H. Perking 丸善=1924 BN11230824
435:T81 高等無機化学 =津田栄 瞭文堂=1926 BA90620720
435.12:C44 重水素と重水 =千谷利三 裳華堂=1934 BA73187824
436.33:M43 稀土類元素の応用 =松野吉松 大鐙閣=1926 BA31074934
437:IS3Y 有機化学要論 =石川清一編 培風館=1931 BN14426877
437:K13 要説有機化学 =亀高徳平,樫本竹治 丸善=1931 BN14021897
437:K13 要説有機化学 全訂改版=亀高徳平,樫本竹治 丸善=1941 BN13208804
437:K131 理論応用有機化学 =亀高徳平,樫本竹治編 丸善=1931 BN09178368
437:K84 有機化学 =小竹無二雄 共立社=1934 BN06346976
437:K96 物理学的量の測定 =日下部四郎太 日本図書出版=1921 BN02604989
437:P421 新説有機化学 =W. H. Perkin, F. Stanley Kipping 丸善=1931 BA32260923
439.7:Su9 ビタミン =鈴木梅太郎 日本評論社=1938 BN08018876
449:Sh6 こよみと天文 =新城新蔵 弘文堂書房=1928 BN14216965
449:W29 暦 =渡邊敏夫 恒星社=1937 BN03673273
449.34:K83 日本古暦の教訓 =近藤芳一 大日社=1938 BN13389243
449.8:T58 暦 昭和3-19年=東京天文台 東京帝国大学=1927-1943 BA50706682
450:H32 日本地史の研究 =早坂一郎 内田老鶴圃=1927 BN05614311
450.1:K79 最新地文学精義 =小林房太郎 南光社=1925 BN04054980
450.1:M72 地質学入門 =望月勝海 古今書院=1931 BA38240747
450.12:M43 地球物理学 =松沢武雄 古今書院=1928 BN06976409
450.3:T57 英和和英地学字彙 = 東京地学協会=1925 BN14435200
450.3:W29 地学辞典 =加藤武夫監修 古今書院=1935 BN06145282
450.31:K84 最近地理学文献目録 1=耕崎正男 古今書院=1931 BN08457286
450.4:Sh2 地球と地質学 =シャンド 創元社=1942 BN05282244
450.4:Y 山崎直方論文集 前,後編=山崎直方 古今書院=1930-1931 BN10447693
450.59:T66 冨山県気象五年報 = 冨山県伏木測候所=1937 BB23769712
451:K96 気象学一斑 =国富信一 古今書院=1927 BA30332728
451:Oh1 気象学講話 改稿=岡田武松 岩波書店=1942 BN04417100
451:Oh11 気象学 上 科学叢書 5=岡田武松 岩波書店=1934 BN00998566
451:Ot 気象と国民生活 生活科学新書=大谷東平 羽田書店=1943 BN10402640
451.02:C47 日本気象史料総覧 =中央気象台編 地人書館=1943 BN07523589
451.02:C470 日本気象史料,追補 = 中央気象台,海洋気象台=1939-1940 BN05919512
451.02:T66 富山県災異史料 = 富山測候所=1940 BA51883810
451.04:F95 気象と人生 =藤原咲平 鉄塔書院=1932 BA79721848
451.04:Ok 測候瑣談 続=岡田武松 岩波書店=1937 BN09719275
451.054:T66 立山気象十年報 自昭和五年至昭和十四年= 富山県伏木測候所=1939 -
451.059:C47 本邦累年気象表 = 中央気象台=1929 BA31208881
451.059:T66 富山県気象年報 自大正八年至昭和七年= 冨山県伏木測候所=1928 -
451.1:Ar 気象力学 =荒川秀俊 岩波書店=1942 BN06969979
451.1:Uc4 成層圏 : 成層圏と成層圏以上の大気 =内田泰 三省堂=1937 BN14053521
451.2:T66 累年立山気象観測成績 = 富山県伏木測候所=1931 -
451.3:T66 気温累年報 自明治十九年至昭和八年= 富山県伏木測候所=1934 BB23769541
451.5:C47 昭和13年9月1日関東を襲へる颱風及び9月5日関西を襲へる颱風 = 中央気象台=[1938] BA45993304
451.5:C470 台風概報 = 中央気象台=1934 BA52882405
451.5:F95 室戸颱風調査報告概要 =藤原咲平述 中央気象台=1935 BA45976586
451.5:Ok 暴風講話 =文部省 文部省=1935 BA37143020
451.5:Ot1 暴風雨 =大谷東平 岩波書店=1940 BN05570726
451.5:Y 風位考資料 =柳田国男 明世堂=1942 BN07343179
451.61:M69 雲の見方:国際雲級図解説 =三宅武雄 文化生活研究会=1926 BA34335772
451.9:Ar 大東亜の気候 =荒川秀俊 朝日新聞社=1942 BN13656000
451.9:C47 外国気候表 = 中央気象台=1929 BA29931667
451.9:F95 南方圏の気候 =福井英一郎 東京堂=1942 BN05707569
451.9:F950 気候学 =福井英一郎 古今書院=1938 BN01598111
452:H22 海の科学 =原田三夫 甲子社書房=1927 -
452:R19 海洋論 =ラッチェル 古今書院=1930 BN09587990
452:Ud 海洋学 =宇田道隆 朝日新聞社=1941 BN09656991
452:Ud1 海 =宇田道隆 岩波書店=1939 BN00949899
452.04:Ud 南海北溟 =宇田道隆 小山書店=1943 BN12936409
452.94:Y 河の自然現象 =山川鉄三郎 東京宝文館=1925 BN14433125
453:H75 地震波動 =本多弘吉 岩波書店=1942 BN12403021
453:Im 地震講話 =今村明恒 岩波書店=1924 BN03985505
453:K96 地震学汎論 =日下部四郎太 内田老鶴圃=1927 BN12779730
453:Og 地質現象の新解釈 =小川琢治 古今書院=1929 BN09158203
453:Og1 地震と都市 =小川琢治講述 大阪毎日新聞社=1924 BN15045653
453:T66 富山地震観測所地震年報 昭和11-13年= 富山県伏木測候所=1936-1938 BB23770052
453:W 地震 =和達清夫 鉄塔書院=1933 BA3016329X
453.2:N14 一千九百二十三年九月東京に於ける大地震による大火災 =中村清二 東京帝国大学理学部会=1925 BA37143869
454:T81 新考地形学 1,2,索引=辻村太郎 古今書院=1933-1934 BN04456645
454:T82 地形学 =辻村太郎 古今書院=1924 BN02511312
454.44:K65 大陸漂移説解義 =北田宏蔵 古今書院=1926 BN14047132
454.44:W42 大陸移動説 =ヴェーゲナー 岩波書店=1928 BN12420111
454.5:T82 断層地形論考 =辻村太郎 古今書院=1942 BN07479035
454.8:C44 地理教材としての地形図 1=地球学団編 古今書院=1930 BA39818933
454.8:K13 地形図と地質図 =上治寅次郎 古今書院=1928 BN10210457
454.8:Y 山の地形図 =山口正 宋栄堂=1943 BN1313294X
454.91:T82 日本地形誌 =辻村太郎 古今書院=1929 BN05759165
454.92:Y 楊子江上流地方調査日誌 =山田邦彦 東京地学協会=1936 BN04074310
455.7:D25 珊瑚礁 ダーウィン全集=ダーウィン 白揚社=1940 BN02774672
455.7:T66 神通川洪水報告 : 明治43年・大正3年 = 富山県伏木測候所=1915 -
455.8:M72 大東亜地体構造論 =望月勝海 古今書院=1943 BN11494189
455.8:Ot8 日本の地質構造 =大塚彌之助 同文書院=1942 BN02559909
455.91:F95 関東の地質 =藤本治義 中興館=1928 BN02557754
455.92:B81 東印度群島地質論 =エッチ・エ・ブラウワー 国際日本協会=1943 BN09174822
455.96:G12 伯国「サンパウロ」州地質調査図及説明書 =外務省通商局 外務省=1925 BA31787734
456:F95 採集鑑定便覧 : 地史研究 =富士川滋 厚生閣=1927 BN14435743
456:Im 地層学 =今井半次郎 古今書院=1931 BN09154348
459:Sa8 大鉱物学 上,下=佐藤伝蔵 六盟館=1925 BN14084445
459:Y8 最新内外鉱物図説 =吉田久義編 宝文館=1927 BA39410456
459.07:K15 中等鉱物界教科書 4訂 大正13年版=加藤武夫 冨山房=1924 BB03411545
459.07:Sa8 輓近鉱物界教科書 =佐藤伝蔵 六盟館=1925 BB17446945
459.2:Sh6 重要鉱物資源資料目録 = 資源局=1936 BN1352575X
459.21:W12 日本鉱物誌 =和田維四郎 和田維四郎=1904 BN12478723
459.7:K96 通俗宝石学 =久米武夫 丸善=1927 BA46459262
460:K57 生物学と生物進化 =木村徳蔵 警醒社=1926 BN14488590
460:Y 函数生物学 =八木誠政,小泉清明 裳華房=1929 BN06528124
460:Y7 生物地学講話 =横山又次郎 早稲田大学出版部=1925 BN14462677
460.1:K12 小さい生物学 =神谷辰三郎 廣文堂=1925 BN14454613
460.1:Oh 生物学精義 =岡村周諦 暸文堂=1926 BN03896019
460.3:Oh 世界生物写真集 =岡田弥一郎,本田正次 三省堂=1936 BN05770805
460.49:M42 驚異と神秘の生物界 =松村松年 大日本雄弁会講談社=1928 BN08284086
461.5:Y2 生物測定学 =安田倫也 西ヶ原刊行会=1932 BN06573945
461.7:Ic3 動物・植物顕微鏡実習摘要 =市村塘 丸善=1928 BA6047284X
461.7:Is6 生物学自習用顕微鏡実習指針 =石川光春 内田老鶴圃=1935 BN14515445
461.7:Su9 顕微鏡及鏡査術式 =鈴木文太郎 丸善=1924 BN07652457
462:K96 地理を基礎とせる世界主要博物詳説 =黒木福松 厚生閣=1925 BN14467218
462.1:T57 日本生物地理 =徳田御稔 古今書院=1941 BN07612044
462.9:N14 天然紀念物調査報告 植物之部 1-7,鉱物之部 1,地質鉱物之部 2=内務省編 白鳳社=1925-1927 BN12224328
464:Is3 生物化学 =石尾貞朝 内田老鶴圃=1928 BA31058337
464:K17 理論実験生体物理化学 =川井左京 丸善=1926 BN10896664
464:UR 生物理化学 =浦本政三郎 南江堂=1927 BA4654388X
467:D25 人間の由来 =ダーウィン 大畑書店=1933 BA66519185
467:D250 人間の由来 =ダーウヰン 日本評論社=1924 BN14498288
467:D37 進化学説 =ドーラージュ・ゴールドスミス 叢文閣=1924 BN13685348
467:K82 進化学序講 =小泉丹 岩波書店=1933 BN0917897X
467:M42 進化と思想 =松村松年 大日本雄弁会=1925 BN1002477X
467:M420 人間性概論 =松村松年 明治図書=1925 BN14694388
467:Oh1 進化論講話 =丘浅次郎 開成館=1925 BA30318046
467:Ok 進化と人生 =丘浅次郎 東京開成館=1921 BN15516465
467:P31 環境と生活 =エー・エス・パース 瞭文堂=1930 BA45900620
467.7:Ok7 遺伝の話 =平栗要三 世界思潮研究会=1923 BA34090085
468:D25 人間及動物の表情 =ダーウヰン 日本評論社=1921 BN09181475
469:AS 人種の見方 現代常識大系 4=浅野利三郎 日本評論社=1939 BA85516413
469:C36 人類進化史 =エフ・エス・チャピン 早稲田泰文社=1926 BN07587923
469:H270 自然人類学概論 =長谷部言人 岡書院=1927 BN12356318
469:K82 人類学研究 =小金井良精 大岡山書店=1926 BN09489164
469:K84 人種学 総論,各論 前編=小山栄三 岡書院=1929 BN01523531
469:N63 人類学汎論 =西村真次 東京堂=1929 BN04896954
469:R35 雲南邊境民族論 =李生莊 台湾拓殖株式会社調査課=1943 BA79119215
469:ST2 世界人種物語 =津田敬武 厚生閣=1924 BN09689651
469:V32 人類の足蹟 =ヴアン・ルーン 中央出版社=1924 BN13847246
469.04:T15 日本民族の力 =田中寛一 蛍雪書院=1942 BN15347200
469.2:D25 人類の起源 =ダーウィン 白揚社=1935 BA32404171
469.2:K65 人類起源論 =清野謙次,金関丈夫 岡書院=1928 BN09861866
469.2:K650 日本原人の研究 =清野謙次 岡書院=1925 BN02811939
469.4:N63 体質人類学 人類学概論 2=西村真次 早稲田大学出版部=1926 BN09489211
469.7:C45 楽浪郡時代の遺蹟 本文 古蹟調査特別報告 4= 朝鮮総督府=1927 BA34846534
469.7:Is3 武相の古代文化 =石野瑛 早稲田泰文社=1924 BN08352652
469.7:K65 日本石器時代人研究 =清野謙次 岡書院=1928 BN09426743
469.7:M42 琉球荻堂貝塚 東京帝国大学人類学教室研究報告 3=松村瞭 東京帝国大学=1920 BA39019576
469.7:N14 注口土器ノ分類ト其ノ地理的分布 東京帝国大学人類学教室研究報告 3=東京帝国大学編 岡書院=1927 BA42679529
469.7:T57 東京府下に於ける石器時代住居址 東京府史蹟名勝天然紀念物調査報告書 14=東京府 東京府=1938 BN12530084
469.7:T570 人類学写真集 日本石器時代土偶之部,埴輪土偶之部= 東京帝国大学=1899-1920 BA3461632X
469.7:T63 人類学上より見たる我が上代の文化 1=鳥居龍蔵 叢文閣=1925 BN05857211
469.7:T630 武蔵野及其周囲 =鳥居龍蔵 磯部甲陽堂=1924 BN11632453
469.7:T631 武蔵野及其有史以前 =鳥居龍蔵 磯部甲陽堂=1925 BN10545295
469.7:T632 有史以前の跡を尋ねて =鳥居龍蔵 雄山閣=1925 BN08345715
469.9:T21 人類地理学 環境と人種 =グリフィス・テーラー 古今書院=1931 BN12130381
469.91:T57 日本民族 =東京人類学会編 岩波書店=1935 BN09132130
469.911:K57 アイヌの研究 =金田一京助 内外書房=1925 BN06623384
470:St8 ストラスブルガー植物学 上(1.,2),下(1)=エドワード・ストラスブルガー 隆文館=1925 BN04076440
470.1:M69 最新植物学講義 上,中,下=三好学 冨山房=1924 BA60982187
470.3:M281 日本植物図鑑 =牧野富太郎 北隆館=1925 BN11641115
470.3:Su3 植物和漢異名辞林 =杉本唯三 立川書店=1929 BN05039676
470.7:M69 中等植物教科書 =三好学 冨山房=1925 BA7786889X
470.7:M691 最新植物学教科書 =三宅驥一 明治書院=1923 BB17466986
471.2:Ik3 植物系統学 上,下=池野成一郎 裳華房=1925 BN0653040X
471.3:H17 植物形態学講話 =浜健夫 中文館書店=1930 BA34147488
472.1:M93 岩手植物志 =村井三郎 盛岡高等農林学校=1930 BA50852811
480.1:N14 人生動物学 =中沢毅一 裳華房=1935 BN10957292
480.3:Uc4 応用動物図鑑 =内田清之助 北隆館=1930 BN03915736
480.3:Uc40 日本動物図鑑 =内田清之助ほか 北隆館=1927 BN12725935
480.49:F11 田園の保護者 =アンリイ・ファブル アルス=1925 BA47543251
480.7:Ii9 動物学新教科書 =飯塚啓 冨山房=1925 BB09693177
480.7:M69 最新動物学教科書 =三宅驥一 明治書院=1925 -
481:Os4 動物学汎論 上,下=大島正満 冨山房=1932-1933 BN09869551
481:Ti5 動物学提要 =飯島魁編 大日本図書=1918 BN03197097
482.1:In8 北の風土と動物 =犬飼哲夫 北方文化出版社=1943 BA31097780
486:F11 昆虫記 1-4=アンリイ・フアブル 叢文閣=1924-1926 BN09868424
487:T150 魚 創元選書 51=田中茂穂 創元社=1940 BN05048826
488:Uc4 鳥 創元選書 87=内田清之助 創元社=1942 BN13089501
490.3:G28 現代医学大辞典 1-27=神田豊穗 春秋社=1929-1933 BN10232857
490.49:M42 国之基 上 松尾大舗文庫 1=松田哲選編 南陽堂=1924 -
490.49:Og 病気をめぐって =緒方富雄 羽田書店=1941 BA37208261
490.8:K15 最新家庭医学講座 1-6= 近代社=1928 BA32284127
491.3:Iw 教育生理学 =岩原拓著 右文館=1925 BN09528197
491.3:M69 簡易装置生理衛生実験室 =宮崎三郎 中文館=1925 BN14676604
491.3:Om5 普通生理衛生学 改訂版増補=大森千蔵編 二松堂書店=1925 BN14676499
491.3:Se4 運動解剖及生理学 =関正次 廣文堂書店=1926 BN07786464
491.3:T14 化学構造と生理作用 =高瀬豊吉 カニヤ書店=1926 BA39127874
491.3:Y 参考生理学講義 =山川鉄三郎 中等教育学院=1925 BN14676874
491.3:Y8 提要運動生理衞生学 =吉田章信 右文館=1924 BN08145873
491.3:Y8 提要運動生理衞生学 =吉田章信 右文館=1928 BN1334690X
491.35:G74 恋愛の理学 =レミ・ド・グールモン 玄黄社=1926 BN07159318
491.37:F92 パヴロフ及其学派 =フローロフ 科学知識普及会=1938 BN11143060
492.2:T13 体育運動傷害の応急手当法 =竹内一 目黒書店=1932 BN13282454
493.29:K83 人体と結核 =近藤宏二 岩波書店=1942 BN00553275
493.4:Su3 胃膓の新しい衛生 7版=杉本東造 実業之日本社=1926 BA71941534
493.7:Su3 犯罪精神病概論 =杉江董 巖松堂書店=1924 BN08969073
493.76:It6 神経衰弱科 通俗医科大学講座=伊藤尚賢 文録社=1925 BB18301110
493.89:En2 療養新道 =遠藤繁清 実業之日本社=1929 BA46626615
493.89:Im 肺結核の常識 =今村荒男 改造社=1932 BN1295164X
493.89:K84 闘病術 =小酒井不木 春陽堂=1926 BN08392103
493.89:K96 肺結核の早期診斷と其治療指針 =熊谷岱蔵 東京週刊医事雑誌連盟=1940 BN08058338
493.89:M37 結核の科学 =正木不如丘 羽田書店=1942 BN15256706
493.89:M43 結核 =松田道雄 弘文堂書房=1940 BN08314154
493.89:M69 日本の結核 =宮本忍 朝日新聞社=1942 BN14109739
496:Is3 日本人の眼 =石原忍 畝傍書房=1943 BN0646648X
498:K26 土幕民の生活・衛生 =京城帝国大学衛生調査本部編 岩波書店=1942 BN05761010
498:T13 衛生読本 =高野六郎 文成社=1937 BN05932259
498.02:N62 衛生日本の回顧 紀元二千六百年奉祝記念=日本赤十字社 大日本出版=1941 BN09665744
498.04:N63 水 朝日新選書 7=西川義方 朝日新聞社=1942 BN02509263
498.1:R16 蘭印政庁の衛生工作 =蘭印政庁編 大沢築地書店=1942 BN0911961X
498.2:Os4 優生と結婚 =大島正満 大日本図書=1937 BA36132663
498.2:Y 通俗応用優生学講話 =池田林儀 冨山房=1926 BA48637146
498.3:G12 勤労と体位の向上 =学生義勇軍編 農村更生協会=1942 BA35170452
498.3:H21 治病保健最新健康法 =原一郎 二松堂書店=1925 BA84145382
498.3:T13 無薬療養 健康読本=高木逸雄 実業之日本社=1938 BA36174630
498.35:D14 スポーツの常識と健康法 =大日本国民保健協会編 正和堂=1929 BN06851403
498.35:T15 体育上の病理と診断 =田辺郁郎, 石丸節夫 都村有為堂=1925 BN06281826
498.39:M69 精神衛生 =三宅鉱一 帝国大学新聞社=1936 BN08965265
498.42:N15 南方生活必携 =南崎雄七 教材社=1942 BN09503811
498.42:Ok 熱帯衛生 =岡部庸三郎 聚英閣=1925 BN09538860
498.42:Ou2 熱帯の生活事典 =大内恒 南方出版社=1942 BN08370927
498.42:Sa8 南方圏の生活医学 =佐藤正 東京堂=1942 BA42474796
498.5:Ik3 衞生化学 5版=池口慶三, 瀬川林甫 南江堂=1929 BA31139643
498.53:Am 栄養食品事彙 =雨宮育作ほか 丸善=1936 BA38054163
498.53:F95 栄養と食品の化学 =藤巻良知,有本邦太郎 丸善=1931 BN04048649
498.53:T12 営養化学 =田所哲太郎編 丸善=1925 BN08181593
498.55:Sa9 食物化学 =沢村真 成美堂書店=1924 BN11172841
498.55:T12 食品化学 前,後篇=田所哲太郎 丸善=1924 BN08073932
498.8:Su4 労働衛生講話 =助川浩 政経書院=1934 BA42034986
498.81:Y 健康管理 =山口正義 河出書房=1942 BN13166588
498.83:Sa5 寄宿舎管理の実際 = 産業経済新聞社=1944 BA4112976X
499.04:Iz 薬 : 科学随筆 =伊沢凡人 葛城書店=1942 BA46555051
499.6:N13 医家乃薬室 =長尾折三編 吐鳳堂書店=1924 BN08410329
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2021年10月26日 更新:2022年02月10日