工学部分館旧蔵高岡高等商業学校和図書

ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)

0:総記1:哲学2:歴史科学3:社会科学4:自然科学5:工芸学6:産業,7:美術,8:語学9:文学.雑誌

7:美術(彫刻,絵画.書道,版画,印刷,写真,工芸美術,音楽,演劇,演芸,運動,競技,遊芸,娯楽)

請求記号 書名 所蔵=著者 発行所=発行年 ID
700:K57 美術講座 =木村荘八 成城学園後援会出版部=1925 BA39841469
701:H29 芸術と唯物史観 =ハウゼンスタイン 同人社=1928 BA5162101X
701:K13 芸術の本質 =金子馬治 東京堂書店=1929 BN13877269
701:K57 美の構造 =金原省吾 青磁社=1942 BN02911966
701:L97 新芸術論 =ルナチャルスキイ 至上社=1925 BA33025157
701.1:Ab3 美学 =阿部次郎 岩波書店=1924 BA58141136
701.1:P22 美学概論 =パアカー 中央出版社=1925 BN13872072
701.1:T13 芸術哲学 =テエヌ 大村書店=1926 BN14699723
701.1:Ue20 視覚構造 =植田寿蔵 弘文堂=1941 BN05837280
701.1:V88 悲劇美の美学 =ヨハンネス・フォルケルト 大村書店=1925 BN09548401
701.1:W29 美学概説 =渡邊吉治 第一書房=1933 BN06344201
701.1:W290 現代美学思潮 =渡邊吉次 モナス=1927 BN11082476
701.1:Y2 様式の美学 =矢崎美盛 創元社=1944 BN07870017
701.3:G94 社会学的に見たる芸術 =井上勇 聚英閣=1925 BN06474819
702:Ot 民族的色彩を主とする近代美術史潮論 =板垣鷹穂 大鎧閣=1927 BN09677506
702.1:Ab3 徳川時代の芸術と社会 =阿部次郎 改造社=1931 BN08541688
702.1:T57 稿本日本帝国美術略史 =東京帝室博物館編 日本美術社=1908 BN12043301
702.1:Y9 法隆寺美術読本 =夢殿論誌編纂所編 鵤故郷舎=1941 BA62724692
702.2:H17 東洋美術史研究 =浜田耕作 座右宝刊行会=1942 BN02716348
702.3:B81 西洋美術史 美術叢書 2=ブラウン 向陵社=1916 BN12006531
702..3:Is3 西洋美術読本 =石井柏亭 平凡社=1928 BN12469347
702.3:Sa9 西洋美術史論攷 =沢木四方吉 慶應出版社=1942 BN09877196
702.3:T88 西洋美学史 =鼓常良 大村書店=1926 BN07753851
702.8:M58 ラスキン研究 : 彼の美と徳と経済 =御木本隆三 厚生閣=1924 BN08236378
704:AK5 新日本美論 =秋山謙蔵 大雅堂=1943 BN0898302X
704:Al アラン芸術論集 =アラン 岩波書店=1941 BN04921257
704:D93 独逸精神の造形的表現 =フォン・デュルクハイム, 山田智三郎編 アトリエ社=1942 BN07052303
704:H75 生活の芸術化 =本間久雄 東京堂=1925 BA33565788
704:It 現代の美術 =シュミット 岩波書店=1924 BN07818902
704:K13 新しき時代の精神に送る =神原泰 イデア書院=1923 BA40548927
704:K17 学生と芸術 =河合栄治郎 日本評論社=1940 BN02547251
704:K82 美術批評と美術問題 =児島喜久雄 小山書店=1936 BA33026251
704:M74 日本諸学振興委員会研究報告;芸術学 6,特輯13=文部省教学局 内閣印刷局=1940-1943 BN09145529
704:M82 近代美術十二講 =森口多里 東京堂=1925 BN06693583
704:R89 美術と文学 =ジョン・ラスキン 有朋堂書店=1914 BN07742968
704:R890 鷲の巣 =Ruskin 玄黄社=1925 BA36017869
704:So5 怪奇美の誕生 =園頼三 創元社=1927 BN0723979X
704:T13 ロダンの言葉 続=高村光太郎訳 叢文閣=1926 BN10961391
704:T88 東洋美と西洋美 =鼓常良 敞文館=1943 BN10352065
704:T880 日本芸術の民族的特色 =鼓常良 文部省=1936 BN09520617
704.9:H27 礼の美 =長谷川如是閑 一條書房=1944 BN01318350
704.9:N14 芸術の無限感 : 感想及書簡集 =中村彝 岩波書店=1926 BN11094599
704.9:Sh6 民芸と生活 =式場隆三郎著,芹沢_介画 北光書房=1943 BA39794110
706:T 東京美術学校蔵品図録 =東京美術学校編 審美書院=1914 BA38131366
708:Ak5 相阿弥四季山水画冊 =秋山光夫編 便利堂=1939 BA49785127
708:Ar7 アルス美術叢書 2,4-26=アルス=1925-1927 BN05384608
708:M47 聖徳記念絵画館壁画集 乾= 明治神宮奉賛会=1932 BN0495089X
708:Se4 世界美術図譜 西洋編(1-8),日本編(1,2,6-8) =谷信一 東京堂=1943-1944 BN08150578
708:Se41 世界美術全集 1-15,22,23,25-36=下中弥三郎編 平凡社=1927-1930 BN02651253
708:Sk6 座右宝 普及版=志賀直哉,橋本基編 座右宝刊行会=1926 BA64778499
708:Y 蕪村名画譜 =谷口蕪村 夜半会=1933 BN11597137
708:Y2 美術史研究用図譜 1,2=青山新編纂 美術史研究用図譜刊行会=1927 BA32414481
709:N62 日本国宝及特別保護建造物目録 = 日本国宝全集刊行会=1927 BN10476545
710:H27 彫塑の手ほどき =長谷川栄作 博文館=1927 BN07122555
712:L57 希臘彫刻史 =レーヴィ 創元社=1942 BA61441830
712:M66 大和を中心とする日本彫刻史 =源豊宗 近畿観光会=1939 BN09212400
718:M99 仏像彫刻 =明珍恒男 スズカケ出版部=1943 BN12610128
718.4:N63 奈良の石仏 =西村貞 全国書房=1943 BN11145215
720.2:Ue2 近代絵画史論 =植田寿蔵 岩波書店=1925 BN06366816
720.3:Ik3 日本書画骨董大辞典 =池田常太郎編 聚芳閣=1915 BN01700411
720.3:Sa2 画題辞典 =斉藤隆三 博文館=1925 BN1298465X
720.4:N63 掛物と日本生活 日本の美と教養 1=西堀一三 河原書店=1941 BN11107089
720.8:K82 日本書画苑 1= 国書刊行会=1914 BN0828932X
721:In8 犬丸嶺夫君遺作集 =小山博編 犬丸鉄太郎=1925 BA36789067
721:K84 池大雅 現代叢書=小杉放庵 三笠書房=1942 BN05336048
721:M37 富岡鉄斎 =正宗得三郎 錦城出版社=1942 BN06130398
721:M42 現代の日本画 =松本亦太郎 北文館=1927 BN09448473
721:M820 渡邊崋山 =森銑三 創元社=1942 BN05055479
721:M820 近世の画家 大東名著選 32=森銑三 大東出版社=1942 BA4541796X
721:M821 中村彜 =森口多里 アトリエ社=1941 BN03771035
721:M93 本朝画人伝 [上],中,下=村松梢風 中央美術社=1924-1926 BN02813672
721:M93 本朝画人伝 5=村松梢風 中央公論社=1943 BN11108536
721:Sa2 日本画の精神 =坂崎担 東京堂=1942 BN03646816
721:Sa9 日本絵画史の研究 =沢村専太郎 星野書店=1931 BN09702680
721:T66 古画 =豊田豊 古今堂=1934 BA6821559X
721.03:Sa9 日本書家辞典 落款編,人名編=沢田章編 紀元社=1927 BN0171178X
721.8:F95 浮世絵の研究 中,下=藤懸静也 雄山閣=1943 BN1143593X
721.8:H79 設色浮世絵百姿 =星野錫編 画報社=1927 BA50389466
721.8:Oz 浮世絵美人大首画の研究 =尾崎久彌 春陽堂=1927 BA38153959
721.9:H62 菱田春草 = 美術研究所=1940 BN1508540X
722:Y7 支那画人伝 =横川毅一郎 中央美術社=1925 BN08945585
723:D26 近世欧州絵画十二講 =伊達俊光 新潮社=1925 BN09411484
723:G75 ヴァン・ゴッホ画集と評伝 =ユリウス・マイヤー・グレーフェ 創芸社=1944 BN09742062
723:N11 西洋画の理解 =鍋井克之 中央美術社=1926 BN11117264
723.5:R52 セザンヌ =ジョン・リウォルド 青磁社=1943 BN09719435
724:K57 絵画に於ける線の研究 =金原省吾 古今書院=1927 BN05282663
724.3:F95 西洋画実習法 =藤島武二,書画骨董叢書刊行会 二松堂書店=1927 BA62429717
724.3:Y7 油絵の手ほどき =横井弘三 博文館=1926 BA43629311
724.4:G71 水絵の技法 =後藤工志 アルス=1926 BA32298256
724.75:R45 風景画論 ライナア・マリア・リルケ全集 5=ライナア・マリア・リルケ 三笠書房=1943 BN10180425
726:H79 日本漫画史 =細木原青起 雄山閣=1924 BN15216042
727:V 図案文字大観 =矢嶋週一 彰文館書店=1926 BA68703356
728:N114 禹域出土墨宝書法源流考 上,中,下=中村不折 西東書房=1927 BA35667508
728:Sa8 書の科学及書の教授 =佐藤隆一 文書堂=1926 BN11127246
728:T81 書道と画道 =津田青楓 小山書店=1933 BN07578332
728:Y8 書道読本 =吉田苞竹 実業の日本社=1941 BA31694586
728.02:Ok7 日本書道史 =奥山錦洞 啓文社=1927 BN0534688X
728.02:Su9 新講書道史 訂正版=鈴木春視 東洋図書=1943 -
728.02:Y8 日本書道の生ひ立ち =吉沢義則 教育図書=1943 BA49281305
728.028:M65 近世能書伝 =三村清三郎 二見書房=1944 BN11856155
728.03:H79 五体字類 =法書会 西東書房=1926 BB03822120
728.03:Ic3 文人墨客 : 墨場必携 乾,坤=米莽河編 松雲堂書店=1925 BN10132976
728.03:K96 書画文人弄筆便益 =楠瀬日年編 書斎社=1932 BN12985244
728.1:F95 和歌 =行成 書斎社=1927 -
728.1:H53 昭代法帖 1-15=比田井鴻編 書学院後援会=1931-1941 BA37520613
728.1:N91 摩訶般若波羅蜜多心経 =貫名菘翁書,小西英夫編 鶴書房=1944 -
728.1:Y8 日本書道新講 =吉沢義則 白水社=1941 BN03359654
728.15:On60 平安朝時代の草假名の研究 =尾上八郎 雄山閣=1926 BN06315622
728.2:B22 晩香堂蘇帖 上,下=蘇軾 山添栄助=1880 -
728.2:B22 晩香堂蘇帖 1-12=蘇軾 山添栄助=1880 BB06707978
728.2:B88 行草千字文 =文徴明 書斎社=1927 -
728.2:C43 宋拓智永千字文 =智永 有正書局=1925 BB0263093X
728.2:C45 帰去来辞 =趙子昂 書斎社=1927 -
728.2:G15 多宝仏塔碑 =顔真卿 精華堂=1919 -
728.2:H53 淳化閣帖 1-11= 西東書房=[-] BA73885977
728.2:K79 六朝書道論 =康南海原 二松堂書店=1916 BN11132020
728.2:N91 赤壁二賦帖 前,後=貫名苞 鳩居堂本店=1926 BA50471614
728.2:O 宋拓綫断本皇甫誕碑 =欧陽詢 書斎社=1927 BB05734884
728.2:O 楷書千字文 =欧陽詢 精華堂法帖店=1919 -
728.2:O1 天下第一王右軍聖教序 =王義之 晩翆軒=1924 BB16173199
728.2:O11 唐拓定武蘭亭序 =王義之 書斎社=1927 -
728.2:Sh6 書道宝鑑神品百碑 上,下=渋川柳次郎 玄耳叢書刊行会=1925 BA4390216X
728.2:T23 停雲館法帖 1-11= 西東書房=1926 BB10674249
728.2:T55 般若波羅密多心経 =ケ完白篆書 西東書房=1926 BB00171627
728.2:Y7 秦蒙将軍之象 =楊守敬撰并書 西東書房=1926 -
728.8:N62 日本体育叢書 4,6,15-19=村尾圭介 目黒書店=1925-1930 BN0097695X
729:N14 本邦古硯考 =内藤政恒 養徳社=1944 BN00172351
735:N63 日本銅版画志 =西村貞 書物展望社=1941 BN07521175
739:H28 篆刻字林 =服部耕石 資文堂書店=1927 BN01527736
740.1:M47 通俗講話写真の原理 =ミース 丸善=1925 BN08215979
740.1:Su2 写真小話 =須藤憲三 瓜生済生館=1922 BN07340771
740.8:An7 アルス最新写真大講座 1,2,5,6,10,11,13-15,17-19,20= アルス=1935-1936 BN0631608X
741:N13 理論応用写真化学 =長口宮吉 丸善=1934 BA31431962
741:Og 感光色素 =尾形輝太郎 山海堂=1933 BN11147196
748:T57 写真百年祭記念号 =東京朝日新聞社アサヒグラフ編輯部編 東京朝日新聞社=1925 BN08901557
749:M69 誰にも判かる印刷物誂方の秘訣 =三谷幸吉 印刷改造社=1930 BA33447781
749.2:Os9 西洋印刷文化史 =オスワルド 弘文荘=1934 BN10049012
749.9:N62 謄写印刷新教本 =日本謄写芸術院技術部 日本謄写芸術院=1934 BN13998547
750.2:H12 独逸の民芸 =コンラート・ハーム 海南書房=1942 BN03223029
750.28:K99 越中美術工芸家略伝 = 郷土新古美術工芸品展覧会=1928 BA39628665
750.4:G58 美術工芸論 =権田保之助 内田老鶴圃=1921 BA37453946
750.4:K17 経済と美術・工芸 =河田嗣郎 有斐閣=1942 BN03822431
750.4:K99 京都工芸産業の発達に就て = 京都商工会議所=1933 BN16157007
750.4:Y 美術と工芸の話 =柳宗悦 章華社=1935 BA32795294
751:Sh6 近代の陶磁器と窯業 =塩田力蔵 大阪屋號書店=1929 BN15157158
751:Sh60 陶磁工芸の研究 =塩田力蔵 アルス=1927 BN11962505
751:T57 日本やきもの名典 =小野賢一郎 宝雲舎=1934 BB19425323
751.2:Im 日本陶瓷史 =今泉雄作,小森彦次 雄山閣=1925 BN07215328
751.2:M42 九谷陶磁史鑑 =松本佐太郎 古九谷研究会=1929 BA65473770
751.2:M93 越中陶器の変遷 上=村秀三 南陽堂出版部=1935 BA58132099
751.2:Y 越中製陶史稿 =山本久作 輝久華荘=1934 BN08235320
751.3:Ai 愛知県の陶磁器 昭和10年3月= 愛知県経済部商工課=1935 BA54119995
751.3:Im1 高麗茶碗と瀬戸の茶入 =今泉雄作,小森彦次 雄山閣=1926 BA43584224
751.3:K12 鑑定秘訣陶磁器考 =上村独笑編 成光館書店=1933 BN08356063
751.3:K13 加賀の陶磁器 = 金沢商工会議所=1930 BA5325310X
751.3:K84 小杉焼写真帖 = 小杉焼研究会=[1936] -
751.3:K96 九谷窯の系統に就て =倉知誠夫 彩壷会=1925 BA67843768
751.3:M42 定本九谷 =松本佐太郎 宝雲舍=1943 BN08860493
751.3:M69 九谷焼研究 =宮本謙吾 学芸書院=1936 BA36820644
753.2:Iz8 日本染織商工史 =泉俊秀 商業研究資料編輯所=1935 BA29959950
756.9:Y 日本甲冑の新研究 上,下=山上八郎 山上淑子=1928 BN11014760
760:Y 音楽読本 =山田耕作 日本評論社=1935 BN09872760
760.1:K13 音楽概論 =兼常清佐 岩波書店=1929 BN0959115X
760.1:K83 西洋音楽の知識 =小松耕輔 アルス=1921 BN11177980
760.28:H28 百大音楽家の生涯と芸術 =服部龍太郎 アルス=1925 BA32900650
760.28:Oh ベートーヴェン研究 =小原国芳 イデア書院=1927 BA46402436
760.28:St8 ストラヴィンスキイ自伝 = 第一書房=1936 BA30531699
760.3:H12 白眉音楽辞典 =白眉社編 白眉出版社=1926 BN1118335X
760.4:R64 近世音楽の黎明 =ロマン・ロオラン 第一書房=1926 BN15964579
760.4:Y 音楽の法悦境 =山田耕作 イデア書院=1924 BA36747668
760.8:On3 音楽叢書 序,2,4,6,8,9,11=京文社=1924-1927 BN0370553X
760.8:Se4 世界音楽全集 1-18,20,22-53,58,61-84,86-91=春秋社=1929-1936 BN03790426
760.9:K11 勵志歌集 =華文憲編 勵志社総社=1935 -
760.9:K82 作曲者別泰西名曲の知識 =小泉洽 アルス=1925 BA42988818
760.9:M26 名曲夜話 =前田三男 アルス=1925 BN13194914
761.17:Am 音楽と詩歌との境 音楽叢書 4=アムブロオス 岩波書店=1926 BN11181886
761.17:T15 ハンスリックの音楽美論 音楽叢書 2=ハンスリック 岩波書店=1924 BN09548977
761.2:K82 楽典十講 =小泉洽 アルス=1926 BA32406009
761.8:T15 作曲の入門 =田中敬一 京文社出版=1925 BN03734516
762:L23 西洋音楽全史 =ランドルミィ アルス=1926 BN1486628X
762:Ot 西洋音楽入門 =大田黒元雄 第一書房=1925 BA54490541
764.3:C23 管絃楽及び管絃楽法の歴史的研究 =アダム・カアス 第一書房=1925 BN04459472
764.3:W43 ベートーフェン以後の交響楽 =フェリックス・ワインガルトネル 厚生閣=1926 BA42879608
767.5:Y 世界国歌集 =山本寿 目黒書店=1926 BA65564821
767.6:Oz 全国高等専門学校寮歌集 =尾沢金衛編 考え方研究社=1926 BA8352351X
768:Ie 日本音楽概論 =伊庭孝 厚生閣=1928 BN09676263
768:T15 日本音楽講話 =田邊尚雄 岩波書店=1926 BN09490028
768.2:On6 雅楽 =多忠龍 六興商会出版部=1943 BN10112254
770.4:Os 演劇と文学 =小山内薫 集成社=1926 BA33352200
771:H12 舞台芸術 =カアル・ハアゲマン 内田老鶴圃=1925 BN08201883
772.1:Ih1 日本演劇史 =伊原敏郎 早稲田大学出版部=1924 BA32456470
772.1:Is3 近世演劇雑考 =石割松太郎 岡倉書房=1934 BN0971409X
772.1:Jh 明治演劇史 =伊原敏郎 早稲田大学出版部=1933 BN08378146
772.1:T13 日本演劇乃研究 [1],2=高野辰之 改造社=1926-1928 BN04565210
772.3:Ue2 沙翁舞台とその変遷 =上田整次 岩波書店=1925 BN08848771
772.33:Ab3 英国劇講話 =阿部孝 三省堂=1929 BN05754682
772.8:So5 ソヴエト演劇の印象 =園池公功 建設社=1933 BN14935961
773.4:K64 我等の劇場 =岸田国士 新潮社=1926 BA36749889
773.9:M64 狂言鑑賞 =三宅藤九郎 わんや書店=1943 BN15227264
774:Ii9 歌舞伎細見 =飯塚友一郎 第一書房=1926 BN01715000
774:Y 歌舞伎劇の経済史的考察 =山本勝太郎,藤田儀三郎 宝文館=1927 BN04483910
776:K81 舞踊の美学的研究 =小寺融吉 春陽堂=1928 BN09680431
776:Ot 歌劇大観 改訂増補版=大田黒元雄 第一書房=1925 BA63425449
777:Ut7 文楽の芸術 =内海繁太郎 三笠書房=1943 BN11261191
778.17:K11 映写技術ハンドブック =帰山教正 映画技術出版社=1929 BA87123819
778.2:H33 映画五十年史 =筈見恒夫 鱒書房=1942 BN06616902
778.2:Is3 欧米及日本の映画史 =石巻良夫 プラトン社=1925 BN02018523
778.5:K17 映画劇概論 =川添利基 駿南社=1927 BN10697894
779.4:AS 見世物研究 =朝倉無聲 春陽堂=1928 BN08855041
780:M74 女子体育 学校衛生叢書 2=文部省編 右文館=1923 BN02631245
780:N14 運動競技全書 =内務省 朝日新聞社=1925 BN07988684
780:N62 最新スポーツ全書 =日本スポーツ協会 文化研究会出版=1925 BN15010513
780.1:Y8 欧米体育の新研究 =吉田章信 同文書院=1931 BN08009842
780.2:D36 世界体育史 =出口林次郎 文書堂=1927 BN04783550
780.2:Im 体育概史 =今村嘉雄 第一相互出版社=1935 BN15209251
780.2:K86 ナチス・独逸のスポーツ ナチス叢書=ゲルハルト・クラウゼ アルス=1941 BN05717256
780.2:L55 欧米体育史 =エフ・イー・レオナード, アール・タイト・マッケンジー 目黒書店=1927 BN11273099
780.2:Sh6 近代日本体育史 =真行寺朗生,吉原藤助 日本体育学会=1928 BC03140886
780.28:N61 名選手之面影 =三村忠臣 一成社=1925 BA46771137
780.3:K62 体育辞典 =木下東作,寺岡英吉 目黒書店=1928 BN07497172
780.4:H61 国家国民の体育 =平沼良 目黒書店=1941 BN07596505
780.4:M69 体育即生活論 =三橋喜久雄 廣文堂書店=1925 BN08776761
780.4:M93 体育論文集 =村地長孝ほか監 目黒書店=1933 BN00862724
780.4:N14 雪やけ・陽やけ =中川善之助 河出書房=1940 BN07441087
780.4:Ok 世界の運動界 =岡部平太 目黒書店=1925 BN10016942
780.4:Ot 体育とスポーツの諸問題 =大谷武一 目黒書店=1935 BN03661106
780.4:Sh6 運動競技と国民性 =下田次郎 右文館印刷所=1923 BN06325819
780.4:T27 趣味のスポーツ =寺田瑛 文省社=1924 BA39676511
780.4:T57 雪庇 =帝国大学新聞社編集部 帝国大学新聞社出版部=1937 BN10599760
780.59:As 運動年鑑 大正14,15,昭和3-5,9,11,12,14,16,18年=朝日新聞社編 朝日新聞社=1925-1943 BN0593188X
780.59:As 最新各種競技規則 昭和5年=朝日新聞社運動部編集 朝日新聞社=1930 BA71432304
780.59:As 各種運動競技規則全集 昭和12,14年度版=朝日新聞社運動部編 朝日新聞社=1937-1939 BN06478048
780.6:N14 明治神宮競技規則 =内務省編 一葉社=1930 BA4345113X
780.6:N68 オリムピアの印象 =野口源三郎 目黒書店=1925 BN06294996
780.6:Z4 陸上競技規則 昭和8年修正=全日本陸上競技連盟編 三省堂=1933 BA5699644X
780.7:N62 体育指導原論 =二宮文右衛門 目黒書店=1932 BN07935983
780.7:N68 新集団競技法 =野口源三郎 目黒書店=1941 BN0615335X
780.8:Ar7 アルス運動大講座 1= アルス社=1928 BA88240217
780.8:AS 朝日スポーツ叢書 1-6=朝日新聞運動部編 朝日新聞社=1930-1931 BN07054386
780.8:G12 学校体育文庫 1-12=一成社=1930-1931 BN02554304
780.8:K12 改造社運動叢書 2,3,5=改造社=1923-1924 BN07473480
780.8:N62 日本体育叢書 1-3,5,7-10,12-14=目黒書店=1922-1925 BN0097695X
780.8:Se4 陸上競技 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=織田幹雄 旺文社=1942 BN12978384
780.8:Se4 庭球 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=福田雅之助 旺文社=1942 BN10238820
780.8:Se4 卓球 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=今孝 旺文社=1942 BA76582734
780.8:Se4 水泳 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=斉藤巍洋 旺文社=1942 BN00977147
780.8:Se4 剣道 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=高野弘正 旺文社=1942 BN06361925
780.8:Se4 野球 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=伊丹安広 旺文社=1942 BA43989066
780.8:Se4 国防スキー : 其の本質と方法 青年体育運動の書=三沢龍雄 旺文社=1942 BB01577434
780.8:Se4 柔道 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=石黒敬七 旺文社=1942 BN13370992
780.8:Se4 相撲 : 其の本質と方法 青年体育運動の書=笠置山勝一 旺文社=1943 BA65636809
781:Is3 桜井博士体操講演集 =石丸節夫 都村有為堂出版部=1924 BN03661434
781:M82 ニィールス・ブック基本体操と其批判 =森悌次郎 目黒書店=1931 BN05937208
781:Ot 新しい体操への道 =大谷武一 目黒書店=1931 BN14761066
781.14:Eg 体育運動心理 =江上秀雄 右文館=1923 BN05707977
781.14:G71 最近体育心理学要論 =後藤岩男 目黒書店=1940 BN15126096
781.14:N68 競技運動の心理 =野口源三郎 目黒書店=1931 BN06847858
781.14:Sa7 運動心理 =佐々木等 目黒書店=1924 BN12337776
781.9:Sh6 運動解剖生理,附録 =下間佐吉 右文社=1925 BN13333373
781.9:Y8 体力測定 =吉田章信 藤井書店=1928 BA61114062
782:Ak5 計画と実際陸上競技会 =秋葉祐之 目黒書店=1924 BN07748228
782:M74 競走指針 =文部省 帝国学校衛生会=1924 BN08787167
782:M82 フィールド(跳擲) スポーツ叢書=森田俊彦編 三省堂=1931 BN06010206
782:M820 陸上戦技 =森田俊彦 愛之事業社=1943 BN08738321
782:M821 トラック : 競走 スポーツ叢書=森田俊彦編 三省堂=1930 BN09839674
782:N14 体育を主としたる競技と球技 =中園進,鈴木精一 教文書院=1925 BN10762431
782:N16 陸上競技 : コーチと練習の秘訣 =楢崎正雄 目黒書店=1929 BA37836195
782:Oh 陸上競技史 =岡部平太 目黒書店=1927 BN07043018
782:Sa7 陸上競技の教授 =佐々木等 目黒書店=1926 BA4387282X
782:T13 オリンピック競技の組織的研究 トラック篇,フイヰルド篇=高見沢忠雄 日本青年館=1924-1925 BN09935281
782:W43 陸上競技と調和体操 =ヨセフ・ヴァイツラア 文書堂=1927 BA53592284
782:Y2 青年の競技 =安田弘嗣 更新出版社=1925 BN08849741
782:Y21 女子陸上競技の実際 =安田弘嗣 モナス=1926 BN07301827
782.4:Sa8 跳躍技 =佐藤信一 右文社=1925 BN12865162
783:Ot ティームゲイムス =大谷武一,安川伊三編 目黒書店=1925 BN07972378
783.1:M69 バスケットボール =三橋義雄 広文堂=1926 BN05719954
783.3:D36 ハンデバール =出口林次郎 日本工人倶楽部=1928 JP47017175
783.3:F95 テニス =福田雅之助 中央公論社=1937 BA44055499
783.3:Sh6 硬球軟球テニスの智識と競技 =進藤延 紅玉堂書店=1924 BA65838279
783.4:T57 アメリカンフットボール =東京高等師範学校内アメリカンフットボール研究会編 目黒書店=1927 BA43868276
783.7:T15 投手としての投球法 =谷口五郎 博文館=1924 BB02401513
784:T29 スキーとスケート = 鉄道省=1924 BA32225478
784.3:B110 図説新スキー術 =馬場忠三郎 三省堂=1938 BB0120462X
784.3:H61 図解スキー =平尾久太郎 北隆館=1924 BA47695486
784.3:K17 ゲレンデ・スキー スキー叢書=河上寿雄,中川新,宮川恒夫 三省堂=1935 BN11365120
784.3:K79 スキー写真帖 銀盤に描く =小秋元隆邦 三省堂=1930 BN0576585X
784.3:K83 壮快なるスキー術 =近衛直麿 実業之日本社=1926 BA33526174
784.3:N63 スキー競技法 =西沢勝次 ヘルメス社=1925 BA43967289
784.3:T13 日本のスキー術 =高橋次郎 六藝社=1938 BA35943569
784.3:T130 アールベルグスキー術 =高橋次郎 博文館=1929 BN0524828X
784.3:T131 スキーテクニック 写真解説=高橋健治 三省堂=1935 BN06915685
784.3:T132 上達の早い最新のスキー術 7版=高橋健治 三省堂=1936 -
784.3:T133 新しいスキー術 =竹節作太 目黒書店=1930 BN15564945
784.3:Z40 一般スキー術要項 =小川勝次編 全日本スキー連盟=1939 BA42633663
785.2:N63 水泳 =西村節 大鐙閣=1923 BN10569147
785.2:Se4 水泳法及水泳生理学 =関正次 中文堂書店=1925 BN12865071
785.2:Su3 水泳競技 =杉本伝 創元社=1926 BN15028541
785.2:Ue5 日本の水術 =上野徳太郎 晴南社=1943 BN13056863
786:Sa5 山岳講座 1-8=共立社=1935-1936 BN11361152
780.6:M74 本邦ニ於ケル体育運動団体ニ関スル調査 昭和8,9,12年= 文部大臣官房体育課=1933-1937 BN06724483
786.4:Ot 憧れのキャンピング =太田行蔵 健文社=1931 BA43941423
786.4:T29 キャムピングの仕方と其場所 =鉄道省編 日本旅行文化協会=1926 BA78746005
786.63:N61 歩行と体育 =二村忠臣 更新出版社=1925 BA37836016
787:Ue2 釣り方図解 1-3=上田尚 文化生活研究社=1925-1926 BA49613325
789:D14 昭和天覧試合 =大日本雄弁会講談社=1930 BN11148177
789:D14 武道宝鑑 昭和天覧試合 附録=大日本雄弁会講談社=1930 BN11148381
789:D140 昭和天覧試合 : 皇太子殿下御誕生奉祝 =大日本雄弁会講談社=1934 BN12004354
789:D140 武道宝鑑 昭和天覧試合 : 皇太子殿下御誕生奉祝 附録=大日本雄弁会講談社=1934 BN13718378
789:K82 武術叢書 = 国書刊行会=1915 BN07916537
789.2:K81 柔道年鑑 昭和8,12,14年= 講道館文化会=1933-1939 BA51771522
789.2:K82 講道館今昔物語 =古賀残星 三元堂書店=1934 BN15707598
789.2:Od 柔道大観 上,下=小田常胤 尚志館出版部=1931 BA43961690
789.3:H78 大日本剣道史 =堀正平 剣道書刊行会=1934 BN09065011
789.3:K13 剣道学 =金子近次 聚英閣=1924 BN09867705
789.3:T13 日本剣道教範 =高野佐三郎 良書普及会=1920 BA44743709
789.3:T130 剣道 =高野佐三郎 良書普及会=1927 BA39141682
789.3:T59 最も実際的な学生剣道の粹 =富永堅吾 慶文堂書店=1925 BA68534485
789.3:Y 剣道集義 [正],続=山田次朗吉 水心社=1928 BN13969673
789.3:Y1 日本剣道史 =山田次朗吉 水心社=1928 BN15226920
789.3:Y10 鹿島神伝直心影流 =山田次朗吉 東京商科大学剣道部=1927 BA44121538
789.5:N49 弓の手ほとき =根矢鹿兒 大日本弓道会=1922 BA61195246
789.5:T13 弓道 =竹内尉 健文社=1928 BN07630421
789.5:Y9 弓道講座 1-20=雄山閣=1937-1941 BA33472166
789.6:Ii9 馬術 =飯村竹次郎 健文社=1926 BN11382072
790:K81 日本の遊戯 =小高吉三郎 羽田書店=1943 BN06006796
790:M74 民衆娯楽調査資料 昭和6年2月,昭和9年3月= 文部省社教育局=1931-1934 BA3049669X
790:N14 娯楽の研究 =中田俊造 社会教育協会=1924 BN06347265
790.4:M93 碁と将棋の話 =村松梢風 大阪屋號書店=1925 BA42681021
793.2:N63 日本花道史 創元選書 3版=西堀一三 創元社=1943 BN10129869
795:M82 碁道大観 上,下=森田幸次郎 研文館=1925 BA59623799
795:T15 碁の新研究 =田村嘉平 大阪毎日新聞社=1924 BA41720718
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2021年11月12日 更新:2022年02月08日