ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)
0:総記,1:哲学,2:歴史科学, 3:社会科学,4:自然科学,5:工芸学,6:産業, 7:美術,8:語学,9:文学.雑誌
請求記号 | 書名 所蔵=著者 発行所=発行年 | ID |
---|---|---|
500:As | 実験工学 =浅川権八 浅川清七=1927 | BA31298352 |
500:N140 | 工業常識 =中村康之助 丸善=1917 | BN09531624 |
500:Sh6 | 最新工業大意 =志村良光 工政会出版部=1935 | BN15114676 |
500:So3 | 工業概論 =薗川武 同文館=1926 | BA66149971 |
501.1:Ik3 | 応用数学 =池田芳郎 内田老鶴圃=1922 | BN11865087 |
501.1:K15 | 工学に於ける数学的方法 =高橋進一,梅本一 三省堂=1943 | BN03817806 |
501.1:M82 | 応用数学一般 =森本清吾 共立社=1941 | BN02605642 |
501.1:M82 | 新編工業数学 上,下=森本清吾 工業図書=1941 | BN1430991X |
501.2:T14 | 工学物理 =竹内時男 有象堂出版=1939 | BN15115883 |
501.3:T14 | 応用力学精義 =高尾正明 パワー社=1925 | BA49357305 |
501.3:T15 | 応用力学 =田中不二 丸善=1913 | BN15092518 |
501.4:Z | 工業材料便覧 非金属=材料研究会編 丸善=1943 | BN11461055 |
501.7:J49 | JES日本標準規格 : 合本. 縮版 1-3=商工省臨時産業合理局 工政会=1932-1939 | BA46409752 |
502:D22 | 近代技術史 =ヴェ・ダニレフスキイ 三笠書房=1937 | BN0085883X |
502:N62 | 日本工業倶楽部二十五年史 上,下= 日本工業倶楽部=1943 | BN08765051 |
502.1:H68 | 北海道の工業及鉱業概要 = 北海道庁=1935 | BA75835448 |
502.1:H680 | 北海道の工業 昭和8年12月= 北海道庁産業部商工課=1934 | BN08463198 |
502.1:K821 | 最新図説日本工業総覧 =工業調査会編 工業図書=1937 | BN12965087 |
502.1:K822 | 大日本工業大観 =工学会編 工政会出版部=1925 | BN14384063 |
502.1:N13 | 日本工業史 =南種康博 地人書館=1942 | BN03077801 |
502.1:Sa6 | 草創時代に於ける札幌の工業 = 札幌商工会議所=1936 | BN06406761 |
502.1:T13 | 近代化学産業資料 昭和14年版=高島末吉 産業経済研究所=1939 | BA30909927 |
502.1:T57 | 日本工業分布の調査研究 1-4=東京工業大学工業調査部編 東京工業大学=1939-1941 | BN12927758 |
502.1:T66 | 工業地として観たる富山県 = 富山県商工水産課=1936 | BB16983406 |
502.1:T660 | 工業県富山の全貌 =富山県商工水産課編 富山県対岸貿易拓殖振興会=1939 | BA77164977 |
502.1:Y7 | 日本工業史 =横井時冬 白揚社=1927 | BN02980561 |
502.1:Y70 | 横浜に於ける中小工業 = 横浜商工会議所=1931 | BN13764455 |
502.22:M66 | 北支主要工場一覧表 = 南満州鉄道株式会社北支事務局調査部=1938 | BN08455043 |
502.22:M660 | 北支工業要覧 =南満州鉄道株式会社天津事務所調査課編 南満州鉄道株式会社天津事務所=1936 | BN13710208 |
502.22:T55 | 支那工業総覧 昭和5年版=岡野一朗ほか 東亜同文会調査編纂部=1931 | BN13614882 |
502.33:F73 | 世界大戦中の仏国工業 = 資源局=1934 | BN03492803 |
502.34:Ik8 | 独逸輸出工業論 =生島廣治郎 宝文館=1931 | BN14529315 |
502.34:N16 | ドイツ工業界の印象 =成瀬政男 育生社弘道閣=1941 | BN05321903 |
502.9:It6 | ウェーバー工業立地理論の研究 =伊藤久秋 叢文閣=1940 | BN09251322 |
502.9:J56 | 新日本の工業地帯 =時事新報社経済部編 経済知識社=1930 | BA30088285 |
502.9:K26 | 朝鮮に於ける工業資源調査 =赤尾正夫 京城商工会議所=1936 | BN07933944 |
503:D14 | 工業大辞書 1-4,索引 大日本百科辞書=大日本百科辞書編輯所編 同文館=1917 | BA47812546 |
503:Sa2 | 最新工業大辞典 1-17,索引=松元竹二編 非凡閣=1937-1939 | BN06567705 |
503.5:Y8 | 神奈川県工場便覧 昭和12年度版= 横浜商工会議所=1937 | BN14164384 |
503.5:Z4 | 全国工場通覧 昭和8,15年版=商工省編 日刊工業新聞社=1933-1940 | BN00329974 |
503.8:T58 | 最近東京市工場要覧 =東京市役所商工課編 山本印刷所=1924 | BA81184286 |
504:Ai40 | 技術の理論と政策 =相川春喜 紀元社=1942 | BN12880417 |
504:Oh | 日本工業論 =ジョン・オーチャド 叢文閣=1936 | BN14559393 |
504:Ok5 | 資本主義工業と科学主義工業 =大河内正敏 科学主義工業社=1938 | BN05095848 |
504:Ok50 | 生産第一主義 =大河内正敏 科学主義工業社=1941 | BN0637894X |
504:P81 | 日本の技術的経済的基礎 日本研究叢書 4=コンスタンチン・ポポフ 叢文閣=1935 | BN05385724 |
504:P93 | 技術者と経済 = 文部省実業学務局=1935 | BN08278491 |
504:P93 | 技術者と経済 =文部省実業学務局編 実業教育振興中央会=1937 | BN13847122 |
504:R99 | 支那工業論 =劉大鈞 生活社=1938 | BN05104789 |
504:Sch8 | 大工業論 =シュルツェーゲーファーニッツ 有斐閣=1928 | BN12139251 |
504:Sh9 | 軍需工業論 =シェペクトロフ 福田書房=1935 | BN10071882 |
504:So3 | 技術論 =ヴェー・ゾムバルト 化学主義工業社=1941 | BN05671698 |
504:So5 | 工場研究会講演集 1-3,8,9=損害保険事業研究所 損害保険事業研究所=1935-1940 | BN13691271 |
504:T13 | 日本工業発展論 =高橋亀吉 千倉書房=1936 | BN08821221 |
504:T58 | 日本工業品躍進の技術的基礎 =東京工業大学工業調査部編 万有社=1935 | BA32067060 |
504:T66 | 日本工業の課題 =豊崎稔 冨山房=1943 | BN11826642 |
505.9:K82 | 工業年鑑 大正16年(下),昭和4年=倉橋藤治郎編 工政会=1926-1928 | BN15203346 |
505.9:Os | 大阪市内各種工場統計 昭和8,9年=大阪商工会議所 大阪商工会議所=1934-1936 | BA54071232 |
505.9:Os1 | 大阪府工業年報 昭和12年= 大阪府経済部工務課=1937 | BA51507808 |
507.1:H27 | 新しい発明発見物語 =長谷川折夫 実業之日本社=1925 | BA7340147X |
507.1:K17 | 大発明家の一生 =河村直 婦女界社=1941 | BN1081067X |
507.1:T28 | 帝国発明家伝 上,下= 帝国発明家伝記刊行会=1930 | BA42639615 |
507.23:T58 | 特許局五十年史 =特許局編 特許法施行五十年記念会=1934 | BN13106371 |
507.6:N63 | 技術者のための研究論文の作り方 =西川栄三 共立出版=1944 | BN15225203 |
508:G28 | 現代日本工業全集 3,7-9,13,15,18,19,22,23,25,27=日本評論社=1935-1937 | BN04783095 |
509:B12 | 産業経営の職能と其の分化 =馬場敬治 大鐙閣=1926 | BN05020838 |
509:H28 | 工業経済の話 =畑石輝治 千倉書房=1934 | BN07374558 |
509:H33 | 現代工業経済論 =林癸未夫 巖松堂書店=1940 | BN15239773 |
509:It6 | 工業経済理論 =伊藤久秋 内外出版印刷=1935 | BA47897833 |
509:K13 | 実践工業経済 =神田孝一 大日本出版=1941 | BN15236549 |
509:K65 | 経済組織論 =北沢新次郎 東京泰文社=1934 | BA63730012 |
509:K651 | 工業経済綱要 =北沢新次郎 東京泰文社=1941 | BN15158263 |
509:M57 | 工業経済 =目崎憲司 有斐閣=1941 | BN15236640 |
509:M58 | 最新工業経済学 =三木正一 巖松堂書店=1924 | BN11844112 |
509:Ot7 | 工業経済学講義 =大塚一朗 弘文堂=1935 | BN0851667X |
509:Sh6 | 工場経営と会計 材料編,原価計算編,職工編=神馬新七郎 共立社=1929-1931 | BN09676693 |
509:T56 | 工業経済論 =戸田海市 弘文堂書房=1929 | BN07898402 |
509:T560 | 工業経済 経済全書 3(3)=戸田海市 宝文館=1911 | BA32686222 |
509:T81 | 現代商工実務の学び方 工業篇=土田清治 日本評論社=1924 | BN15482261 |
509:Y | ソヴェート連邦工業経済 下=ソ連邦科学アカデミー經濟学部 東洋経済新報社出版部=1941 | BN05256302 |
509:Y1 | 工業経済学 1,2=山田文雄 巖松堂書店=1938-1939 | BN08544278 |
509:Y1 | 工業経済学 =山田文雄 巖松堂書店=1941 | BN1269856X |
509.08:K82 | 化学工業経営 =内田壮 千倉書房=1938 | BN05691196 |
509.08:K82 | 電気化学工業 =富山保 千倉書房=1938 | BA38558870 |
509.08:K82 | 小工業経済論 =大塚一朗 千倉書房=1939 | BN08466210 |
509.08:K82 | 工業経済組織.工業の位置選定 工業経営講座 2=神谷敬三.田中斉 非凡閣=1936 | BN14536172 |
509.08:K82 | 工業経営総論 工業経営全書 1=大河内正敏 千倉書房=1936 | BN07783761 |
509.08:K82 | 繊維工業経営 工業経営全書 2=西田博太郎 千倉書房=1936 | BN05248450 |
509.08:K82 | 工業立地論 工業経営全書 7=川西正鑑 千倉書房=1937 | BA64742764 |
509.1:AK5 | 独逸繊維工業統制 =秋山玉吉 日本絹人絹輸出振興会=1940 | BA30109873 |
509.1:F95 | 最近日本工業政策要論 =藤野靖 叢文閣=1940 | BN10349082 |
509.1:Im7 | 工業政策要論 =井上貞蔵 邦光堂=1930 | BN1370980X |
509.1:Is7 | 工業政策要論 =磯部喜一 雄風館=1934 | BN03059151 |
509.1:K17 | 工業再編成論 =川端巖 森山書店=1939 | BN06831031 |
509.1:K171 | 工業と工業政策 経済政策体系 3=河津暹 有斐閣=1937 | BN15256386 |
509.1:K55 | 工業政策 =気賀勘重 丸善=1928 | BN12143135 |
509.1:M82 | 工業政策要論 =森耕二郎 巖松堂書店=1936 | BN09759633 |
509.1:N62 | 工業統制問題・商業学最近の問題 =日本経営学会関西部会編 同文館=1935 | BN08429600 |
509.1:Ok | 我国工業の海外移植問題 =岡崎虎一 神戸高等商業学校商業研究所=1927 | BN1413868X |
509.1:Se4 | 工業政策 上,下=関一 東京宝文館=1916 | BN04441386 |
509.1:Sh6 | 現代工業政策論 =白井義三 育成洞=1934 | BA47814144 |
509.1:T15 | 工業政策 =田中貢 栗田書店=1925 | BN08494180 |
509.1:T150 | 日本工業政策 =田中貢 栗田書店=1929 | BN1300389X |
509.1:TS70 | 現代工業政策論 =磯部喜一 有斐閣=1942 | BN10349162 |
509.15:N62 | 時局と中小工業 : 日本学術振興会第二十三小委員会報告 1-6=山中篤太郎ほか編 有斐閣=1941-1943 | BN03004433 |
509.16:Sa5 | 戦時体制と工業組合 =佐野卓男 昭和図書=1939 | BA43357255 |
509.16:Sh6 | 工業組合法 =清水兼男 大同書院=1939 | BN15831520 |
509.16:T57 | 東京府工業組合一覧 昭和15年4月= 東京府経済部=1940 | BA54892975 |
509.3:N14 | 工場管理法精髓 =中村清彦 千倉書房=1937 | BN07161692 |
509.3:Ok5 | 工業経営の科学化 =大河内正敏 野島好文堂=1935 | BN12676567 |
509.43:T57 | 問屋制工業調査 1=東京市商工課 東京市役所=1932 | BN05984274 |
509.46:T18 | 下請制工業論 =田杉競 有斐閣=1941 | BN00827880 |
509.5:An2 | 工場改善 =安藤弥一 ダイヤモンド社=1940 | BN05698661 |
509.5:An2 | 工場改善 附録=安藤弥一 ダイヤモンド社=1940 | BN05698661 |
509.5:H28 | 工場経営管理 =波多野貞夫 千倉書房=1940 | BN10681260 |
509.5:H78 | 工場経営の見方 =堀川淳一郎 日本評論社=1925 | BN07787026 |
509.5:K13 | 工場管理論 =神田孝一 フィニックス出版社=1926 | BN08423138 |
509.5:K96 | 最新実際的工場管理法 附 工場能率増進法 =黒田廣太郎 中央工学会=1929 | BN12716311 |
509.5:K961 | 工場経営の常識 =国松豊 千倉書房=1941 | BA3079649X |
509.5:M69 | 工場管理 =御園生桂三郎 叢文閣=1925 | BN12721333 |
509.5:N31 | 工場管理概論 =根岸正一 宝文館=1927 | BN08493869 |
509.5:Sh60 | 工場経営の実務 =神馬新七郎 ダイヤモンド社=1938 | BA3204052X |
509.5:Sh62 | 新体制下に於ける工場管理 =神馬新七郎 共立社=1941 | BN08299480 |
509.5:Sh71 | 工場ニ於ケル戦時対策 =商工省生産管理委員会編 日本工業協会=1938 | BN10572990 |
509.5:Su2 | 最適工業経営論 =末松玄六 同文館=1943 | BN14088311 |
509.5:Su9 | 新工場経営論 =鈴木宗正 日本評論社=1938 | BN11137487 |
509.5:T15 | 科学的工場経営法 =田中満三 千倉書房=1933 | BN11853623 |
509.5:T57 | 戦時工業経営新講 =東京商工会議所編 一元社=1942 | BN15214411 |
509.5:T570 | 工業実務講話 =東京商工会議所 森山書店=1936 | BN14532014 |
509.5:Un6 | 工場の改善 宇野職工学各論 6=宇野利右衛門 丸善=1924 | BA35688916 |
509.5:W29 | 工場経営論 =渡邊鉄蔵 清水書店=1926 | BN16060200 |
509.6:M66 | 撫順炭礦無駄無運動献策集 = 南満州鉄道株式会社撫順炭砿庶務課=1935 | BA30087307 |
509.6:Oh | 能率中心工業材料の管理及検査 =小原亀太郎 瞭文堂=1925 | BA4795178X |
509.7:G14 | 労働管理 =蒲生俊文 巖松堂書店=1928 | BN13158626 |
509.7:M74 | 生産学校 =文部省実業学務局調査室編 文部省実業学務局=1935 | BA36023125 |
509.7:Os | 熟練工養成問題講演録 昭和13年7月15日= 大阪府立産業能率研究所=1938 | BA30234649 |
509.7:Sa5 | 時間及疲労を省く工場と労働 =佐野克己編 西川精文館=1919 | BN1121476X |
509.7:T13 | 産業人事の組織と実際 =高橋直服 交通経済社=1935 | BN15445345 |
509.8:Sa5 | 工場安全の叫び 2,3= 産業福利協会=1934-1935 | BN1184362X |
509.8:Sa50 | 全国安全週間報告 6,7= 産業福利協会=1934-1935 | BN14217491 |
517.9:Sch6 | スエズ運河 岩波新書=ションフィールド 岩波書店=1940 | BN05732792 |
518:Su9 | 港湾 =鈴木雅次 岩波書店=1933 | BN09486756 |
527:F95 | 日本住宅史 =藤原義一 弘文堂書房=1943 | BN03184459 |
531:Sa9 | 機械製造の知識 =沢村農夫衛 中央工学会=1926 | BA38547987 |
531.3:D41 | 機械振動論 =デン ハルトック コロナ社=1944 | BN12086290 |
533.4:Uc4 | 内燃機関 改訂版 前篇=内丸最一郎 丸善=1931 | BN1506483X |
533.4:Uc4 | 喞筒 改訂=内丸最一郎 丸善=1936 | BA31838777 |
533.8:AS | 冷凍全般の大要 =浅野定次,中村清 大日本工業学会=1932 | BA46972999 |
534.3:Uc4 | 水力タービン 再訂=内丸最一郎 丸善=1936 | BN15609872 |
534.43:M69 | 渦巻ポンプ =宮城音五郎 丸善=1924 | BA3131993X |
535.83:K96 | 金属顯微鏡及び工業写真 =黒田正夫 河出書房=1942 | BN09695938 |
538.1:It6 | 航空力学の基礎と応用 =糸川英夫 共立出版=1942 | BN06976792 |
540.902:T570 | 東京電気株式会社五十年史 = 東京芝浦電気=1940 | BN06273704 |
540.93:K83 | 国営と民営 =小島精一 千倉書房=1936 | BN15431373 |
540.93:T15 | 電力国営の急務 =頼母木桂吉 大日本雄弁会講談社=1936 | BN1458047X |
548.4:An21 | 放送ラヂオ =安藤博 早稲田大学出版=1925 | BA48984365 |
550.1:T18 | 船舶の理論と実際 =立川春重 有象堂出版部=1942 | BN15149251 |
550.1:Y | 舩の常識 =山口増人 海洋社=1930 | BN13171227 |
550.2:Z8 | 日本近世造船史,附図 =造船協会編 弘道舘=1911 | BN07838557 |
550.3:Oz | 英和海語新辞典 =尾崎主税編 三省堂=1935 | BA15568263 |
550.3:Su6 | 海事大辞書 上,中,下=住田正一編 海文堂書店=1925-1926 | BN06167208 |
550.4:Ii | 造船を中心として =飯島幡司 神戸商業大学商業研究所=1930 | BN14201968 |
550.4:Sh6 | 舩舶史考 =新村出 更生閣=1927 | BA44940062 |
550.4:Su3 | 戦力と船力 青年海洋科学叢書=須川邦彦 羽田書店=1944 | BN15383962 |
550.4:Su6 | 船と人 =住田正一 天然社=1943 | BN06323358 |
550.4:W33 | 船 : 隨筆 [正],続=和辻春樹 明治書房=1940-1942 | BN06358556 |
550.4:W331 | 船と科学技術 =和辻春樹 天然社=1942 | BN15149535 |
550.4:Y | 戦爭と造船 =山県昌夫 鶴書房=1943 | BN16067538 |
551:W33 | 造船学 上,下=和辻春樹 朝日新聞社=1943 | BN0525778X |
551:Y | 造船学 =山口増人 海洋社=1932 | BA64108168 |
552:K96 | 船舶構造 =倉田音吉 修教社書院=1940 | BA47340006 |
552.5:On6 | 鋼船構造論 =小野輝雄 帝国海事協会=1928 | BN11171033 |
556:K55 | 現代の優秀客船 =木越進 大阪宝文館=1931 | BA3232730X |
556:T59 | 日本船舶画報 = 海と空社=1937 | BA88253514 |
556:Ue5 | 商船の形態 =上野喜一郎 海と空社=1940 | BA56997158 |
557.3:N13 | 航空母艦 =永村清 河出書房=1942 | BN03925922 |
557.7:F93 | 潜水艦 [正],続=福田一郎 河出書房=1942-1943 | BN0392670X |
558:Y8 | 航海の話 =米村末喜 科学知識普及会=1927 | BA37437473 |
558.5:T56 | 日本燈台表 昭和3年5月改正,昭和4年5月改正= 燈台局=1928-1929 | BA52934429 |
558.7:K12 | 支那東岸水路誌 1= 海軍省水路部=1942 | BA5162764X |
559.2:Oi6 | 魚雷 =大井上博 山海堂出版部=1942 | BN14201924 |
559.3:N14 | 化学兵器の理論と実際 =中村隆寿 陸軍科学研究所高等官集会所=1936 | BN14558324 |
559.3:N63 | 新兵器化学 : 毒ガスとケムリ =西沢勇志智 内田老鶴圃=1925 | BA43642477 |
559.3:N630 | 新稿毒ガスと煙 =西沢勇志智 内田老鶴圃=1938 | BN16076255 |
559.5:Y | 化学兵器 =山田櫻 共立社=1936 | BA53835794 |
560.1:K99 | 最新鉱業智識 =水曜会 裳華房=1925 | BN16153232 |
560.29:N63 | 資源化学 =西沢勇志智 同文館=1940 | BA7561399X |
560.4:W29 | 鉱山物語 =渡邊十千郎 新光社=1924 | BA53175389 |
560.59:T550 | 世界鉱産統計 : 1925-40 東研統計叢書 4=東亜研究所第一部統計班編 東亜研究所=1942 | BN12449055 |
561.1:C47 | 中国鉱産誌畧 = 農商部地質調査所=1919 | BA52136213 |
563.7:H17 | 金属蝕鏤及着色法 =浜田八之助 丸善=1925 | BA31368968 |
563.8:G71 | 合金学 1,3=後藤正治 冨山房=1927-1931 | BN04188342 |
563.8:Ii | 軽金属と軽合金 新輯工学・技術=飯高一郎,海江田弘也 誠文堂新光社=1942 | BA47378643 |
563.9:K110 | 実用金属材料学 =河合匡 共立出版=1944 | BN13539674 |
563.9:Y | 金属材料学 上=山ノ内弘 早稲田大学出版部=1922 | BA45681673 |
563.9:Z | 工業材料便覧 金属 改訂増補=材料研究会編 常磐書房=1942 | BN11350520 |
564:H75 | 鉄及び鋼の研究 1-3=本多光太郎 内田老鶴圃=1919-1924 | BN14028375 |
564:K81 | 鉄・鋼・鋼材 =兒玉晋匡 ダイヤモンド社=1937 | BN05316379 |
564.01:K82 | 応用鉄鋼学 =古賀圓蔵 九善=1926 | BA37483652 |
564.036:T24 | 鉄鋼総覧 昭和15年度版=鉄鋼報国会編 商工行政社=1940 | BN0942050X |
564.1:M91 | 最新簡易製鉄術 =向井哲吉 九善=1915 | BN15962620 |
564.1:T19 | 古来の砂鉄製錬法 : たゝら吹製鉄法 =俵国一編 丸善=1933 | BN09652130 |
564.9:K82 | 鉄鋼業発展史論 =小島精一 有斐閣=1925 | BN09244892 |
564.9:K820 | 本邦鉄鋼業の現在及將来 : 其の窮状の由来と改造政策の研究に関する参考資料 =小島精一 有斐閣=1925 | BN08250029 |
564.9:K821 | 鉄鋼業論 =小島精一 千倉書房=1943 | BN0565087X |
564.9:M66 | 世界製鉄業 1-8= 南満州鉄道株式会社東亜経済調査局=1919-1922 | BA32369649 |
564.9:N62 | 日本鋼管株式会社30年史 = 日本鋼管=1942 | BN02059214 |
564.9:N621 | 製品型録 昭和14年度版=日本製鉄株式会社編 九善=1939 | BN15167275 |
564.9:Sa9 | 世界各国の製鉄工業 =沢村宏 工業図書=1940 | BN10991563 |
564.9:Sh7 | 製鉄業参考資料 昭和2,3,5-12年6月調査=商工省鉱山局編 日本鉱山協会=1927-1937 | BN08098966 |
564.9:T15 | 鉄鋼及機械工業 =田中貢 栗田書店=1931 | BN00725155 |
564.9:Y8 | 製鉄事業綱要 =吉村萬治 先進社=1932 | BN12267400 |
565.02:Sa8 | 金銀銅史 写本 金史,銀史,銅史,鉄史,鉛錫総金史,銭史=佐藤篤蘆 浅倉屋=「----] | - |
565.5:T58 | アルミニウム工業の現勢と動向 =東京工業大学工業調査部編 東京工業大学=1939 | BA30133765 |
566.1:K99 | 川口鋳物業実地調査 =石原太蔵編 協調会=1933 | BN08453784 |
566.1:N622 | 鋳物に関する外国文献集 = 日本学術振興会=1939 | BA31352640 |
566.102:T55 | 戸畑鋳物株式会社要覧 : 創立25周年記念 = 戸畑鋳物=1935 | BN08969641 |
566.6:K63 | 酸素アセチレン鎔接及截断法 =桐淵勘蔵 大日本工業学会=1925 | BA60106717 |
566.83:Ue5 | 石油の採掘 =上野幸作 共立出版=1942 | BN07720590 |
567:At8 | 石炭と炭礦 =厚見利作 鉱業智識普及会=1927 | BA60015611 |
567:Ik5 | 石炭及其試験法 =伊木貞雄,益森勝治 丸善=1941 | BN14479385 |
567:Iw | 石炭略説 : 石炭の性質及其使用法 =岩崎重三 内田老鶴圃=1918 | BA34548208 |
567:M82 | 石炭及石油 =森永泰士 賀集海文堂書房=1924 | BA47804388 |
567:N14 | 全国石炭分析表 =若林金五郎 内藤燃料研究所=1929 | BA43105489 |
567.02:T14 | 本邦石炭事情 =高野江基太郎 丸善=1915 | BN09906159 |
567.1:Sk7 | 石炭埋蔵量調査概要 = 商工省鉱山局=1932 | BN08782276 |
567.3:Od | 日本採炭機構論 =小田正憙 巌松堂書店=1944 | BN05787251 |
568.08:Ue | 石油読本 =宇井丑之助 千倉書房=1941 | BA42296315 |
568.1:N63 | 蘭領東印度及英領ボルネオ油田 =西田卯八編 燃料国策研究会=1940 | BN15192410 |
568.1:Om8 | 南洋の油田 =大村一蔵 古今書院=1942 | BN05362580 |
568.1:Om82 | 石油地質学通論 =大村一蔵 岩波書店=1934 | BN07655331 |
568.9:F53 | 石油帝国主義 : 石油の国際的争奪 =ルイズ・フィッシャア 改造社=1927 | BN05247913 |
568.9:K65 | 石油経済論 =北沢新次郎,宇井丑之助 千倉書房=1941 | BN12255944 |
568.9:M43 | 石油国策 =松方幸次郎 露西亜通信社出版部=1934 | BA32338088 |
568.9:N15 | 戦時日本の石油業 =中野豊 日本工業新聞社=1942 | BN12450633 |
568.9:Sh9 | アメリカの石油産業 =ロナルド・ビー・シューマン 世界経済調査会=1942 | BN04650998 |
569.11:H62 | 鉱業法要義 =平田慶吉 有斐閣=1937 | BN06457547 |
569.11:N15y | 鉱業法令集 =中村喜元 巖松堂書房=1926 | BA48141322 |
569.2:B32 | 支那鉱業論 =高山洋吉 日本評論社=1939 | BN09383345 |
569.2:C43 | 筑豊石炭鉱業会五十年史 = 筑豊石炭鉱業会=1935 | BN08122164 |
569.2:M31 | 西安礦業所10年史 = 満州炭鉱西安鉱業所=1942 | BN09830159 |
569.2:N15 | 南洋鉱産資源 =南洋協会調査部編 南洋協会=1940 | BN06957958 |
569.2:Sh7 | 本邦鉱業ノ趨勢 大正12年,昭和6,7,9年= 農商務省鉱山局=1924-1935 | BN14384074 |
569.29:K15 | 樺太庁管内鉱区一覧 昭和11年1月1日現在= 樺太庁農林部鉱務課=1936 | BA30063014 |
569.29:K62 | 南方地域の鉱物及鉱業 =木下亀城 井田書店=1944 | BN04457160 |
569.29:Sh2 | 中国鉱産地一覧 1(上,下),2(上)= 上海自然科学研究所=1940-1941 | BN12565861 |
569.29:T13 | 台湾鉱区一覧 昭和11年1月1日現在 殖産局出版742号= 台湾総督府殖産局鉱務課=1936 | BA37348362 |
569.29:W29 | 仏印の鉱産資源 =渡邊源一郎 国際日本協会=1942 | BN11339594 |
569.29:Y8 | 有用鉱物の産地及用途 =吉村萬治,今泉敏編 丸善=1916 | BA45912903 |
569.3:Su3 | 鉱山調査と評価法 =菅原公平 丸善=1933 | BN16090074 |
569.79:K11 | 北支鉄鉱硫黄鉱資源 =門倉三能 丸善=1940 | BN06951816 |
569.9:K79 | 酸性白土 =小林久平 丸善=1932 | BA31373389 |
570:T15 | 最近化学工業試験法 上=田中芳雄,安藤一雄 丸善=1926-1937 | BN12169423 |
570:T15 | 最近科学工業試験法 下=田中芳雄,安藤一雄 丸善=1928 | BA62186240 |
570:T15 | 最近化学工業試験法 上=田中芳雄,安藤一雄 丸善=1937 | BA30407984 |
570.1:At8 | 化学工業通論 =厚木勝基 丸善=1942 | BN13149443 |
570.1:K12 | 最新化学工業概説 =川上瀧男編 科学知識普及会=1926 | BN16098418 |
570.1:K121 | 図解化学工業 = 科学知識普及会=1929 | BN03984546 |
570.1:K130 | 化学工業概論 =亀山直人 日本評論社=1937 | BN1200783X |
570.1:T151 | 有機製造工業化学 上,中=田中芳雄,喜多源逸編 丸善=1916-1935 | BA66083181 |
570.1:T152 | 無機製造工業化学 上,中=田中芳雄,安藤一雄 丸善=1924 | BN07446193 |
570.2:K821 | 明治工業史 化学工業篇= 工学会=1925 | BN01438454 |
570.2:N63 | 大日本之化学工業 = 化学工業研究所出版部=1927 | BA48158449 |
570.29:N63 | 国策化学 =西沢勇志智 同文館=1940 | BA46438681 |
570.34:K82 | 工業化学語彙 = 工業化学会=1928 | BA3935235X |
570.4:T57 | 化学工業講話 =東京商工会議所編 丸善=1939 | BN04822506 |
570.4:Y | 大東亜化学工業論 =山本茂 国際日本協会=1942 | BN12256018 |
570.49:M43 | 最近趣味の化学工業界 =松平道夫 太陽堂=1924 | BA37937680 |
570.8:K12 | 化学工業全書 1-14,23=高松豊吉編 南江堂書店=1918-1928 | BN13640022 |
570.8:K121 | ゴム工業 実用化学工業叢書=波田強一 誠文堂=1931 | BA32233680 |
570.8:K121 | 燃料の知識 実用化学工業叢書=吉村萬治 誠文堂=1931 | BA34473164 |
570.8:K121 | セメントの理論と施行法 実用化学工業叢書=伊木貞雄 誠文堂=1931 | BA43407794 |
570.8:K121 | 人絹とセルロイド 実用化学工業叢書=山賀益三 誠文堂=1931 | BN05194883 |
570.8:K121 | 電池の知識 実用化学工業叢書=槙尾年正 誠文堂=1931 | BA44431218 |
570.8:K121 | 冷蔵と冷凍 実用化学工業叢書=大島正満 誠文堂=1931 | BN15047036 |
570.8:K121 | 塗料工業 実用化学工業叢書=田中芳雄編 誠文堂=1931 | BA30122893 |
570.8:Sa2 | 最新化学工業大系 1-6,10-15=新光社編 新光社=1933-1937 | BN03858938 |
570.99:R45 | 我国に於ける代用品及廃品利用の現状と其将来 = 陸軍経理学校研究部=1939 | BA47828466 |
570.99:Sh6 | 代用品工業 =白井義三 商工行政社=1940 | BN13544754 |
571.11:Y | 化学機械用材料 =山本洋一 科学主義工業社=1942 | BA4214884X |
572:D41 | 電気化学便覧 =電気化学協会編 岩波書店=1942 | BN05084502 |
572:K16 | 電気化学工業 =加藤與五郎 共立社=1939 | BB04594247 |
572:Y8 | 工業電気化学 上,中,下=吉川亀次郎 丸善株式会社=1924 | BA42651869 |
572.4:Is3 | 工業電熱 =石川芳次郎 オーム社=1926 | BA29948706 |
573.02:Os | 大阪窯業株式会社五十年史 =江村恒一 大阪窯業=1935 | BN08215130 |
573.03:Ai2 | 常滑地方陶製品製造工業調査 = 愛知県内務部=1931 | BA69767900 |
573.03:N14 | 珪酸塩工業要覧 =永井彰一郎 内田老鶴圃=1933 | BA30112470 |
573.05:K99 | 京都市に於ける陶磁器業とその従事者に関する調査 昭和15年9月=京都市社会部 京都市役所=1941 | BN11261136 |
573.1:N13 | 窯業品の化学・製造及試験法 : 土木建築主要材料 =永井彰一郎 内田老鶴圃=1935 | BA59696318 |
573.2:Iw | 陶磁器の製作工程 =岩田恒三郎 誠文堂=1933 | BA59519527 |
573.3:T66 | 伏木町に於ける瓦製造業 地方産業調査報告= 富山県伏木商業学校=1933 | JP20533499 |
573.5:N15 | 硝子工芸 =中西健治 帝国硝子新報社=1930 | BA47532958 |
573.8:As | 浅野セメント沿革史 =浅野セメント株式会社編 浅野セメント=1940 | BN11353620 |
573.8:N63 | 実用セメント学 =西畑常 大正商工社=1926 | BA50894458 |
574:K65 | 最近工業薬品製造法 =喜多源逸 丸善=1916 | BN05458329 |
574:Oc3 | 薬品と火災 =越智主一郎 丸善=1924 | BN16158032 |
574.4:Ei4 | 塩並曹達工業の将来に関する座談会 = 営口商工会議所=1937 | BA81210579 |
574.4:Sh7 | 日本曹達工業史 =庄司務 曹達晒粉同業会=1931 | BN10068163 |
574.6:C44 | 世界窒素固定工場表 = 窒素協議会=1936 | BA30117099 |
574.9:D14 | 大日本人造肥料株式会社五十年史 = 大日本人造肥料株式会社=1936 | BN07236259 |
574.9:H68 | 北陸人造肥料株式会社沿革史 =南喜作編 =1931 | BN14737221 |
574.9:N62 | 日本窒素肥料事業大観 =山本登美雄 日本窒素肥料株式会社=1937 | BN07793288 |
574.9:N620 | 日本窒素事業概要 =日本窒素肥料株式会社編 日本窒素肥料=1940 | BA55855260 |
574.9:Sh7 | 人造肥料工業 =庄司務 共立社=1933 | BN04800795 |
575:K96 | 燃料工業 =栗原鑑司 丸善=1928 | BA42412008 |
575:K96 | 燃料工業 増補=栗原鑑司 丸善=1930 | BN16115619 |
575.04:Os | 燃料及動力経済講演録 = 大阪府立産業能率研究所=1936 | BA45363860 |
575.05:T23 | 瓦斯事業要覧 昭和11-14年度= 帝国瓦斯協会=1937-1940 | BA73894570 |
575.05:T58 | 本邦瓦斯事業ニ関スル調査 = 東京市政調査会=1932 | BN09220894 |
575.1:N341 | 燃料大観 = 燃料協会=1932 | BA47163760 |
575.1:Y8 | 燃料汎論 =吉岡藤作 カニヤ書店=1926 | BN16116702 |
575.12:R47 | 燃料節約 改訂版=臨時産業合理局生産管理委員会編 日本工業協会=1940 | BA31849274 |
575.145:K65 | 石油代用液体燃料 =喜多源逸 カニヤ書店=1923 | BN16120732 |
575.145:T83 | 合成液体燃料 : 特にfischer法に就て =常岡俊三 共立社=1938 | BA31087878 |
575.2:K72 | 木材乾溜工業 =小林久平 丸善=1930 | BA41699451 |
575.3:K13 | 戦争・石油 =神原泰 東晃社=1941 | BA42318699 |
575.3:K96 | 石炭乾餾工業 =栗原鑑司 丸善=1927 | BA42459362 |
575.3:W14 | 煤煙防止と石炭の経済 =若林金五郎 内藤燃料研究所=1932 | BA30107696 |
575.34:Is3 | 瓦斯製造工業 =石井悦朗 宝文館=1930 | BA75474791 |
575.34:T57 | 東京瓦斯五十年史 = 東京瓦斯=1935 | BN08972500 |
575.5:K79 | 石油及其工業 上,下=小林久平 丸善=1927-1928 | BA30118284 |
575.5:K79 | 石油及其工業 上,下=小林久平 丸善=1938 | BA30143871 |
575.5:N62 | 石油便覧 改訂版=日本石油株式社営業部編 石油時報社=1924 | BA30177647 |
575.5:N62 | 石油便覧 改訂5版=日本石油株式社秘書課編 石油時報社=1932 | BA33368233 |
575.5:N63 | 石油研究 =西田卯八 国策産業協会=1936 | BA32338394 |
575.502:Y9 | 本邦石油史 =由岐一 日本公論社=1935 | BN05477221 |
575.7:Ik5 | 人造液体燃料工業 =伊木貞雄 工業図書=1937 | BN1509008X |
575.7:K79 | 人造石油工業 =小林久平 丸善=1938 | BN15402841 |
575.73:K57 | 油母頁岩工業 =木村忠雄 中日文化協会=1929 | BA55916467 |
575.9:N63 | 火薬学 =西松唯一 丸善=1935 | BA30481568 |
576:Ue52 | 油脂実験法 =上野誠一 丸善=1935 | BN11509796 |
576.17:H75 | 世界経済に於ける一連としての油房工業 : 独逸油房工業 = 満鉄経済調査会=1933 | BA38105093 |
576.17:T82 | 日本植物油脂 =辻本満丸 丸善=1912 | BN15058167 |
576.18:T82 | 海産動物油 =辻本滿丸 丸善=1918 | BN09889209 |
576.5:K42 | 石鹸試験基準法 = 鹸友会=1927 | BA42406810 |
576.5:K79 | 花王石鹸五十年史 =小林良正,服部之総 花王石鹸五十年史編纂委員会=1940 | BN09452528 |
576.5:Os | 大阪の石鹸工業 = 大阪市産業部調査課=1932 | BA30175324 |
576.6:H78 | 香料及び其の応用 =堀内利器 至玄社=1927 | BA44175300 |
576.6:Se5 | 香料製造化学 =関根重治,赤井左一郎 内田老鶴圃=1924 | BN15443474 |
576.6:T55 | 国際商品としての桐油の生産及び流通 資料 乙第56号C= 東亜研究所=1942 | BN03783373 |
576.67:Sa2 | 再製樟脳縁起 =岡田太郎太編 再製樟脳=1940 | BN10818445 |
576.67:T13 | 台湾の樟脳 昭和12年版= 台湾総督府専売局=1937 | BA47676732 |
576.69:H62 | 合成香料化学 =平尾子之吉 裳華房=1930 | BN09876488 |
576.8:Ok | 塗物術 附.金属着色法=岡山秀吉 大倉書店=1922 | BN0676989X |
576.85:N63 | 繊維素塗料 =西沢勇志智 内田老鶴圃=1932 | BA44894715 |
579:Oh | 顕微鏡による繊維研究法 =小原亀太郎 紡織雑誌社=1936 | BA47105855 |
579.1:At8 | 人造絹絲 =厚木勝基 丸善=1927 | BA45491634 |
579.1:At8 | 人造絹絲 改版=厚木勝基 丸善=1935 | BA30114523 |
579.1:K65 | ヴィスコース式人造絹糸 =喜多源逸 紡織雑誌社=1936 | BA37333230 |
579.1:Sa3 | 人造繊維要覧 =櫻田一郎 紡織雑誌社=1940 | BA31083414 |
579.1:Su6 | 人造繊維の品質改良に関する研究 =隅田武彦 紡織雑誌社=1941 | BA4572551X |
579.1:T59 | 人造絹糸 =富久力松 カニヤ書店=1927 | BA47069467 |
581:Os | 大阪のアルミニウム工業 = 大阪市役所産業部調査課=1932 | BA30226640 |
581:Os1 | 大阪の錻力製品工業 = 大阪市役所産業部調査課=1935 | BA37481894 |
585:At8 | パルプ及紙 =厚木勝基 丸善=1930 | BN08941722 |
585:F95 | 欧米の製紙界 =藤原銀次郎 博文館=1922 | BN15239514 |
585:Oj3 | 日本紙業総覧 昭和12年版= 王子製紙株式会社販売部調査課=1937 | BN05775445 |
585:Oj3 | 日本紙業名鑑 昭和15年版= 紙硯社=1940 | BA46061583 |
585:Oj30 | 紙業提要 =王子製紙株式会社編 丸善=1938 | BA54070772 |
585:T14 | 製紙工業 =高田直屹 大日本工業学会=1928 | BA30211031 |
585.02:T57 | 東京紙商同業組合史 = 東京紙商同業組合=1939 | BN0927949X |
585.7:Y8 | 内外織物組織及製造学 =吉田喜一 丸善=1924 | BA34632654 |
586:D14 | 世界繊維工業 =大日本紡績連合会 千倉書房=1937 | BN05240641 |
586:N15 | 繊維工業 =中原虎男ほか 修教社書院=1937 | BN13647418 |
586.05:D14 | 綿糸紡績事情参考書 66次:昭和10年7-12月= 大日本紡績連合会=1936 | BN13647247 |
586.05:Sh7 | 綿織物及絹織物年表 昭和6・7,11,12年=商工大臣官房統計課編 東京統計協会=1933-1938 | BN14592071 |
586.05:Sh70 | 綿織物年表 1-3次:昭和2-4年=商工大臣官房統計課 商工大臣官房統計課=1928-1929 | BA43841269 |
586.05:Sh71 | 輸出絹織物検査所年報 昭和7,8年=商工省輸出絹織物検査所編 横浜輸出絹織物検査所=1933-1934 | BN12786237 |
586.2:N62 | 本邦タオル工業誌 =岡本彰一 日本タオル工業組合=1935 | BN10838012 |
586.2:Ot | 紀州ネル業研究 =大田保夫 松太綿布株式会社調査課=1926 | BN08444411 |
586.205:N14 | 内外綿業年鑑 昭和6,12年版= 日本綿業倶楽部=1931-1937 | BN12574498 |
586.22:Sh7 | 紡績操業短縮史 =庄司乙吉 日本綿業倶楽部=1930 | BN0714864X |
586.22:W14 | 和歌山綿ネル業研究 =和歌山高等商業学校産業研究部 甲文堂書店=1938 | BN02082056 |
586.23:K17 | 棉花の智識 =河瀬魁 時習書院=1927 | BN15024314 |
586.23:M58 | 綿花学 =三原新三 有明堂書店=1920 | BN15023548 |
586.23:Sh7 | 綿花 =庄司麟次郎 丸善=1938 | BN06866615 |
586.25:Sa2 | 綿紡織 =斉藤俊吉,大住吾八 早稲田大学出版部=1924 | BA5715089X |
586.25:W29 | 綿糸紡績 上,下=渡邊周 丸善=1924 | BA42475733 |
586.27:A12 | 内外綿織物製造法 =相田祐次郎 博文館=1926 | BA54691860 |
586.4:Sh7 | 輸出絹織物検査所要覧 昭和12年3月=商工省輸出絹織物検査所 商工省輸出絹織物検査所=[1937] | BA53250699 |
586.42:N77 | 米国及欧洲各地の絹業状況 = 農林省神戸生糸検査所=1939 | BA55950851 |
586.45:In7 | 絹糸学 =井上柳梧 興文社=1933 | BN16149530 |
586.45:K82 | 最新絹糸紡績学 上=小岩隆道 工政会=1935 | BA55933127 |
586.45:Os8 | 絹紡織学 =大住吾八 丸善=1929 | BA47745187 |
586.5:F96 | 羊毛工業論 =深沢甲子男 丸善=1937 | BA4732036X |
586.5:G71 | 毛織物用繊維 =後藤修 日本実業学会=1927 | BA64848448 |
586.5:K65 | 羊毛紡績 上=喜多卯吉郎 紡織雑誌社=1933 | BN10677762 |
586.52:K58 | 東亜の羊毛 =金建寅 生活社=1939 | BN11509504 |
586.57:Ik3 | モスリンと其取引 =池上正一 プラトン社=1926 | BN09381587 |
586.6:Ab3 | 本邦人絹工業の将来 =阿部嘉蔵 東洋経済出版部=1929 | BA4241113X |
586.6:B65 | レーヨンとステープルファイバー = 紡織雑誌社=1933 | BA30112288 |
586.6:K13 | 最近人造絹糸工業概説 =加美好男 明文堂=1927 | BA46457336 |
586.6:K64 | ステープル・ファイバー =岸武八編 高山書院=1938 | BA30114807 |
586.6:K96 | 人絹工業最近の進歩 =倉橋藤治郎 工業図書=1938 | BA42162330 |
586.6:N14 | 世界人造絹糸工業 =長見公祐 明文堂=1926 | BA45848837 |
586.6:N62 | ステープルフアイバーの製造と応用 = 日本紡織研究所=1936 | BN11510605 |
586.6:N621 | 人絹計表 : 人絹糸及人絹織物 生産高 輸出入高 昭和9-11年= 日本人絹連合=1935-1937 | BA53356124 |
586.6:Sa9 | 人絹及人絹業の研究 =沢野好三 文雅堂=1927 | BA45296413 |
586.6:Sh6 | 人造絹糸要説 =清水冽 成美堂=1925 | BA45355148 |
586.6:T23 | 人絹・ステープル・フアイバー・パルプ最近の進歩を語る =厚木勝基 帝国人造絹糸株式会社調査室=1937 | BA45300022 |
586.6:T231 | 各国人絹界最近の情勢 = 帝国人造絹糸株式会社調査室=1930 | BN13647214 |
586.6:T231 | 各国人絹界最近の情勢 改訂3版=宮城弁次 帝国人造絹糸調査室=1931 | BN0484842X |
586.7:G53 | 郷村織布工業の一研究 =呉知 岩波書店=1932 | BN0352482X |
586.7:H17 | 織物の日本 =近藤茂一編 浜松織物新聞社=1938 | BB13567438 |
586.7:K98 | 京都織物株式会社五十年史 = 京都織物株式会社=1937 | BN00935420 |
586.7:N15 | 織物雑考 =中原虎男 酒井雄文堂=1927 | BN00935158 |
586.7:N62 | 通俗織物の知識 =三上正孝編 日本染織書院=1929 | JP44007649 |
586.7:N84 | 織物及莫大小に関する調査 =農商務省工務局編 工政会=1925 | BN08678004 |
586.7:T15 | 標本添付織物の実際研究 =田中清範編 全国織物研究会=1931 | BA34630794 |
586.7:Y | 織物製造法 =八木静一郎 博文館=1922 | BA3463112X |
586.7:Y8 | 内外組織及製造学 =吉田喜一 丸善=1925 | BA56929012 |
586.76:Ih3 | 織物仕上法 実用工芸叢書 1=池田伊介 博文館=1924 | BN14602018 |
586.8:Os | 大阪の莫大小工業 大阪市産業叢書 8= 大阪市役所産業部調査課=1931 | BN08459441 |
587:N63 | 近世色染法 5:整理篇=西田博太郎 丸善=1926 | BA38562244 |
588:Is3 | 最新栄養品・嗜好品製造化学 =石尾貞朝 内田老鶴圃=1924 | BN04198164 |
588.1:F95 | 台湾糖業の実際 =藤井ク川 亜細亜書房=1932 | BA86062821 |
588.1:N15 | 爪哇の地力と糖業 南洋研究叢書 16= 南洋協会=1925 | BN12287383 |
588.1:N62 | 日本糖業年鑑 昭和3年版=山下久四郎 日本糖業調査所出版部=1928 | BA38726793 |
588.1:N620 | 印度糖業論 : 全 = 日本糖業連合会=1937 | BN10821111 |
588.1:Y | 砂糖年鑑 昭和8年版=山下久四郎 日本砂糖協会=1933 | BA41177219 |
588.52:T14 | 人工清酒並に其類似品の製造法 =高橋偵造 日本農芸化学会=1927 | BA42087155 |
588.56:K17 | 本邦酒精の研究 =川北幸寿 東洋経済新報社出版部=1926 | BA45428092 |
588.6:F961 | 輓近醤油醸造加工論 =深井冬史 東京調味研究会=1933 | BA56492399 |
588.6:T57 | 最新醤油味噌醸造法 =栂野明二郎 醸造評論社=1926 | BA46089899 |
588.9:N62 | 罐詰産業年誌 =日本缶詰協会調査部編 水産社=1941 | BA48504594 |
588.9:T15 | 罐詰の科学 =谷川英一 生活社=1941 | BN15213328 |
589:H99 | 工産品ニ関スル調査 1,2= 兵庫県内務部商工課=1932 | BA47164435 |
589.2:F95 | 福助足袋の六十年 =金子要次郎編 福助足袋=1942 | BN0708465X |
589.2:Os | 大阪の帽子業 大阪市産業叢書 1= 大阪市役所産業部=1928 | BA48270664 |
589.3:G36 | 岐阜傘に関する調査研究 各務研究報告 4=岡村精次,神馬仁太郎 岐阜高等農林学校=1929 | BN11888617 |
589.5:N62 | 輸出ブラシ工業 上=日本貿易研究所編 大同書院=1942 | BN07014268 |
592:Su9 | 家庭に於ける実用科学 =鈴木京平編 都新聞社出版部=1925 | BA48154153 |
592:W12 | 家庭科学 =和田八重造 新生社=1924 | BN04152855 |
592.4:Se5 | 家庭電気読本 =関重広 新光社=1934 | BA34176453 |
593:Og | 被服及被服材料 =小川安朗 科学主義工業社=1942 | BN10292939 |
596:K62 | 美味求真 =木下謙次郎 啓成社=1925 | BN03270732 |
596:T15 | 魚の味 : 日本人の嗜好より見たる =田中茂穂 南郊社=1925 | BA31016905 |
597:It6 | 新しい室内装置と家具 =伊藤義次,小栗吉隆 巧人社=1934 | BA73581101 |
598:It6 | 家庭医学 続=糸左近 金刺芳流堂=1925 | BA30009540 |
598:K15 | 家庭医学全書 =家庭医学全書刊行会編 平凡社=1935 | BA47731386 |