工学部分館旧蔵高岡高等商業学校和図書

ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)

0:総記1:哲学2:歴史科学3:社会科学4:自然科学5:工芸学, 6:産業,7:美術8:語学9:文学.雑誌

6:産業(農業,園芸,林業,畜産業,蚕業,水産業,商業,交通,通信)

請求記号 書名 所蔵=著者 発行所=発行年 ID
602.9:M74 東亜共栄圏資源科学文献目録 仏領印度支那・泰国,ニウギニア=文部省編 岩波書店=1942 BN06952739
602.9:M74 東亜共栄圏資源科学文献目録 フィリッピン,馬来半島= 資源科学研究所=1942-1943 BN04427068
602.9:T13 比律賓のマングローブ・樹脂及製紙用パルプ資源 = 台湾柘植株式社調査課=1942 BA76163607
602.9:T55 南方地域資源文献目録 1= 東亜研究所=1941 BN09557344
604:D14 二十五周年記念論文集 = 大日本米穀会=1931 BN09630477
606 朝鮮博覧会記念写真帳 = 朝鮮総督府=1930 BN13607479
606.7:M74 産業教育展覧会概況 = 文部省実業学務局=1928 BN12138543
608:G28 現代産業叢書 1-6=日本評論社=1928-1929 BN03823026
608:N62 大日本農史 附農事参考書解題=農商務省編 中外商業新報社=1926 BN14625308
608:N62 日本産業資料大系 1-12=瀧本誠一,向井鹿松編 中外商業新報社=1926-1927 BN06199962
610.1:T13 最新農学綱要 =高岡好廉 大明堂=1930 BA3149310X
610.3:D14 農業大辞書 1,2=大日本百科辞書編輯部編 同文館=1911-1912 BN11887250
611.39:N63 日本凶荒史考 =西村真琴,吉川一郎 丸善=1936 BN07657100
611.39:Y8 飢饉と米沢藩 =米沢市役所ヘ育課,米沢ク土館編 米沢ク土館=1935 BA47656542
611.78:Ok5 農村の工業 =大河内正敏 岩波書店=1941 BN05405763
611.78:Ok50 農村の工業と副業 =大河内正敏 科学主義工業社=1939 BA46104008
611.78:Ok51 農村の機械工業 =大河内正敏 科学主義工業社=1938 BN10028442
611.9:On6 日本農民史語彙 =小野武夫編 改造社=1926 BN0331361X
611.9:T13 法制史上より観たる日本農民の生活 : 律令時代 上,下=瀧川政次郎 同人社=1926-1927 BN05964095
611.9:T15 日本農民史 =玉川治三 成美堂書店=1935 BN13978696
611.96:Y 出羽百姓一揆録 = 山形県経済部=1935 BN08722310
613.3:T57 農芸化学分析書 訂正8版 1=松山芳彦 丸善=1928 BN08802690
613.3:T57 農芸化学分析書 訂正5版 2=松山芳彦 丸善=1926 BA65714968
613.4:K17 肥料学 =川島禄郎 西ヶ原刊行社=1929 BA44851687
613.4:Sa8 最近肥料問題 =佐藤寛次 日本評論社=1938 BN13949916
613.4:Sa80 肥料問題研究 =佐藤寛次 日本評論社=1930 BN07574160
614.9:N63 農村電化と其の施設 =西田順一 建築書院=1929 BA46836243
614.9:T11 農村と電気 =太刀川平治 丸善=1926 BN10784864
616.2:T13 稲及米之研究 第7版 米之巻=高橋陸郎 裳華房=1920 -
617.7:Ok 除虫菊と我が組合 創立二十周年記念= 岡山県除虫同業組合=1936 BN0956353X
618.3:T23 亜麻耕作及紡織概要 = 帝国製麻株式会社札幌支店=1931 BB00820184
618.7:Oj3 楮及楮紙考 =成田潔英,王子製紙株式会社編 王子製紙=1940 BN11264586
618.7:Oj31 三椏及三椏紙考 =成田潔英,王子製紙株式会社編 王子製紙=1940 BN10307322
619:T13 資料農産製造学 =高橋偵造 西ケ原刊行会=1928 BN15024223
619:T130 農産製造実習法 =高橋偵造 西ケ原刊行会=1933 BA31650139
619.2:K2 精米工業ゴム工業ニ関スル調査 4= 京城府=1935 BA50033774
626:Od 蔬菜園十二ケ月 =小田鬼八 賢文館=1941 BA41814527
626:T15 熱帯産業調査会調査書 蔬菜= 殖産局農務課=1935 BB15631378
626.4:M82 尾張大根切干発達史 =森徳一郎 尾張大根切干同業組合=1935 BN09961918
627.3:Y8 最新花壇園芸 : 応用自在 =吉津良恭 西ケ原刊行会=1933 BA48090866
629:15 造園学概論 =田村剛 成美堂=1925 BN02582092
629.2:Sh6 日本庭園 =重森三玲 一條書房=1943 BN1520680X
629.2:Sh60 日本庭園歴覧 =重森三玲 晃文社=1943 BN12716220
629.2:Su3 最新図解日本造庭法 =杉本文太郎 成光館出版部=1932 BN05674608
629.2:T15 現代庭園の設計 =田村剛 鈴木書店=1937 BN11744785
629.2:T150 実用庭園学 植物編 =田村剛 文祥堂印刷所=1930 BN13202273
639:G95 製糸工場調 昭和10年3月= 群馬県経済部養蚕課=1935 BA41991657
639:M691 製糸学 上=三谷徹 明文堂=1918 BN0339869X
639.9:K79 神戸生糸検査所事業成績報告 昭和7-9年,10年(下)= 農林省神戸生糸検査所=1933-1937 BA36228183
639.9:K790 神戸生糸検査所調査報告 昭和6年(上,下),7年(下),8年(上,下),9年(上,下),10年(上,下),11年(上,下),= 農林省神戸生糸検査所=1932-1937 BA33518085
639.9:K790 横浜神戸生糸検査所調査報告 昭和12年(本邦編,海外編),13年(本邦編,海外編)= 農林省生糸検査所=1938-1939 BB00218378
640:N84 本邦内地ニ於ケル緬羊ノ飼育 = 農商務省畜産局=1924 JP43044016
640.36:N84 本邦畜産要覧 第5次=農林省畜産局編 中央畜産会=1924 BA4323578X
643.4:M42 緬羊と其の利用 =松前卓平 育成社=1938 BN0949020X
645:K12 家畜文化史 =加茂儀一 改造社=1937 BN07204638
645.2:T23 日本馬政史 1-5= 帝国競馬協会=1928 BN09115539
645.4:K12 羊 =鎌田沢一郎 大阪屋號書店=1934 BA30213412
645.4:Oh 緬羊と羊毛 =岡本正行 有誠堂=1936 BA38774366
645.6:T12 犬の飼ひ方 =高橋虎雄 文化生活研究会=1926 BB27877681
646.1:N13 愛知県に於ける鶏と卵 産業案内 1= 名古屋鉄道局=1927 BA81769508
650.1:So5 標準林学講義 上,下=薗部一郎, 三浦伊八郎 西ヶ原刊行会=1929 BA30960673
650.29:Z7 世界の森林資源 1926年版=林常夫 北海道林業会=1926 BN06341597
650.4:T13 比律賓材話 =高野実 南興社=1927 BA55446217
651.1:Ik3 森林法律学 =池野勇一 叢文閣=1938 BN06342625
651.1:N13 改正森林法釈義 増訂改版=永田漸 有斐閣=1924 BN06471617
651.3:F95 南方林業経済論 =福原一雄 霞ヶ関書房=1942 BN10026119
651.3:Oh7 米材及其取引 =奥野道夫 外国木材輸入協会=1925 BA45798535
651.3:Ok70 木材商業 =奥野道夫 明文堂=1937 BA55921999
651.3:Su3 支那林業経済建設論 =杉本寿 教育図書=1942 BN05176961
651.3:T29 木材ニ関スル経済調査 = 鉄道省運輸局=1925 BN13997114
651.3:Ue5 木材商業 =植松健 養賢堂=1937 BA71600544
651.8:Su9 林業計算学 上,下=鈴木茂次 養賢堂=1928 BN16023226
652.7:Ao5 森林樹木の根の研究図説 = 青森営林局=1940 BB2317255X
652.7:Sh6 樹木和名考 =白井幸太郎 内田老鶴圃=1933 BN00584687
653.8:H75 椰子類編 : 未定稿 =本多静六 三浦書店=1917 BA30785019
654:N84 馬産方針概要 大正13年3月= 農商務省畜産局=1924 BB03112602
656.2:H62 越中の山と川 =広瀬謙次郎 富山県農会=1903 BA72663051
657:K12 森林利用学 上,中=上村勝爾 成美堂=1924-1926 BN13808175
658.2:T29 木炭に関する経済調査 大正14年5月=鉄道省運輸局 鉄道省運輸局=1925 BA3593911X
658.4:Is3 北欧の林業と製紙工業 2:瑞典の部=石上林二郎 富士製紙=1928- BN05470878
660:Ai4 海の資源 =相川廣秋 天然社=1942 BN06848919
660.1:M42 水産学綱要 増改訂版=杉浦保吉 博文館=1925 BA31799336
667:Ot 水産食品化学 自然科学叢書 12=奥田譲,大谷武夫 日本評論社=1933 BA30088161
670.19:T12 最新商業数学 上=立花寛蔵 自彊館書店=1927 BA34336844
670.19:T83 計算事務家必携 =津村宏一 厚生閣=1925 BN14872726
670.3:Ab3 最新商業経済辞典 =阿部賢一編 同文館=1937 BA38811054
670.3:D14 商業大辞書 1-5,索引 大日本百科辞書= 同文館=1924 BN07044134
670.3:D65 国民商業辞典 =大日本百科辞書編纂所編 同文館=1913 BN13587928
670.3:F95 英和商工辞典 =藤田仁太郎編 研究社=1941 BN06627942
670.3:K15 国際商業用語新辞典 =加藤精 太陽堂書店=1929 BA34337803
670.3:N14 英和商業経済辞典 =中島銕造,藤田仁太郎 研究社=1933 BN06628821
670.3:T13 商業経済辞典 =高垣寅次郎編 日本評論社=1938 BN01781887
670.7:K15 商業教育論 =加藤正雄 同文館=1925 BN08013169
670.7:T13 全体主義商業教育の構想 =高砂恒三郎 目黒書店=1943 BN08008351
670.8:K82 徳川時代商業叢書 2,3= 国書刊行会=1913-1914 BN04875681
670.9:M26 和英商業通信辞典 =前田定之介 宝文館=1935 BA56142557
673:K17 図解式店舗設計の実際 =川喜田煉七郎 誠文堂新光社=1937 BA7275795X
673.38:K96 新らしい商品陳列法 =倉本長治 誠文堂新光社=1936 BB17787979
673.7:Ue5 模範商店経営法 =上野陽一 同文社=1933 BA32417901
673.8:M42 デパートメントストア 新訂=松田慎三 株式会社日本評論社=1939 BA31010013
673.8:M421 百貨店読本 =松宮三郎 成美堂出版=1934 BA48228588
673.8:T13 高島屋百年史 = 高島屋=1941 BN02042404
674:Aw 広告要論 =粟屋義純 同文館=1934 BN1422751X
674.03:Sa2 英和商品用語新辞典 =南信好ほか 太陽堂書店=1931 BA45084426
674.1:C47 最新商品の知識 =中外商業新報社経済部編 千倉書房=1938 BN14225853
674.1:Ig8 最新人造品及模造品の研究 =井口豊八郎,和田操一郎 太陽堂書店=1932 BA45089383
674.1:K84 商品学 =上坂酉三 朝日新聞社=1941 BN11500725
674.1:N13 商品の科学知識 =南種康博 河出書房=1942 BN03925955
674.57:T81 化学商品辞典 =津田幹夫,堀江不器雄編 同文館=1942 BA30410934
674.9:AS3 現代商業流行の見方と流行品の売方 =蘆川忠雄 日本評論社=1924 BA47598424
674.9:Aw1 広告の常識 =粟屋義純 千倉書房=1939 BA31242700
674.9:Aw10 広告通論 =粟屋義純 学文堂=1933 BN15407674
674.9:H78 街頭宣伝学 =堀田善太郎 雄文閣=1932 BA45573943
674.9:M690 街頭広告の新研究 商業美術研究叢書 1=水田健之輔 アトリヱ社=1930 BA31249335
674.9:M690 本朝商業広告史 =水田健之輔 広告文化社研究所=1928 BN14228884
674.9:M82 宣伝広告の計画論 =森崎善一 丸善=1936 BA38581089
674.9:M94 新広告工作論 =室田庫造 誠文堂=1935 BA66982135
674.9:Sh6 チラシの拵らへ方 =清水正巳 誠文堂=1924 BA49918027
674.9:T13 広告界の今昔 =高木貞衞 萬年社=1930 BN03484962
674.9:T131 実際商業広告 =高橋渡 高陽書院=1934 BN14402846
674.91:Sco3 広告心理学 =W.D.スコット 千倉書房=1939 BN09397033
674.91:Sh6 広告心理学 : Psychology in advertising =エ・テ・ポツフエンベルガー,下地一秋訳 広告社=1933 JP44068463
674.92:G28 現代商業美術全集 1-24=北原義雄,アトリヱ社編 アルス=1928-1930 BA31937167
674.92:H75 現代広告字体撰集 =本松呉浪編 誠文堂書店=1926 BA60212521
674.97:Ar ポスターの理論と方法 =新井泉男,池辺義敦編 アトリヱ社=1932 BA40558556
675.03:B88 市場用語字彙 =文雅堂編纂部編 文雅堂=1925 BN13587520
675.03:C47 最新市場用語解説 : 別輯 英米市場用語詳解 =中外商業新報社市場部編 森山書店=1932 BN13616527
676.41:Su8 堂島米市場史 =須々木庄平 日本評論社=1940 BN08308082
678.05:Sh7 重要輸出品検査年報 昭和11-14年= 貿易局=1938-1940 BN12644662
679.7:En6 工業簿記入門 =榎本定雄 同文社=1941 BN14069383
679.7:OK3 化学工業の原価計算 =大樹光雄 ダイヤモンド社=1941 BN12425782
679.7:Y8 工業簿記提要 =吉田良三 同文社=1942 BN05728241
682:F95 日支交通の研究 中近世篇=藤田元春 冨山房=1938 BN08234907
682:H52 江戸時代の交通文化 =樋畑雪湖 刀江書院=1931 BN12028239
682:H75 日本交通史の研究 =本庄栄治郎編 改造社=1929 BN09473798
682:Ik3 大日本交通史 駅逓志稿=池田啓八編 朝陽会=1928 BN10280055
682:K57 日支交通史 上,下=木宮泰彦 金刺芳流堂=1926 BN04280345
682:M69 世界交通史話 =三井高陽 同文館=1941 BN08865249
682:M98 日英交通史之研究 =武藤長蔵 内外出版=1937 BN08148918
682:N62 日本交通史論 =日本歴史地理学会編 日本学術普及会=1925 BN06232172
682:T15 近世日本交通史 =田村栄太郎 清和書店=1935 BN06572512
682:T81 海外交通史話 =辻善之助 内外書籍=1942 BN04570447
682:Y8 日本旅行史 =吉田十一 日本交通学会=1928 BN05697068
682.9:F95 世界交通地理概論 増訂=冨士徳治郎 目黒書店=1926 BN08865023
683.2:K64 北日本汽船株式会社二十五年史 = 北日本汽船株式会社=1939 BN07863033
685:K82 国際通運株式会社史 =国際通運株式会社編 国際通運=1938 BN04556242
685:Ot6 自動車便覧 = オートモビル社=1939 BN0576321X
685:Y1 自動車 =山本惣治 ダイヤモンド社=1938 BN05542061
685:Y1 明日の自動車 =山本惣治 東洋経済出版部=1939 BA73758867
686:B89 鉄道荷物の操縦に機械の応用 =ヂョウジ・バルクレー 鉄道時報局=1926 BA86510161
686:N14 最近鉄道論 改版=中川正左 日本交通学会=1936 BN15033891
686.2:C451 朝鮮鉄道史 1:創始時代=朝鮮鉄道史編纂委員会編 朝鮮総督府鉄道局=1937 BN05561408
687:N16 空中交通論 =楢崎敏雄 南海書院=1928 BN12954477
687.1:T23 日本航空法規全集 =北尾亀男編 帝国飛行協会=1939 BA69043831
687.2:T13 日本航空史 乾,坤=高橋重治 航空協会=1936 BN03585926
693.2:M26 郵便創業談 = 逓信協会=1936 BN08326426
694:Sh6 電信機の働作と取扱法 1925年版=篠田耕,坂田義夫 南郊社=1925 BB24551214
694:Y8 内外電報の知識 =米倉正矩 誠文堂=1935 BN14879146
696.7:K11 無線電信電話概論 =門岡速雄 丸善=1924 BN07868897
696.7:M69 通俗無線電信・電話 附装置と製作法=三好重行 大明堂=1925 BA84884579
699:Iw ラヂオ年鑑 =岩間政雄編 ラヂオファン社=1926 BN16158305
699:K84 東京放送局沿革史 =越野宗太郎編 東京放送局=1928 BA30678857
699:N62 ラジオ年鑑 昭和18年= 日本放送出版協会=1943 BN11967622
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2021年11月10日 更新:2022年02月10日