工学部分館旧蔵高岡高等商業学校和図書

ここに掲載されている図書は,高岡工業専門学校(1944-1949)を経て富山大学附属図書館工学部分館(1949-1985)に収蔵されていた高岡高等商業学校(1924-1944)の和蔵書です。現在は富山大学附属図書館内に保管されています。工学部分館蔵書は分館廃止後に登録抹消・廃棄されたものがあります。現存する掲載図書にも破損等により利用に堪えないものがあり,原則として閲覧はできません。(請求記号は工学部分館で付与されたもので,経済学部資料室所蔵の高岡高商和書分類とは異なります。)

0:総記1:哲学2:歴史科学3:社会科学4:自然科学5:工芸学6:産業7:美術,8:語学,9:文学.雑誌

8:語学(日本語,支那語,イギリス語,ドイツ語,フランス語,スペイン語,イタリー語,ロシヤ語,其他諸国語)

請求記号 書名 所蔵=著者 発行所=発行年 ID
801:03 言語社会学敍説 =田邊寿利 日光書院=1943 BN04107668
801:An2 言語学概論 =安藤正次 早稲田大学出版部=1927 BN05759926
801:J78 言語 =イェスペルセン 岩波書店=1927 BN00509193
801:K79 言語学通論 =小林英夫 三省堂=1937 BN00868210
801:K790 言語研究 問題篇,態度篇=小林英夫 三省堂=1937 BN02990135
801:K84 言語教育概論 =輿水実 晃文社=1940 BA67226320
801:Og2 意味の意味 =オグデン,リチャーヅ 興文社=1936 BN06901283
801:V55 言語学概論 =ヴァンドリエス 刀江書院=1938 BN01238375
801.1:Ar4 音韻論 =有坂秀世 三省堂=1940 BN00738656
801.1:K54 語法の論理 : 語法的考へ方序説 =木枝増一 修文館=1941 BN04611792
801.1:K79 言語学方法論考 =小林英夫 三省堂=1935 BN02568273
801.5:In8 英独仏露四国語対照文法 =乾輝雄 冨山房=1935 BN07244461
801.6:H28 創作心理学 =波多野完治 巖松堂書店=1938 BN08538151
801.6:H280 文章学 : 創作心理学序論 =波多野完治 文学社=1936 BN08665658
801.6:H281 文章心理学 =波多野完治 三省堂=1935 BA3135522X
801.6:K55 文章読本 =菊池寛 モダン日本社=1937 BN06109507
801.6:K79 言語と文体 =小林英夫 三省堂=1937 BN10120831
801.6:Y 文体論(スティリスティク)研究 =山本忠雄 三省堂=1938 BN04824454
801.6:Y1 文体論 =山本忠雄 賢文館=1940 BN03990538
803.1:T57 維新前後外国語図書目録 = 東京外国語学校=1930 BN08301425
804:Is3 言語観史論 =石黒魯平 郁文書院=1931 BN07448519
807:T78 イェスペルセン教授語学教授法新論 =イェスペルセン 冨山房=1941 BN06578610
809:N62 雄弁学講座 上,中,下=永井柳太郎 潮文閣=1928 BN15964047
809.8:Ar 実用を主とし応用の広い日本語速記術 =荒浪清彦 文化堂書店=1931 BA50193963
809.9:K11 誰にも分るタイプライターの構造と使ひ方 =各務忠方 太陽堂書店=1924 BA69779455
809.9:K12 タイプライターの知識と練習 =加茂正一 文友堂=1936 BN09893873
809.9:M42 五十語基礎タイプライター打方 =松岡元典 青野文魁堂=1925 BA66673119
809.9:T13 邦文タイプライター教科書 前編=竹内甚一編 邦文タイムス社=1933 -
809.9:T13 実践邦文タイプライター教科書 後編=竹内甚一編 邦文タイムス社=1933 -
810.1:H74 国語学精義 =保科孝一 同文館=1910 BN07904844
810.1:M42 日本言語学 =松岡静雄 刀江書院=1926 BN08451712
810.1:Sh6 大東亜言語建設の基本 =志田延義 畝傍書房=1943 BN07993345
810.1:T57 国語学原論 =時枝誠記 岩波書店=1941 BN01776956
810.12:F95 国語学史 =福井久蔵 厚生閣=1942 BN04148224
810.12:H79 国語学史 =保科孝一 早稲田大学出版部=1907 BN09980887
810.12:It6 近世国語学史 =伊藤愼吾 立川文明堂=1928 BN11077669
810.2:K82 国語史 1:国語学史序説,2:系統篇,3:上古篇,6:近世篇,9:文字篇,12:新語篇=刀江書院=1936-1937 BN0611364X
810.29:Y 国語の中に於ける漢語の研究 =山田孝雄 宝文館=1940 BN06188150
810.4:F95 国語問題と英語科問題 =藤村作 白水社=1940 BN07530471
810.4:Ig 国語の愛護 =五十嵐力 白水社=1938 BN02886053
810.4:Is3 日本語の世界化 : 国語の発展と国語政策 =石黒修 修文館=1941 BN02589229
810.4:K13 東洋語学乃研究 : 金沢博士還暦記念 =金沢博士還暦祝賀編 三省堂=1932 BN11789965
810.4:K79 国語学の諸問題 =小林好日 岩波書店=1941 BN04605020
810.4:M74 日本諸学振興委員会研究報告;国語国文学 3,12=文部省教学局 内閣印刷局=1938-1941 BN09145529
810.4:Ok 国語観 : 新日本語の建設 =岡本千万太郎 白水社=1939 BN11601278
810.4:Sa8 日本の文字及び文章 =佐藤喜代治 建国大学研究院=1940 BA39185633
810.4:Y 国語尊重の根本義 =山田孝雄 白水社=1938 BN02886643
810.4:Y1 国語と国民性 =山田孝雄 文部省思想局=1937 BN09521245
810.4:Y1 国語の將来 =柳田国男 創元社=1939 BN04548889
810.7:N72 支那語国民に対する日本語の教育 =野村瑞峯 啓明会=1942 BN13719472
810.8:K82 音声学 国語科学講座 2=佐久間鼎ほか 明治書院=1933-1934 BA45533075
810.8:K82 国語学 上 国語科学講座 3=安藤正次ほか 明治書院=1933-1935 BA4553468X
810.8:K82 国語史学 国語科学講座 5=安藤正次ほか 明治書院=1933-1935 BA45540128
810.8:K82 国語法 国語科学講座 6=橋本進吉ほか 明治書院=1933-1934 BA45526025
810.8:K82 国語方言学 国語科学講座 7=東條操ほか 明治書院=1933-1934 BA45528836
810.8:K82 文字学 国語科学講座 8=後藤朝太郎ほか 明治書院=1933-1934 BA4552984X
810.8:K82 国語表現学 国語科学講座 9=城戸幡太郎ほか 明治書院=1933-1935 BA45541980
810.8:K82 国語解釈学 国語科学講座 10=石山脩平ほか 明治書院=1933-1935 BA45542859
810.8:K82 国語教育学 国語科学講座 11=石山脩平 明治書院=1933-1935 BN11562700
810.8:K82 国語問題 国語科学講座 12=保科孝一ほか 明治書院=1933-1934 BA47750686
810.8:K820 国語文化講座 1-6=櫻木俊晃編 朝日新聞社=1941-1942 BN02590341
810.9:H62 国字国語問題文献目録 =平岡伴一編 岩波書店=1932 BN0174061X
811:H53 樋口流新日本国字 =樋口門之助 坂野達也=1928 BN09577556
811:K55 国字問題の研究 =菊沢季生 岩波書店=1931 BN06105437
811.1:H27 古代国語の音韻に就いて =橋本進吉 明世堂=1943 BA47072982
811.1:K13 日本語の研究 =兼常清佐 中央公論社=1939 BN11882483
811.1:K130 日本の言葉と唄の構造 =兼常清佐 岩波書店=1938 BN09291145
811.2:Os4 漢音呉音の研究 =大島正健 第一書房=1931 BN05629308
811.5:H12 ふりがな廃止論とその批判 =白水社 白水社=1938 BN11593001
811.8:R66 臨時ローマ字調査会議事録 = 臨時ローマ字調査会=1936 BN09141652
812:Ig8 日本語原 =井口丑二 平凡社=1926 BN08452475
812:K12 日本語源 上,下=賀茂百樹 興風館=1943 BN04413664
813.1:K13 広辞林 =金沢庄三郎編 三省堂=1925 BN05181702
813.1:K13 広辞林 新訂版=金沢庄三郎編 三省堂=1934 BN13703097
813.1:Oc3 言泉 : 日本大辞典 4-6=落合直文 大倉書店=1927-1929 BN01737342
813.1:Ot70 大言海 1-4,索引=大槻文彦 冨山房=1932-1937 BN04314301
813.1:St6 辞苑 =新村出 博文館=1935 BN05443693
813.1:Ue2 大日本国語辞典 1,索引=上田萬年,松井簡治 冨山房=1915-1928 BN04999607
813.2:H17 新訳漢和大辞典 増修=M野知三郎 六合館=1924 BA63220071
813.2:H28 詳解漢和大字典 =服部宇之吉,小柳司気太 冨山房=1916 BN05480474
813.2:K13 字源 =簡野道明 北辰館=1923 BA33368426
813.2:K13 字源 =簡野道明 北辰館=1923 BA33368426
813.2:M66 倭名類聚鈔 合本=源順 澁川清右衛門=1617 BB01556070
813.2:M82 大漢和辞典 =諸橋轍次 大修館書店=1943 BN05175980
813.2:Sh6 新字鑑 =塩谷温 新字鑑刊行会=1939 BN07909098
813.2:Ue2 大字典 =上田万年ほか編 啓成社=1917 BN11027015
813.4:Ik3 故事熟語大辞典 =池田四郎次郎 宝文館=1924 BN01738083
813.4:K13 増修故事成語大辞典 縮刷=簡野道明 明治書院=1913 BA32816204
813.5:In7 難訓辞典 =井上頼圀,高山昇,莵田茂丸 啓成社=1907 BN01738833
813.5:Sh6 日本類語大辞典 =志田義秀,佐伯常麿 晴光館=1909 BN03713163
813.6:M42 新編日本古語辞典 =松岡静雄 刀江書院=1937 BN14018509
813.6:M420 日本古語大辞典 語誌篇,[続]訓詁篇=松岡静雄 刀江書院=1929 BN04223013
813.7:Ar 外来語辞典 =荒川惣兵衛 冨山房=1941 BN01740201
813.7:K82 モダン用語辞典 =麹町幸二編 実業の日本社=1930 BA6702576X
813.7:Ue2 日本外来語辞典 =上田万年ほか編 三省堂=1915 BN04922136
815:AS 日本文法辞典 文語編=浅野信 八弘書店=1942 BN06613358
815:H78 日本語の構造 =堀重彰 畝傍書房=1941 BN09735271
815:M42 改撰標準日本文法 =松下大三郎 中文館書店=1930 BN10128254
815:M69 高等日本文法 =三矢重松 明治書院=1926 BN07192120
815:M691 総合日本文法講話 =三浦圭三 啓文社書店=1926 BN11391572
815:Sa2 現代日本語法の研究 =佐久間鼎 厚生閣=1940 BN0738550X
815:Sa20 現代日本語の表現と語法 =佐久間鼎 厚生閣=1936 BN07385532
815:Y9 解説日本文法 =湯沢幸吉郎 大岡山書店=1931 BN09920590
816:H12 作文講話及文範 縮刷=芳賀矢一,杉谷虎蔵 冨山房=1925 -
816:H28 現代作文新講 =服部嘉香 早稲田大学出版部=1933 BA32317226
816:H280 実用作文講話 =服部嘉香 日本放送協会出版協会=1936 BA46047480
816.6:H12 書翰文講話及文範 =芳賀矢一,杉谷虎蔵 冨山房=1924-1932 -
816.6:H12 書翰文講話及文範 改訂増補=芳賀矢一,杉谷虎蔵 冨山房=1935-1936 BN0083732X
816.6:K82 口語体書簡文に関する調査報告 =国語調査委員会編 国定教科書共同販売所=1911 BN04990318
816.6:N14 書翰文精義 上,下=中川静 東京宝文館=1925 BN10082313
816.6:Sa5 現代書翰大成 =佐野保太郎 内外書房=1931 JP44061473
816.7:Jk8 式辞大全 =自治館編輯局編 自治館=1925 BN15965775
816.7:W29 乾甫式辞集 =渡辺龍聖 名古屋高等商業学校=1929 BN15771553
816.7:Y9 祝賀弔祭演説 =雄弁研究編 止善堂=1916 BA45978592
816.8:H28 新例手紙文範 =服部嘉香 早稲田大学出版部=1938 BN00838038
818:Y8 校本物類称呼諸国方言索引 =吉沢義則 立命館出版部=1933 BN0975587X
819:K57 言語研究 =金田一京助 河出書房=1933 BN02707121
820:K17 支那語速修読本 =川尻伊九 陵南会研究部=1940 BN08954393
820:M58 華語(キ)歩 増補=御幡雅文編 文求堂書局=1910 BA89163723
820:Su3 華語読本 上=杉田正 莊人社=1940 BA8688856X
820:T55 華語(キ)歩 = 東亜同文会=1901 BA84143591
820:T550 華語萃編 1-3= 東亜同文書院=1925 BN12786102
820:W29 支那語叢話 =渡会貞輔 外語学院出版部=1940 BN08954531
820.1:C23 現代支那語科学 =デンツエル・カー 文求堂=1941 BN04575123
820.1:K14 支那言語学概論 =カールグレン 文求堂=1937 BN04562744
820.4:Og 大陸の言語と文学 =魚返善雄 三省堂=1940 BN05824529
820.7:K96 支那語教育の理論と実際 =倉石武四郎 岩波書店=1941 BN06259033
820.8:C44 支那語満州語講座 基礎及会話編,読本及文法編,作文及時文編=陳清金,宋内鴻 東江堂書店=1939 BA36810913
821:G71 文字の研究 =後藤朝太郎 森北書店=1942 BN11192860
821:Ih 支那文字解説 =井原徹山 大東出版社=1940 BN11193069
821:Oh 支那声音字彙 訂正増補22版=岡本正文 文求堂=1925 BN12892959
821:Sh6 文字及書道 =渋川玄耳 甲子社書房=1926 BA49648410
821.1:Og 支那語の発音と記号 =魚返善雄 三省堂=1942 BN15128160
821:T13 漢字詳解 首,上,下=高田忠周 西東書房=1925 BN07706625
821.1:Os4 支那古韻史 =大島正健 冨山房=1929 BN10141944
821.2:G55 漢字起原の研究 =影山修 成光館書店=1934 BA50190477
821.2:T13 朝陽字鑑精萃 =高田忠周 西東書房=1929 BN02240612
821.3:M69 注音符號詳解 =宮越健太郎 冨山房=1935 BN11080561
823:C45 英漢模範字典 : 求解作文兩用 国難後増訂43版=zhang, shi liuほか編 商務印書館=1935 BA57974555
823:G11 北京官話文法 =何盛三 太平洋書房=1928 BA43281164
823:H61 精註雅俗故事読本 上,下=平岡龍城 秀英舎=1917-1918 BA52316791
823:J57 縮本中華大字典 上,下=徐元誥,欧陽溥存,汪長禄ほか編 中華書局=1936 BA4611980X
823:K82 康煕字典 1-30=上海古書流通処=1921 BA5314807X
823:K82 康煕字典 31-40=上海古書流通処=1921 BA53154119
823:Sa8 支那時文大字彙 =佐藤留雄編 同文社=1926 BN10101655
823:Sh7 辞源 上,下,続= 商務印書館=1925-1932 BN07585156
823.1:H65 日華大辞典 1-3=平岡龍城ほか編 東洋文化末刊図書刊行会=1936-1938 BN01747368
823.1:In7 井上日華新辞典 =井上翠 文求堂書店=1931 BN14725222
823.1:In70 井上支那語辞典 =井上翠 文求堂=1928 BN0487841X
823.1:Is3 支那語大辞彙 =石山福次編 文求堂書店=1914 BN04874350
823.1:Is30 A Japanese and Chinese Dictionary =石山福次編 文求堂書店=1924 BA88404314
823.1:M69 支那語辞典 =矢野藤助,宮島吉敏 尚文堂=1932 BA33584046
823.1:T13 支那語新辞典 =竹田復 博文館=1941 BN12687508
824:M69 支那語重要単語集 =宮越健太郎 タイムス出版社=1942 BN0657534X
825:H61 支那文典 =廣池千九郎 早稲田大学出版部版=1905 BN13542602
825:K84 支那語文法詳解 =香坂順一 タイムス出版社=1941 BN13251585
825:M42 標準漢文法 =松下大三郎 紀元社=1927 BN1151405X
825:R25 黎氏支那語文法 =黎錦 甲文堂書店=1943 BN11548889
825:R35 実用中国語文法 =李顛塵 東京文求堂=1944 BN01855236
826:K12 支那時文研究 =神谷衡平,有馬健之助 三省堂=1940 BN10163018
826:M69 支那時文学習の友 =宮越健太郎,杉武雄 大修館書店=1932 BN15938524
826:Su3 日支対訳支那語演説挨拶式辞集 =杉武夫 外語学院出版部=1928 BN12043312
827:Oh 漢文音読論 =岡田正三 政経書院=1932 BN12124312
827:R18 適用新中華語 [中華語ノ部]=J.P. Ratay,秀毓生,金叔延同 Kelly & Walsh=1927 BA69504887
827:R18 適用新中華語 [其ノ英訳]=J.P. Ratay Kelly & Walsh=1927 BA28864520
827:Sa5 支那語会話 = 三省堂=1938 -
827:Su3 最新支那語講座 1=杉武夫 文求堂書店=1929 BN1524430X
827:T13 実用満支語会話集 =渡会貞輔 外語学院出版部=1942 BA49951292
827:W29 実用簡易対訳日支会話 =高宮盛逸 満州事情案内所=1943 -
828:H61 亜細亜言語集 増訂=廣部精編 青山堂書房=1903 BA42485679
829:T13 樺太ギリヤク語 大東亜語学叢刊=高橋盛孝 朝日新聞社=1942 BN06117130
829.4:M69 マレー語 大東亜語学叢刊=宮武正道 朝日新聞社=1942 BN03445676
829.4:Ok 馬来語講座 =アブトル・ラニー,岡田丈夫 海外事情普及会=1927 BN10771341
829.4:T13 馬来語大辞典 =武富正一 欧文社=1942 BN01751172
829.4:Ue3 標準上原マレー語 1-4=上原訓蔵 晴南社=1942 BN06575576
830:M69 英語と米語の比較研究 =Michael D. Mitchell,相良佐 開文社=1927 BA46509371
830:T59 今日の英語と米語 =富田義介 研究社=1925 BN15227581
830.07:M42 英語論文の書き方 =松本環 太陽堂=1935 BA40625096
830.1:Ai4 英語の現在と過去 =エイケン 研究社=1932 BN04984290
830.1:Ic3 英語学 : 研究と文献 =市河三喜 三省堂=1936 BN05239096
830.2:K13 英語発達史 =金子健二 健文社=1932 BN04043113
830.2:Sh6 日本近世英学史 =重久篤太郎 教育図書=1941 BN06106757
830.2:T66 日本英学史の研究 =豊田実 岩波書店=1939 BN09240304
830.3:Ic3 英語学辞典 =市河三喜 研究社=1940 BN01949963
830.31:Ar 日本英語学書志 =荒木伊兵衛 創元社=1931 BN05368827
830.4:K26 言語・文学論纂 =京城帝国大学法文学会編 刀江書院=1932 BN11785330
830.59:T13 時事英語年鑑 昭和16,18年版=高部義信編 研究社=1941-1942 BA53064537
830.7:T15 英語研究者の為に =田中菊雄 北光書房=1941 BA5728806X
830.7:T150 英語学習法 =田中菊雄 研究社=1938 BA43331331
830.8:Ei4 英語教育叢書 1-31=岡倉由三郎 研究社=1935-1937 BN05620948
831.1:M19 英語発音学 =アール・ビー・マッケロー, 片山寛 上田屋書店=1902 BN07308112
832:K96 The romance of English words =久野朔郎 研究社=1925 BN12759336
833 大英和辞典 =市河三喜,畔柳都太郎,飯島廣三郎編 冨山房=1931 BN05449940
833:K35 簡易英英辞典 =研究社辞書部編 研究社=1938 BN05512606
833:Sa2 Saito's practical English grammar =斉藤秀三郎 正則英語学校出版部=1932 BA32517360
833:Y2 大型露和辞典 =八杉貞利編 岩波書店=1936 BN14338612
833.1:F95 大英和辞典 1,2=藤岡勝二 大倉書店=1932 BN06612297
833.1:Ic3 大英和辞典 =市河三喜,畔柳都太郎,飯島廣三郎編 冨山房=1931 BN05449940
833.1:In7 井上英和大辞典 =井上十吉 至誠堂=1924 BA72836014
833.1:In7 井上和英大辞典 =井上十吉 至誠堂=1924 BA72836014
833.1:In70 井上和英大辞典 =井上十吉 至誠堂=1921 BN08717955
833.1:K13 英和双解熟語大辞典 =神田乃武,南日恒太郎共編 有朋堂書店=1925 BA47221200
833.1:K15 英和活用大辞典 =勝俣銓吉郎編 研究社=1939 BN05478257
833.1:Ok 新英和大辞典 =岡倉由三郎主幹 研究社=1927 BN08699988
833.1:Ok 新英和大辞典 =岡倉由三郎主幹 研究社=1936 BN03673025
833.1:Sa2 和英大辞典 =斉藤秀三郎 日英社=1928 BN06569201
833.1:Sa5 三省堂英和大辞典 =三省堂編輯所編 三省堂=1928 BN06695884
833.1:T13 武信和英大辞典 =武信芳太郎編 研究社=1918 BN13818394
833.41:Sa20 熟語本位英和中辞典 =斉藤秀三郎 正則英語学校出版部=1924-1926 BN05469336
834.4:Sh6 新英和熟語辞典 =篠原一慶,岡本清逸編 冨山房=1928 BA64144886
834.4:T27 イディオムの研究 =寺田政治 興文社=1937 BN15479096
835:F27 標準英語文法作文辭典 =牧一,Lawrence Faucett,Thomas Fawcett 松邑三松堂=1935 BA12701345
835:H79 精説英文法汎論 =細江逸記 泰文堂=1942 BN06388160
835:IC3 英文法研究 訂正増補=市河三喜 研究社=1925 BN06405587
835:M69 英文法辞典 =水上斉 六藝社=1937 BA72596588
835:N14 Business Man's English Grammar =中島正信 東京泰文社=1936 BB08786895
835:Ot7 英文法論考 =大塚高信 研究社=1938 BN05361329
835.7:H79 動詞時制の研究 =細江逸記 泰文堂=1932 BN10393470
835.9:Sa2 Monograph on prepositions =斉藤秀三郎 正則英語学校出版部=1932 BA24516045
836:Ir4 英作文辞典 全 =入江祝衛 有朋堂=1926 BA47170052
836:K12 高等英作文新講 A,B=名原廣三郎,竹沢啓一郎 開隆堂書店=1936-1938 BN15577084
836:K12 高等英作文新講 C=名原廣三郎,平井豊一 開隆堂書店=1937 TR94227763
836:M66 詳解高等英作文 =南石福二郎 文献書院=1927 BA47426269
836:N14 大学英作文 =中村長之助 ヤングメン通信社出版部=1942 BA44184491
836:Oh 詳解新高等英作文 増訂=大橋栄三 泰文堂=1936 BA5266543X
836:Sa 英語卓上演説と式辞 =相良佐 開文社=1924 TR95341235
836:T13 英文手紙の実例と練習 =高橋盛雄 太陽堂=1936 BA52676640
836:W29 社説中心添削式高等英作文研究 =渡邊秀雄 研究社=1942 BN1575051X
837.8:Ao4 英文朗読法大意 =青木常雄 研究社=1933 BN06469852
837.8:H19 英語会話と随筆 =花園定 北星堂=1925 BA46773802
837.8:K82 英和会話宝鑑 =小久保定之助 宝文館=1925 BA61589784
837.8:L95 Examples of conversational English=英語会話の実際 =浜林生之助,A.B. Lowndes 研究社=1925 BA43309784
837.8:T13 英米会話の実例と練習 =高橋盛雄,F.D.ペトレー 太陽堂書店=1937 JP20734659
838:H79 英国中部地方言の研究 =細江逸記 泰文堂=1935 BN09619157
840 藤井新独和辞書 =藤井信吉編 金港堂書籍=1917 BN0914626X
840:F95 新式独逸語自修の根底 =藤崎俊茂 太陽堂書店=1925 BA5866265X
840:M69 初等独逸語研究 =三浦吉兵衛 崇文堂=1932 BB17636099
840:M691 独逸語自修書 前編,後編=水野繁太郎 有朋堂書店=1918-1925 BA76702654
840:Se4 独逸語学講話 =関口存男 日光書院=1942 BN1351811X
840.2:Y 独逸語発達史 =山田幸三郎 大学書林=1935 BN07285902
840.28:G55 わが生活より : 作為と真実 前編=ゲーテ 聚英閣=1928 BA39224247
840.8:K15 文法応用独文和訳法 粕谷独逸語学叢書 1=粕谷真洋 南山堂書店=1928 BN16147524
840.8:K15 公式応用独文和訳法 粕谷独逸語学叢書 2=粕谷真洋 南山堂書店=1928 BA52725178
840.8:K15 時と可能法の研究 : 独逸文典 粕谷独逸語学叢書 4=粕谷真洋 南山堂書店=1928 BA52631595
843:K151 名詞冠詞代名詞の研究 独逸応用自修文典 1=粕谷真洋 南山堂書店=1920 BA53075894
843.1:F95 藤井新独和辞書 =藤井信吉編 金港堂書籍=1917 BN0914626X
843.1:G58 最新独和辞典 =権田保之助 有朋堂=1927 BA44711553
843.1:G580 ゴンダ独和新辞典 =権田保之助 有朋堂=1937 BN06697802
843.1:K15 双解独和大辞典 =片山正雄 南江堂=1927 BN08283210
843.1:K57 和独辞典 =木村謹治 博文館=1941 BN09362560
843.1:K570 和独大辞典 =木村謹治 博文館=1937 BN05476025
843.1:Sa8 独和言林 =佐藤通次 白水社=1936 BA33888845
843.1:T55 大独日辞典 =登張信一郎 大倉書店=1933 BN05479715
843.1:T550 新式独和大辞典 =登張信一郎 大倉書店=1922 BN05476105
843.1:W82 新訳注解和独辞典 =小田切良太郎,エルンスト・ウォールファールト編 冨山房=1923 BN05474449
845:K15 独逸文法辞典 =片山正雄 有朋堂書店=1918 BN06248795
845:K96 独逸文法と文章論 =熊谷俊次 白水社=1942 BN07284309
845:M69 独逸文法自修書 前編,後編=水野繁太郎 有朋堂書店=1926-1924 BN10107822
845:Se4 新独逸語文法教程 =関口存男 三省堂=1932 BN11580906
846:Sa ドイツ文章論 : 歴史的・心理的把握 =相良守峯 岩波書店=1941 BN04731739
846:Se4 独作文教程 =関口存男 尚文堂=1935 BN13517638
846:T13 独文手紙の書き方 =竹内萬兵衛 尚文堂=1934 BN08282047
847:K83 独逸語会話の基準と実際 =小村実 太陽堂書店=1936 BA43169153
847:Ot7 独文和訳研究 =大津康,道部順 郁文堂書店=1925 BA88683105
847:Ot70 複式和文独訳 =大津康 郁文堂書店=1928 BA33558705
850:F95 新式仏蘭西語自修の根柢 =藤崎俊茂 太陽堂=1928 BA90566840
850:G99 中級仏語学 4版=アルベール・ハンリ―編 三才社=1921 BA68139312
850:G99 上級仏語学 4版=ア、ハンリ―編 ジャパン・タイムス社=1921 BN14917813
850:M36 仏蘭西語初等教本 =丸山順太郎 白水社=1934 BC08850211
850:M360 仏蘭西語研究 =丸山順太郎 崇文堂=1932 BB15218203
850:M39 フランス語初程 =増田俊雄 白水社=1933 BB27095053
850:Su3 麦の一粒 =杉田義雄 白水社=1924 BA75945060
850:T57 英語より仏語へ =徳尾俊彦 白水社=1930 BN06850794
850:T570 フランス語四週間 =徳尾俊彦 大学書林=1930 BA57129000
853:Ak5 新仏蘭西文法読本 =秋田玄務 白水社=1938 BB28456099
853:Ik8 フランス語語尾変化全書 =郁文堂書店編輯部編 郁文堂書店=1928 BA37838102
853.1:In7 新仏和中辞典 =井上源次郎,田島清編 白水社=1937 BN09316610
853.1:M36 和仏辞典 =丸山順太郎 白水社=1927 BA39076285
853.1:M42 新和仏辞典 =松井知時,上田駿一郎 大倉書店=1907 BN05463657
853.1:N72 新仏和辞典 増訂9版=野村泰亭 大倉書店=1924 BA4947164X
853.1:T57 新仏和熟語辞典 =徳尾俊彦編 白水社=1932 BA30269326
853.1:T57 新仏和熟語辞典 =徳尾俊彦編 白水社=1932 BA30269326
853.1:Y 模範仏和大辞典 =柳川勝二ほか編 白水社=1925 BA42396965
853.1:Y 模範仏和大辞典 増補版=柳川勝二ほか編 白水社=1932 BN06649388
853.1:Y1 標音仏和辞典 =山本直文編 白水社=1931 BN06641171
855:F84 仏蘭西語動詞変化の栞 =仏蘭西文学会編 白水社=1924 BN07725142
855:K62 政治経済仏蘭西読書文法 =木下半治 白水社=1934 BN06571393
855:K64 初級仏文法教科書 =貴志忠直 外語学院出版部=1933 BA32690569
855:M45 前置詞附仏語動詞集 =馬屋原実 白水社=1928 BA57153286
855:M47 仏蘭西広文典 =目黒三郎, 徳尾俊彦 白水社=1926 BN1554429X
855:N14 実習仏蘭西文典 =内藤濯 白水社=1925 BB04216465
855:N16 フランス語動詞叙法と時制の用ひ方 =成沢理平編 白水社=1938 BA43172646
855:N68 仏蘭西語不規則動詞逆引辞典 =野口洪基 白水社=1929 BA40252330
855:Se4 仏語動詞時法考 =関根秀雄 白水社=1933 BN07361818
855:Sm7 二十時間仏文法 =ラ・スムーズ編輯部編 白水社=1931 -
857:In7 組織的仏蘭西語発音法 =井上源次郎 仏語研究所=1925 BA70504341
857:Su9 生ける仏蘭西語会話 =鈴木信次郎 太陽堂書店=1938 JP44016090
857:T57 仏文解釈法 短文篇=徳尾俊彦 白水社=1927 BN11558816
857:Y 仏蘭西語会話の実例と練習 =山本直文,鈴木信次郎 太陽堂書店=1937 BA31871295
860:K15 西班牙語入門 =笠井鎮夫 三省堂=1940 BN14319902
860:N15 自修者のスペイン語 =南条忠雄 太陽堂書店=1939 BN14320923
860:Sa8 スペイン語第一歩 =佐藤久平 白水社=1934 BN15545452
860:Sh6 入門西班牙語 =進藤遠 三笠書房=1942 BN06574766
860:T13 最も実際的な新聞西班牙語の読み方 =竹中來 タイムス出版社=1939 BA43497028
863:C13 日西大辞典 =P.Fr.Juan Calvo 三省堂=1937 BA1311714X
863:M93 西和辞典 =村岡玄 西班牙語学会=1927 BA64686867
863:M93 西和辞典 増補=村岡玄 西班牙語学会=1937 BN06125660
865:Ot 西班牙語広文典 =太田兼四郎 岡崎屋書店=1937 BA34793937
865:T13 西班牙語文法読本 =高橋正武 白水社=1935 BN15152686
869:Ot 葡和辞典 =大武和三郎 海外興業=1934 -
869:T13 実用ブラジル語 = 拓務省拓務局=1931 BA44612041
873:Y8 伊日辞典 =吉田弥邦,藤堂高紹 伊日辞典刊行会=1938 BN06697959
880:M42 露語真髄 =松田衛 橘書店=1942 BN06572261
880:M58 露語読本 1,2=ミヘエフ 松邑三松堂=1927 -
880:N14 露西亜語独修 =内藤三雄編 自然社=1925 BA36748183
880:Oc3 ロシヤ語入門 =昇曙夢ほか 白揚社=1934 BN14732024
880:Sa2 初学独修露語研究 =西海枝静 博文館=1917 BN15245109
880:Y 露語独修 増訂=山口虎雄 博文館=1912 BA43871179
880:Y2 初等露語読本 =八杉貞利 大倉書店=1920 BA50787312
880:Y20 露西亜語学階梯 改訂=八杉貞利 大倉書店=1925 BN11331140
880:Y7 ロシヤ語第一歩 =除村吉太郎 白水社=1936 BA50160589
881:Sa8 ソウェート略語辞典 =佐藤通男 白水社=1933 BA38311969
881:T48 ソヴェ―ト・ロシア略語新語辞典 = タイムス出版社=1931 BN1569493X
883:Al2 新訳露和大辞典 = 鈴木於菟平,八杉貞利,松本圭亮共訳 大倉書店=1924 BA50529940
883:G86 露西亜文法 =グレーボフ 大倉書店=1932 BN11581556
883:M42 和露新辞典 =松田衛編 東京堂=1925 BA46911575
883:M66 時事露語辞典 =満鉄弘報課編 南満州鉄道=1941 -
883:M66 露和辞典 =南満州鉄道株式会社東亜経済調査局編 同人社=1928 BN15698817
883:M74 露和字彙 =古川常一郎 丸善=1920 BA50551316
883:Y2 新解ロシヤ語文法 =八杉貞利 白揚社=1939 BN13557778
883:Y2 露和辞典 =八杉貞利 岩波書店=1935 BN05723521
883:Y8 最新露和辞典 =吉田薫 大阪屋號書店=1933 BA40282477
885:K18 露西亜語動詞図解辞典 =金田常三郎 タイムス出版社=1933 BA52592540
886:T56 普通及実業用露語書簡文 =デ・トドロウヰチ 博文館=1921 BN15244853
887:Su9 実用日露会話 =鈴木於莵平 金刺芳流堂=1931 BA88074162
887:T56 最新露日会話 =佐藤勇 橘書店=1935 BA50522012
887:Y2 簡易日露会話 =八杉貞利 大倉書店=1924 -
891:T15 ギリシア・ラテン引用語辞典 =田中秀央,落合太郎 岩波書店=1937 BN05328684
891.4:K961 国語と民俗学 =倉田一郎 青磁社=1942 BN1158876X
891.7: 遠い国 =ザイツェフ 春陽堂=1925 BN10527136
892:K96 ラテン文法概要 =呉茂一 鉄塔書院=1933 BN06445559
892:M26 羅甸語初歩独修 =前田越嶺 尚文堂=1926 BA52727413
892:T15 羅甸文法 =Hidenaka Tanaka Iwanami=1925 BA6373637X
899:C43 改訂エスペラント全程 改訂増補14版=千布利雄 日本エスペラント社=1924 BA90856578
899:K17 レッシングの寓話 =川原次吉郎 日本エスペラント社=1924 -
899:K84 模範エスペラント独習 =小坂狷二,秋田雨雀 叢文閣=1924 BN13383010
899:Y9 実用エスペラント会話 =由里忠勝 日本エスペラント社=1923 BN13478751
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2021年11月30日 更新:2022年02月08日