■ 過去のニュース・お知らせ (News Release)

富山大学理学部の過去のニュース・お知らせを掲載するコーナーです。

◆平成29年度(2017年度)

2018/03/23 平成29年度富山大学学位記授与式を挙行
2017/11/15 平成29年度マレーシア英語研修実施報告会を開催しました。
2017/09/23 ○サイエンスフェスティバル2017の開催
2017/06/24 ○平成29年度 富山大学理学部後援会総会等を開催しました。
2017/05/25 ○平成29年度 富山大学理学部後援会総会の開催について
2017/04/07 ○平成29年度 理学部新入生保護者懇談会・施設見学会を開催しました。
2017/04/07 平成29年度 入学式を挙行
2017/04/06 北日本新聞に煎餅『富大博士の胡麻力』の記事が掲載されました。
研究資源のゴマで煎餅
煎餅『富大博士の胡麻力』が完成しました。
このページのトップへ

◆平成28年度(2016年度)

2017/03/23 ○平成28年度 富山大学理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式を挙行しました。
2017/03/21 富山新聞に 富山県ひとづくり財団の「高校生とことん科学セミナー」で物理学科の栗本 猛教授と小林かおり准教授が講師を務めた記事が掲載されました。
理学部 物理学科へ
2017/03/16 北日本新聞に第5回弥陀ヶ原火山セミナーの記事が掲載されました。
御嶽山噴火踏まえ 防災の重要性強調
弥陀ヶ原火山セミナー(第5回)のお知らせ
2017/03/10 富山新聞に生物学科 唐原 一郎 教授の研究記事が掲載されました。
宇宙空間での植物栽培に取り組む唐原教授
2017/03/02 北日本新聞、富山新聞に物理学科 兼村晋哉准教授の記事が掲載されました。
「ヒッグス粒子」の最先端研究を発表
国際会議 "Higgs as a Probe of New Physics 2017" (HPNP2017) 開催
2017/03/01 北日本新聞、富山新聞に地球科学科 石﨑泰男 准教授の記事が掲載されました。
弥陀ヶ原火山防災協議会 環境省 噴石退避場所を想定
地球科学科 石﨑研究室へ
2017/02/07 北日本新聞に中村学部長、物理学科の小林かおり准教授の記事が掲載されました。
大学の男女共同参画考える
富山大学女性研究者支援の試みー各部局の現状と挑戦ー 開催のお知らせ
2017/02/03 (お知らせ)平成28年度 理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式及び祝賀会について
席に限りがございますが,保護者席を用意しております。保護者の皆様のご来場につきましてもお待ちしております。なお,できるだけ公共交通機関を利用の上,来場願います。
2017/01/24 富山新聞に地球科学科の青木一真教授の記事が掲載されました。
富大で立山研究会 調査の結果発表
地球科学科 青木研究室
2017/01/17 富山新聞、北陸中日新聞に田口 茂 名誉教授(生物圏環境科学科 客員教授)の記事が掲載されました。
平成28年度 環境省の「水・土壌環境保全活動功労者」表彰伝達式
田口 茂 名誉教授が平成28年度 環境省の「水・土壌環境保全活動功労者」に選ばれました。
2016/12/19 朝日新聞に化学科の松村茂祥 助教の記事が掲載されました。
生命の起源における新たな機構を証明した、大学院理工学研究部(理学)テニュアトラック教員の松村 茂祥 助教らの研究が米科学誌Scienceに掲載されました。
2016/12/16 NHK総合テレビ 『ニュース富山人』で地球科学科の島田 亙准教授が雪の結晶について解説しました。
2016/12/10 北日本新聞、富山新聞、北陸中日新聞、毎日新聞等に化学科の松村茂祥 助教の記事が掲載されました。
生命の起源における新たな機構を証明した、大学院理工学研究部(理学)テニュアトラック教員の松村 茂祥 助教らの研究が米科学誌Scienceに掲載されました。
2016/11/23 富山新聞に地球科学科の渡邊 了教授の記事が掲載されました。
M7「県内でも備えを」
地球科学科のホームページへ
2016/11/16 北日本新聞、富山新聞等に道に迷っていた高齢女性を保護し交番まで送り届けた川中さん(理学部 物理学科2年)らに、富山西警察署から感謝状が贈呈された記事が掲載されました。
高齢女性を保護した本学学生に富山西警察署から感謝状が贈呈
2016/10/27 北日本新聞、富山新聞等に「第9回とやまビジネスプランコンテスト」の記事が掲載されました。
生物圏環境科学科3年の高森さんが,「第9回とやまビジネスプランコンテスト」の 学生部門で奨励賞と特別賞(富山ニュービジネス協議会賞)を受賞しました。
2016/10/18 富山新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
ひみラボ 出張動物園 動物とふれあう親子=氷見市地域子育てセンター
ひみラボのホームページへ
2016/10/03 北日本新聞に安永数明教授(理学部地球科学科)、大氏正嗣教授(芸術文化学部)、杉浦幸之助准教授(極東地域研究センター)の記事が掲載されました。
地域の防災対策強化へ --気象学+建築構造学+雪氷学--
安永研究室 富山大学 気象学・気候学研究室へ
杉浦研究室 富山大学 地球雪氷学研究室へ
2016/09/24 ○サイエンスフェスティバル2016の開催
2016/09/10 北日本新聞、富山新聞に地球科学科の渡邊 了教授、石﨑泰男准教授の記事が掲載されました。
県警が弥陀ヶ原調査 --火山災害 迅速な救助を--
地球科学科のホームページへ
2016/09/04 日本テレビの報道番組 「真相報道バンキシャ!」に、生物圏環境科学科の丸茂克美教授がインタビュー出演! 
2016/08/24 NHK総合テレビの番組名 『ガッテン!』」に、地球科学科の島田 亙 准教授がインタビュー出演!
2016/08/06 富山新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
外来魚ブラックバスをおいしく駆除 イタセンパラの保護に弾み
ひみラボのホームページへ
2016/07/31 北日本新聞 『日曜特番とやま』 に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
ひみの天然記念物・イタセンパラ -市民参加で保護推進-
ひみラボのホームページへ
2016/07/07 富山新聞に地球科学科 酒井 英男 教授の氷見市教委との共同研究(小窪瓦窯跡のレーダー調査)の記事が掲載されました。
氷見・小窪廃寺に新たなで窯跡 レーダー調査で発見「近隣との交流、解明期待」
地球電磁気学研究室へ
2016/07/03 北日本新聞に、生物学科の野外実習の記事が掲載されました。
前川清人准教授、山崎裕治准教授や今野紀文講師と一緒に、氷見市惣領砦遊歩道を歩き、生態系を学び、夜はひみラボで、地域住民と手作り夕食を味わいながら交流を深めました。
2016/06/28 チューリップテレビの夕方の富山県内のニュースや北日本新聞、富山新聞、読売新聞等に生物学科 中町 智哉 助教の研究が紹介されました。
涙の分泌制御の仕組みを解明
~ドライアイの治療薬開発に向けた新たな標的分子の発見~

英科学雑誌「Nature Communications」に発表
中町智哉助教らのグループが、涙の分泌に 関わる新たな機構を発見・解明
2016/06/17 ○平成28年度 富山大学理学部後援会理事会・総会を開催しました。
2016/06/17 北日本新聞、読売新聞に富山大学理学部と日の出屋製菓産業の共同での商品開発の記事が掲載されました。『ゴマ 南砺の特産に』
2016/06/12 北日本新聞、富山新聞等に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
ひみラボ水族館で「親子イタセンパラ教室」を開催
ひみラボのホームページへ
2016/06/11 読売新聞に地球科学科 竹内 章 客員教授(地質学)の記事が掲載されました。
政府の地震調査委員会が2016年度版「全国地震動予測地図」を公表。
竹内名誉教授が県内の活断層について説明
2016/06/10 北日本新聞等に物理学科3学生の世界大会出場の記事が掲載されました。
ヨット部(大学院理工学教育部2年清水二二男さんと理学部3年大橋克幸さん)が世界大会に出場します
2016/05/30 北日本新聞、富山新聞に生物学科 山崎 裕治 准教授の記事が掲載されました。
市民公開シンポジウム:イタセンパラと共に歩む生物多様性
~地元だからできること,地元だからやるべきこと~
(ひみラボで開催)
山崎研究室のホームページへ
2016/05/26 富山新聞に日下部実 研究員の記事が掲載されました。
国際火山学会賞を受賞 「湖水爆発」研究  
カメルーン政府より「Ordre de la Valeur」勲章授与
2016/05/21 北日本新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
絶滅危惧のイタセンパラ 氷見で繁殖成功
ひみラボのホームページへ
2016/05/13 富山新聞に青木一真(地球科学科 教授)の記事が掲載されました。
温暖化で変わる景色(G7環境相会合in富山)
地球科学科 青木研究室へ
2016/05/11 北日本新聞、富山新聞等に大藤 茂(地球科学科 教授)の記事が掲載されました。
「富山県の石」3種認定
大藤 茂ホームページへ
2016/05/10 ○平成28年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催について
2016/05/10 北日本新聞に 地球科学科の青木一真 教授の記事が掲載されました。
G7会合議題から 「温暖化影響どこまで」
立山・室堂平積雪断面調査2016
2016/05/09 富山新聞等に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
イタセンパラ常時見守り
ひみラボのホームページへ
2016/04/21 読売新聞に 生物学科 土`田 努 准教授の記事が掲載されました。
テニュアトラック制度を活用し高い成果
土`田 研究室ホームページへ
2016/04/17 北陸中日新聞に 地球科学科の青木一真 教授の記事が紹介されました。
立山・室堂平積雪断面調査2016
2016/04/07 ○平成28年度 理学部新入生保護者懇談会・施設見学会を開催しました。
2016/04/07 平成28年度 入学式を挙行しました。
2016/04/04 富山新聞等に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
『ひみラボ水族館』開館
ひみラボのホームページへ
このページのトップへ

◆平成27年度(2015年度)

2016/03/31 朝日新聞、北日本新聞、富山新聞、読売新聞に地球科学科 石﨑泰男 准教授の記事が掲載されました。
弥陀ヶ原火山防災協議会 噴火示す新たな地層発見
地球科学科 石﨑研究室へ
2016/03/30 朝日新聞、北日本新聞、富山新聞に地球科学科 酒井 英男 教授の記事が掲載されました。
特別天然記念物・魚津埋没林 レーダー探査
地球電磁気学研究室へ
2016/03/26 北日本新聞、富山新聞に生物学科 山崎 裕治 准教授の記事が掲載されました。
「理学部・氷見市連携研究室(ひみラボ)研究の成果発表」 
山崎研究室のホームページへ
2016/03/25 北日本新聞に生物学科 山崎 裕治 准教授の記事が掲載されました。
「林野庁中部森林管理局からニホンジカ検体を富山大に初提供」 
山崎研究室のホームページへ
2016/03/23 ○平成27年度 富山大学理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式を挙行しました。
2016/03/11 北日本新聞に地球科学科 竹内 章 教授(地質学)の記事が掲載されました。
「防災・地震フォーラムin富山」
~東日本大震災からまもなく5年、地震への備えを考える~
2016/02/29 北日本新聞の『月曜インタビュー』に、物理学科 森脇喜紀教授の記事が掲載されました。
富山大学とKAGRAプロジェクトについて
2016/02/26 北日本新聞に生物圏環境科学科 上田 晃 教授の記事が掲載されました。
南砺市地熱開発理解促進委員会が活動終了 
上田研究室ホームページへ
2016/02/21 北日本新聞に地球科学科 竹内 章 教授(地質学)が調査に加わっている「日本海地震・津波調査プロジェクト」の記事が掲載されました。 
  
2016/02/13 北日本新聞、富山新聞に『アメリカの研究チーム 重力波 世界初観測』を受け、KAGRA(大型低温重力波望遠鏡)プロジェクトメンバーの記事が掲載されました。 
富山大学とKAGRAプロジェクトについて
2016/02/12 北日本新聞に生物圏環境科学科 丸茂 克美 教授の記事が掲載されました。
「イタイイタイ病の教訓を生かし、ミャンマーへ土壌汚染調査に」 
丸茂研究室のホームページへ
2016/02/03 (お知らせ)平成27年度 理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式及び祝賀会について
席に限りがございますが,保護者席を用意しております。保護者の皆様のご来場につきましてもお待ちしております。なお,できるだけ公共交通機関を利用の上,来場願います。 
2016/01/31 北日本新聞に富山中部高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)成果発表会に参加した生物学科の岩坪美兼 教授の写真や記事が掲載されました。理学部では、高校生の課題研究の取り組みに助言・指導をしています。
富山大学理学部高大連携について
2016/01/19 富山新聞に理学部にKAGRA(大型低温重力波望遠鏡)プロジェクトの研究を支える実験室が開設される記事が掲載されました。
富山大学とKAGRAプロジェクトについて
2016/01/18 北日本新聞に梶田隆章先生の富山県特別栄誉賞贈呈式後の記念講演後、梶田先生に理学部4年生が花束贈呈した写真や記事が掲載されました。
2016/01/04 富山新聞に地球科学科 酒井 英男 教授の記事が掲載されました。
氷見・小窪で地質調査 「有力豪族建立寺院跡解明へ」
地球電磁気学研究室へ
2015/12/22 読売新聞に生物学科4年生の記事が掲載されました。
進行性の難病「筋ジストロフィー」を患い、電動車いすで生活するなか今年、東大大学院に合格し、自らの病気をテーマに、来春から新しい研究生活をはじめます。
2015/12/20 北日本新聞に理学部にKAGRA(大型低温重力波望遠鏡)プロジェクトの研究を支える実験室が開設される記事が掲載されました。
KAGRA関連研究室・物理学科のホームページへ
2015/12/12 北日本新聞,富山新聞にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章先生への物理学科生のコメントが掲載されました。
KAGRA関連研究室・物理学科のホームページへ
2015/12/10 北日本新聞,富山新聞に極東地域研究センター 和田 直也教授の記事が掲載されました。
『第9回富山大学環境塾』
「気候変動による生態系の影響について考える」


2015/12/08 NHK富山放送局「ニュース富山人」と「ニュースとやま845」で第3回立山研究会2015が紹介されました。
地球科学科 青木研究室へ
2015/11/28 北日本新聞,富山新聞,読売新聞,朝日新聞等で講演会の記事が掲載されました。
ノーベル物理学賞受賞者 梶田隆章先生「ニュートリノと重力波」を語る
2015/11/20 北日本新聞に地球科学科 竹内 章 教授(地質学)の記事が掲載されました。
「防災・地震フォーラムin富山」(19日)
~東日本大震災からまもなく5年、地震への備えを考える~
2015/11/19 読売新聞、富山新聞に海外科学英語研修の記事が掲載されました。
第9回海外科学英語研修報告会を開催しました。

2015/11/07 北日本新聞,富山新聞,読売新聞,朝日新聞等で大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」の記事が掲載されました。 梶田さん会見「富山大は前線基地」
KAGRA関連研究室・物理学科のホームページへ
2015/11/03 髙木光司郎先生(富山大学名誉教授、専門は物理学(分光学))が平成27年秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章されました。
物理学科のホームページへ
2015/11/02 富山新聞に富大4部局と東大宇宙線研が重力波研究推進へ覚書締結した記事が掲載されました。
KAGRA関連研究室・物理学科のホームページへ
2015/10/15 富山新聞に物理学科4年の桐井さんの記事が掲載されました。
東大大学院へ進学 「重力波」の研究に取り組む
物理学科のホームページへ
2015/10/12 富山新聞に地球科学科 石﨑泰男准教授のインタビュー記事が掲載されました。
富大で火山学会 立山の安全へ調査徹底
地球科学科 石﨑研究室へ
2015/10/04 北日本新聞,富山新聞等に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
『イタセンパラ放流イベント2015』
ひみラボホームページへ
2015/10/02 富山新聞に理工学教育部博士課程の留学生エドウィジさん(カメルーン出身)の記事が掲載されました。
あす日本語弁論全国大会出場 『母国の女性に教育を』
2015/09/28 読売新聞,富山新聞に地球科学科 石﨑泰男准教授の記事が掲載されました。
富山大で日本火山学会度秋季大会
地球科学科 石﨑研究室へ
2015/09/27 北日本放送 KNBニュースに「サイエンス・フェスティバル」が取り上げられました。
2015/09/26 ○サイエンスフェスティバル2015の開催
2015/08/30 ○マレーシア国トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学(UTAR)への語学研修
2015/08/19 北日本新聞,富山新聞に生物学科の臨海実習の記事が掲載されました。
氷見市阿尾海岸などで実習 山崎 裕治 准教授と今野 紀文 講師らが指導
2015/08/18 富山新聞に生物圏環境科学科 中村 省吾 教授の記事が掲載されました。
養殖岩ガキ 本格出荷 新湊沖で富大など研究会
生物圏環境科学科 生物圏機能Ⅲ講座へ

2015/07/29 北日本新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
市民講座「ひみっ子ラボ」  物理学科 水島 俊雄 准教授らが講師を努めました。
ひみラボホームページへ
2015/07/10 富山新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
『畑を整備・動物のエサ代に』
ひみラボホームページへ
2015/07/01 地球科学科 渡邊 了教授が富山県警の災害対策アドバイザーに就任されました。   
2015/06/30 北日本新聞,富山新聞,読売新聞,北陸中日新聞,産経新聞,北国新聞,伊勢新聞等に生物圏環境科学科 堀川恵司 准教授の研究記事が紹介されました。
アラスカ山岳氷河の発達とその融氷水が過去の全球寒冷化現象を促進した事を発見
2015/06/19 ○平成27年度 富山大学理学部後援会理事会・総会を開催しました。
2015/06/13 北日本新聞に生物圏環境科学科 丸茂 克美 教授の記事が掲載されました。
「朝日沖に次世代エネ」 メタンハイドレートか
丸茂研究室のホームページへ
2015/05/27 北日本新聞に地球科学科 柏木 健司 准教授の記事が掲載されました。
『豪雪地域におけるニホンザルの洞窟利用』
2015/05/13 北日本新聞に生物学科 山崎 裕治 准教授の記事が掲載されました。
「研究の意義・魅力学ぶ」 氷見高 大学教授らアドバイス
山崎研究室ホームページへ
2015/05/01 ○平成27年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催について
2015/04/08 ○平成27年度 理学部新入生保護者懇談会・施設見学会が開催されました。
2015/04/08 平成27年度 入学式を挙行しました。
このページのトップへ

◆平成26年度(2014年度)

 
2015/03/28 富山新聞に生物圏環境科学科 酒徳 昭宏 助教の記事が掲載されました。
富山湾から新種酵素 化粧品、排水処理 応用へ
生物圏環境科学科 生物圏機能Ⅲ講座へ

2015/03/25 富山新聞等に地球科学科 酒井 英男 教授の記事が掲載されました。
魚津に蜃気楼レーダー
地球電磁気学研究室へ

2014/03/24 ○平成26年度 富山大学理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式を挙行しました。
2015/03/20 北日本新聞、富山新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
『研究成果 住民に報告』 生物や河川環境調査
ひみラボホームページへ
2015/03/12 朝日新聞に生物圏環境科学科の横畑泰志教授の記事が掲載されました。
『ひと』 福島でモグラを研究する富山大教授 横畑泰志さん
横畑研究室ホームページへ
2015/03/10 北日本新聞に生物圏環境科学科 上田 晃 教授の記事が掲載されました。
地熱活用を考えよう!~宇奈月温泉地域地熱開発理解促進事業成果報告会~
上田研究室ホームページへ
2015/03/05 北日本新聞、富山新聞等に地球科学科 青木一真 教授の記事が掲載されました。
4/23-30、富山国際会議場で「北極科学サミット」 開催
青木研究室のホームページへ
2015/03/01 富山新聞に地球科学科 石﨑 泰男 准教授の記事が掲載されました。
2/28、富山市科学博物館で立山黒部ジオパーク推進協議会の
『立山黒部ジオパーク・大地を探るリレー講演会』で講演
2015/02/22 富山新聞に生物圏環境科学科 田中大祐 教授の記事が掲載されました。
農作物障害の原因 大気中粒子を解析 
生物圏環境科学科 生物圏機能Ⅲ講座へ

2015/02/03 ○平成26年度 理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式及び祝賀会について
2014/12/17 富山新聞に地球科学科 柏木 健司 准教授の記事が掲載されました。
『第8回富山大学環境塾』
「国土強靭化について考える」-災害に強い地方都市の構築に向けて-


2014/12/05 北日本新聞、富山新聞等に地球科学科 酒井 英男 教授の記事が掲載されました。
蜃気楼の発生メカニズム解明へ
地球電磁気学研究室へ

2014/11/24 北日本新聞に地球科学科 竹内 章 教授(地質学)の記事が掲載されました。
富山は北アが"緩衝材" 県内活断層への影響否定
2014/10/29 北日本新聞に地球科学科 川﨑一雄 助教の記事が掲載されました。
公益財団法人「鉄鋼環境基金」の研究助成に採択されました。
 
2014/10/23 富山新聞に海外科学英語研修の記事が掲載されました。
第8回海外科学英語研修報告会を開催しました。

2014/09/30 北日本新聞と富山新聞等に 富山大学先端ライフサイエンス拠点 土`田 努 特命助教の研究記事が紹介されました。
農業害虫タバココナジラミの新系統をアジアで初検出-各系統の害虫としての危険度と保有共生細菌との関係性も明らかに-   
土`田 研究室ホームページへ
2014/09/28 北日本新聞と富山新聞に「サイエンス フェスティバル」の記事が掲載されました。
○サイエンス フェスティバル2014
2014/09/18 毎日新聞にサイエンスカフェ「台所を科学する」の記事が掲載されました。
2014/09/09 北日本新聞に地球科学科 竹内 章 教授の記事が掲載されました。
立山黒部 県内初のジオパーク認定   
2014/09/05 北日本新聞と富山新聞に生物学科の池田 真行 教授の記事が掲載されました。
-体内時計のコアメカニズム・遺伝子銃で解明-
2014/08/29 北日本新聞と富山新聞に地球科学科 竹内 章 教授の記事が掲載されました。
立山黒部ジオパーク認定
 
  
2014/08/27 北日本新聞に地球科学科 竹内 章 教授の記事が掲載されました。
防災計画見直し検討も 
 
  
2014/08/22 富山新聞に海外科学英語研修の記事が掲載されました。
○マレーシア国トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学(UTAR)への語学研修  
2014/08/04 北日本新聞に日下部実 客員教授の記事が掲載されました。
けさの人「カメルーンで防災活動」  
生物圏環境科学科 環境化学計測第二講座 環境地球化学グループへ
2014/07/14 北日本新聞に極東地域研究センターの和田直也教授の記事が掲載されました。
大沢野群生地「ヒメザゼンソウ消滅危機」  
和田研究室ホームページへ
2014/07/11 北日本新聞に地球科学科の青木一真 教授の記事が掲載されました。
フォト展「たてやまのそらをサイエンス」
青木研究室ホームページへ
2014/06/20 ○平成26年度 富山大学理学部後援会理事会・総会を開催しました。
2014/06/11 富山新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
ひみラボホームページへ
2014/05/30 北日本新聞と富山新聞に物理学科の小林かおり准教授の受賞記事が掲載されました。
物理学科の小林 かおり 准教授が、第31回「とやま賞」を受賞されました。
2014/05/01 ○平成26年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催について
2014/04/18 NHK富山放送局「ニュース富山人」とお昼のローカルニュースで 立山積雪調査2014が紹介されました。
地球科学科の青木一真 教授のサイト『立山・室堂平積雪断面調査2014』
2014/04/08 ○平成26年度 理学部新入生保護者懇談会・施設見学会が開催されました。
2014/04/08 平成26年度 入学式を挙行しました。
このページのトップへ

◆平成25年度(2013年度)

2014/03/21 ○平成25年度 富山大学理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式を挙行しました。
2014/03/11 北日本新聞に地球科学科 竹内研究室の院生 矢野さおりさんの記事が掲載されました。
県内で太古に津波か 堆積物で推定3000~2000年前
2014/03/11 東京新聞と北日本新聞に生物学科小松研究室の卒業生 森滝丈也さんの記事が掲載されました。
生物学科のホームページへ
鳥羽水族館 > ダイオウグソクムシについてのお知らせ
2014/01/31 ○平成25年度 理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式及び祝賀会について
2013/12/10 北日本新聞に生物圏環境科学科 丸茂 克美 教授の記事が掲載されました。
丸茂研究室のホームページへ
   富山大学発 放射線に関する情報発信 シンポジウム
     「震災から3年を迎えて 環境と放射線 -福島は今-」 [PDF 737KB]
2013/12/10 北日本新聞と富山新聞に地球科学科 竹内 章 教授の記事が掲載されました。
立山、黒部の自然発信へ ジオパーク推進協設立
  
2013/11/19 北日本新聞と富山新聞に生物圏環境科学科 上田 晃 教授の記事が掲載されました。
地熱活用で協議会設立 南砺のNPO事業化へ
上田研究室ホームページへ
2013/11/01 北日本新聞に生物圏環境科学科 上田 晃 教授の記事が掲載されました。
温泉活用し地熱発電 NPO法人「なんと元気」
上田研究室ホームページへ
2013/10/31 BBTスーパーニュース(富山テレビの夕方ニュース)で『第7回富山大学環境塾』が取り上げられました。また、北陸中日新聞と富山新聞にも記事が掲載されました。
『第7回富山大学環境塾』のご案内
2013/10/04 北日本新聞と富山新聞に生物圏環境科学科 上田 晃 教授の記事が掲載されました。
地熱発電の可能性を探る 宇奈月で勉強会スタート
上田研究室ホームページへ
2013/09/28 ○サイエンス・フェスティバル2013の開催
2013/08/27 北日本新聞と富山新聞に理学部・氷見市連携研究室の記事が掲載されました。
ひみラボホームページへ
2013/08/08 北日本新聞に生物学科の臨海実習の記事が掲載されました。
2013年8月7日(水)~8日(木)『富山大学理学部講義・臨海実験I』が開催されました。
ひみラボホームページへ
2013/06/21 ○平成25年度 富山大学理学部後援会理事会・総会を開催しました。
2013/06/09 北日本新聞に生物学科山崎研究室の記事が掲載されました。
2013年6月8日(土)~9日(日)『第1回 北信越魚類研究会』が開催されました。
ひみラボホームページへ
2013/05/24 BS朝日の 「ネイチャードキュメント『ボクらの地球』」という番組で、生物圏環境科学科 張 勁 教授らの研究を紹介
2013/05/17 朝日新聞に「立山・室堂平積雪断面調査」が 紹介されました。
2013/05/01 ○平成25年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催について
2013/04/22 NHK富山放送局、北日本放送(KNB)、北陸朝日放送、BS朝日、朝日新聞社から『立山・室堂平積雪断面調査2013』取材を受けました 。
地球科学科の青木一真 准教授のサイト『立山・室堂平積雪断面調査2013』
2013/04/04 ○平成25年度 理学部新入生保護者懇談会が開催されました。
2013/04/04 平成25年度入学式を挙行しました。
このページのトップへ

◆平成24年度(2012年度)

2013/03/22 ○平成24年度 富山大学理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式を挙行しました。
2013/02/17 ○パブリックレクチャー(一般公開講演会)「素粒子と宇宙」のご案内
2013/01/29 ○平成24年度 理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式及び祝賀会について
2013/01/16 ○「第5回富山環境プロジェクトフォーラム」のお知らせ
2013/01/08 北日本新聞に化学科の野﨑浩一教授・岩村宗高講師の研究記事が紹介されました。
金原子同士が結合する瞬間を捉えた!
金化合物の分子間結合形成に伴う分子の伸び縮みの様子を観測
2012/12/31 北日本新聞に生物圏環境科学科 上田研究室の記事が掲載されました。
豊富な地熱生かせ -宇奈月で協議会発足-
上田研究室ホームページへ
2012/12/06 北日本新聞に「ひみラボ水族館」臨時開館の記事が掲載されました。
23日 ペーパークラスト教室 『イタセンパラをつくろう!』 を開催
2012/12/05 北日本新聞に生物圏環境科学科 上田研究室の記事が掲載されました。
冷暖房に地下水熱活用 再生エネルギーで普及目指す
上田研究室ホームページへ
2012/10/13 ひみラボ水族館オープン!(富山大学理学部・氷見市連携研究室)
2012/10/10 北日本新聞と富山新聞と読売新聞に生物学科の内山 実 教授研究記事が紹介されました。
肺魚から「魚にないたんぱく質」を発見!陸上動物へ進化解くカギに
2012/10/03 ○理学部 就職・進学合同説明会のお知らせ
2012/09/29 ○サイエンス・フェスティバル2012の開催
2012/09/23 NHK Eテレ(教育テレビ)の「サイエンスZERO」 『幻の氷河 日本に現る!』 で 対馬勝年客員教授 と島田亙准教授が番組内での実験に協力しました。
2012/08/10 北日本新聞と富山新聞に生物学科山崎研究室の記事が掲載されました。
富山湾 生物いっぱい 富山大生が生息観察 (理学部・氷見市連携研究室)
ひみラボホームページへ
2012/06/28 北日本新聞に研究記事が紹介されました。
ひみラボ水族館 9月下旬にオープン!(富山大学理学部・氷見市連携研究室)
  
2012/06/22 ○平成24年度 富山大学理学部後援会理事会・総会を開催しました。
2012/06/20 北日本新聞と富山新聞等に生物学科の池田真行 准教授の研究記事が紹介されました。
昆虫に羽化のタイミングを知らせる細胞リズムの画像化に成功

  
2012/06/11 ○モグラ研究者(生物圏環境科学科 横畑泰志 准教授)、国会へ
2012/06/01 北日本新聞と富山新聞等に富山大学先端ライフサイエンス拠点 土`田 努 特命助教の研究記事が紹介されました。
生存に必須な共生細菌が子孫へ伝達される瞬間を捉えた!
- 昆虫が共生細菌を次世代へ伝える機構を解明 -


  
2012/05/11 ○平成24年度 富山大学理学部後援会理事会・総会のお知らせ
2012/05/05 北日本新聞に地球科学科の青木一真 准教授の記事が掲載されました。
青木研究室のホームページへ
2012/04/05 ○平成24年度富山大学理学部新入生保護者懇談会を開催しました。
2012/04/05 ○平成24年度 富山大学入学式
このページのトップへ

◆平成23年度(2011年度)

2012/03/23 ○平成23年度 富山大学 理学部・大学院理工学教育部 学位記授与式及び祝賀会
2012/03/23 ○平成23年度 富山大学 学位記授与式
2012/01/18 ○「科学コミュニケーション 特別映画会」のお知らせ
2012/01/03 富山テレビの新春報道特番で生物圏環境科学科 上田 晃教授の研究室を紹介
2011/12/21 ○『科学コミュニケーション』特別講演会
東日本大震災「写真が伝えるもの、写真から伝わること」
2011/12/20 ○「富山県製薬企業セミナー」の開催
2011/12/14 ○「第4回富山環境プロジェクトフォーラム」のお知らせ
2011/11/30 ○「第5回富山大学環境塾」のお知らせ
2011/11/09 ○理学部生対象 企業・業界研究ガイダンスのお知らせ
2011/10/28 ○モンゴル科学技術大学及び名古屋大学教員・学生が富山大学を視察・表敬訪問
2011/10/08 ○『富山大学五福キャンパス大学祭』 富大祭2011
2010/10/05 ○理学部 就職・進学合同説明会のお知らせ
2011/10/03 ○『平成23年度10月期 富山大学入学式』を挙行
2011/10/01 ○第4回 理学部祭=サイエンス・フェスティバル2011の開催
2011/09/28 ○『平成23年度9月期 富山大学学位記授与式』を挙行
2011/09/23 ○日本物理学会2011年秋季大会 市民科学講演会のお知らせ
2011/08/27 ○「サイエンスカフェ」のご案内
2011/08/24 北日本新聞と富山新聞に富大理学部の市民講座「夏の生き物学校~私たちからみた生き物、研究者からみた生き物~」の記事が紹介されました。
2011/08/09 ○理学部 オープンキャンパス 2011の開催
2011/08/09 ○『富山大学オープンキャンパス2011』(五福キャンパス)
2011/07/25 ○平成23年度 富山大学理学部後援会総会開催報告
2011/07/01 北日本新聞に理工学教育部博士課程の神嶋さん(63歳)の記事が掲載されました。
神嶋さんは、昨年、社会人特別入試を受験し合格され、4月から竹内章教授(地質学)の研究室で地震の原因となる活断層の解明に、20代の学生とともに取り組まれています。
2011/06/17 ○平成23年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催
2011/06/09 北日本新聞にモンゴル科学技術大学との協定締結の記事が掲載されました。
遠藤学長、清水学部長、大藤茂教授(地球科学科)がモンゴルへ
2011/05/26 富山新聞に生物圏環境科学科の中村省吾教授らの研究記事が紹介されました。
『微生物で環境探る 富山大グループ 県内河川、沿岸で分布調査』
2011/05/20 北日本新聞の社説に生物学科の山崎裕治准教授の研究記事が掲載されました。
『氷見市と理学部が連携協力に関する協定を締結!! 』
2011/05/17 北陸中日新聞に立山・室堂平積雪断面調査の記事が紹介されました。
『立山室堂の雪 常設展示品に 名古屋市科学館・極寒ラボ』
2011/05/13 北日本新聞に地球科学科の竹内 章 教授の記事が掲載されました。
となみ政経懇話会政経塾で『富山県で大地震が起きたら』と題して講演
2011/05/11 理学部の学生が東日本大震災の災害救援ボランティアに参加!
北日本放送 KNBニュースに取り上げられました『災害救援ボランティア岩手県へ』
2011/04/23 朝日新聞に「立山・室堂平積雪断面調査」が紹介されました。
地球科学科の青木一真 准教授のサイト『立山・室堂平積雪断面調査』
2011/04/22 北陸中日新聞に立山・室堂平積雪断面調査の記事が紹介されました。
2011/04/07 ○平成23年度 富山大学理学部新入生保護者懇談会の開催
2011/04/07 ○『平成23年度富山大学入学式』を挙行
2011/04/06 ○理学部・理工学教育部 キャリア支援ガイダンスのお知らせ
このページのトップへ

◆平成22年度(2010年度)

2011/03/23 ○平成22年度富山大学理学部・理工学教育部学位記授与式を挙行
2011/03/23 ○『平成22年度富山大学学位記授与式』を挙行
2011/01/29 ○第3回富山大学理学部「サイエンスカフェ」のご案内
2011/01/25 富山新聞に生物圏環境科学科の中村省吾教授の研究が紹介されました。
『不要な海藻からオリゴ糖 富山大の中村教授ら分解菌を確認』
2010/12/30 富山新聞に生物圏環境科学科の中村省吾教授の研究が紹介されました。
『抽出液体 重油を分解』ムラサキガイ 海の厄介者 汚染浄化へ活用期待
2010/12/15 ○後援会広報誌(りっか 第6号)の発行について
2010/12/15 ○理学部インターンシップ実習報告会のお知らせ
2010/12/15 ○「第4回富山大学研究推進フォーラム環境編」講演会のお知らせ
2010/12/08 ○就職支援事業:業界・企業研究会(企業セミナー)の開催
2010/10/18 ノーベル物理学賞受賞 益川敏英 先生からのメッセージ [PDF 135KB]
2010/10/17 読売新聞に生物圏環境科学科の横畑泰志准教授の記事が掲載されました。
『尖閣モグラ現地調査 認めて』COP10に合わせ富山大准教授訴え
2010/10/09 ○立山施設改修工事完成を記念して記念式典,記念シンポジウムを開催
2010/10/09 ○第3回 理学部祭=サイエンス・フェスティバル2010の開催
2010/10/09 ○『富山大学五福キャンパス大学祭』 富大祭2010
2010/10/08 国立大学法人32大学理学部長会議 緊急声明 [PDF 148KB]
2010/10/06 ○理学部 就職・進学合同説明会のお知らせ
2010/10/01 ○ 『平成22年度10月期 富山大学入学式』を挙行
2010/09/28 ○『平成22年度9月期 富山大学学位記授与式』を挙行
2010/08/09 ○理学部 オープンキャンパス2010の開催
2010/08/09 ○『富山大学オープンキャンパス2010』(五福キャンパス)
2010/08/08 ○親子で楽しむ「サイエンスカフェ」2010 オープン!
2010/06/18 ○平成22年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催
2010/05/25 ○マーレイ州立大学(米国ケンタッキー州)学生が理学部を訪問!!
2010/04/08 ○平成22年度 富山大学理学部新入生保護者懇談会の開催
2010/04/08 ○『平成22年度富山大学入学式』を挙行
このページのトップへ

◆平成21年度(2009年度)

2010/03/24 ○平成21年度富山大学理学部・理工学教育部学位記授与式を挙行
2010/03/24 ○『平成21年度富山大学学位記授与式』を挙行
2010/02/04 ○「科学コミュニケーション」特別講演会のお知らせ
2009/12/25 ○「第3回富山大学研究推進フォーラム環境編」講演会のお知らせ
2009/12/19 ○サイエンスカフェ2009 inグランドプラザ − 雪ってなに?見たいな! − 
2009/11/21 ○NHK「サイエンスZERO」に神阪 盛一郎 客員教授が出演!
  『踏み出せ! 宇宙農業への第一歩』
2009/10/10 ○第2回理学部祭=サイエンス・フェスティバル2009の開催
2009/06/05 ○平成21年度 富山大学理学部後援会理事会・総会の開催
2009/04/08 ○平成21年度 富山大学理学部新入生保護者懇談会の開催

◆平成20年度(2008年度)

2008/11/19 ○「科学コミュニケーション」開講記念講演会のお知らせ
2008/11/08 ○富山大学緊急講演会(ノーベル物理学賞授賞の解説講演会)のご案内
2008/11/08 ○第1回理学部祭=サイエンス・フェスティバル2008の開催
2008/08/01 ○第2回マーレイ州立大学(米国ケンタッキー州)への語学研修
2008/06/13 ○平成20年度富山大学後援会理事会・総会の開催
2008/04/08 ○平成20年度富山大学理学部新入生保護者懇談会の開催

◆平成19年度(2007年度)

2007/08/05 ○第1回マーレイ州立大学(米国ケンタッキー州)への語学研修

Updated Date: 2017.03.07


[トップページ] [年間スケジュール]

PDFファイルをご覧いただくには、『Adobe Acrobat Reader』が必要です。
お持ちでない方は、『Get Adobe Reader サイト』よりダウンロードしてからご覧ください。

このページのトップへ