担 当 科 目 紹 介

1.学部

    《1年次生》
  1. 線形代数I-A(旧,数学(代数・幾何),線形代数第1,線形代数第2)(1年次生,2006, 2009〜)
     教科書  「教養の線形代数 六訂版」村上正康 佐藤恒雄 野沢宗平 稲葉尚志 (株)培風館
     参考書  「レベルアップ!線形代数―ジョルダン標準形への最短コース」早川英治郎 森北出版(株)

  2. 創造工学入門ゼミナール(旧,機械入門ゼミナール)(1年次生,2002〜)
    '07 武田のHP  竹村のHP  田幡のHP  千葉のHP  土井のHP
    '08 出口のHP  堂園のHP  徳田のHP  栩川のHP  NazifのHP

  3. 技術と社会(1年次生,2002〜)
    3段構成「序論」「本論」「結論」  (←レポート向け)
    使ってはいけない用語・表現など

    《2年次生》
  4. 数値解析(旧,環境数値解析工学)(3年次生,2002〜)
      教科書  「格子ボルツマン法」瀬田剛,森北出版(株)3,960円,978-4-627-67661-9
      参考書  「応用数値解析」高橋亮一 (株)朝倉書店
     「Elements of Numerical Analysis Computational Experimentation by Personal Computer」 Ryoichi Takahashi (株)星雲社

    《3年次生》
  5. 応用熱工学(3年次生,2022〜)
      教科書  「わかりやすい熱力学 第3版」一色尚次,北山直方,森北出版(株)2,640円,978-4-627-60013-3

    《4年次生》
  6. 機械工学輪読(4年次生,2002〜)

  7. 卒業論文(4年次生,2002〜)

    《担当終了科目》
  8. 微分積分第2(1年次生,2002〜2004)

  9. 工業数学A(旧,応用数学第1)(微分方程式,フーリエ解析,ベクトル解析)(2年次生,2002〜2021)

  10. 応用数学第2(旧, 微分方程式)(1年次生,2002〜2013)
     教科書  「解析学概論 新版」矢野健太郎 石原繁(株)裳華房

  11. 機械工学自由演習(2年次生,2002〜2015)
    ○プログラミング入門(並列プログラミングからアンドロイドアプリの作成まで)(2014)
     学生が自由演習でJAVAを使って作成したアンドロイドアプリです。クリックしてみて下さい。
     2014年度作品
     参考書
      「新訂 新C言語入門(ビギナー編)」林晴比古 ソフトバンククリエイティブ(株)
      「はじめてのCUDAプログラミング」青木尊之 額田彰 (株)工学社
      「CUDA高速GPUプログラミング入門」岡田賢治 (著) 小山田耕二 (監修) (株)秀和システム
      「OpenGLによる3次元CGアニメーション」橋本洋志 小林裕之、(株)オーム社
      「やさしいAndroidプログラミング」高橋麻奈,ソフトバンククリエイティブ(株)
      「Eclipse 4.3で始めるJAVAプログラミング入門」掌田津耶乃 (株)秀和システム
      「10日で覚えるAndroidアプリ開発」寺園聖文 (株)翔泳社
    ○プログラム入門(2012)
     参考書
      「やさしいC#」高橋麻奈 ソフトバンククリエイティブ(株)
      「KINECT for Windows SDKプログラミングC#編」中村薫 宮城英人 田中和希  (株)ゲッシュ
    ○CUDAでプログラム(2010)
     参考書
      「はじめてのCUDAプログラミング」青木尊之 額田彰 (株)工学社
      「CUDA高速GPUプログラミング入門」岡田賢治 (著) 小山田耕二 (監修) (株)秀和システム
      「CUDAプログラミング実践講座」David B. Kirk (著) Wen-men W. Hwu (著) 加藤諒 (編集) (株)Bスプラウト (翻訳) (株)ボーンデジタル
    ○HSPでプログラム(2008)
     学生が自由演習でHSP3.1を使って作成したプログラムです。クリックしてみて下さい。
     2008年度作品
     参考書
      「最新HSP3.1プログラミング入門」おにたま 悠黒喧史 うすあじ (株)秀和システム
      「12歳からはじめるHSP 3Dゲームプログラミング教室―Windows 95/98/2000/Me/XP対応」大槻有一郎 (著) おにたま(監修)(株)ラトルズ
    ○JAVAでプログラム(2006,2007)
     学生が自由演習でJAVAを使って作成したプログラムです。クリックしてみて下さい。
     2006年度作品 2007年度作品
     参考書
    ・@ 「JAVAで学ぶシミュレーションの基礎」峯村吉泰 森北出版(株)
      「JAVAスタートブック」高橋美樹 (株)技術評論社
      「やさしいJAVA 活用編第2版」高橋麻奈 ソフトバンククリエイティブ(株)

  12. 数理解析学演習(3年次生,2002〜2011)
     教科書
      「学生のためのFORTRAN−JIS上位水準による−」秋冨勝 菊池通彦 菅原彪 中村征壽 中村隆一 若山芳三郎 東京電機大学出版局
     参考資料
      説明ファイル(PowerPoint)  数理解析学演習テキスト  ブラインドタイプについて   <例題・過去試験問題等(リンク削除)>
     C言語
      <例題プログラム(1) 関数・ポインタ・ファイルの入出力 構造体 例題プログラム(2) レポート課題 補足 (リンク削除)>
     FORTRAN
      <例題プログラム(1) サブルーチンとファイル入出力 例題プログラム(2)(リンク削除)>
     UNIX
      < UNIX演習課題(リンク削除)>

  13. ソフトウェア工学演習(3年次生,2002〜2007)
      <数理解析学演習レポート課題   例題プログラム(2)   例題プログラム(解答)(リンク削除)>

2.大学院


  1. 環境数理解析特論(修士課程,2002〜)
     レポート
     『各自の研究テーマ,学籍番号,氏名を記載し,以下の課題1または課題2について,200字程度で述べよ。』
      (絞め切り:7月18日(水)17:00,メールによって提出)
      ○課題1.(実験系の研究テーマの場合)
       各自の研究テーマに対し,どのように数値計算を利用できるか?
      ○課題2.(数値計算系の研究テーマの場合)
       研究テーマの問題点は何か?また,その問題点を解決できた場合,実際の工学問題にどのように応用ができるか?
     参考資料
      ○説明ファイル(PowerPoint)   説明ファイル(Linux)   CIP法(説明)   データのアップロード&ダウンロード
      ○例題プログラム   対流方程式(風上・FTCS・CIP法・Lax-Wendroff法・KKスキーム)   関数・ポインタ・ファイルの入出力(C言語)
      ○ポアソン方程式   MAC法   自然対流
      ○格子ボルツマン法(LBM)  格子ボルツマン法(LBM)(C言語)   FDLBMFDLBM (グラフィックス付)   格子ボルツマン法(熱モデル)   格子ボルツマン法(二相流モデル)   IB-LBM   格子ボルツマン法(熱モデル・MRT・ノイマン条件)
      ○例題プログラム(1)(C言語)   例題プログラム(2)(C言語)   構造体(C言語)   レポート課題(C言語)   補足(C言語)
     教科書
      「学生のためのFORTRAN−JIS上位水準による−」秋冨勝 菊池通彦 菅原彪 中村征壽 中村隆一 若山芳三郎 東京電機大学出版局
     参考書
      「Elements of Numerical Analysis Computational Experimentation by Personal Computer」 Ryoichi Takahashi (株)星雲社
      「応用数値解析」高橋亮一 (株)朝倉書店
      「CIP法―原子から宇宙までを解くマルチスケール解法」矢部孝 尾形陽一  内海隆行 森北出版(株)

      「情報処理推進機構:情報処理技術者試験」


  2. 熱流体数値解析特論(博士課程,2002〜)

3.その他

  1. (2017年10月)静岡県立静岡城北高等学校 模擬授業 講師「コンピュータシミュレーションの話」
  2. (2011年7月)次世代スーパーエンジニア養成コース計算工学講座(富山大学地域連携推進機構, 2011)
  3. (2007年8月)平成19年度富山大学公開講座 富山大学のものづくり教育と科学に触れてみよう!PART4 「プログラミングって,なあに 」(富山大学地域連携推進機構, 2007)
  4. (2005年前期)線形代数1(学部内非常勤,物質生命工学科,1年次生, 2005)
  5. (2004年10月〜2月,2006年10月〜2月) 日韓共同理工系学部留学生プログラム(高校数学, 2004, 2006)


TOPへ