とやま呉西圏域共創ビジネス研究所

とやま呉西圏域共創ビジネス研究所 事業レポート08

とやま呉西圏域連携中枢都市圏富山大学


8日目 圏域の地域課題とビジネスチャンス ④

日 時 2017 年 10 月 27 日 15:00 ~ 18:00
会 場 富山大学 高岡キャンパス 大会議室
内 容 圏域の地域課題とビジネスチャンス ④
大高建設株式会社 代表取締役社長 大橋聡司 氏

 とやま呉西圏域共創ビジネス研究所 8日目が開講。地域と本業に貢献する事業展開の講義が行われた。


地域と本業に貢献する事業展開

大高建設株式会社 大橋聡司 氏

 地域活性化のため宇奈月地ビール「宇奈月麦酒館」の運営を開始した。ビアジャッジという難しい資格を自ら取得することで本気度を示し、宇奈月地ビールは数々の賞を受賞することになった。

 宇奈月温泉の宿泊者数は減り、温泉街が危機的な状況にあった。「観光」というまちづくりには、観光客と提供する地元のニーズにミスマッチが生じていた。観光資源を考えた結果、自然エネルギーと電気バスによる公共交通事業を導入し、電源開発で発展した宇奈月温泉を、先進的なエコリゾートとして観光客を誘致するとともに、自然エネルギーの地産地消により独立した地域づくりを推進する一般社団法人でんき宇奈月プロジェクトを、お金はないけどこの指とまれ方式で始め、官公庁・大学・団体・企業から協力いただくことができた。

 スイス ツェルマットをモデルとして視察してきた。そこでは、人口約5800人の地域に年間200万人の宿泊数があり、電気自動車も村で開発製作され自家用車は山麓まで。電気自動車ゾーンなどが確立され電気自動車100%のまちづくりを1960年代より実施している先進的な観光地となっていた。

 プロジェクトの波及効果として、国際会議や発電サミットなどが宇奈月で開催されることになった。国内外から期間中宿泊などの効果があった。全国的な番組などにも珍しい取り組みとして放送されており、宇奈月のPRにも貢献することができた。小学生を対象とした体験型の環境教育授業によって、地元に対する愛着を持つといった効果が出てきた。

 みなさんに望むことは、ビジネスを通じて社会に貢献し、そのことを喜びとし、人生を価値あるものにつなげていただきたい。







協力機関
  • 高岡信用金庫
  • 富山銀行
  • 富山第一銀行
  • 日本政策金融公庫 高岡支店
  • 北陸銀行
後援
  • 経済産業省 中部経済産業局 電力・ガス事業北陸支局
  • 公益社団法人 富山県新世紀産業機構
  • 財務省 北陸財務局
  • 財務省 北陸財務局 富山事務所
  • 国土交通省 北陸地方整備局
  • 高岡商工会議所
  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構北陸本部
研究所事務局
  • 高岡市 市長政策部 都市経営課
  • 富山大学 地域連携推進機構 地域連携戦略室


Copyright © 2017 とやま呉西圏域共創ビジネス研究所 All rights Reserved.

▲ ページの先頭に戻る