たなべ未来創造塾-地域から必要とされる新たな仕事を創りだす-
未来デザイン

たなべ未来創造塾 第5期 事業レポートReport

8日目 空港型地方創生への挑戦

2020年11月7日
日時 :令和2年11月21日(土)13:30~16:30
会場 :田辺市文化交流センター たなべる 2階大会議室

(株)南紀白浜エアポートの地域活性化の事例を参考にしながら、10年後の「田辺の理想の将来イメージ」を描きつつ、その中で、自社は「誰に対して」何ができるか、また、空港会社が取り組む誘客の仕組み化と連携や協業できそうなことは何かを考えた。

講義 空港型地方創生への挑戦(戦略編・具体事例編)

講師 :(株)南紀白浜エアポート 森重 良太 氏
世界に開かれた持続可能な観光地を目指して

これまで、数々の事業経営や地域活性化に携わってきた森重氏。

現在は、田辺市に移住して、地方空港の赤字再生モデル、空港を起点とした地方創生に向け、日々、チャレンジを続けている。

コスト削減などによる空港単体での経営改革は、安全・安心の確保から限界がある。
 (株)南紀白浜エアポートでは、「空港の発展は地域の発展から」をコンセプトに、誘客と地域活性化の専門部署を設け、観光・ビジネス需要そのものを創ることで、地域全体の活性化が図られ、こうしたことが地域の玄関口である空港の発展・再生につながると考えている。

一般的な空港では、安心・安全な空港運営とコスト合理化、認知度向上を目指した地域PRなどを主な業務内容としているが、(株)南紀白浜エアポートでは、加えて旅行業の資格を取得し、地域に人を呼び込むための新たな仕組みを創るとともに、広域視点でDMO機能を果たしながら地域を磨き上げてさらなる魅力を創ることに注力しているのである。

森重氏が捉える地域課題は

  • ・人口減少(内需が低下し、経済が縮小)
  • ・需要の偏差(繁忙期と閑散期の格差)
  • ・消費の低さ(日帰り客が多い)

こうした課題を解決するためには、

  • ・交流人口の増大
  • ・非ピークの底上げ
  • ・長期滞在、広域周遊

に取り組む必要があるという。

そのためには、どこにターゲットを絞るべきか。
 観光では、首都圏の富裕層、東北のシニア層、欧米豪の知的層。
 ビジネスでは、ワーケーション、IoT関連企業、リゾートMICE。

特にワーケーションについては、首都圏企業への提案型営業や大手代理店の法人営業部と提携したワーケーション向け旅行パッケージの造成などを通じて誘客を仕組み化しつつ、1人乗りレンタカーやセキュリティが確保された個室会議室、Wi-Fi環境の整備、地元宿泊施設でのワーケーション宿泊プランやご当地グルメ弁当など受入体制の強化といった両面から取り組んでいる。

こうすることで、これまでの国内観光やインバウンドとは違った新たな客層が獲得できるとともに、オフピーク需要(特に平日稼働率)の底上げ、ひいては、企業進出や移住・定住にもつながる可能性を秘めている。

また、IoT聖地化に向け、NECと顔認証を活用したおもてなしサービスを導入した経緯に触れ、将来ビジョンを描いてから、必要なプレイヤー、技術、お金を集めることが重要であること、新しいチャレンジでは、次々に障壁が立ちはだかるが、「できない」理由でつまづくのではなく、「どうすれば実現できるか」というゴールを決めることで、その障壁を突破することができると話した。

これまでの(株)南紀白浜エアポートの取組の結果、南紀白浜空港の旅客数は、平日・夏以外の需要が底上げされ、2019年に過去最高の利用者を記録するなど全体が大幅に増加している。

定期便の機材大型化、特割運賃の実現にも成功し、今後は、国内外からのチャーター便の誘致や、ビジネスジェット誘致などにも取り組んでいくという。また、数々の企業変革を手掛けてきた経験から、コロナ禍という状況を踏まえつつ、こうした変化や危機のときこそ、ビジネスチャンスであると塾生たちに力強く語りかけた。

最後に、空港の発展は、地域の持続的な発展の先にしかない、地域のあらゆる産業の相乗効果で地域経済を活性化し、地域全体の力でエアライン(外部需要)を誘致することが必要であるとし、同志として一緒に地域活性化に取り組みましょうと宣言し、講義を終えた。